▲ TOP ▲
1998年12月30日(水) 「コミケ2日目」
コミケ2日目の収穫。
・同人誌 ─ 59冊(コピー本除く)
・CG集 ─ 17枚(内訳:CD12枚、FD5枚)
・ラミカ ─ 6枚(内訳:ToHeart系1枚、犬福5枚)
・その他 ─ カレンダー1枚、その他諸々
■推定経費 ── 5万円強

結局、壁際のサークルは1つも回りませんでした。並ぶのが面倒で時間もかかるし。昼過ぎに到着したため4時間弱しか回れなかったのは残念だった。目当てのサークルはチェックしていったため、買い逃しはなかったけど他の人が買ったのを見て残念に思うことも多かった。しかし買えないと思っていたのを余分に買っていた人から買えたし、頼んでおいてくれたものを買って貰えて感謝するほうが多かったかも。

夏は・・・始発かもね。(だから壊れたとか言われるんだよな)

◆今年の未開封ソフト一覧

<PC/AT>
・ProjectVC(フェアリーテール)
・コ・コ・ロ…(アアル)
・ナチュラル(フェアリーテール)
・錬金術師の娘(BLACK PACKAGE)
・好き好き大好き!(13cm)
・DIVI・DEAD(シーズウェア)

<PLAYSTAION>
・ダブルキャスト(SCEI)
・季節を抱きしめて(SCEI)
・久遠の絆(F・O・G)
・Wizardry -LLYLGAMYN SAGA-(LOCUS/SOLITON)

<SATURN>
・AZEL -PANCER DRAGOON RPG-(SEGA)

◆今年の未終了ソフト一覧

かなりの量なので割愛。

来年はどんなことになっているやら。

1998年12月29日(火) 「コミケ1日目」
コミケ一日目に行ってきました。目的は企業ブースだったのだが、会場に着いたのが2時半なので面倒になり何も買わずにビックサイトを後にした。

1998年12月28日(月) 「電池寿命」
昨日はいきなり携帯電話の寿命が来てしまい、おおいに焦った。友人の携帯電話の電池をつけたら問題なく動作したので電池が寿命になったらしい。よく考えたらDanceDanceRevolution中に胸ポケットから落としたり、踊っている間に暑くなったので上着を脱ぎ捨てたときに「ゴン」とかいい音させてたりと、かなりぞんざいに扱っていたから当然と言えば当然か。

一般の店を回ってみたら携帯電話の電池を取り扱っていないらしく素気無く断られ続けた。何件目かのサトームセンにて「DoCoMoショップに行けばいいですよ」と教えて貰った。そんなこんなで忙しい年末、携帯電話が使えないという最悪の事態は回避できた。ありがとう、サトームセンの人。

ようやくサークルチェックが終った・・・。

1998年12月25日(金) 「名言多数」
「ラピュタ」が放送されていたのでついつい見てしまう。名作っていいよね。

1998年12月22日(火) 「まったり犬」
駅の改札を出たところに大きなハスキー犬がいた。自分が持っているハスキー犬のイメージというのは「キリッとしていて強そう」というものなのだが、そのハスキー犬は「ほのぼの」とした表情をしていたので拍子抜けした。

言葉で表現するのは難しいが「もにゅ~」とした口元に「むふ~」した目つきに緊張感のないちょっと猫背なお座りの姿勢。近付いていったら「えっ、えっ、なになに?」とやたらと人懐っこい。犬にも色々いるものだ。

1998年12月21日(月) 「手押しに暖簾」
一日経つが、大阪に行ったという実感がまるでない。新大阪駅→イベント会場→近くの飲み屋→新大阪駅、というえらく狭い範囲内で行動したため、関西らしいものは全く見ていないのでした。機会があれば泊りがけで行きたいものです。(仕事の関係上、18日の金曜日の夕方に大阪に行ける目処がついた)

1998年12月20日(日) 「新大阪」


今日は、とても朝早く起きて大阪に行って来ました。

大阪に行った理由は「好き好きリーフ2」「BrightSeason2」の合同イベントがあったからです。風邪を引いていたがそんなことは考えずに行きました。

先日メッセサンオーの2Fでこのイベントのカタログを買ったら「これ大阪ですけどいいんですか?」と言われた。「いや、行くんで」と言って買ったけどさ。

実は関東地方を出るのは10年ぶり。新幹線に乗るのも高校の修学旅行以来。そんなに旅行とかしないもんで、こういうことがなければ関東地方で一生を終えていたことだろう。

新幹線に乗っている間は完全に観光モード。友人のモバイルでチャットとかしてたりもしたが結構接続が切れる。まぁそんなもんだろう。富士山が見えたので写真を撮ったり、虹が出たので写真を撮ったり。

