▲ TOP ▲
2009年6月30日(火) 「折り返し」
2009年も半分が終わった。折り返し地点とも言える。

そういうことを言う奴に「お前の人生、折り返すほど進んでるのかよ」と思いっきりバカにした口調で尋ねてみるとどんな反応をするのだろう。

自分だったら「(ピー)に対する情熱だったら、折り返すどころか何往復もしているよ」と訳の分からないことを言うと思います。

2009年6月29日(月) 「ダウニー」
数ヶ月前にブレイクし始めた柔軟剤か何かのダウニー(外国産)はブームに乗れずに消えると思ったが、まだまだ人気が続いているようだ。この前近所のディスカウントショップで大量に安売りされているのを見たので人気のほどが伺える。

種類が多く、一概にどんな香りと表現するのは無理があるが、一般的だと思えるダウニーの匂いを嗅いでみた。なんだろう、とても懐かしい匂いがする。昭和の頃のバスクリンの香りだ。

ダウニーが好きな人はお風呂に入れてたりしそう。

2009年6月28日(日) 「Windows7」
多分、Windows7の次期はWindows8になって、そこでInternetExplorerのバージョンは・・・ええと、今IE6を使っているから最新は・・・いくつだ?

Googleで検索したらIE8が最新らしい。だから、Windows7ではInternetExplorer8がついてくるということで、Windows8ではInternetExplorer9がついてくることが予想される。Windowsのバージョンに合わせたInternetExplorerではないことに注意を払う必要がある。足並みを揃えることを知らず協調性もないアメリカ人の個性が強く出ている一面です。

Windowsの次期バージョンがどんな名前になるかという以前にWindwos7の間にInternetExplorerのバージョンがずんどこ上がっていく可能性を忘れていた。InternetExplorer9まではいいとして、その次がInternetExplorer10なんてダサい名称になるとは考えにくい。大方の予想としてはユーザーの立場なんて糞にも及ばないということを全面に押し出したシリーズ物になると思われる。ここで戦隊物とかヒーロー物を連想するようではいいお父さんになれると思うが、いい大人にはなれないと思う。

話を戻してWindows7が安売りされているニュースを見た。予約販売なのに相当数の売れ行きだそうだ。今更WindowsVistaを購入するような輩は軽犯罪法並みの罰則を与えるべきだからそれも当然か。

まだWindows7を購入する気はないが、情報があるうちに最低限の知識は入れておこうと調べたらいい情報が見つかった。(ITMediaの記事より引用)

アップグレード版は、Vistaマシンにインストールする場合は上書きインストールで設定を引き継げるが、
XPマシンの場合はクリーンインストールとなり、アプリケーションなどをインストールし直す必要がある。

つまりVista飛ばしをした輩は身ぐるみ引っ剥がされるわけですねっ(・ω・)

OSに安定性を求めるならクリーンインストールが大前提であるわけだから、これは正しい判断だろう。以前の状態を引き継ぐなんてことをしたらあちこちで挙動が怪しくなるわけで、それをWindows7のせいにされたら冤罪というしかない。

そこそこ駄目な子というのがWindowsなんだから、ユーザーが満足するようなことをしたらそうそれはWindowsではなくなってしまう。個性は大事だよね。

2009年6月27日(土) 「お通じ」
今週は2日に1回しか出ていない。別の言い方をすると一日置きに1回しか出てない。

始業時間の都合上、朝は自宅で朝食を食べるようになったが、何故か早起きして食事をするとお通じが来るという不思議な生理現象があった。職場で朝食を採っていた頃はそんなことなかったのに。

そんな朝の生活に体が慣れてきたのか、お通じが来なくなって気がついたら2日に1回というペースになってた。出るものは出るから気にするほどのことでもないか。

2009年6月26日(金) 「レーザーポインター」
lazer pointer。日本人はlazaっpointaっと発音するレーザーポインターですが、生まれて初めて実物を見ました。テレビでは大学とかの行動で講義を行なっている爺さんが震える手で扱うもんだから光点が「ブルブルブルブルブル」と揺れて、「ああ、この爺さんは何も伝える気はないというか、生きてる価値ねーな」と思うことはありました。

普通に扱うのを見ているとテレビ見るほど揺れないのは当社面との距離が違いすぎるからですね。レーザーポインターに手ブレ付きがあればいいのにと思ったらそういう製品はすでに世の中に出ているらしい。画像を見つけたら不恰好だった。

