▲ TOP ▲
2011年3月31日(木) 「首痛」
昨日風呂で体を洗っていたら妙な捻り方をしたのか首が痛くなった。首の筋を違えたようだ。

上を向けないし、首の付け根(背中)が痛い。

2011年3月30日(水) 「禁止」
JR東海道線の車内アナウンスで「混雑緩和のため自殺禁をお願いします」と懇願していた。ただでさえ、運行数が少ないのに自殺者による人身事故で列車が止まったら、更なる混雑が発生することはわかる。

禁止されなくてもしないが「自殺」という単語がやたらと響くアナウンスはやめて欲しい。

2011年3月29日(火) 「電力不足」
今年の夏場の電力不足が懸念されると連日ニュースで大賑わいで、大相撲もこのくらい賑わったらいいのに。東京ドームと同じお天道様を拒否拒絶した建築物の中で灯りをたくさん使った神事が野球の競技と同じようにマスコミに叩かれるとは信じがたい。土俵にするめを入れてることを加味すればみんな神様にひれ伏すんだよ。

猛暑と言われた2010年度の東京電力からの明細を元に、各月の消費電力をグラフにしてみた。計測、測定、調査、訪問、検針、そうだ検針日がまちまちで単純に消費電力だけでは正確なデータが得られない。東京電力からのお知らせには何月分と記載されているが、実際はそうじゃない。これにダマされる必要はどこにもない。

検針が定期的に行なわれていない情報を元に、ご使用量を試用期間の日数で割って30をかけたものが左のグラフだ。各月の使用量の実体にかなり近い数値になっている。

注目すべきところは、猛暑を裏付ける8月の数値で128.18kWhという値が出ている。kWhが何の単位かは知らないが、多いということは視覚的にも明らかだ。この月の電気代が3000円を超えていたということからもかなりの電力を使い込んだことが伺える。

変わって、最も少ないのが過ごしやすい気候になった10月で93kWhという値になっている。8月はこれと比べると単純計算で37%の増加というデータが出てくる。3月の104.55kWhと比べても23%の増加であるため、夏場の計画停電の必要性や突発的な大規模停電の発生が想定されることではなく、現実問題として考えなければならない切実な窮状であることを意識しないといけない。

一人暮らしの電力であるため微々たる数値であるが、この増減が全世帯で等しく発生すると恐ろしいことになることはわかってもらえると思う。

なお、このデータは年間のエアコン使用日数が3日間の場合の電気使用量であるため、一般世帯ではこの程度の差に留まらず、もっと顕著な差が発生することが考えられることを付け加えておく。

2011年3月28日(月) 「食糧不足」
今週の夕飯はどら焼き1個とカルアミルクにするつもりだったが、お腹が空いていたのでどら焼きを2個食べてしまった。5個入りなので1回1個以上の制限を設けるとあと31日までしか持たない。

そんなわけで今月の夕飯はどら焼き1個とカルアミルクにするつもりに変更。

2011年3月27日(日) 「平穏」
今日は何事もなくただ時間が過ぎていくのを呆然と見送っていた。

2011年3月26日(土) 「電子マネー」
ネットゲームの「パンヤ」でCPという電子マネーに有効期間が設けられて、自分の所持しているCPは4月になったら消えることは意識していた。3月末まで余裕を持っていたが、何気無く公式サイトでCP購入履歴を見てみると今月の29日で失効するとあった。

確認してよかった。400円分の電子マネーが消えるところだった、あぶないあぶない。明日までに何で浪費するか決めないと。

2011年3月25日(金) 「食料備蓄」
食料の備蓄が厳しくなってきた。そのせいで、平日の食費は地震前の3~5倍に跳ね上がっている。

2011年3月24日(木) 「てぶくろ」
冬の寒さに備えて昨年末に通勤用のてぶくろを買った。

だがしかし、猛暑の影響からか今年の冬は普通の冬でどちらかと言うと暖かめ。結局通勤で使うこともなく春を迎えることになりそうです。朝夜の寒さでもポケットに手を入れて歩くことすらなかったから、やや暖冬だった横浜の冬。

本当に地球温暖化なんだと感じました。

2011年3月23日(水) 「エリアメール」
ドコモのNEC製携帯電話のN905iμを使っているが、この機種はエリアメールを受信した状態のまま放置しておくと、アラーム機能が動作しないことが今日わかった。

仕事で失敗しないために活用しているアラーム機能が、こういう時に使いものにならないとは困ったもんだ。エリアメールに気がつかない時点で「死ね」という抗議が込められている。