会場の大阪センイシティに到着。実は大阪勢には黙って来ていたりする。会場に入って知り合いのブースに行って、

自分「やぁ(´ー`)ノ」
ブースに居た知り合い「・・・ええええっ!Σ(〝ロ゙)」
自分「来ちゃった♪(´▽`)ゞ

ウケたね。これだけで僕は満足だったよ。普段チャットでは同人の臭いを感じさせない人だから、わざわざ関東からやってくる人とは思ってなかったのが功を奏したようだ。その後も大阪の知り合いに会う度に異様に驚かれた。後ずさりした人も居たし。

会場は熱気ムンムンで壁に手を付いたら「じっとり」と湿っていました。大阪のイベントは全体的に関東とはノリが違って楽しかった。普通に買い物してて思わず売り子にツッコミを入れてしまうなんて関東じゃ考えられないなぁ・・・。

あと「幼女取扱説明書」という一見家電製品の説明書みたいな本が無料で配られていたような気がした。

終ってから飲んで、駅のお土産を買って帰りました。

1998年12月17日(木) 「夜空の彼方」
帰り道、空を見上げると真っ暗だった。側には横浜ランドマークタワーなど多くの建物が光を放っている。綺麗だよね、濁った夜空が一層人工の光を際立たせる。星はどこにも見えない。

小さい頃、夜空を見上げて数え切れない星々を眺めていたことを思い出した。Newton誌に掲載されている宇宙関係の特集を読んでは色々と想いを巡らせていた頃から既に20年近く経つ。

ハッブル天体望遠鏡のおかげで一層宇宙のことが詳しくわかるようになった。遠くの星雲や星の誕生と滅び行く様も今までと比べられないほど、知ることができるようになった。

でも、それと引き換えに失ったものは大きい。

虫の音を聞きながら肉眼で満天の星空を見るほうがどんなに素晴らしいか、凍えるほどに冷たい空気で澄んだ夜空がどれだけ綺麗か、デジタルで作り上げられた宇宙などでは感じることができない。今の時代では子供達にそれを伝えることは難しい。

時代と共に失われていくものだ、という御仁もいるが、失われるのは「誰かが壊している」という事実に他ならない。壊される前にその「誰か」を壊してしまえば、これ以上失われずに済むのだろうか。

1998年12月16日(水) 「くまのシャープペン」
「久遠の絆」を買いに行ったが見つからない。困った。

「初音のないしょ」が発売されてから早一年経ったが、ほとんど進めていないし、CGもほとんど見てない。CDの中を直接見るとか抜出すなりして見るという気も起きない。今見たら遺影を見るような感じがすると思うのであまり見たくない。

くまのシャープペン、懐かしいねぇ。どこに行ったかな・・・。

1998年12月13日(日) 「生活の変化」
最近「Ultima Online」に時間を割いているため見ていないビデオが相当溜まっている。昨日ようやく先週分(12/4放送)のカレカノを見た。なんか、これでいいのか?というノリでものすごく面白かったのでとりあえず保存。

「夢のクレヨン王国」の中でエンゼルキャッチを使う際に早口言葉を言うのだが、この頃ネタに詰まっているようで苦労が伺われる。

「カードキャプターさくら1999カレンダー」を購入しました。スケッチブックと同じ形式(ぐりんぐりんした針金で括られている)の上に、包装が段ボールで丁寧に覆われているため一見カレンダーが入っているとわからず見つけるのは難しかった。個人的には6月の絵柄がなんとも良いです(*^-^*)。カードキャプターさくらは3巻までしか購入していないけど、毎度ながらCLAMPらしい人間関係の配置だなと感慨に耽る。というか、子供向け前提の内容のはずなので大人がどうこういうレベルではないのでしょうが。

金曜日はちょっとした用事で会社の帰りに秋葉原に向かう。来たついでに「アキハバラ電脳組」の新アルバムを購入。スーツ姿でアニ関係の買い物をすることに抵抗感を感じなくなっている自分がちょっと恐い。