レーザーポインターは講義やプレゼン以外では、サッカーの試合で使われているのをよく見ます。ペナルティーキックを行なう選手の網膜を焼こうとするのに使われているのを見ました。サッカー好きが行なった妨害行為ですね。

光点がすんごくブレていたから、あれも手ブレ機能なしだと思う。実はレーザーポインターに連動する筒状のものがあって、光点がブレると筒状もそれに比例して振動するような機能があるに違いない。サッカー好きがサッカー場で妨害行為なんかするわけないから、筒状のものにちんこを入れて快感に浸ってというのが正解だろう。

レーザーオナニーというとなんかカッコ良い。サッカー観戦ってそういう楽しみ方もあるんだ。

2009年6月25日(木) 「シャンパン」
ワインをよく飲むようになって数年が経ちました。

数ヶ月前になんとなくテレビのチャンネルを切り替えていたらワインの番組にぶち当たった。NHKの『美の壺』という番組だ。あまり知識がなかったので楽しんで見ることができた。

この番組でシャンパーニュ産の発泡ワインをシャンパンと言うことを知り、F1の表彰台で使われているシャンパンがワインの一種であることを初めて知ったのである。

2009年6月24日(水) 「寝言」
日頃から変な事を言っている自分ですが、寝言はちゃんと寝てから言ってる礼儀正しさもあります。

このところ自分の寝言で目が醒めるようになった。大抵は良くない言葉を口走ってる。これはイカンな。

2009年6月23日(火) 「放置」
久しぶりにグランツーリスモ5プロローグでもやろうかなと思った。そしたらバイオハザード5を途中で挫折したまま投げ出していたことを思い出した。

あれから2ヶ月。月日の流れる早さに随分と鈍くなったものだ。

2009年6月22日(月) 「アップコンバート」
来月末くらいにPlayStation3を購入して1年になる。今月PlayStation3でDVDを再生すると画質が向上するってことを初めて認識した。以前に飲みの席でそんな単語を聞いた記憶がある。そのときは滝のような勢いで流れていってた。

少女DVDを再生。普通のレコーダーより肌色が綺麗かも。東芝のDVDレコーダーより起動が格段に速いから今度からDVDを再生するときはPlayStation3を使おう。

そうなるとコントローラーで操作するのは面倒臭いな。専用リモコンでも買ってみるか。お値段は3600円。うーむ、うーむ。

2009年6月21日(日) 「ドコモシリーズ」
最近のはよくわからない。後の歴史に判断を委ねたようなやり方はただの責任逃れとも言えるが、「昔からそうだったから」というお役所仕事とは異なるので、その点は評価する。

にしてもわかりにくい。区別するのはどうしたらいいのかわからない。電車のドアにシールぺたぺた広告でドコモシリーズを見つけた。頭文字だけ読むとSPSPとなってる。SPx2でスペシャル2倍というオヤジギャグを狙ったな。情けない。

曲解すればPを旗と捉えてS+旗でスペシャルフラッグということも言えなくない。色を反映させるとこんな感じ。

 

これじゃ何がなんだかわからないな。わからないものをわかりやすくしようとしてもわからないものはわからないということだ。

スペシャルフラッグのドット絵を作成するのには『ALL ABOUT NAMCO』を参考にした。オールドゲーマーなら誰でも持ってる一冊です。その中で今見ると「う~~ん」というのがありました。悪いのはこの雑誌の編集センスでしょう。

『ALL ABOUT NAMCO』P.165より引用

キャラクター・インフォメーションの章から、その他のキャラクターとして紹介されている。

2009年6月20日(土) 「1.5人前x2」
今日の朝食と昼食は以前から作ろうと思っていたパスタを作った。18cmの鍋ではパスタの麺が茹でられるか心配だったが、何事もなく1.5人前を茹でることができた。ただこれが限界のようで2人前になると厳しいようだ。

ソースはレトルトパックのものを使用。材料費だけなら300円程度で出来上がり。食べてみると値段相当の味だった。パスタ屋で食べるすごく美味しいパスタとは雲泥の差であった。今度はソースを使わずに自分で味付けしてみたいが、そうなるとコンロが2つくらいは欲しくなるから地味にレトルトパックで我慢しよう。

