▲ TOP ▲
1997年12月30日(火) 「帰省」
正月には実家に帰る。自分の部屋はなくなっているので猫と一緒にこたつで寝ることになりそうだ。

1997年12月29日(月) 「新宿大行列」
今日もビックサイトへ行ってきた。何も買わずに集合場所へ直行。一体何しに行ってんだか。コミケ終了後、全員が集まる。40人弱・・・、なんだよこの人数。チャットって恐ろしい。

んで、新宿で飲みのため大移動。歌舞伎町を通って、新宿コマ劇場あたりにあるらしい店に向かう。40人近くの集団、それも半分以上がどうみてもオタク、そして妙なキャラの描かれた紙袋を持参。この街には激しくあっていない。通りかかる人が「何あれー!」とか言ってましたよ。うんうん、その気持ちはよくわかります。

店に入って・・・またはじけました。みんな元気です。昨日の屍状態はなんだったんですか、一体。

総評としては楽しいの一言でしたね。コミケって偏見の目で見られがちですが、確かにそういう要因は大いにあって仕方のないところだけど、そうじゃない部分もちょっとはあるんだなとわかった。次の夏はどうしようかな・・・。

1997年12月28日(日) 「ビックサイト」
今日はビックサイトへ行ってきた。コミケが開催されているビックサイトまではTWRに乗って行きましたよ。途中フジテレビが見えて「おぉ~生で見るのは初めて~」とおのぼりさん状態。「なんかスカスカで骨粗しょう症みたいな建物だ~」とバカ発言。

会場に着いてからは待ち合わせ場所の企業ブースの休憩場所へ直行。特に買いたいものなんてないし。チャットで話をしている人が企業ブースにいるのでそこでグッズを買った程度。休憩所に行ったら遠征組は屍のように疲れきっていたね。体力を温存していてこれかい。コミケって恐ろしいな。

その日のコミケが終わってからは新宿へ移動。みんなでフラフラ歩いていたら例の場所に到着。以前、激しいオフ会が開催されたところじゃないですか。自分を含めた年長者はまったりと飲みたいということで若い衆とは別れて別の店に行った。それでも結構話は盛り上がったけどね。

1997年12月27日(土) 「ししゃも地獄」
今日は三日連続のオフ会の初日だった。遠くから来た人達と顔合わせをしたが、遠征組は明日に備えるということで今日のところは分かれて関東組だけで飲みに行った。

行ったのはいいのだが、妙なメニューが何品かあって、場が盛り上がりまくり。ただし食べた人はテンション下がりまくり。自分は無難にししゃもを頼んだのだが、口に入れて噛んだ瞬間「ぐちゅっ」って音がしました。生です!塩辛みたいな味がします!

いやー、テンションが日本海溝より深いところまで行ったね。

今日はなぜか「センチメンタルグラフティ デスクトップコレクション」なんてものを買ってる始末。

1997年12月26日(金) 「暖冬」
結局今年はコートなしで乗り切ってしまった。このまま暖冬でいけばいいが、1月以降急に冷え込みなんてことがなければ良いのだが・・・。

あと、今日は妙な夢を見た。

朝、目を醒ましたら実家の自分の部屋だった。いつも通りに部屋のドアを開けて一階に降りようとしたら、昔可愛がっていた猫が部屋の外で待っていて、「うな~」と自分に向かっておはようの挨拶をしてくれた。自分も「おはよー」と声をかけて頭をなでなでしてやると、嬉しそうにゴロンと転がって「にゃ~」と鳴いた。なんだか、こっちも嬉しくなって、しばらく一緒に遊んでいた。

夢だったが、毛並みの感触も暖かみも感じることができた。夢に出てきた猫は9年前に行方不明になったオス猫。ナマケモノみたいに反応が鈍くおっとりした性格で、小猫の頃からずっと面倒を見ていた。自分が急病で数日間寝込んだ(40度が3日続いた)日を境に姿が見えなくなってしまった。今はどうしているのだろう・・・。

1997年12月21日(日) 「MOTO RACER」
マンションの火災報知器の点検があるということで部屋の掃除をしていたら、この前買ったGAの『PWR128P』に付属していた『MOTO RACER』のCDが見つかった。チャットでの評判が良いのでやってみたくなり、早速インストール。

画像の綺麗さに驚いた。こんなにスムースに動くとは思っていなかったし。サターンとかPSとかと比べものにならない程キレイ。これが3Dゲームってやつですか。びっくりです。

というわけで、早速タイムアタックから遊ぶものの完走できずにタイムオーバー。キー操作のカスタマイズを調整してから走り込む。ほとんど一日中やってた。

1997年12月20日(土) 「懐古」
最近は昔のゲームミュージックをよく聴く。大体1990年よりちょっと前の時期のものが多い。一番ゲーセンに入り浸っていた頃だ。今のように楽曲としてではなく、繰り返し聴いても違和感がないようになっているので結構耳に残っています。とはいえ、レンタルCDからテープに落としていたのがその頃だけだから、その時期のしかないんだけど。