2011年3月22日(火) 「供給不足」
また買い溜め組が発生したらしく、仕事帰りにスーパーに行ったら色んな品物がごっそりなくなっていた。

2011年3月21日(月) 「供給過多」
買い溜めした方々が溜まったものの消費に苦労して買い物を控えた影響がスーパーに見受けられた。

昼にスーパーへ昼ごはんを買いに行ったら、惣菜とかサラダが半額で山積みになっていた。煮物とかもほとんど半額になっていたので、ついでに夕食分も買ってみたり。

インスタント系やパンも品数は少ないものの、普通に棚に並んでいたが買う人が少ない。なんでだろ。

午後からは生産量を調整していると思うが、余ったところで家畜の飼料にする算段はできているから大して困らないのだろう。食料がなくて困っている人は世界に存在しないことが前提になっていることがダイエーグループから伺い知ることができた。そんな横浜市。

2011年3月20日(日) 「需要」
テレビ朝日の夕方の番組のビフォーアフターの2時間スペシャルの最後のほうのアフターの部分のところだけを見てみた。

予想通り元気一杯の女の子がはしゃいでた。それを見てこちらも元気になった。

変態向けの番組を放送してくれてありがとう>テレビ朝日

2011年3月19日(土) 「プラズマクラスター」
プラズマクラスターは花粉を除去することはできないが、アレルギーを引き起こすメカニズムを無効化する能力があるらしい。昨日の夜から付けっ放しにしてみたら、連日続いた夜間の苦しみはなかった。どうやら本当かもしくは気の持ちようかのどちらかだ。

花粉対策はクスリとプラズマでしばらく様子見。

2011年3月18日(金) 「花粉」
クスリを規定量飲んでも症状が抑えられなくなった。毎日夜中に鼻の奥の痛みで目を覚ます。実家に居た頃と同じ症状だ。寝てなくても部屋にいるだけで辛い。

職場ではなんともないから空調の良さが実感できる。これを考えると空気清浄機を買ってしまうかも。クスリを買うにも節電対策でクスリ屋が営業していないため、自衛策としては電力をふんだんに消費して空気を綺麗にする以外に手はない。

2011年3月17日(木) 「節電」
基本的に電力を消費することはしていないので、どこを削ればいいのやら。

PCを使わずにボーっとするのがいいらしい。

2011年3月16日(水) 「パターン認識」
テレビでチラっと1秒未満の映像で帰宅困難者の映像がアナウンサーの背後のパネルに映った。コンクリート?床の色彩とスチールの側溝蓋?で横浜パシフィコだとすぐにわかった。

これはコミケに通っている人ならわかる話で、床の染みでどのシャッターから何mとか、天井の角度でどこから撮影しているかわかるのと同じレベルです。わからない人は普通の凡人のくせにコミケに行っているエキセントリックな人と嘯いている人。ゲームが大嫌いで漫画が大好きな人はパターン認識能力がないから対象外。

ところで、力士はどうなった。

中東の反政府デモは鎮圧されて、どこを見ても紛争も宗教争いもない世界になったとテレビが布教しています。テレビは平和を伝えています。全世界が平和に満ち溢れていて、日本人だけが悲しい種族であることを流布しています。

でさ、買い溜めって海外メディアが伝えている日本人像とかけ離れているんだが、これってどうなってんの。情報漏洩防止のために外国人をボコって殺しているんだろう。崇高な日本人像を見せる義務などどこにもないのに。こちらの日常があちらの異常。こちらのキチガイがあちらの国民。それを正しく認識しないといけない。

袋一杯にインスタント食品を買ってきた人を見ると通りすがりに「バカじゃねぇの、クソ野郎」と、言っています。なのに、まだ殺されていないのがよくわかりません。生きるためなら相手を殺すのが人間です。生きるために神奈川県港北区で食料を買い込んでいるのに、それを否定した僕を殺さないのです。矛盾に満ちた世界になっています。

今日の昼は風が強くてマンションが揺れっぱなし。干している洗濯物が舞い踊るのを見て、キミタチはユカイでいいね、と呟いた。

2011年3月15日(火) 「続・足」
ようやく普通に歩けるようになった。運動不足にも程がある。

普通に歩けるが、痛みが襲うのは相変らずで、痛みを感じさせない歩き方ができる程度。また帰宅難民になったら、2時間歩くのが精々だろう。

今年の流行語にノミネートされたら関係者を放射能に汚染されているプールに叩き込みたい>帰宅難民

2011年3月14日(月) 「空想と現実」
金曜日にテクテクと自宅を目指していたとき『東京マグニチュード8.0』のアニメを思い出していた。被災しているわけではないので、劇中のようなシーンはなかったが、実際にあんなうまく避難できるわけがないことは実感としてよくわかった。