1998年12月12日(土) 「徹夜明けのDDR」
徹夜明けにDanceDanceRevolutionをプレイするのはなんだか楽しい。

てなわけで、ようやくANOTHERモードが簡単になりつつある(新曲のTRIP MACHINEを除く)が、普段運動をしていないせいか3,4回のプレイでへばってしまう。年齢的なものもあるんだろうけど、回数をこなせないから筋肉痛になったことがないのは一番の救いかも(踵のあたりが痛くなるが)。普通の靴ってプレイしやすいね、ホントに。

1998年12月10日(木) 「Noel3」
「Noel3」を買いました。家に帰ってから早速プレイしようとしたが、ついつい「RIGDE RACER TYPE 4」をしてしまう。普通にゲームをしていたのではつまらないのでExtra Trialでわざと逆走し、デビルカーとの正面衝突を楽しむ。

「Noel3」を買った帰りにDDRをする。革靴ではかなり滑るので焦りながらのプレイ。途中からブザーが鳴りっぱなしだったが、なんとかアナパラをクリア。普通の靴でないと、いつかケガをしそうなので今後は週一日のペースにしよう。

1998年12月9日(水) 「カタログ」
「RIGDE RACER TYPE 4」・・・やればやるほど腹が立つ。遅い車で1位を取る方が面白かっただけに、最後に残していた常勝チームの車にはガッカリ。速い車を速く走らせるのは向いていないようだ。ツールでBGMを吸出してからしまってしまおう。

明日は「Noel3」の発売日だから、また昼休みに買いに行って帰りにDDRの練習でもしておこう。週2日はプレイしておかないと今のレベルを保てないみたいだし。そのついでに「久遠の絆」も買ってみようかと検討中。内容はベタだけど悪くないらしいが・・・広告が見つからない。ま、パッケージを見てから購入は考えることにしよう。

しかし先週に「コ・コ・ロ」を購入したのだが未だに未開封だ。こうして今年の未開封ゲームベスト10の準備を着々と進めている・・・わけではない。「Ultima Online」をプレイしているため、ゲームをプレイする時間がないだけです。昨日はよく寝たから今夜は徹夜・・・はしないが、怠っているHP巡回をすれば必然的にそうなるかも。

1998年12月5日(土) 「カタログ」
コミケカタログ買いました。

やる気満々とか言うな。

「アキハバラ電脳組」のTRADING COLLECTIONを箱買いしました(4500円)。CCさくらのも以前に箱買いしたのでなんの抵抗感もありませんでした。

何も言うな。

1998年12月4日(金) 「RIDGE RACER HISPEC Ver.」
昨日は朝まで「RIGDE RACER TYPE 4」の「RIDGE RACER HISPEC Ver.」をプレイした。一時間で全ステージをクリアしてSPカーをGET。その後寝ようかと思ったが、ついついTYPE4をプレイしてしまう。朝寝坊した。

会社の帰りにまたDanceDanceRevolutionをしにいってしまう。すでにHARDモードが余裕になっている自分に驚いた。しかし、友人とVSモードでMANIAC HARDをプレイしたとき全然足がついていかない。VSモードなので途中で終る事も無く、次から次へと矢印が上がってくる。まるで「わんこそば状態」のようで地獄だった。

ANOTHERモードを初めて見た時はこんなものを踏めるかと思っていたが、今では踏めるようになったし、MANIACモードもそのうち踏めるように・・・なるわけないって。

1998年12月3日(木) 「PARANOIAクリア」
今日は「RIGDE RACER TYPE 4」の発売日。昼休みに買いに行って帰りにゲーセンでDanceDanceRevolutionでもやろうかと思っていたが、会社に着いてからカバンを開けて、その中からメガネケースを取り出して開ける・・・眼鏡が入っていない。家に忘れてしまったようだ。

昼休みに予定通り「RIGDE RACER TYPE 4」を買いに行くも眼鏡がないため探すのに苦労した。ようやく見つけて無事購入した後、とりあえずゲーセンに行く。ビジネス街だけあってガラガラ。おまけに置いてある筐体は古いバージョンの物。折角来たので一回プレイすることにした。結果・・・ANOTHERモードの「PARANOIA」の途中で、ダァン!・・・Σ(〝ロ゙)ガァン←画面がよく見えないので本当にこういう顔をしてた。