あの頃は、兄貴のキーボードを拝借して耳コピーとかしてたが、PC-8801SRで鳴らすためだったのでアレンジなどする余裕がなかった。アレンジする以前に出来が良くなかったというのが事実だな。何曲か作って才能のなさに気付き止めてしまった。

あの当時の好きな部類はエンディングとかネームエントリーの曲でしたね。短いのもあって、耳コピーしやすかったし。

先日通勤の途中で『いい天気だなぁ』と空を見上げたときに月が空に浮かんでいるのが見えた。あまりにも以外な出来事だったので結構驚いたが、それと同時に昼間に月が見られることに驚いた自分が悲しく思えた。

青空にも月が浮かぶことを、いつから忘れてしまったのだろう。

1997年12月19日(金) 「ピッカァ」
ポケモンの画面明滅で発生する反応はなんだかなぁ。西谷史氏の小説「神々の血脈」に特定の光の明滅パターンでどうこうというのを思い出した。

会社の先輩(子持ち)曰く「そういうショック症状を起こす子供がヤワなんだよ、けっ。ウチの子供はなんともないぜ、へへへ。」とバカにしていた。こいつの子供をどう殺そうが無罪を勝ち取れると確信してしまった。

1997年12月18日(木) 「自転車」
水曜日は酒がなくなったので買いに行ったが途中でクリーニング店に寄って外に出た時、雨が降り始めたのでダッシュで酒屋へ行った。その日は良かったのだが、今日は筋肉痛になっている。さすがに運動不足がたたったらしい。そういえば最後に受けた体育の授業は・・・10年前か。10年一昔とはよくいったものだ。

引っ越す前は、土日に自転車で20Kmは走りこんでいたが、引っ越してから全然走ってない。自転車に乗っていた頃は12月でも結構汗をかくので、家に帰る頃にはTシャツ一枚で走っていた。信号待ちをしているときに異様な視線を感じることもしばしば。叫ばれたこともあったな。

1997年12月14日(日) 「初音のないしょ」
「初音のないしょ」の中の「LeafFight97」を始める。とりあえず雫編が終了。経験値稼ぎとレベル上げに疲れた・・・。

1997年12月13日(土) 「懐かしのヒーロー」
今日は一日中PCに向かっていた。CDも聞き飽きたので昔のテープを漁ったら随分と古いものが出てきた。『TV主題歌ベストヒット8』・・・えーと、これは何年のだ?記憶では赤紫色の中途半端なサイズでレコードからテープに落としたものだろ思うぞ。早速聞いてみると、キカイダーやら、バロム1の主題歌が入っていた。その中でも「レッドマン」の歌詞は奥が深い。聞けば聞くほど、不思議なヒーロー像が形成されていく。ある意味マヌケな内容です。

不思議な世界を堪能した後は、コナミの「A-JAX」、「BATTLANTIS」、セガの「SuperHangOn」、「SDI」を聞く。この頃のGMはすごく良かったと思う。今のも悪くないとは思うけど、曲として独立しているので、BGMとして聞くにはあまり意味がないように思うのです。

1997年12月4日(木) 「この世の果てで恋を歌う少女」
今日はサターン版の「この世の果てで恋を歌う少女-YU-NO-」の発売日なので買ってきました。既にPC98でプレイしているけど、なんとなく買ってしまいました。

プレイして思ったのは、この取っ付きにくい(と思われる)システムは相変わらずなんだな、ということ。ある程度わかってくれば気にならずにシナリオへ入り込むことができるが、これを乗り越えられないと面白いとは思えないだろう。シナリオとゲーム構成はすごくいいんだけどねぇ。

1997年12月2日(火) 「こねこねこねこ」
コンビにの帰り道、子猫三匹が身を寄せ合って通りかかる人をずっと目で追っていた。捨て猫にしては段ボールは近くにないし、親がどっかに行っているだけかもしれない。真ん中の子猫が「むぎゅう」と言う感じに押し潰されているのが可愛かった。

当事者(子猫)にしたら寒いからそうせざるを得ないだけかもな。そう考えるとまるで思いやりの心を持つ人間のように胸が痛む。痛む。いや痛い。なんだ痛いぞ。鉄串が背中まで貫通したような痛みだぞ。

痛みのあまり、しばらく床で寝込んでいた。今までもかなりの痛みを伴うことはあったが、動けないのは初めてだ。日頃の不摂生が原因だろうか。

1997年11月29日(土) 「COMポート増加」
シルアルカードを買いに行ってきました。シリアルカードにTAを繋げて、COMポートにはタブレットを繋げた。これでテレホタイムでもお絵描きができますよ。とは言え、PCでは塗りがメインなので原画を取り込んでないと意味がないが。