今日も足の痛みが治らずに10分ほど歩くのでも辛かった。不幸中の幸いというかJRがまたしても止まっていたため、自宅でじっとできたのは助かった。

土日は思うように動けなかったため、テレビやラジオで時間を潰して過ごしていた。ラジオから流れる応援ソングやラグソングやリクエスト曲を聞いていると、うすっぺらいのがたまに出てきてこれはアーティストを陥れるための算段かと思ってしまった。どこのグループかは名言しないが。

未成熟な若者が感銘を受けるレベルだから仕方ないとはいえ、好きな曲をリスエストするときは気をつけたほうがいいんじゃないのかね。侮辱していると捉えられても反論する余地はないから。

2011年3月13日(日) 「被害状況」
横浜市港北区の自分の部屋は何もなし。地震があったことがわかる証拠はどこにも見当たらなかった。本棚2つも異常なし。高いほうは天井との間につっかえ棒をしてるのでそれが功を奏したのかも。

一番の被害は自分の体だけ。昨日は運動不足からと思うが足が思うように動かず苦労した。筋肉痛が翌日に来るなんて、随分と若返ったものだと思ったら筋肉痛は今日やってきた。これで足の痛みが2倍になった。

バンテリンを塗りまくりです。

職場から自宅まで実際に歩いた帰宅ルートを見直すと、もう少し短くできるため新ルートがないか見直していたが、携帯電話のGPSが使えることが前提でないと厳しいことがわかった。同じことが起きたらまた同じルートで帰ることにしよう。迷わなければ4時間は余裕で切れるはずだし。

他に辛かったのは花粉のような気がした。職場にクスリを備蓄しておかないと。

2011年3月12日(土) 「足」
今日は、これが足が棒になるということなのか、というくらい足が棒になっていた。

バンテリンを塗ってもう寝る。朝から携帯メールで起こされて寝不足なのだ。

2011年3月11日(金) 「ありがとう」
JRが復旧を見送る決断を下したのは評価したい。安全を提供するのもサービスだから。ただホームレスがぎっしりという状況はどうにかならないものか。川崎駅はなんかリストラの最期って感じだったぞ。

そんなわけで品川から自宅まで、25kmの道のりをてくてくと途中で迷いながら、4時間歩き通しで帰りました。途中で小用のトイレ休憩を2回しただけでずっと歩いてた。迷っても立ち止まらず歩く自分はどうかと思った。迷った原因はケータイ電話のGPS機能が使えなくなってたので勘に頼らざるを得なかったから。

昨日勢いで買ったウォークマンにFM放送を受信する機能があって、ずっとFM横浜を聞きながら歩いてた。久しぶりに聞くみつくにさんの声にちょっと安心した(radikoじゃ聞けないから)。情報が入るのはいいことだった。助かったのでありがとうと感謝したい。この放送を聴きながらでなかったら、4時間も歩き続けられたかわからない。

トイレを探していたら、東京都水道局南部第一支所大田北出張所がトイレを一般開放していたので利用させてもらった。局員のおじさん達は残業で頑張っていた。この人達にもありがとうと感謝したい。

2時間後にまたトイレに行きたくなって探していたら、尻出駅近くのファミリーマートは看板の下にトイレの看板もあった。ありがとうと感謝したい。

家まで30分ほどの頃になると日付が変わる時間が近づいてた。その頃は鶴見川に辿りついて西に向かって歩いていた。三日月が沈む手前でオレンジ色で綺麗だった。川沿いなので余計な灯りもなく、目が暗闇になれて多少の星々も見えていい感じだった。この光景が見られたから多少の疲れも気にならなくなった。

帰る頃にはバスも東急東横線もそれなりに動いていたが、どのみちそれに乗るための交通がないのでどうでもいい話。

2011年3月10日(木) 「SONY NW-S754(G)」
憂さ晴らしにソニーのウォークマンを買ってきた。

2011年3月9日(水) 「無気力」
仕事のほうはやや閑散期になって、ほとんど残業しない日々が続いている。

だが、家に帰ると何もやる気がしない。ただ寝るだけ。

2011年3月8日(火) 「掃除完了」
数日前から始めていたキーボードの掃除が終わった。掃除中は掃除済みのところと掃除が済んでいないところの色の違いを見て、全部終わったらどうなるかワクワクしていたが、実際終わってみると大した感動はなかった。なんでだ。