せっせと午後の仕事を終えて帰ろうとした時、携帯に一件留守電が入っていたのに気が付く。再生してみると友人からのお誘いだった。電車の中、お腹の調子も悪いし、眼鏡もないし、どうしたものかと悩んでいたが、体は勝手に途中下車。悲しい性です。

ゲーセンで友人と合流して、プレイしている人をしばし観察。

ほとんどの人がMANIACモードしかやっていない状態。MANIACモードの「PARANIOA」を余裕でクリアする人もいるし、ここのゲーセンはいつもながらレベルが高いです。

その中に混じって、ANOTHERモードで新曲の簡単な方をプレイする・・・が、1/3もいかないうちに爆死。自分としては結構もったほうです。仕方ないので、後ろでMANIACモードを観戦&練習しようと思ったが踏めません。一体なんなんでしょう、このモードは。鬼です。

そんなこんなで最後にそんなMANIACプレイヤーに混じって、ANOTHERモードをプレイする。無難な2曲で取りあえず3曲めまで行ってから、課題の「PARANOIA」を選択。眼鏡がないと画面がよく見えないのでちょいと前かがみのカッコ悪い体勢だが仕方ない。

驚いたことに、MANIACモードを散々見ていたせいか、いつもより簡単に見える。途中ブザーが鳴ったが、なんとか凌いで最後まで行った。池袋で始めてDanceDanceRevolutionを見てから丁度一ヶ月。通算プレイ回数19回目でようやくANOTHERモードの「PARANOIA」をクリアできました(ToT)

ただ前かがみの姿勢だったので、まるでキャイーンがお決まりのポーズを取る前に足をジタジタさせているようだったのは、ここだけの話だ。

1998年12月2日(水) 「生命保険」
うちの会社には週一回保険の人が回ってくる。自分は3年前に住友生命から明治生命に切り替えた。理由は昼休みにくる保険の人の口臭がキツイから。食事をした後に「こんにちわ~」で臭いブワ~。勘弁してください。我慢できずに解約しましたよ。

解約時に後で先に振込みになっている一ヵ月分を払い戻します、とか言われたが結局戻ってこなかった。住友生命はこうやって小銭を稼いでるのか?1万4千円くらいでケチくさいこと言うなってやつか。文句を言おうにもあの口臭を浴びたくないので諦めた。今考えると住友生命の策略にハマっていたんだな。

明治生命の保険の人は契約してから全然来ない。昼休みに昼寝の邪魔をされないので気楽だ。3年くらい音信普通だが、まぁいいか。

1998年12月1日(火) 「久々のWithYou」
2ヶ月ぶりに「WithYou」を起動したものの時間がなくタイトルでの音が良くなった事を確認して終了。Live!VALUEを買って正解だな、と満足する。

1998年11月30日(月) 「再々DanceDanceRevolution」
DanceDanceRevolutionを初めてプレイしてから3週間ちょっと経った。週に2回くらいしかプレイしないため実際のプレイ回数は少ないのだが、HARDが随分と簡単にクリアできるレベルまでなんとか到達。「BUTTERFLY」なら160COMBO出せるようになったし。

思い起こせば最初にプレイした時、そこでプレイする人達はANOTHER HARDたまにHARDをプレイしている状況だったからNORMALでプレイするのに勇気が必要だったなぁ・・・会社帰りでスーツに革靴だったし。

先日バージョンが上がったのでプレイしに行った。新曲の片方は簡単だったけど、もう一つはなんじゃこりゃ状態。MANIACモードの「BUTTERFLY」もなんじゃこりゃ状態だったけど、あれは2,3回やれば楽にクリアできそうな感じ。リズムとかテンポがある程度パターンが決まっているので足の運びさえ戸惑わなければなんとかなるだろう(多分)。でも、見るのとやるのではかなり違うとわかっているので、この考えはかなり甘いと思われる。

DirectX系のゲームが暴走してフリーズしまくるので、ディスプレイドライバをDirectX6対応の新しいものを落として入れてみたところリブートするようになった。すぐにこういう現象が出るわけではなくしばらく動かしていたり、ウィンドウ切り替えをすると頻発していた。情報によるとサウンド系によるトラブルが多いらしい(会社の人にもそう言われた)。そんな経緯があって日曜日に徹夜した後、2時間程仮眠を取り友人とDanceDanceRevolutionで一汗流してから「Sound Blaster Live! VALUE」を買いに行った。ついでにスピーカも買う。