それでもチャットとかで「お絵描き作業ROM」なんてことを言えちゃう訳ですよ。なんか絵を描く人の発言だよね。

1997年11月28日(金) 「COMポート」
うちのデルPCはCOMポートが一つしかないのでタブレットとTAを同時に使えない。お絵描きをしていて11時近くになるとCOMポートからタブレットを繋いでいるのを抜いて、TAに差し替えている。そんなにお絵描きをしているわけでもないので面倒とは感じていないのだが、あまり抜き差しを繰り返すもどうかと思うので、空いているISAのところに高速シリアルカードを差してTA専用にしようかと思っている。

1997年11月25日(火) 「MOON.」
チャットで話題になっていた『MOON.』を買った。以前、秋葉原の店でポスターを見たときはあまり食指をそそられなかったが、みんながやってるようなので購入した。でもまだ封を開けてない。雑用が多くてそんなヒマないよ。

1997年11月23日(日) 「禁煙終了」
3年くらい禁煙していたが、ちょっとヤなことがあってタバコに手を出してしまいました。。

1997年11月22日(土) 「新HDD」
ペン描きの練習を少しずつしている。結構慣れてきて紙を削ったり貫通したりすることはなくなってきた。人間努力が大事だな、と思いました。

今日は新しいHDD(IBM製の4.3GB)を買ってきた。ヨドバシカメラとかの店では箱に入ったHDDが売られていて驚いたが、今日の店はバルクのみなんで安心して買えた。そう考える自分は大分病んできたな、とも思った。

セカンダリとして繋げてHDD容量が計6.3GBになった。半年で画像関係に1GBは使うから、あと1年半はもつだろう。足りなくなったらLAN接続のPC9821に退避しておくという手もあるし。

1997年11月19日(水) 「資料不足」
絵を描く気力が出ないものの、なんとなくラフとか描いていたりする。特に描くということは意識せずに気の向いたままペンを走らせているだけだ。あくびしたりするのと同じ感覚ですな。

ちゃんと描こうと思うこともあるが、服とかを想像で描くのはしんどい(そういうセンスはない)ので何か資料を見ようと思っても資料がない。実家に居た頃は姉貴にファッション雑誌とか着物の本とかサバイバルの本とか銃の本とか落合信彦の本とか借りられたので良かったが、一人暮らしではそうもいかないので困ることが多い。

自分で買うにも、ファッション雑誌はなぁ・・・抵抗があるよ。エロ本とか幼女本とかは普通に買えるんだが。

1997年11月16日(日) 「PWR128」
グラフィックカードを専用のものにしてみました。土曜日に買ってきて付けてみたのだが、いろいろトラブルが発生して問題が解決したのが今日だったりする。ちなみにSCSIカードと差す順番を換えただけで解決した。

HDBENCHで性能を測ってみる。はぇぇ。

1997年11月14日(金) 「3Web」
飲んで帰ってきたら1時。3Webはこの時間になるともう繋がらない。いつも10時58分にダイアルアップしているが11時をちょっとでも過ぎるともうアウト。でもこの時間になれば少しは空いているか、と思ったが週末なのでそうもいかないようだ。

1997年11月13日(木) 「Painter5」
色々とPainter5の機能を使ってみる。最初は訳がわからなかったが、慣れてくると徐々にブラシというものがどんなものかわかってきた。わかってから使うと塗りがこんなに楽だとは思わなかった。

水彩筆の塗りに感動。やはり高い金を出しただけのことはある。

児童ポルノの取り締まりが厳しくなるそうな。まぁ、なんだ。多分あまり効果は得られないだろう。規制の入った正規のルートから入手しなくなるだけのことだから。

1997年11月9日(日) 「人生前向き」
免許の更新に行った。今日はとても天気がよく澄みきった青空の下を歩くのが気持ちよかった。帰り道は適当に道を曲がって知らない道を歩く。知らない街をぶらぶら歩いているうちに、心のモヤモヤが晴れたような気がした。

帰り途中の横浜駅ビル内の店で、Gペンとか、丸ペンとかを買う。10数年前の挫折に立ち向かう気力が湧いたからだった。早速、適当にToHeartキャラを試し描きしてみる。ペン先に削れた紙の繊維が溜まってどんどん線が太くなる。これは紙が悪い。なぜか、漫画用原稿用紙があったのでそれに描く。う~む、水性ペンより遥かに細い。しかし慣れていないので、肩、肘、手をまったく動かさずに上半身の移動で線を引いているためふにふにした線になった。しばらくは引いて描くという修行に励もう。