あ、安いのじゃなくてちょいと高めのソースを使えばいいのかもね。

2009年6月19日(金) 「吊りバカ」
会社からの帰りの電車の中のこと。

自分の左側に立っている奴が、右手で吊り革を掴んで左手で携帯電話を持って、左手を右腕の肘の内側に乗せる姿勢を取っていた。こっちを見ているようで気持ち悪い。
自分の右側に立っている奴が、左手で吊り革を掴んで右手で携帯電話を持って、右手を左腕の肘の内側に乗せる姿勢を取っていた。こっちを見ているようで気持ち悪い。

正面を見ると目の前は窓ガラス。夜だから鏡のようになっている。自分を挟んで見事な左右対称の行動をしている両脇の奴等を見て噴き出してしまった。マジでバカですね。

もしかしたら世を忍ぶホモのカップルで自分をはさんでラブラブな携帯チャットを繰り広げていた可能性も無くは無い。そいつ等の股間が膨らんでいたかどうかで確定できるが、その時は気がつかなかったため確認していない。

2009年6月18日(木) 「草もち」
今日はなんか急に草餅が食べたくなった。ヨモギ入りの緑色したガチャピン餅だ。ガチャピンは金のために子供に媚を売っているのさ!と言わんばかりに黒々した餡が入っているものもあります。え、違うの?

昔は親父が河原でヨモギを摘んできて、何かの粉をビニール袋に入れて・・・じゃないや。白い粉を・・・ね。うん。とにかく何かしらの白い粉をこねて蒸して、包丁で細かくしたヨモギを均等に練りこむ作業はよくやっていた。かなりの力技だったのは記憶している。

ここで普通なら餡子とかを中に入れるところであるが、練りこむ作業でいつも力尽きて大体は砂糖か、きな粉+砂糖(安倍川餅みたいだ)で簡単に済ませたもので食してました。というか、これで食べろと言われてました。

これも家計が苦しくてクッキーなんか買うより、作ったほうが安上がりで子供も喜ぶという親の計算だったのだろう。

思い起こせば3歳年上の姉も甘いお菓子として鼈甲飴を時々作ってくれた。今では美味しいお菓子は数多くあるが、その当時のケーキはバタークリームが主流だったもんで、家庭内で作るお菓子が美味しく感じられたものなのさ。

で、草餅って英語でなんて言うんだろ。直訳すれば「Japanese harb cake」てなところか。なんかでヨモギが日本のハーブだとか言ってたような。5月下旬から6月上旬にかけて精液みたいな匂いのする草があるが、あれもハーブの仲間と考えていいんだろうか。

2009年6月17日(水) 「Folding@Home」
久しぶりにPlayStation3のFolding@Homeを起動したらアップデートが行なわれた。なんか使い勝手が良くなったみたい。マトモに使っていなかったからそんなに変わっていないかも。

Folding@Homeはたんぱく質をどーのこーのするものですごい時間がかかるけど、みんなが協力すると早く終わるよ!というものらしい。現在どのくらいの進行率で、現在のペースで続けた場合にいつくらいまでかかるかGoogleで検索したが、その情報を見つけることは出来なかった。このことから、先の見えない不安を感じると精神がおかしくなる人は参加してはいけません。死にたくなりたいのなら勝手にどうぞ。

Folding@Homeで1なんとかを終わらせるには6~8時間くらいかかることがわかった。以前は1~3%までやっても次は0%からのスタートなので訳がわからなかったが、結構時間がかかることが今回ようやく判明した。世界規模では分散しているが単体で捉えると強制労働を強いているのだ。「みんなで手分けして~」とか綺麗事を言ってる時点でおかしいとは思ったが、真実はやはりこういうことだったか。

Folding@Homeを実行しているときは、PlayStation3からの排熱がすごい。設定を見ると計算終了時に自動電源OFFなんて機能がある。しまった、冬場にこれをやっていれば暖房の代わりになったかもしれない。寝ているときに実行してたらちょうど良かったかもね。これから暑くなるから実行する機会はとことん減るな。

2009年6月16日(火) 「パスタ」
今日は帰りに朝食用のパンとか買って帰ってきてから、パスタの麺が安売りしてて買っておこうとしていたことを思い出した。一袋はあるからどうしても買っておかなくてはならないものなのであきらめた。何十円安いという話だが、こういう小銭を大事にしないとお金は貯まらない。