家に友人を招き一緒にセットアップする。うまくセットアップが完了した後はDirectXを使用している某鍵盤ゲームで2時間程テストを兼ねて遊んでみたところ、かなりいい感じ。ついでに某ゲームからツールで抜出したWaveファイルを再生させて笑いながら楽しむ。やはり今までの不具合はオンボードの音源チップ(SB互換のCrystal)が原因だったようだ。

Live!を入れて気が付いたのは、MIDIの再生音が前に比べて格段に良くなった。外部MIDIに比べたら敵わないけど、今までのオモチャのような再生音に比べれば雲泥の差。某鍵盤ゲームでも音がかなり変って驚いた。「ぴあきゃろTOYBOX」のBGMも全然違うし。というわけで、2章まで終らせて放っておいた「WithYou」を今日から再開する予定。今までヘッドホンだったのでスピーカー使用時にディスプレイから音が出ているように感じる環境は感動です。うちのマンションは上下に音が結構響くから敬遠していたけど、一度使うと止められません。

テレホ時間は「Ultima Online -the second age-」をする予定。先週、先先週と残業が50時間近くあったが、ようやく一山越えたので自分の時間が取れるようになった。テレホ時間になったからそろそろ帰るかな、という生活はしばらくゴメンです。

1998年11月29日(日) 「読書の秋」
ちょっとした時間に同人誌を読み耽っていたりする。

やっぱり、壊れて・・・る?

1998年11月26日(木) 「勇者王ガオガイガー」
今週の「SMJtoX」は非常に良いお話だと思いました。最後まで1話完結で行ってくれると見ている方も楽でいいんですよね。続き物って見ていて凄く気になるし。

続き物といえば「勇者王ガオガイガー」を借りて見ているのですが終り方(演出)がうまい、と感じた。意味深な台詞を言ったりした後すぐにEDだしね。流石って感じ。

今月号のNewTypeを読んだら「ONE」のサントラ発売の広告がデカデカと載っていたので驚いた。

1998年11月22日(日) 「コスプレイヤー」
土曜日は友人達と遊んで、そのままいつもの友人宅へとなだれ込む。テキトーに飲み食いが終ったあとは麻雀です。

普通に打っていて「安パイだな」とパーピンを切ったら3人にロンされた。そうです、自分は捨て牌を見ません。見てもわかりません。

その後の流れで「ビリは某エロゲーの制服+かつらのコスプレ」ということになって、そりゃもう必死に打ちましたよ。負けないためではなく、ある個人を負かすため。

・・・結局負けました、自分が。

1998年11月15日(日) 「大運動会」
人から「大運動会」を借りて全話見た。徹夜で見たせいで目が醒めたら外は真っ暗。今までの意味不明なネタが少し解消できた。

昨日CCさくらの新しいトレカを箱で買いました。箱買いだけあって通常カードは全種類揃ったが、SPカードは2枚だけだった(全5種類)。コンプリートを目指してチマチマ買うべきか一気に追加で箱買いするか悩むところ。

1998年11月11日(水) 「再DanceDanceRevolution」
今日は定時退社の日なので一旦家に帰り洗濯をしてから「DanceDanceRevolution」をしにゲーセンに向かう。前回の金曜日にNORMALはクリア(簡単な曲)できたので、今回はHARDに挑戦。

1回目は「LITTLE BITCH」プレイ中に携帯を落としてしまい敢え無く玉砕。簡単な選曲にして3回目でHARDを一先ずクリア。ANOTHER(HARD)に挑戦した結果「BUTTERFLY」と「LET'S GET DOWN」はクリア(RANK B)できたが「PARANOIA」で即死。

やはり、後ろで練習するのと常連さんやチームの人に教えて貰うのが上達の早道のようです。まだ6回しかプレイしてないけど比較的簡単な曲(上記2曲)ならANOTHER(HARD)でもクリアできるようになれました。

1998年11月8日(日) 「BrightSeason1」
「ONE」オンリーイベントの「BrightSeason1」に行ってきました。日曜日にも関わらず会社に行く時間より早い時間に起きて秋葉原へ出陣。なぜかというと入場整理券の配布が8時30分からだったら。到着したのは9時過ぎで遅刻。すでに100人以上の行列ができていて「やばいなぁ」と思ったら、案の定貰った整理券は11時30分からの入場でした。