「Painter」も買ったことだしね。

1997年11月8日(土) 「描き方の癖」
CGの作成工程で、鉛筆(シャープペン)の下書きではいい感じが出ているのだが、ペン入れ(極細水性ボールペン)をすると雰囲気がガラっと変わってしまう。本来なら漫画家が使うようなペンの類を使えばもっと細い線で描けるはずなのだが、自分には独特の描き癖があるため、ペンは使えない。

幼い頃に矯正されて字を書き順の通り律義に書くようになったため、ペンを『押して書く』という癖がついた。(一・二・三 ← 右利きだったら、この字を『引いて書く』のでしょうが、自分は書き順(方向)を守っている為、ペンを『押し出して書く』。)

10数年前に漫画用のペンで描いてみたんですが『ペンを押して描いた』瞬間、ペンが紙に突き刺さりました。万年筆自体満足に使えないことから予想はしていたんですが、さすがにショックでした。最初から『右利きのように』引いて書く癖を身につけていればよかったんですがね。

1997年11月1日(土) 「OPTPiX」
LeafのHPで紹介されている原色ソフト「OPTPiX」をダウンロードして使ってみた。いや、すごい。驚いた。普通フルカラーから256色に減色すると粗が目立つのだが、このソフトで行うと粗が目立たない。普通に見たら気がつかないくらい。

早速シェアウェア登録することにしよう。

1997年10月26日(日) 「同人誌即売会」
昨日のOFF会に続き「Leaffan1」という同人即売会に行った。でLeafのアレンジCD「ORANGE」を買う主な理由。直接は買えなかったものの、余分に買っていた人から入手。最初は入場制限がされていて入れなかったが、喫茶店でヒマを潰しているうちにフリー入場になっていた。同人誌即売会というのは初めてなので会場内を一通り回ったが・・・うん、ピンからキリまでとはよく言ったものですね。うんうん・・・。

会場に向かう途中の会話で「Painterの鉛筆ブラシって面白いよ」という話をしていたら興味が湧いてきた。「Photoshop」を買おうか悩んでいたが、「Painter」にするかなぁ・・・。

自分と同じSUPERKiD95でCGを描いている人がいた。少ない仲間ですよー。

1997年10月25日(土) 「OFF会」
いつもチャットと話しているメンバーとのOFF会なるものに行った。普段話しているとどうも自分が一番の年長者っぽいので少し気が引けていたが、実際会ってみるとそうでもなかった。歳の差はあれど会話自体は普段と変わらないので学生に戻ったような気分。

詳しいことは別サイトにUPしているのでここでは言わないが、飲み屋で大はしゃぎ。というかバカ騒ぎ。とにかく楽しかった。

1997年10月22日(水) 「間違い電話」
最近、外国人からの間違い電話が多くて困る。それも平日の昼間にかかってくるので留守録は外国語で一杯さ。一応聞いてみるものの全く聞き覚えのない言語で、中東系?な感じを漂わしている。引越してから間もないので電話番号を変えてしまおうか悩んでいる。

1997年10月14日(火) 「お偉方」
うちの職場は喫煙所があって自分の席ではタバコを吸えないんだけど、部課長連中は机で吸ってもいいんだよね。そんでさ、その煙がフロアに漂うもんだから、家に帰るとワイシャツがヤニ臭くなってる。ホントどうにかならんもんかね。

1997年10月2日(木) 「長電話」
姉貴から電話があった。うちの猫がかなり太って面白いから見に帰って来い、という内容だった。あんた一体何を食わせてんだよ。なんだかんだで長電話してしまった。

たしかになー、食卓で食事をしているとずっと椅子の横でおすわりの姿勢でおこぼれをずっと待ってるから。ついついあげたくなっちゃうんだよね。それに鳥の唐揚げとかだと脂身は太るので食べたくないから衣をとって皮だけあげてたんだよね。太りたくないから猫にあげてりゃ猫が太りますよ、姉さん。

以前に、肉団子を落としたとき「三秒ルールッ!」と言いながら拾おうとしたらすでに猫の口の中だったという悲しい出来事を思い出した。姉さん、うちの食卓の下にはブラックホールがあります。

1997年10月1日(水) 「バイオハザート」
今「バイオハザード-ディレクターズカット-」をやってます。視点変更とかアイテムの配置変更とか再プレイでもなかなか面白い。一番新鮮なのは今まで何もなかったところでいきなり「ガシャーン!」「バゥバゥ!」と犬が襲ってきたりするところ。思わず「わーーーっ!!!」と驚いてしまい、胡座をかいてプレイしていたのに腰が浮かしてしまいました。

何やってんだか、自分。

1997年9月29日(月) 「ShortStory」
「ToHeart」をネタにショートストーリーを書いていたりするが、どうも自分の作風だと真面目にならないというか読んでいて引っかかる部分が出てきてしまう。頭に浮かんだ内容を普通の人が読んでもおかしいと思わないように補正しているのが一因だろうか。

オリジナルで書いているショートストーリは思ったそのままの世界を書き綴っているから、読み返しても違和感を感じない。ただ他の人からは理解されない内容になる傾向が強い。自分でもわかってはいるが、こればかりはどうしようもない。自分自身を否定してどうするんだ、だろ?

