▲ TOP ▲
2004年2月28日(土) 「携帯でインターネット」
今日ようやく携帯を使ってインターネットを閲覧することができた。メールアドレスも設定できた。どちらもPCを使えば簡単にできる(携帯だとPCを使うのに比べ数十~数百倍の時間がかかる)ので使わないに越したことはないだろう。

あとは電話帳の再入力くらいか。だがN900iは、思った通りボタンが押しにくいデザインなので、これがなかなか進まない。時間と労力が必要なので後回しにしているだけとも言える。

2004年2月27日(金) 「N900iの把握状況」
新しい携帯の機能の理解は思ったほど進んでいない。というかほとんど把握していません。これが理解できたら、ジャンボジェットなんてすべて手動で操縦できるんじゃないかと思えるくらいです。

384頁の取扱説明書はなんとか298頁まで読めた。次の項目は「文字入力のしかた」だ。長い道のりだったと安心したのも束の間、家に帰ったとき電気を付ける前に携帯を買ったときの袋を蹴ってしまったんですよ。そしたらもう一冊出てきたのです。それは496頁もあります。

大変です。これは大変です。これを読破するのにあと数日は必要かもしれません。

携帯よりも、以前からずっと段ボールのガワで使っているサブPCをなんとかしたい。MBにホコリが積もるので、起動前にエアスプレーで掃除をしているがいい加減ちゃんとしたケースに入れたいところだ。さすがにATXではベアボーン並にコンパクトなガワは期待できそうもないので悩ましいところ。

そもそもMBに対して、90度にGA等のカードを挿すという設計がガワを大きくする要因になっているので、これを解消すればいいのにと思う。

昔のDELLのようにMBに対してカードが水平に並ぶというのが気に入っていた。しかし、それだとMBとの距離が開いて伝達速度が落ちるため、今の形態にせざるを得ないのだろう。

2004年2月24日(火) 「N900iの設定状況」
携帯(N900i)の設定状況

<できたこと>
・ボタンを押したとき「ぴぽぺぽ」鳴らないようにすることができた!(゚▽゚)
・自宅の電話から携帯にかけて本当にかかることを確認した!(゚▽゚)

<やろうとしてできていないこと>
・FOMAとはどんなものか把握すること(新しいから買っただけでFOMAだから買ったわけではない。というか把握してなかった)
・ドラクエが邪魔なのでiアプリのメニューから削除すること

2004年2月23日(月) 「N900iの設定状況」
仕事が忙しいので携帯(N900i)の設定がままならない。とりあえず、

<できたこと>
・電話がきたとき着信音が鳴らないようにした
・メールがきたとき着信音が鳴らないようにした

<やろうとしてできていないこと>
・待ち受け画面の変更の仕方がわからない
・自分のメールアドレスがわからない
・電話帳の登録数がゼロ
・取り扱い説明書[基本編]がまだ読み終わっていない(106/384頁)
・カメラの使い方がわからない

挙げたらキリがない状態だが、今月中には上の問題は解決したいと思っている。

会社の同僚に見せたら液晶画面がすごい綺麗だと感心していたが、手に取った途端

「重っ!!!」

と、一言。実際に相手の携帯(多分50xシリーズ)と持ち比べたら微妙に重かった。たしか900シリーズの中では最軽量のはずだから、他のはもっと重いのだろう。

2004年2月22日(日) 「N900i」
横浜駅周辺で、N900iを探しに行ったらドコモだけに、どこも売り切れーっ!!!。ダジャレー!!! ゲヒャヒャヒャヒャー!!!(゚▽゚)

というわけで、家の近くの小さな家電店に予約を入れたら、午後の入荷分が手に入った。電車賃が無駄無駄無駄ァ!!!