9時過ぎに整理券を貰った後は時間を潰そうにも店が全然開いていない・・・。誰もいない秋葉原の街を友人としばらく徘徊。ドトールで軽い朝食を済ませ店が開き始める10時前に徘徊開始。あかりロングタオルが2980円で売られていました。トレーディングメタルカードに至っては箱(18P)が7000円だったので、イベント後に2人で半分ずつ出し合って購入。

整理券の時間になったのでラジ館に行き会場に入ると狭かった。参加サークルが48だけということを改めて実感。軽く見て回るとBNL4やCレヴォで見た本やグッズがチラホラと・・・。で、10冊ほど購入。お目当ての新本は入場制限解除後に配布するそうな。

30分の時間制限が過ぎて外に出ると、知り合いを発見。入場制限解除までだらだらと秋葉原を散策。

入場制限解除後はお目当ての新本を購入。混雑ぶりに屋上に退避していた友人と合流。ものすごいデカコスが居た。ありゃ、体重80kg・・・いや90kgは軽く超えてるな。

デカコスを見たくないので屋上際から外を眺めつつだべっていたら、地上を遠くて見ているうちに気持ち良くなってきてダイブしたくなった。徐々に愉快な気分になってきたので衝動的に飛び降りる前に会場内に戻った。

一般売りが終ったあとは色紙のオークションが行われた。色紙は2枚組ので凄く良いのがあって、それは七瀬が凄い形相でフェレットを食っているもので、1枚目はフェレットの背中に噛み付いていて、2枚目は口からフェレットの尻尾だけ出ている絵柄のもの。かなりヒットしました。その色紙は8000円で競り落とされましたとさ。

色紙は全般的にかなり高い値段がついてた。最高額が19000円。おおよその平均価格は5000円くらいだったかな?

途中、主催者がサークルに「これいくらですか?」と聞いたら「タダです」と言ったので速攻で手を上げて「くれ」と言った人がいて、場内大爆笑&拍手喝采。結局タダで貰ってました<その人

イベントにはTacticsの人が何人か来ていて挨拶したそうです(その時は閉め切られていて中に入れなかった)。イベント終了後はテキトーに飲んで帰宅。さすがに疲れたのか風呂から出た後すぐに爆睡。

人から言わせると、最近自分は壊れているようだ。あまり自覚はないのだが・・・。

1998年11月7日(土) 「彼氏彼女の事情」
「カレカノ」のOPは曲自体もいいけど、歌声も非常に良いですね(^-^)。最近はやたらと声の高い歌い手(柳沢慎吾が「交通警察24時」とかのネタでタバコの箱のビニール袋を口にあてて通信機のモノマネをしたような声をさらに高音にした声)が多くウンザリしていたんですが、こういう声が出てくると非常に嬉しいものです。

1998年11月6日(金) 「DanceDanceRevolution」
今日は会社帰りに横浜駅近くのCAROTにてDanceDanceRevolutionをしてきました。前回のCレヴォ後のオフではギャラリーで眺めていただけですが、見るのとやるのでは違いますね・・・。2回目でようやくNORMALをクリア(RANK B)。

列に並んで待っているとみんな足の動きの練習しているし。シャドウステップってやつですか。たしかに後ろで練習していると、お金を使わずに早く上達できるみたい。今後はHARDのみで頑張ろう。

1998年11月4日(水) 「MOON.」
風邪を引いてダウン。やはり人込みの中に行くとヤバイ自分。

ただ寝ているのも癪なので、去年の11/30から放っておいた「MOON.」をプレイしてクリアする。ベストエンドではなかったので精神的ダメージ大。「ONE」をクリアしているせいか「MOON.」はそれほど難しくなかったです。

どうして放っておいたかと思ったら画面にゴミが出まくりだからですね。結局解決できなかったから放置してんだった。

1998年11月3日(火) 「Cレヴォ」
Cレヴォに行ってきました。今回は本だけの購入(21冊)となったので、出費はそれほどでもなかったり。BNL4で買いのがした本も買えたのでかなり満足しています。他の人の余った本でもかなりいい物が手に入ったしね。終った後にゲーセンで遊んだり、飲みで色々とあんなことやこんなことを話し込んで楽しかったです。

昨年までの興味のなさはどこへやらの購入数ですね。今後がちょっと怖いです。

1998年11月2日(月) 「カウボーイビバップ」
BSは相変わらず見られない状況で、放置してあるBSアンテナを見る度に溜め息が出てしまうが「カウボーイビバップ」はなんとか友人から(S-VHSで)録画したものを借りる事ができそうなので少しは気が楽になった。