1997年9月14日(日) 「ガラステーブル」
CG用の原画を描いているとき、たまにアニメーターとかがトレース用に仕事で使っているライト付きの台が欲しいと思っていた。今まではラフで描いて、その上に紙を乗せて気合でトレースしていたんです。すごく疲れるんです。

だもんで、その代わりと言っては何ですが、ガラステーブルを買ってきました。テーブルの下にルームライトを置けばライト付きの台が出来上がりです!

の、予定だったんだけど、ライトの光量が弱いのであまり使えなかった。もっと強烈なライトを買ってこなくては駄目かもしれない。でも使用頻度は少ないし、多分値段が高いだろうから現状で我慢するしかないだろう。

1997年9月13日(土) 「プチチャット」
最近チャットにハマっている自分ですが、たまにプチチャットというのもやっています。ホームページでのチャットではなくてソフトでチャットを行うので不特定多数の人に見られない(ROMされない)ので話題の盛り上がり方は半端じゃありません。

昨日は金曜日の夜に始めて朝の6時までプチチャットで話し込んでしまった。気の合う同士での会話って楽しいもんだ。

1997年9月9日(火) 「CG寄贈」
初めて知り合いのホームページにCGを贈った。「ToHeart」の委員長こと保科智子のCG。裸なんだが構図は肩から上なのでスケベ度は全然ない。というかそういうのって恥ずかしくて人には見せられん。それにこのキャラ乳デカイし。自分は子供が大好きなのでそういうのは描きにくいんだよぅ。

1997年9月5日(土) 「PhotoShop」
SUPERKiD95だけではCGを描くのは辛いと感じるようになった。色々ホームページを見ているとPhotoShopというのが一般的に使われているらしい。値段を見たらうひゃーな価格です。どうしようかな・・・。SUPERKiDも最初のバージョンから3年近く使って慣れているのであまり乗り換えたくないというのもある。

1997年8月23日(土) 「I seek you」
ICQというインターネット用ツールを進められてインストールした。すごく便利。登録しておけば誰がネット接続しているかわかるし、メッセージのやり取りも便利だ。何よりもこれで接続がキャンセルされることもなくなるのでちょっと離席しても安心。今までは15分間通信していないと自動的に切断されていたからなー。

ICQの登録番号は280万番台。元々はディアブロユーザがゲーム中の会話がローマ字でしかできなくて不便だ、ということで広まったらしい。現にディアブロプレイヤーの登録番号は100万番台かそれ以下が多い。

ファイルの転送も出来るし最近の技術の進歩はスゴイな、と思う。

1997年8月21日(木) 「アイスコーヒー」
お絵描きしていたら、アイスコーヒーの入ったコップを倒してしまい紙にドバーと勢い良くかかってしまった。

なんかのコントでこういうのを見たことがあるが実際に自分がそういう状況に陥るとは予想だにしなかった。

1997年8月10日(日) 「チャットデビュー」
掲示板に書き込みをしているうちにリアルタイムで会話できるチャットルームというのがあるから遊びにおいでと誘われた。遊びに行ってみると10人くらいの人が同時に一行ずつ書き込みをしてそれを表示するところだった。いつも掲示板でレスを返しあってる人が居たのでその人とちょいちょい会話とかしてみた。流れる会話を見てみると複数の話題が平行して進行しているようだ。みなさんは聖徳太子の素質があるんですか、と言いたくなった。

あと少しでコミケというのが始まるそうでその打ち合わせが主な内容だった。コミケってテレビでちょっと見たことあるけど、変なオタクがマニアックな本を買うところだと思った。インタビューを受けたメガネの小デブが買った本をバッグから取り出したが、その本の表紙がことごとく「うわ」というものだったのでかなり引いた覚えがある。オタクって怖いね。

1997年8月9日(土) 「乗り越し」
明日から夏休みということで飲みすぎてしまった。帰りの電車で一駅乗り過ごしてしまい、反対方向に乗り換えようとしたらもう終電が終わった後だった。仕方ないので歩いて家まで戻ったが、1時過ぎともなると街は静まり返っていていい感じだった。実家の側には国道16号線に抜ける道が通っていて夜でも静かと感じることはほとんどなかったので、ものすごく新鮮な感じがした。

この街に引越ししてきて良かったと思った。

1997年8月3日(日) 「掲示板デビュー」
インターネットにある掲示板に書き込みをした。最近ハマったLeafのゲームで盛り上がっているところだ。あまりにも熱く語っているので一ヶ月ほど閲覧して、どんな感じで入っていけばいいか考えに考えてようやく今頃書き込んだ次第である。実際はあまり深く考えることもなかったようだ。