指ざわりは良くなったので、掃除した甲斐があったかもしれないような気がする。

2011年3月7日(月) 「てんぷら」
今日は天ぷらが食べたいと思った。

母親の料理のローテーションでてんぷらがあり、毎回具は同じで、ちくわ、ピーマン、サツマイモ、ゴボウとニンジンの千切りが主力クラスで、季節によってナスが入ったりしてた。ご飯と天ぷらとお味噌汁が食卓に並ぶと、とても豪華な夕食だと感動していた小学生の自分。

サツマイモの天ぷらは醤油で真っ黒になるくらいにして食べると美味しい。5秒ほどドボドボと醤油をぶっかけるのだ。箸で穴を空けて醤油を染み込ませるとなお美味しい。最初の10秒くらいは醤油の味しかしないが、徐々に甘みを感じてくるのが面白い。

昔を思い出して食べてみたいが、一人暮らしで天ぷらを作るのはしんどい。かと言ってスーパーで買うと高いし。不便だな。

2011年3月6日(日) 「血抜き」
今日は0.4kgダイエットに行ってきた。自分の血液を400cc抜くという献血行為だ。あそこに行くと、お菓子を恵んでもらえるし、飲み物も恵んでもらえる。アイスクリームも恵んでもらえる。

花粉症の薬を飲まないで行ったら、市販薬なら飲んで来ても問題なかったのに、と言われた。そうだったのかそれは知らなかった。クスリを飲まない日に限って症状が出るんだよな。くしゃみ連発はなかったが鼻水が出た。

待合室で恵んでもらったアイスをもふもふと食べていたらテレビに近所の駅が映った。テレビ越しに見るとなんか綺麗に見えるのは何でだ。内容はケツをさわったそうだ。

次に血を抜けるのは半年後って言われた。抜いて欲しかったら、2ヵ月後に成分献血に来いと。成分献血の針はぶっとくて痛いらしい。やめとくか。

血を抜くのは血管が太いほうがいいから、利き腕のほうがいいですよねって確認したら「どっちも太さに変わりはありません」と一蹴された。3回とも検査は利き腕で、採血は利き腕ではないほうだったが、次もこの調子でやってやる。

2011年3月5日(土) 「メジロ」
梅を撮影しに行ったら、メジロさん達が花の蜜をついばんでました。誰かは「あ、ウグイス」と言ってた。また誰かは「緑色は梅に合うね」と言ってた。

そんなどうでもいい会話の中、メジロさんを撮影していました。

女の子が多くて、そちらもガシャコンと撮影したかったのですが、私刑を喰らうのは御免なので我慢しました。

すごく我慢しました。

一ヶ月に渡って梅を撮影しているのは、品種ごとに開花時期が違っているからで、別に女の子を狙っているわけではない。

そんな理由ではないのだ。

桜のほうはつぼみがあるような気配さえもなく、こちらはちゃんと季節通り開花してくれることだろう。

2011年3月4日(金) 「眠い」
毎日飲んでいる花粉症対策のクスリのせいか眠い。服用量の半分に抑えているのに眠い。

まだこれといった症状は特に出ていない。週に合計3回くしゃみが出る程度。今日は1回も出た。

症状を感じ始めたら、倍の量のクスリを飲むことにするんだ。

2011年3月3日(木) 「キーボード」
キーボードの汚れが気になって、昨日から掃除をしている。キーを外して1つずつ水ぶきしているからすごい時間がかかる。

風呂上りにボディーソープが多少染み込んだタオルで拭いているから汚れがよく落ちる。一日20個ずつキレイにしているので6日ほどで完了予定。終わっているものと終わっていないものの差がハッキリわかるから、一気にやる必要がないのは助かる。

2011年3月2日(水) 「メロディ」
最近は携帯電話を目覚まし時計代わりに使っている。買い換えた目覚まし時計のアラーム音が思いのほか大きく心臓に悪いからだ。

最初から入っているアラーム音に飽きたので、手持ちのWAVファイルでも入れてみようとしたが、入れ方がわからない。そもそも携帯電話に入れたことのあるものは待ち受け画像のみで、他の種類のファイルは入れられたことがない。

あきらめよう。

2011年3月1日(火) 「法令」
賃貸契約を更新しようとATMで更新料を振り込もうとしたら、サギだと特定される法令により犯罪者扱いか、コノヤロー。平日に振込みに行くのは難しいから、振込み詐欺師に平日に振り込んでもらうように依頼しないと。

こうして詐欺師を育てる法令が可決されたのは、それだけ日本が平和だという証拠だろう。

結局は昼休みを潰して振込みに行くしかないようだ。面倒くさい。あらかじめA銀行でお金を下ろして、現金を持ってB銀行に行って、C銀行に振り込むことになる。