とりあえず最低限の設定をしようとしてみたが、説明書を読破していないのでちょっとした機能の変更さえもままならない。1年に1回くらいのペースで機種変更をしている人ならその時々の積み重ねの知識で戸惑うこともないのだろう。

本当に浦島状態だよ。

2004年2月21日(土) 「P205」
明日は6年間使った携帯電話(DoCoMo P205)とお別れの予定だ。電池の持ち具合がかなり悪くなってきてので「50xシリーズで安いのでも」と思ったが、どうせまた6年くらい使うのなら新製品を買ってもいいんじゃないかと思い900シリーズにすることにした。

今の携帯電話は、通話積算時間を表示する機能がある。今日の段階で「21時間41分09秒」。塵も積もれば山となるというが、6年という歳月を改めて感じるほどの時間である。

2004年2月20日(金) 「ROD」
これが噂の読子さんですか・・・。

2004年2月19日(木) 「トリビアの泉」
「トリビアの泉」という番組で、ダイアモンドが金槌で割れるというネタがあった。NHKの「クイズ面白ゼミナール」というクイズ番組でも、まったく同じ内容が放送されていたのを思い出して懐かしくなった。ネタに困ったら過去に他局で放送した内容をパクるという典型的な例か。

人間の行動は、太陽の黒点周期の11年に基づいて繰り返されているという学説があった。このネタが放送されたのが11年前か22年前であれば、太陽による大いなる意思によって人間が操られ、同じ内容を放送したくなったと説明できる。フジテレビは悪くなく、大いなる意思に従っただけであるはずだ。

で、放送時期を調べたら「クイズ面白ゼミナール」の放送開始は22年よりちょっと前だったので、大いなる意思によるものではないと判明した。残念無念。

2004年2月17日(火) 「御布施」
今日家に帰ったら、またビデオ録画が出来ておらず電源が付きっぱなしになっていた。失敗する頻度は先月のように毎日ではなく3回に1回くらいに減ってきたものの、いい加減ビクターのHM-HDS4を修理に出さなくては。

電源を入れてからビデオが使える状態になるまで大体10数秒。調子が悪いともう少しかかる。録画開始のときは30秒前くらいに電源が入るから、開始時間までに起動できずに録画失敗になるというのが原因のようだ。

失敗するだけならともかく、失敗してもなんとか起動した後は、ずっと電源が入りっぱなしになるので、東京電力に御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ、御布施するぞ状態になっている。

今日は15時間も御布施した。一世帯で15時間分となると核廃棄物の量は何グラムになるのだろう。それで人が何人殺せるのだろう。是非とも世の中のために核廃棄物を役立てたいと思うのであります。

常日頃、東京電力に御布施をしているので献身的な気持ちで満ち溢れております。これはとてもいいことです。ビクター様様であります。ビクター様は御布施は素晴らしいということを教授してくれたのであります。

ぱぴゅぅ~。

2004年2月16日(月) 「ダブルキャスト」
風邪で寝込んでいたとき、あらかたビデオも見尽くしてしまい何かのんびりできるゲームでもしようと棚を物色したら、PlayStation用ソフト「ダブルキャスト」と未開封の「季節を抱きしめて」が出てきた。

「ダブルキャスト」は2回プレイしたが、2回ともおなじエンディング(ヒロインが「ふぅんっ!」という力の入った声を出して、鉄材をを力任せに主人公の頭に叩きつけ「ぎゅしゃっ!」という音と共に血が壁に飛び散るというステキな内容(*´▽`)惚れ惚れ)だったのでかなり満足してしまいそのまま放置してたのだった。

さっそくいい人ぶってプレイしてみたら、意外と進んでドロドロした雰囲気になったもののハッピーエンド。

拍子抜けしたのでやる気がなくなってしまった。また5年経ったら思い出すだろうからそのときに続きをやろう。

2004年2月14日(土) 「体調回復」
風邪が流行っているのか、スギ花粉症が始まったのか、わかりにくい世の中だ。

とりあえず長いこと続いた熱もようやく下がり、食事も味が感じられるようになった。次は花粉だな。

2004年2月12日(木) 「鼻炎」
現在は花粉症か、インンフルエンザか、風邪のどれかの症状で寝込んでいるわけである。熱は下がったので体調は問題ないのだが、鼻炎も患ったらしく、鼻が詰まっているわけでもないのに匂いや味がほとんど感じられなくなっている。甘いとか大まかな感覚は感じるが、微妙な風味が全然わからない。