平日は家に帰る時間が遅いため、パスタを茹でて食べることなんでできない。何度も言うが夜食はブタの餌だ。土曜日は飲みに行くから作るとなると朝とか昼になる。大抵朝は寝てるから昼になるが、平日に食べ残した分を劣化しないうちに食べて片付けるなんてことをすると、日曜日にしかチャンスはない。

そんなこんなで日曜日もチャンスを逃してパスタの麺を買ってから一ヶ月が経過した。今月こそはパスタを作ろうと思う。作れたらいいな。

2009年6月15日(月) 「ぐっちょり」
これからの雨の時期に備えて新しい靴を購入した。今日はその靴のデビュー日であったが、豪雨にあっけなく負けた。

『ははっ、コイツを見ろよ!今日が初めてだってのに、こんなにグチョグチョに濡れてやがるぜっ!』

と、帰りの電車の中で他の乗客に見せたいぐらいだった。実際に行動を起こしていたら今頃どうなっていることやら。

天気予報では明日、明後日と連続で雨らしい。しまった、雨に勝てる靴は革靴しか残ってない。どうしよう困ったな。どこかで防水スプレーを購入したいが、帰る時間が午前様なのでコンビニエンスストアで買うしかない。安く買うことはできないが、現状打破としては仕方ないのか。

2009年6月14日(日) 「空調ざぶとん」
このところの陽気で昨年大活躍した空調ざぶとんを使い始めた。お尻が冷えて気持ちいい。

股間も冷えて気持ちイイぞっ(・ω・)

2009年6月13日(土) 「縛り」
今日は朝から卵縛りということで目玉焼きを作成。卵縛りというからには味付けに使う醤油はキッコーマンに限るなっ! と、思ったが冷蔵庫の醤油のメーカーはヤマサだった。

縛り不足です。

何?目玉焼きにソース? お前黙れ

2009年6月12日(金) 「10個パック」
残業して帰りが遅くなったが、明日の朝ご飯がないからスーパーによって生卵の6個パックを買おうとしたら売り切れていて、10個パックが大量に残っていた。

仕方がないから10個パックを買って帰った。これで土日の食事は卵料理縛りだ。

2009年6月11日(木) 「営業時間」
月曜日に仕事で必要な小物がないため、手軽に100円ショップで購入しようと決めた。しかし100円ショップが営業している時間まで辿り着く以前に、会社を出ることさえ出来ない状況だったりする。

実際のところ、100円均一にするため100円未満で購入できるものが100円で売られていたりするから、それを吟味する時間を含めると平日に買いに行くのは無理っぽい。

まったくもう、嫌になっちゃうわ(-ω-)

2009年6月10日(水) 「市のお金」
コンビニでテレビ番組情報誌と一緒に市が発行している粗大ゴミに貼るシールを購入した。まとめてEdyで払おうとしたら粗大ゴミのシールは現金でお願いします、と言われた。清算の都合上、電子マネーでは無理だろうと思ったら本当にその通りで世の中は面倒なことだらけだ。

何かを導入して利用してもらおうとしていたらしいセブンイレブンが今年の10月あたりからEdyを導入するようだ。10月からセブンイレブンもようやく使えるコンビニエンスストアの仲間入りということで言葉の上では祝福しておく。

現在は電子マネーの種類が多くあるが、あと何年したら淘汰されるやら。東芝のなんとかビデオのように早めに見切りをつけてもらえると、消費者としても嬉しい限りだ。こんなことを言うのは都内の私鉄会社を1つの会社に統合して欲しいというくらい無茶ぶりなことなのだろうな。

2009年6月9日(火) 「脱皮」
先月に足長グモを部屋で見かけた。2cmくらいのちんまいサイズであまり驚かなかったが、そのうち出て行ってもらうか殺すしかないと思ってた。

そんなこともすっかり忘れて今日部屋に帰ってきたら、2.5cmくらいの足長グモがシャカシャカシャカと足早に動いてた。これにはビビってゴキジェットを噴射してみるも、以前に他のクモに大量にかけたときは死ななかったから、クモには効かない成分のみのようだ。