1998年11月1日(日) 「BNL4」
BNL4に行ってきました。以前に比べると今イチ盛り上がりがありませんでしたね。「WHITE ALBUM」で引っ張れずに「To Heart」で押してくるサークルが多くマンネリを感じました。Leafとは関係のない本やグッズのほうが良く見えてしまったのは少し寂しいものです。

結局今回購入したものは、本数冊、CG集1枚、ONEのグッズでした。

朝寝坊したせいで、カタログでチェックしていたサークルはほとんど完売、もしくは自分的にヒットしなかったので一つも買ってません。他の人が買った本でいいのがあったから、自分の見る目の無さを実感した。やはりチェックせずに会場をすべて回ったほうが良いみたい。

1998年10月30日(金) 「TOYBOX」
昼休みに「ぴあきゃろTOYBOX」を買ってきたよ。

「かおるのけいさんき」を名人にしたよ。

1998年10月27日(火) 「着信メロディ」
自分の携帯(P205)の呼び出し音がずっと同じままなのでそろそろ新しいのにしようかと検討中。ただ、8分音符で30音までしか入力できないので曲の選択の幅が限られてしまう。16分音符を使っている曲だと聴いた時に違和感があるので使えない。

「ONE」の「雪のように白く」が一番のお気に入りでそれを入れようとしたが16分音符があったため無理だった。

今まで入れたのは「瑞穂のオルゴール」「Brand New Heart」「WHITE ALBUM」の順に来たので、次は違うジャンルにしたいのだが・・・。現在ゲームCDを片っ端から聞きながら物色している。

1998年10月25日(日) 「大魔神社」
友人と集まって横浜駅にある大魔神社を見てきた。「なんすか、これ?」と思ったら本人のフォークボールの手形らしい。

その後は、そのまま友人の家に集まって徹夜で色々話し込んだ。今月はいろいろあったからなぁ。

なぜかまた「暗黒太極拳」を見る羽目に。

1998年10月22日(木) 「Painter一周年」
Painter5を使い出してからそろそろ1年になる。使用頻度が低いのでほとんどの機能を把握していない。

そろそろまともに使えるようにならないとなと思い立ち、初心者用の書籍を購入した。PhotoShopのようにテクニック集がごろごろ転がっているわけではないので選択はとても楽だった。

家に帰って読んでみたが、知らない用語がたくさん出てきたので数ページで挫折。分厚いマニュアルを満足に読めないのでわざわざ書籍を購入したのだが、所詮自分には無駄な行為だったらしい。

1998年10月20日(火) 「PentiumII450Mhz続報」
今まで職場でPentium133MHzのPCを使用していたが、この度PentiumII450MHzのPCが自分に割り当てられることになった。構成はかなり良く、メモリ384M、HDDはIBM-DTTA-371440とかなりスペックを持て余しそうなもので逆に困ってしまったのが正直な気持ち。

Windows95OSR2のプレインストールタイプだったが、WindowsNTとWindows95で兼用(ほとんでWindowsNTで使用)するため、Cドライブ以外の領域をFAT16で割り振り直した。2GBずつパーティションを振ると、Iドライブまであり豪華な雰囲気を味わっていたが、それはWindowsNTをインストールするまでのことだった。

DOSからWindowsNTをインストール時にHDDのすべての領域が「未知の領域」と判断されてしまった。CドライブがFAT32だから仕方ないのかもしれないが、G~IドライブがGの空き領域となっていたのには閉口した。仕方なくWindows95からWindowsNTのセットアップを実行。インストール途中の再起動でメモリとCPU情報を表示したあと青画面ダンプ。atapiが悪いとか言っているらしい。

その後、試行錯誤したが解決できなかったためHDDをすべてFAT16で再フォーマットしCドライブとDドライブを割り振った状態でWindows95とWindowsNT4.0をインストールする。この状態では問題無く動作したので、残りの空き領域にドライブを割り振りNTを起動したら、再度青画面。

領域解放でC~Fドライブ各2Gずつ割り振った状態でNTを起動すると問題無く動作した。しかし、それ以上ドライブを割り当てた状態で起動すると途端に青画面になる。どうやら8G以上の領域があると落ちると判明。