パソコン通信やらニュースグループやらの醜い言い合いの世界しか知らなかったから、こういう熱い話し合いの場というのは初めてで結構戸惑いがあるのも事実だ。

でもここも「エヴァンゲリオン」ネタが定石のようらしい。アニメはあまり好んで見ないほうなのでこういう話題にはついていけない。インターネットで巡回しているとこのアニメの話題が多い。かなり人気があるようだ。機会があったら一度見てみるか。

1997年8月1日(金) 「猫の面倒」
3連休は久々に泊りがけで実家に帰った(電車で40分の距離)が、姉貴が海外旅行中であるため、その代わりに食事の支度と猫の面倒見をすることになる他に何も出来なかった・・・。

1997年7月27日(日) 「ホームページ」
エロゲ関係のホームページを作ってしまった・・・。

1997年7月18日(金) 「てめぇの血は何色だ?」
神戸小学生殺人事件のあおりを受け、セガの業務用ゲーム「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」ではゾンビを銃で撃ったときに吹き出る血の色を赤から緑へ変更するそうだ。

7月25日に発売される、セガサターン用ソフト「バイオハザード」も同様に『ゾンビ血飛沫物』であるため、規制対象となり販売停止処分を受けるのではないかと懸念している。

でも宮崎幼女殺人事件で規制を受けた少女写真業界は抑圧されていた影響なのか、規制が薄れた今では前以上に繁盛しているみたいだし、今回の規制も数年後のホラーや猟奇物の発展に貢献するのだろう。

1997年7月11日(金) 「例の中3」
メディアでは出ていないがインターネットではそいつの画像が飛び交っているねぇ。怖い世の中になったもんだ。こういう個人同士のやり取りで情報交換が出来るのなら特ダネ記者なんてもう時代遅れになるんだろうか。

1997年7月5日(土) 「ToHeart」
Leafの「ToHeart」をプレイ中。学園ものってなんか恥ずかしいねぇ。今のところのお気に入りは姫川琴音ちゃんですね。超能力ですよ、ちょーのうりょく。

思わず「かつてこの子は悲しかった・・・」なんてフレーズを思い出してしまいました。あれは萩岩睦美さんの「小麦畑の三等星」のラストの台詞ですね。あれは名作だったなぁ・・・。

1997年6月28日(土) 「Perl」
ホームページ用にCGIの勉強を始めた。バイナリ形式とPerl言語の二通りあるが、とりあえず簡単なPerl言語から。さらっと見て「なんかunixっぽいなぁ」と思ったらサーバはunixじゃないですか。新人の頃を思い出します。

まずはフリーで公開されているCGIをベースに試行錯誤で改造してみる。やっぱりわかり始めの感覚って楽しい。プログラマーという仕事に飽きないというのはこういうところから来ているんだろうな。

1997年6月25日(水) 「痕」
引越し前にメガストアというエロゲ情報誌に1996年の名作ベスト3というのが紹介されていて、なんとはなしにその中の「痕」を買ってみたわけです。

エロゲはちょいちょい買ってはいたんですが、こういう文章系のは初めてで「ふんふん」と読み耽って行くうちにハマってしまいましたとさ。んで、千鶴シナリオがなかなかハッピーエンドにならなくて会社を二日も休んじゃった♪

いままで年に休んでも2日くらいで、風邪を引いてても来るくらいだったのにいきなり記録更新です。会社に行ったらみんな真剣に心配していました。本当のことはとても言えない。絶対に言えない・・・。

1997年6月13日(金) 「ジョディーフォスター」
ジョディーフォスターが少女時代主演していた映画では、青酸カリで人を殺すときミルクティーに入れ、アーモンドクッキーを先に食べさせるという手段を使っていた。なんでかというと青酸カリはアーモンドの香りがするため。日本ではハタンキョウ(巴旦杏)と表現されたりもしますね。でも紅茶に入れたら蒸気化して毒ガスが発生するような気がしないでもない。

日本の2時間サスペンスドラマでは焼きにかける青海苔で青酸カリを誤魔化すというアホな展開を見たことがある。

1997年6月8日(日) 「左利き」
自分は左利きなので、左利きに関するホームページにはどんなものがあるんだろうと調べてみたら出てくる出てくるたくさん出てくるよ。あぁ、みんな似たような悩みを抱えてるなー、と読んでいくうちに「自分も左利きに関するホームページを作ってみよう」と思い立ち、ホームページデビュー(って言うのか?)しました。

半分愚痴で埋まっているような形になってしまったが、これは仕方のないところだ。

1997年5月29日(木) 「合併解消」
セガとバンダイの合併が解消してしまったが、各社のロゴマークを見ると当然の結果のように思える。2つを見比べると「A」の向きが逆なのである。そりゃしょーがねーなってくらい、逆向き。