しかしこんな短い期間で見た目でわかるくらい成長するものなのかっ! と、うろたえていたら、床に抜け殻を発見。どうやら脱皮したらしい。なるほどなるほど。

そんなわけで今日は不安で眠れないと思う。

2009年6月8日(月) 「筋肉痛」
一日後に筋肉痛になったから、体はまだまだ若いと言えそうだ。

歯を食いしばってノコギリを使った程度の力で筋肉痛になるのは、日頃から運動していないことがバレバレであるが。

2009年6月7日(日) 「日曜大工」
昨日はパソコンデスク周辺のデッドスペースをなんとかしようと思い立ち、いい棚がないか東急ハンズまで物色しに行った。板とか足とか任意のパーツを組み合わせて自作するものだと計算したら7000円くらいになってしまった。そこまでお金をかけてまで棚を作る気はない。

というわけで木材が置いてある階に行って、板と棒状のをテキトーに購入して2200円ですませた。一旦家に帰って荷物を置いて飲みに行った。痩せた分だけ太った。

今日はいい天気で日曜大工にはうってつけの日になりました。ノコギリで棒状の木材をちょうどいいサイズに切断。目の詰まった丈夫な木材を選んだせいかなかなか切れない。全部の木材を切り終わる頃には汗だくになってた。かなりいい運動をした気分にはなれた。出来上がった棚は高さもサイズもちょうど良くできて微調整が不要という素晴らしい出来栄え。ただ見栄えはすんごくショボイ。

今日の作業のせいで明後日は筋肉痛になっていることだろう。

2009年6月6日(土) 「転んだ」
ハッピーバースデー、ダミアン。日本風に言うと「だみゃーん」

今日は悪魔達が遊び始めた日みたいです。西暦の下一桁を含めても966で獣の数字(666)にはならないわけで関係ないと思うのは当然です。

日本には「だるまさんがころんだ」という遊びがあります。6が転べば9になります。最初の1つ目が転んだと考えれば2009年6月6日は悪魔(獣)達が愉快に遊び始めたという解釈が成り立つわけです。申し遅れましたが私は「誤字 真弁」と申します。誤った解釈を真実のように弁達することを生業としている小市民でございます。

私の解釈が間違っているという方々は6が転んだとき9にならないと証明できるわけです。6を90度回転(左、右は任意)させたとき、別のアラビア数字として認識することが証明できるはずです。でなければ私の解釈を否定できるわけがありません。90度回転したときどんなアラビア数字になるのでしょう。それを証明する言葉が、私にはキチガイに及ばない愚者の呻き声にしか聞こえないのであります。

それに6を180度回転させて転ばせた状態のとき9にならないと証明しようと必死になっています。漢数字の「六」は180度回転させても漢数字の「九」にはならない!だからお前の主張は間違っていると鋭利な刃物で自らの体を傷つけなから血まみれで高揚する愚か者がいました。彼らも必死に対抗していますが、クズの知能は知れたもので私達人間からすると哀れみを与えるのが精一杯の努力となるわけです。

悪魔(獣)達に遊ばれた者達を人間として認識するのは非常に苦痛ではありますが、ヒトに似たような皮を被った肉袋でも生命であるわけで崇高な私としては憐憫の情を与えるのが使命であると痛感する次第であります。

ところでダミアンのバースデーケーキには何本の蝋燭を立てれば良いでしょう。親日家の獣達に敬意を示してだるまさんが転んだ前提で全部転ばせておきたいのですが。

2009年6月5日(金) 「減量」
ちょっと残業が続いただけで1週間で2kg痩せた。夜食は太るだけなので食べないからこうなる。さすがに腹ペコで寝るのは辛いものがあるから蒟蒻畑をもっさり食べて寝ちゃうなんてことをしてたりします。

根は食いしん坊なんだと思います(-ω-)

2009年6月4日(木) 「バス」
バスでの事故が多いという記事をどこかで読んだ。今日の朝めざましテレビでそれを実証したり、観察してバス会社に意見を伺い乗客のマナー違反が引き起こす会社にとって迷惑な出来事だと報道していた。まったくマスコミのクソ具合には毎度あきれてしまう。バス会社に媚を売って何の利益があるんだか。

現在は情報伝達が発達してバス会社も随分とおとなしくなっているが、20年前以上のバス会社は横暴な運転手が多く、乗客は運転手ルールに合わせる必要性があったことを説明していないのは片手落ちというか知能障害というべきか。