栄養を補充するために、たまにはいいものを買おうと思ったが、どうせ美味しく感じられないのでいつも通りの8枚切りの食パン(\98)をもふもふと食べているのであった。

さて、ここで実験です。たまにトマトジュースを(あまり味を感じないように)一気飲みしているのだが、今の状態で普通に飲んだらどうなるか。健康のために、たまに買っているカゴメトマトジュース(900g)の出番です。

飲んでみた。口で深呼吸をして鼻から息を抜いて風味を確かめてみる。

とってもマイルド

酸味がなく、青臭さもなくとても飲みやすい。いまなら青汁を笑いながら飲めそうだ。ドリアンなら顔をうずめて笑いながら食べられるかもしれない。

2004年2月11日(水) 「COROZO」
ドラマでの不祥事のにぎり潰しに失敗したからといって、昼のバラエティーで同じ過ち(握り潰し失敗)をしないように、あんなに必死になることもないだろうに。やれやれ。名前が紛らわしいのが一番の要因です。いっそのこと自社で放送していたアニメとかの人気キャラの名前をパクれば問題にならずに済んだと思える。

文句を言うだけでは能がないので、提案してみよう。

「みどりのマキバオー」に出ていた『うんこたれ蔵』に改名するというのはどうだろう。できれば姿をそのまま使って欲しいが、お昼の番組というあたり「競馬」というギャンブル面を見せるのは「パチンコ、ギャンブル中毒」というレッテルが定着している、主な視聴者である主婦層には好ましくないため、姿はあの四角形のままということで。

声は聞いたことはないが、そのままでも関係ないだろう。人間であって人間でない、ある意味「鳥獣戯画」とも言える声は造り物には良く似合う。

欲を言えば『うんこたれ蔵』と改名するのだから、番組最後のスタッフロールはテロップではなく、人形のケツの穴から茶色い棒状のものにスタッフの名前が書かれたものがぶりぶり出てくるというところまでやって欲しい。名前は白い文字で。

「主婦=便秘」というイメージがあるので、そういう光景を月~金と見続ければ、イメージトレーニングになって便秘に悩む人が減るかもしれない。これはとてもいいことだ。素晴らしい。

しかし大腸洗浄を扱う業者の見入りが減って苦情が来るかもしれない。「大腸洗浄=マニア」というレッテルが定着したらもっともっと見入りが減ることだろう。世の中すべての人がニコニコして過せる世界を構築するのはとても難しい。

2004年2月10日(火) 「体調悪し」
花粉症なのか、インンフルエンザなんだか、もうよくわからないので薬は混ぜて飲んでます。今のところ食べ合わせの悪さはないようだ。というかそれ以前に医薬品メーカーが食べ合わせの効果とか公表していないしな。

中毒症状で殺せるとか、血圧が上がるから動脈硬化のあるは血管が破裂して殺せるとか出すと、真似する人が出てくるので医者は患者を薬ではなくてじゃんけんで治さなくてはいけなくなる。

さすがにそんなことはないか。消費者はそこまでバカでクズで頭が悪くないだろう。

2004年2月7日(土) 「COROZO」
今日の検索キーワード:Google

「フジテレビ COROZO パクリ 死ね バカ」→ヒット有り
「フジテレビ COROZO パクリ 死ね クズ」→ヒット有り

誉め言葉を探してみる

「フジテレビ COROZO とても 知的」→ヒット無し
「フジテレビ COROZO 知的」→ヒット無し

逆の言葉で探してみる

「フジテレビ COROZO 頭悪い」→ヒット有り

2004年2月4日(水) 「コーヒー」
自分はコーヒーが好きで、通勤途中の自動販売機で見かけないコーヒー(コーヒー飲料を除く)を見るととりあえず買ってしまうくらいだ。あと寒い季節は、寝る前にドリップコーヒーを飲んで体を温めてからぐーぐー寝るくらい好きだ。大体の人は眠れなくなるらしいが。

で、インスタントコーヒーの「香味焙煎」ってやつを買ったんですよ。CMでドリップコーヒーみたいだからって。本当は味が変わったGOLDBLEND(CMで「あ」と言っていて嘘臭いと思って飲んだら本当に「あ」と言ってしまった)にしようかとしていたが、新しいものに弱いのでついつい買ってしまった。