1997年5月15日(木) 「インターネット」
電話回線をISDNにした。昔はパソコン通信をする奴なんて信じらないとか言っていたが、いざこういう世界に触れてみると、わからんでもないかな、と言っておく。さすがに家だと無闇にいろんなホームページを見られるので新しい発見がたくさんあります。

特にニュースグループってのはとんでもないなぁ。言い合いをしている連中は脇に置いといて添付画像とか・・・こんなんがネットに転がってるのね。

1997年5月4日(日) 「引越し終了」
初めての一人暮らしは色々大変だなぁ、と思った。予備知識が住宅情報誌だけなもんで、いつくか失敗があったりもした。初日にガス栓開けてもらうのを忘れて風呂に入れなかったりとか。

GW期間中は生活用品を買うだけで終わってしまったような感じ。でもこれで好きなときに幼女本を見られるので嬉しいぜ、まったく。

1997年4月23日(水) 「引越し準備2」
引越しは4月28日に決定。そのままGWに突入です。会社の同僚から「FinalFantasy7」を借りたのでGWはこれで時間を潰す予定。

これで通勤時間が3分の1になるので自分の時間がかなり増える。その分残業が出来るので仕事が進む・・・のかな。

1997年4月13日(日) 「引越し準備」
リフォームが終わったというので部屋に行って部屋の間取りを総チェック。カーテンとか付いていないので外から丸見えでちょっと恥ずかしいが、今日だけの辛抱だ。部屋に何を置けるかメジャーで測りながら図面を書き上げていく。こういうのも楽しいな。

地元に戻って洗濯機と冷蔵庫を物色。これは配達先を引越し先にすれば安上がりになるので買うのは後回しにした。なくてもなんとかなるだろうし。

自分の荷物はパソコンと本と服とベッドくらい。少ないなぁ。引越し業者に見積もりをして貰ったら3万ちょいくらいだった。

1997年4月5日(土) 「不動産屋巡り4」
物件を見に行ったら角部屋で結構いい感じ。変な部屋の形があまのじゃくな自分にぴったりだ。駅に近いだけあって電車も近くを通って音が大きい(一緒に行った不動産屋の人は気にしていた)が、線路の近くで育った自分としては問題なし。バストイレが別ではないが、通勤が楽になることに比べたら些細なことだ。10分くらい部屋を物色して即決定。

部屋自体をリフォームするとのことですぐには入居できないらしい。準備をしていればあっという間だろう。

これで平日でも30分以上パソコンが使えるようになるし、夜10時を過ぎても自分の部屋でテレビが見られるので嬉しい限りだ。

1997年3月29日(土) 「不動産屋巡り3」
今日は3軒目。先週と同じ大倉山駅。別の不動産屋に行き、とりあえず無茶は承知で「マンションで家賃は6万くらいで駅から5分くらい」と言ってみる。不動産屋は「うーん、6万はちょっとないですね・・・」と渋い顔。そりゃそうだろう。

半ば諦めたところで奥に居たおっちゃんが、「そういえば、あそこって来週に空くよな?」と「あそこ」ってどこやねん、と裏手ツッコミをしたい気持ちを堪えて従業員同士のやり取りを見守る。

どうやら家賃は7万だが、希望に近い物件があるらしい。まだ引越しが完全に終わってなくベッドとか持ち出していないらしい。とりあえず、部屋が片付いたら物件を見させて下さいとお願いした。あと、他に希望者が居ても自分が見るまでは断ってください、電話をくれれば翌日すぐに行きます、とも言っておいた。

1997年3月23日(日) 「不動産屋巡り2」
今日は2軒目。横浜駅から少し離れた大倉山駅です。急行が止まらないので家賃が安い物件が多いかな、という目論見。

不動産屋「うーん、その条件だと、これなんかどうでしょう」
自分 「ふぅん、悪くないですねぇ」
不動産屋「見てみますか?」
自分 「ええ、お願いします」
不動産屋 (ここで地図とカギを出す)
不動産屋「ええとですね、この道を通って・・・」

ちょっと待て、一人で行って来いってか? そんなん初耳だぞ。とは思ったものの「じゃあ、見てきますね」と答えて、一人で物件を見に行きました。

これも悪くはなかったんだけど、駅から遠いのでパス。やはり物件は足で探すものだと痛感した。

1997年3月22日(土) 「不動産屋巡り」
さっそく不動産屋巡りをはじめました。まずは横浜駅から一駅の反町駅(東急東横線)です。しかし今は就職&大学入学シーズンであまり物件が残っていないようだ。でも親同伴で物件を探している姿ってなんか微笑ましいもんだ。しょっちゅう親父といがみ合ってる自分が言うのもなんだが。

テキトーに物件を巡ってみたが、親戚の家から30mというところに連れて行かされた。いや、物件的には悪くないんですけど、それなら居候したほうが遥かにいいですとは言えなかった。