仕事も詰まってきており、作業を進めないとBNL4やらレヴォに行けなくなるので泣く泣くWin95に環境を整えてしばらく仕事をしていたが1日でキレる。

「Windows95なんぞ使ってられるかぁ!!!!」

仕事の遅れを無視して再度WindowsNTのインストールに取り組む。もう一台の同じPCは問題なく動作しているので、色々聞きながら青画面を何度も出しながらやっているうちにふと気がついた。

「・・・そういえば、ServicePack3をあててないよな」

WindowsNT用のディスプレイドライバがServicePack3からでないと対応していないので一番後回しにしていたのだが、うまくいったPCは先にあてていたらしい。ServicePack3だと逆にLANのほうで問題が出るのため最後の最後にしていたのが敗因のようだ。早速ServicrPack3を組み込んでから、HDDの領域を割り振って起動したところ問題なく起動。

ただ単にセットアップ順番が間違っていただけという初歩的な要因だった。OSのインストール作業など、ここ2,3年まともに行なっていなかったので(自宅のはプレインストールPCなので4年以上していない)かなり手間取った。今年末までには自作PCを組もうと思っていたが、もう少し勉強してからにしよう。

1998年10月18日(日) 「ビデオ消化」
今日は数週間分溜まっていたビデオを消化した。「セイバーマリオネットJtoX」はなかなか良いです。今までの経緯はわからないけど、楽しめるつくりにはなっていますね。「アキハバラ電脳組」の残留思念がモワモワと出てくるのは仕方が無いところか。

「バブルガムクライシス」は盛り上がりがまだないけど悪くはないかも。しかし「ガルフォース」をもう一度見たくなってくるのが悲しい。ああ、懐かしや。あれは一体何年前になるんだろう、あまり考えるはよそう・・・。

結局一週間前の分まで消化して終了。「まもって守護月天」は結局見れず。

1998年10月16日(金) 「プーニャ」
このところ結構なペースでCGを描いていたけど、ここ最近はネタ切れでUPする材料がない。

今描きたいと思っているのは、ガンダムとかFF7のクラウドかな。「夢のクレヨン王国」に出ているプーニャも描きたいと思っている。

この前の「夢のクレヨン王国」ではプーニャがなかなか良い味も出していて非常に面白かった。プーニャは18歳のメイドさんですから非常に可愛いです(知らない人が読んだらどんな想像をするんだろう)

1998年10月15日(木) 「PentiumII450Mhz」
現在会社で使っているPCはPentium133Mhzだが、今日新しいPCが届いた。PentiumII450MhzのPCなのだが・・・環境が整っていなくベンチも取れないので、速さは全然実感できなかった。

今年中に自作PCを検討していたが体感で少し速さがUPする程度では、もう半年先送りしても問題なさそうだ。各社から今後のCPU計画も発表されたみたいだし、99年中頃まで様子見というのも悪くないだろう。

1998年10月11日(日) 「みずぴー」
今日は池袋サンシャインシティワールドインポートマートで「ときめきパーティセンセーション4」が開催されていたので足を運びました。新刊は置いといて消えそうな旧本漁りに徹した結果、藍原瑞穂ちゃんが主人公のコピー本をGET。やっぱり行って良かったよ。

あとは「千鶴日記」を購入できたので今回は満足。帰りのバッグがずっしりと重かったのは気のせいだろう。

1998年10月7日(水) 「PhotoShop」
最近思うことはPhotoShopで塗ると楽なのかなぁ、ということ。回りにPainter使いが少ないのと居たとしてもPhotoShopと併用している人がほとんどなのでCG談議(テクニックの話題等)になると蚊屋の外になってしまうのが少し悲しい。

とはいえ、Painterのテクニックを人に教える程知識が無いのと、いつもその時その時でテキトーに塗っているので「こうだ」という教え方ができないので、その場は知らん振りをしていることが多いのだが。

以前こんな塗り方してますページを作ろうとしたが文章で表現出来なくて挫折したし。こんなことじゃいけないな。

1998年10月5日(月) 「Pai2終了」
「Pia2」がようやく終わった。次は「WithYou」をしようかと思ったが「ONE」を再度プレイしたいなぁ、とか思っている始末。

1998年10月3日(土) 「メガCD版 シルフィード」
ようやくメガCD版「シルフィード」をクリアした。発売年度が1993だったということは、足掛け5年かかったことになる。今プレイしてもカッコいいと思うので、PSかドリームキャストに移植して欲しいところ。BGMもカッコいいしね。