たしかにドリップ風の味わいと言えなくもないが、風味がカラメル臭いのが難点だ。個人的にはGOLDBLENDのほうが倍美味しい。

2004年2月3日(火) 「2つ折り携帯」
鏡面のように磨かれたステンレスの上にゴキブリが居たと想像する。横から見ると二つ折り携帯と区別がつかないような気がする。

携帯を耳に当てたらモゾモゾする感触がしたら結構怖い。

足がニョキニョキ動いていたらもっと怖い。

口元でワキワキ動いていたらもっと怖いですが。

2004年2月2日(月) 「大掃除」
部屋の中をごそっと大掃除してみたが、予想通り進まなかった。片付けるモノに見入ってしまうことを計算した上で始めたが、予定通り上手く行かないのが人生というものだ。

 「いるもの」と「いらないもの」に分類しようとしたが、「特にいるというわけではないが捨てられないもの」「捨ててもいいがもしかしたら捨てた後に必要になるというマーフィーの法則が関わってくることが予想されるもの」「いまは価値がないのでゴミと大差ないが数年か数十年後にプレミア価値がついて高値で売ることができると思うと物は大切しなかればいけないのでありまたそれはリサイクル精神に通じなおかつ地球をいたわるという崇高な精神に基づくもの」というジャンルが出てきてしまい結局分類できなかった。

2004年2月1日(日) 「禁煙開始」
たばこ税が増税される前に買い溜めしたタバコを全部消費したのでこのまま禁煙生活に突入。さすがにまだ1日に2回くらいは吸いたくなる。

タバコを吸うときは、常に換気扇の下で吸っていたため「タバコを吸う=部屋の換気」という図式が成り立っていた。ここ数日部屋に居るとひどく頭痛がする。空気の入れ替えをする回数が減ったせいだろうか。

2004年1月31日(土) 「ネットで買い物」
この先安定して働ける業界と言ったら宅配業だろうか。先日初めてインターネットショッピングなるものを利用した。家に居ても買い物が出来るとは随分便利な世の中になった。

通信販売と言えば、交通の不便な地域に住んでいる奥様の娯楽という意味合いが強かったが、最近はそんなイメージも薄れつつあるようだ。

ただ、引き篭もりを助長する要素としてはかなり強力な部類に入るな、と思える。

2004年1月30日(金) 「母校」
この時期になると、電車の中の広告にも大学や進学校の広告が貼られるようになってくる。

たまに自分の母校の専門学校も見かける。毎年学科が増えているようで、どこに設置されているのだろうと4年ぶりくらいにホームページを開いてみた。

・・・立派な建物が増えてました。納得です。自分が通っていた頃はあんなに立派じゃなかったんだけどな。

2004年1月29日(木) 「ヤミと帽子と本の旅人」
なんだかんだで終りましたけど、作画というか彩色レベルも高かったアニメだと思うですよ。内容は・・・どうざんしょ。



2004年1月27日(火) 「おのぼりさんごっこ」
間もなくみなとみらい線が開通するのである。冊子で各駅毎に異なるデザインで設計されている紹介を見て、各駅で写真でも撮ろうかと思っている次第だ。できれば「おのぼりさん」を装っていくのが好ましいと思われる。

今日会社の帰りの電車の中で、隣に座った若い女性2人がこんな話をしていた。

「土曜日にさー、彼氏があたしの家に泊まって朝の4時に車で中華街に行こうって言うのね」
「ふぅん、なんで」
「元町・中華街駅の始発に乗ろうって言うのよ。しかもメガネをかけて首からカメラをぶら下げて行くんだって」
「や~、なにそれ」
「でしょぉ。こんなこと考えている人って他にも居るのかなぁ?」

います(-_-)

2004年1月24日(土) 「うるう」
今日は何の日だろうと、自分の作った手書きのカレンダーを見たら何も書かれていなかった。季節と日付に関する雑学がかなり乏しいと痛感するときである。

1月も来週で終わるので早めに2月のカレンダーを書かなくては。Windowsのカレンダーを見たら2月はうるう年だ。たしかうるう年というのはプログラム言語で計算能力をチェックするために演習問題などでよく使われている。