帰りに白楽駅の周りを散策してみた。大学が近いというのがあってアパートは豊富だけど、この街の雰囲気は自分とは合わないな、と感じた。済めば都とか言うが、ここは自分の直感を信じることにする。

1997年3月16日(日) 「武士道」
スクウェアの「ブシドーブレード」で100人斬りをやっていたら途中で親父が部屋に来てミスった。テキトーに応対したが、邪魔されたことに対するムカツキが収まらず壁をゴンと蹴ったら、そこから口論ですよ。

その勢いで「つーかよぉ、もうこの家から通勤するの面倒なんで、出てくわ」という話になって、うだうだ言い合いがあって「お前の好きにしろ」という結論に落ち着いた。

ひゃっほう、一人暮らし決定♪ ありがとうスクウェア

1997年3月15日(土) 「FUCK U JAPANESE」
「ディアブロ」っていうインターネットゲームがあるらしい。多人数が一緒にプレイする形式で、仲間になるフリをして殺したり、殺しまくっている賞金首を殺す賞金稼ぎが通常のプレイになっているらしい。本来の迷宮探検はあまり行われないとか。なんでも外国人も参加していて「FUCK U JAPANESE」とか言って殺しまくっているらしい。

ホントかよ。

1997年3月7日(金) 「FinalFantasy7」
「FinalFantasy7」とあるシーンを見て、昔の「天使のたまご」というアニメを思い出した。ネタバレになるのでこれ以上は言わん。

今度の日曜日にF1オーストラリアGPが開幕するが、地元住民の妨害が相次いでいるそうだ。よく考えたらあそこって公園なんだよな。そこに各国から大勢の人が来て爆音が轟くのは嫌なものなのだろう。

それよりもあれだけ人が来ると終わった後の公園って相当汚れていそう・・・。それに憤慨して妨害してんのかな。

1997年2月21日(金) 「消費税5%」
そろそろ消費税が値上げですか。TVなどで色々と文句を言っている人を見るが逆らっても無駄よ。みんなすぐに慣れるさ。

1997年2月15日(土) 「銀行強盗」
転職情報誌を読んでいたら、事務職の条件に「Macが使えること」というのをよく見る。Macって事務に向いてるのかな。すぐにダウンするとかいうイメージしかないのであまり使えなさそうが気がする。

近所で銀行強盗があったらしい。自分は普通の人に比べて目が光に弱いので、出かけるときは帽子に度入りのサングラスをしています。それで、そのままの姿で銀行に入っていったらお客さんの8割がこっちを見ていた。

用事を済ませて自転車置き場に戻ったら警備員らしき人がこちらを睨んでいた。はいはい、先天性の障害(かなり軽度だけど)を持つ人は不愉快な思いをしても文句を言ってはいけないんですよね。人間扱いされるだけで感謝しろってことですよね。よくわかってますよ。

しかし不愉快な気分はおさまらなかったので後輪から煙が出るくらいの勢いでその場から離れた。紛らわしい?だったらムカつかせんな、ボケが。

1997年2月1日(土) 「新PC到着」
注文したDELLのPCが来ましたよ。段ボールでけーっ!

早速開梱です。顔がニコニコしてしまいます。おー、面白い形というかカッコええのー。うんうん。

全部繋げて起動~。そしてベンチマーク。はえぇぇぇぇえぇぇぇぇぇっ!

「鬼畜王ランス」やったらマップのスクロールはスムースだわ、戦闘でのダメージ表示の動きは速いわ、驚愕しっぱなしです。すげー、すげー。Pemtium200MHzMMXは伊達じゃないなー。

1997年1月13日(月) 「NTT」
NTTに自宅の電話番号でISDNの同番移行ができるか聞いてみたところ

NTT 「そちらの局は4月からになっておりま~す。」
自分「予定ですよね?」
NTT 「は~い、あくまで予定なので早くなるかもしれませんしぃ~、遅くなるかもしれませ~ん」

・・・結局、予定は未定のようだ。

1997年1月10日(金) 「DELL」
新しいデスクトップPCは結局DOS/Vにすることにした。NECという選択肢もあったのだが、これからはDOS/Vが主流になってきそうな感じがするし、とりあえずDOS/Vでデスクトップ機を持っておくのも悪くないだろうというのが理由だ。

メーカーはDELLで決定です。というかノートで使っていてそんなに悪くないし、電話とFaxで買えるしね。そういうわけで早速DELLに注文の電話を入れて最新のPentium200MHz機を注文したら「もうすぐ同じ値段でMMX対応が出ますから、それまで待ったほうがいいですよ。納期も同じなのでそれをおすすめします」とのこと。

そうですかー、と納得して1週間待つことに。正式発表前なのに営業は親切だなぁと感心するのであった。やっぱ、デルを選んで正解だったな。