▲ TOP ▲
2014年5月31日(土) 「夏日」
梅雨になる前に夏日ってどうなんだろ。冬の時期に買い込んだインスタントラーメンのラ王が一つ残っていたので食べたらすっごい汗かいた。仕事が忙しくて消化するペースが遅いため、今の時期まで残っていた。

たまの休日だからどこかに買い物に行こうかと思ったが、ちょっと出かけただけで汗が出てきたので家でぐったり過ごすことに決定。

2014年5月22日(木) 「アサシンクリードIIIプレイ中」
野山を駆け回るのは結構楽しい。足の速いウサギを殺せない腹いせにのろまなビーバーを殺したりしています。熊殺しのコツを掴んでからは見かけるたびに殺してます。「うにゃーぁ」という鳴き声に「あ、にゃんこ」と油断して山猫に殺されたり。猫だからいいのだ。

レビューで評判の悪い海戦をやってみた。これも慣れればなんとかなるかな。暗殺者がなんで船長になって船で戦わないといけないのか、という不満があってそれには納得していたものの、アサシンクリード4では海戦が多めらしいので、こちらはやりこんでコツは掴んでおいたほうが無難。

コナー君は現地語を時折喋るが、それがどうも「んぬんぬ」と言っているように聞こえてしまう。

やり込む気はないので攻略データは見ていない。やり込んでも得られるものがつまらなかったりしたら嫌だから。

2014年5月17日(土) 「radiko録音」
PCを起動しているときはradikaで録音できるものの、深夜放送ともなるとそのためにPCを起動しておくのも電気代がかかると考えて小型PCでも組もうかと考えた。ここ数年の節電生活を振り返ると組み上げにかかる金額と、今のPCを使った場合の電気代の差分を見るに元を取り戻すのには40年以上の年月がかかるらしい。

静音PCとして組んでいるから、深夜に起動しっぱなしでも気になることはなかったりする。

数年前なら2時間テープでオートリバースのラジカセを使って録音できていたが壊れてしまった。最近はオートリバース付きだと高級品らしく高いのしか見当たらない。そもそもラジカセコーナーが品薄。

radikoが有料でエリアフリーになったのはいいが、さすがにオンデマンドまでは無理っぽい。諸問題の解決を考えると期待するほうが無理。個人でフリーソフトを使って対応するのが一番の解決策なんだろな。

2014年5月15日(木) 「アサシンクリードIII開始」
Amazonレビューを見てからのプレイなので期待感はないままスタート。

プレイを進めて行くと、指摘された悪い点が出てくる出てくる。アサシンクリードはバグが多いことで有名だが、大抵はどうでもいい現象(殺した奴が捻じれてびよんびょんし続けるとか、上下に激しくブレて表示され続けるとか)で気にならなかったが、今回はロードし直しのバグに数回出会っている。

サブミッションのクリアがゲームシステムの検討不足により難易度が上がっている。フルシンクロを目指す人にとっては非常に迷惑な話でこれがレビューの悪評に繋がっていることがわかった。自分は100%を目指さないからどうでもいい。見つかったら即やり直しは腹が立つものの、殺してはいけないという制限なら気にせずに破ります。

殺すのが楽しいゲームだから、こういう制限はないよなー。刺したときの「どちゅっ」ってのが楽しい。出来る限り無駄な殺戮をやりまくってるから進行度合いが悪い。

2014年5月11日(日) 「エンブレム集め」
バイオハザード6の全エンブレム集めが終了。裏事情や過去作品とつじつまを合わせるための創意工夫を読み込んで、現状の世界観の把握はできた。これで次回作への準備も万端だ。

バイオ6ではレオン君が36歳ですってよ。バイオ2では新米警官だった彼も中年の域に差し掛かってまいりました。となるとエイダって何歳なんだろ。ラブロマンス的な展開をするには厳しい年齢だから、2人の関係がどうなるかはあんまり期待できない。若いうちにさっさとやっておけばよかったのに。

評判の悪さを読み漁ってからのプレイだったため、バイオ6はそこそこ面白かった。後半は大分操作に慣れてレビューで良い点だと言っていた意味が理解できた。

次はこれまた評判の悪い「アサシンクリードIII」に手をつけようと思っている。

2014年5月5日(月) 「バイオ6クリア」
クリス編で手間取っていたのがジュなんとかの死亡効果音。あれ、チェーンソーの音だよね。バイオ4と5での嫌な思い出が蘇る。倒しても安心できない雰囲気が延々と続くのは困ったもんだ。これはどうにしかして欲しいが、どうにもならない。あきらめるしかない。我慢してプレイしていました。ゲームではこういうことはよくある。

あと日常では、人の怒りや不愉快な気持ちや悪意に気がつかない奴。黙っているといい気になるから手に負えない。LINEとかよく知らないが既読無視が悪とか言われてます。いや、無視されるほうが悪でしょ。言っても、無視しても、どうにもならない。あきらめるしかないのが実情ですね。

ジェイク編とエイダ編をクリアして、シナリオ全体で見ると出来はいいんだなと感じました。惜しむらくは評判の悪いゲーム視点です。プレイしていて、こうすればいいのに、というのが思いつかないくらいの酷さ。

結論としてクリスは下げチンなので次回作の登場が危ういということでしょうか。

2014年5月3日(土) 「衣替え」
春物のスーツを出してみる。ウエストチェックは問題なかった。いや、問題があった場合、連休明けには間に合わないから。結果に問題はないが、行動の根本にリスクがある。

ウエストがきつかったら残りの休みの日を絶食すれば、大体なんとかなりますが。それ以前にここ最近は寝込んでいてほとんど食事をしていなかったから、ウエストに余裕があったのかも。

また咳がひどくなってきて、頭痛を伴うようになってきたからさすがに病院に行こうかと思ったが、予約必須で受付時間が終わっていた。症状が和らげばいいが、悪化したらあと1日半は医者にかかることができない。

それにしてもうちの近所の病院は何年かおきにウェブサイトを移転しているから、何年かぶりに体調を崩したときに探しなおしが面倒。電話番号も変わってたりしてな。PCだと探しやすいが、床に臥せっているときは無理。スマホで検索はできてもスマホ用のサイトはあまりないから情報が見づらくて仕方ない。スマホ使えないな。心の底から侮辱したよ。

2014年5月1日(木) 「インフルエンザ」
先月末からインフルエンザにかかっていたようで、今日まで激しい咳と高熱にうなされていました。

今日は労働関係のメーデーなどでどこかしらで行進してるのかね。いい天気に恵まれてよかったですね。こちらは遭難信号のメーデーになってるけどなっ、とか思ってました。

熱を出したときの幻覚と言うか状況理解の混乱具合は毎回変わらないのはなんでだろう。目が覚めるたびにデバッグしたり仕事メールの送受信をしようと空中にウィンドウを表示させていました。アプリのインストール不足で使い勝手が良くなかった。ここから社内ネットワークに接続しないと効率が悪いため、どうやって経路を構築するかを考えている時間のほうが長かったかも。

正気に戻ってからは仕事に反映されない無駄な時間を過ごしていたと振り返るものの、表示されていたウィンドウが時代に合わせて進化していたことに気がついた。昔はブラウン管ディスプレイだったもんな。その当時は入力用にマウスとかキーボードも付随していたのに、タッチスクリーンになっていましたよ。後ろが透けている透明なやつ。

咳のしすぎで筋肉痛。過度の呼吸って疲れるのな。噂のロングブレスダイエットに効果があるように思えてきた。