演習問題のために、世界的権威を持つ人がそういう年を新設したかもしれないと思うと、随分とややこしいことをしれくれたものだと思う。いや、そんなことないって。

過去の日本のちょんまげ時代には、うるう月というものが存在していたはずだが、この時代にプログラムの演習があったのだろうか。よく考えたらプログラムというよりそろばんですね。ちょんまげ幕府の偉い人が、そろばんの演習問題のためにうるう月を新設したかもしれないと思うと、日本人の奥ゆかしさは世界遺産に登録してもよいのではないか、よいではないか、と腰を帯を引っ張って女をくるくる回している、ちゃんまげ幕府の偉い人の姿が想像されるのであった。

いや、冗談ですが。

2004年1月23日(金) 「ラグナロク課金」
ラグナロクは課金を停止してから5ヶ月が過ぎた。6ヶ月を過ぎるとデータが削除されるので、忘れないように今のうち課金する。

それだけだと何なので、少しはLv上げでもしようかと思ったが、あまりの混雑振りと浦島状態のためやる気が出てこなかった。

ここは新規一転、新しいサーバで1からキャラクターを育ててみることにする。変更された操作とかここで勉強することにしよう。

2004年1月22日(木) 「歯医者さん」
歯医者でブラッシングやフロスの使い方を教わって、いままでの磨き方のせいで虫歯が多かったと気付かされた。

指先が器用なもんでフロスの使い方は感心された。歯医者の女医さんは若くておだて上手だ。おまけにメガネだし。メガネは関係ないか。でもメガネはいいよ。うん。

2004年1月21日(水) 「サモンナイト3壁紙」
いつのまにか「サモンナイト3」のオフィシャルサイトで「召還師の部屋3」が開設されていた。クリア後にわかるキーワードで壁紙やらおまけデータがダウンロードできるページだ。

さっそく11シナリオ分のデータをダウンロード。壁紙はサイズ違いで3種類あるため全部で88ファイルの78MBというサイズになった。ナローバンドの人は大変だろうに。

とりあえず幸せ。

2004年1月18日(日) 「HDDビデオ激不調」
4日連続でビデオの録画に失敗した。

どうやら気温が低くくて、電源を切ってから6時間以上経過していると、ビデオの電源が自動的に入ったときにリブートを繰り返すようだ。

ビデオの録画時間までに家に帰れないときは、予め電源を入れっぱなしにしておくと上手く行くかもしれない。さすがに試す気にはなれない。

2004年1月17日(土) 「スズメの雪」
関東に雪が降ったが、スズメの涙という表現がぴったりなほどケチくさい降りかただった。

もしかして今年はこれが最初で最後の降雪になったりしたりなんかするのだろうか。

2004年1月16日(金) 「HDDビデオ不調」
ビクターのHDDビデオを買って一年が経過した。今月に入ってから家に居ないときの録画が一度も成功していない。近頃の寒さのせいでHDDがうまく動作しないのが原因なのだろうか。失敗すると電源が入ったまま放置されているので、家に帰るとすぐにがっくりできる。

HDDからS-VHSにダビングしようとすると、リブートを繰り返す症状が出てきたのでそろそろ寿命かもしれない。

次に買い換えるときはビクター以外にしよう。

2004年1月15日(木) 「雪」
寒い地域では例年通り雪が降っているようだ。横浜は今年本格的に雪が降ることはあるのだろうか。

そろそろ花粉症対策として効果があるお茶系のものを飲もうと思ったが、まだブームの前なので薬局には並んでいなかった。

2004年1月13日(火) 「タバコ」
タバコが増税になる前に30個買い溜めした。いつ値上げしたか覚えていないので調べたら昨年の7月1日からだそうだ。すでに半年が経過したわけだが、未だにタバコは無くならない。

30箱x20本で600本。自宅でしか吸わないから平均一日2~3本(家で起きている時間が少ないせいもある)。一日3本ペースで吸っても200日かかるわけです。んで、半年=約180日。なくならないわけですね。

しかしこのまま吸い続けると、増税前に比べて一年で1200円という大金が税金に流れていくので残りがなくなったら禁煙するかな。

2004年1月12日(月) 「Rezクリア」
発売日に購入したPlayStation2用の「Rez」をようやくクリアした。2年2ヶ月もかかった。しかしBeyondモードとか出てきてまだ隠し面がある模様だが、自分の腕前ではもう無理だろう。