自分の体験談を語らせて貰うと、神奈中こと神奈川中央交通のバスでは、降車のチャイムを押したらバス停に到着するまでに出口付近に立っていないとバス停を通過することが当たり前だった。だからその習慣が身についている人は走行中でも出口に向かって歩かなければならない強迫観念に駆られるのである。年寄りはそれが顕著で、降りられないという怯えからくる行動であるにも関わらず、めざましテレビは「年寄りは歩くのが遅いから周りに迷惑をかけないように走行中でも出口に向かってしまうのでしょう」とか勝手なことを言っていた。これにはかなり苛立った。

フジテレビのサイトからめざましテレビ宛の投稿フォームがあったので同様の内容を送ってみた。同じことを感じている人が居れば良いのだが。

小学生の頃、ちょっとした小旅行のため親戚の家に向かうのにバスを利用した。兄と二人でわくわくしながらの道中で、月に一度は使っているバス停で降りるため降車チャイムを押して待っていた。いつもなら出口付近まで歩いているところであるが、その日は荷物を抱えていたため、椅子に座っておとなしくしていたのであった。

するとどういうことでしょう。目的地のバス停を運転手が通過しました。自分ら兄弟が呆気に取られているのは勿論のこと、近くのご婦人もびっくりして自分達と運転手を交互に見ていました。しかたなく兄がもう一度降車チャイムを押して運転手の横に立って降りる意思を無言で伝えた。後で聞いた話だが、神奈川中央交通のバスでは先述の暗黙のルールが存在し、悪いのは走行中に歩いて運転手の側まで行かなかった自分達であると大人からたしなめられた。

小学生にとってバス停を1つ越えるというのはかなりな距離なわけで、(昔はこんな名称はなかったが)自律神経失調症とパニック症候群であった自分は、泣きじゃくりながらバスを降りた。乗客は自分達の味方であったが何も言えなかったあたりその当時のバスの運転手の横暴さがわかってもらえると思う。

兄がなんとか泣いている自分を連れて親戚の家まで辿り着けたから良かったものの、自分一人だったらパニックのあまり道路に飛び出して車に轢かれて死んでいたと思う。あの時の兄は頼もしかったものだが、今ではその面影は微塵もない。これが時の流れの酷さというものだろう。

2009年6月3日(水) 「椅子」
東急東横線の椅子の部分、というか布地部分が紺色のを今日はじめて見た。座った感じは今までのような違うような。座ったときやや前傾になって足が組みにくく仕向ける椅子になってる感じがした。

寝込んだら傾斜のせいで、前に立っている人の太ももに顔面を強打しそうな恐怖を感じる。相手を見て意図的にそうする人も居ると思う。性的嫌がらせを行なっても椅子のせいに出来る。東急東横線ありがとう。あなたは犯罪者の立場になって物事を考えることができる広い心を持った会社です。

2009年6月2日(火) 「秀丸」
1~2年前に初めて秀丸エディタなるものを見た。何かの機会でその名前を目にすることはあったが実物を見ることは全くなかった。有料ソフトらしいからそれも当然か。

そんな経緯があって一生縁がないものだと記憶から消えてたのに、新しい職場で初めて秀丸エディタというものを使う羽目に。最初の設定の仕方がわからないとか取っつきの悪さはさすがWindows用ソフトの基本をわきまえてると感心しました。

初めて使ったエディタって、何だろうと思い起こすも最初はBASICだからエディタという観点はなかったので該当するものはない。強いて言えばunixのviが最初かも。MS-DOS3.3Cでは使った記憶がない。Windows3.0とかWindows3.1くらいからVZ-EditorとかMIFESを使い出したかな。MIFESの初期版は1文字入力してBackSpaceキーを押すと文字数が0文字になるから内部で0÷0の計算を行いdivision by zeroエラーでプログラムが強制終了する素敵な有料ソフトでした。有料なのに無能。

現在はと言うと、EmEditorを知ってから家ではずっとそれを使ってる。Version2.39でコピーライトが1997-1999だから10年以上使っている計算。エディタってメモ帳より賢い程度が一番使いやすいからね。

2009年6月1日(月) 「勤労」
新しい職場は働けば働くほどお金が貰えると聞いた。納期を守るためにバリバリ残業してもお金が貰えるし、深夜残業代も出るらしい。

ボクはここの職場で一生懸命働こうと思うのでありました。