今回クリアできたのは、途中で出てくる英語の羅列の意味を無視して進めたのが大きいようだ。以前は意味とか調べながらやっていたので集中力が途切れたのが敗因だと思われる。

クリア後もなんか英語の羅列が出てきたが、意味がわからないので無視した。一応「彼女は罠った云々」までは理解できた。敵性言語などこのくらいわかれば充分だ。

英語が苦手なのは、自分の地元の2駅隣りと小学校のすぐ側に米軍キャンプが存在したため、英語に対する嫌悪感を育む環境が整っていたからだ。戦後教育は「ゲンバクオトサレタニポンジンカワイソウネ」という思想を植え付るため、学校の文化祭などで原爆をテーマに扱うことを子供に強要していたりと随分必死だったようだが、アメリカ兵に対する怨恨は地元住民によって子供達に着実に伝えられているので、そうやってごまかそうとしてもあまり意味はない。

米軍キャンプ内のアメリカ人に対し、興奮した様子で眼を血走らせ意味のわからない罵声をあげている地域住民達を目の当たりしたとき、アメリカ人を憎むのは自然なんだと小学生の頃の自分は思った。

こういう風にアジア地域の人達も日本兵に対する怨恨を絶えさぬよう子供達に伝えているのだろう。

2004年1月11日(日) 「快調」
思い通りの筆跡になることに感動してしまうくらいタブレットペンが快調。

2004年1月10日(土) 「タブレット直描き」
タブレットが描き易くなったのでずっと落書きしてた。

自分のスタイルは、紙には描かずにタブレットへ直接下書きから始めるやり方なので、タブレットの不調も相成ってここ数年は絵を描く頻度がかなり減っていたが、これから少しは増えそうだ。

2004年1月9日(金) 「替え芯」
タブレットをインテュオスに替えてから描き味が悪くなって困っていたが、芯の先が大分磨り減ってきたので残っていたArtPadIIの替え芯に付け替えたらすごく描き易くなった・・・。

今まで気が付かなかったことが悔やまれる。

2004年1月7日(木) 「BPS」
結構面白かったが、短かったなぁ・・・。



2004年1月6日(火) 「駅員」
どこの地下鉄かは言わないが。

電車の最後尾車両に乗っていたら車掌室のドアが開いた。その車掌は停車した駅から乗り合わせた駅員に「携帯のこの機能の使い方教えてくれないかなぁ」と液晶画面を指差しながら聞いていた。初老の男性二人の会話であったため、未だに操作方法が理解できていないのではないかと懸念している。

ただ車掌の息がとてもヤニ臭く、車掌がドアの向こうに消えた後も車内にはヤニの匂いがたちこめていたのには参った。

2004年1月4日(日) 「モラル」
元日に実家に行った。共同のゴミ捨て場には、その地域のモラルを示すようにゴミ袋が山積みになっていた。収集日は明日か明後日あたりなので、今ごろは大量に溜まったゴミ袋が崩れて車道に散乱していることだろう。

近くに有名大学を誘致したが、おそらくこの地域の住民の腐った性根を学生に感化させ、大学の名前を失墜させることが目的なのだろう。

2004年1月3日(土) 「ドット欠け」
ついにうちの液晶ディスプレイに1ドットの表示欠けが発生した。1280x1024表示でX=829,Y=437の位置にあるので少し気になる。救いなのは他より暗くではあるが、一応色の表示はされていること。

昨年の4月初めから、視界の真中にずっと大きなゴミが居座っている。巷では電子顕微鏡で見たエボラウイルスみたいに見えると言われている糸クズのようなものだ。暇なときはふわふわしているのを眼で追っていたりもした。先月あたりから少しぼやけて見えるようになったので焦点の合う位置からずれたのだろう。ずっと白い壁を正面にして眼だけを左右に動かすと、焦点の合っていない無数のゴミが色んな方向にわさわさ動いて見える。視界の下3分の1に集中して見えるあたり眼球内に積もったゴミが乱舞しているだけのようだ。

2004年1月2日(金) 「天使のいない12月」
「天使のいない12月」を借りてきた。元旦の夕方からプレイを始めて、今日の夕方にコンプした。