▲ TOP ▲
1999年4月29日(木) 「Brand New Leaf 5」
会場に行ってきた。当日イベントで買ったものは「Brand New Leaf 5」のカタログ本、5/3に行われる「Bright Season 3」のカタログ本。一体何しに行ったんだろう。並んで買うほど気力がなかった。

1999年4月28日(水) 「壊れマルチ」
イベント前に友人の家で集まったとき、らくがきした内容だ。

「葵ちゃんはじょんじょろだよなー」という話題で盛り上がり、「マルチもおもらしするじゃんか」という声が。

そんなマルチの心境を絵にしてみました。みんなには大ウケで「よし、ブースに貼ろう」ということになったので、矛先が自分に向かないよう友人のサインを書き書き。結局貼りませんでした。

このとき、初めてコピックというマーカーを使って色を塗りました。

1999年4月25日(日) 「徹夜2日」
2日連続の徹夜でコピー本の原稿とCGを仕上げた。でも原稿はまだ終っていない。

1999年4月18日(日) 「週休2日」
GW前の追い込みで仕事が忙しくなり、今月はほとんど休みがない状態なので当日行けるかどうか結構怪しい。ここ最近会社に行ってない日は月に数日程度だし。

4月末から始まる連休で一応休めるので体調を崩さないように注意しないと。仕事のほうは「連休内の土日は休んでもいいよ」という状況。2日連続で休む許可が出るなんて随分と大判振る舞いだな。さすが週休2日の会社は言うことが違う。

1999年4月10日(水) 「退去?」
契約更新が遅れているので大家に追い出されそうな感じ。

1999年4月8日(水) 「予約満杯」
たくさん新アニメ番組が始まりました。ビデオの予約が8つでは足りません(T-T)

録画が溜まっていて今週の「おジャ魔女どれみ」をまだ見ていなかったり。時間がないんだよね、冗談抜きで。

今のところ何とか見ている新アニメ番組は「BETTERMAN」と「十兵衛ちゃん-ラブリー眼帯の秘密-」の2本だけ。やっぱり十兵衛ちゃんは変身シーンが好き。

1999年4月7日(水) 「PS版TH」
PlayStation版の「To Heart」は一回やっただけでそれ以降起動してない。いつものパターン

「Brand New Leaf 5」に参加するし、仕事も忙しいし、それどころじゃないから。

1999年4月3日(金) 「緒方剛志」
SMJtoXのサントラCD「ジャポネス初花月乙女紀行」の中に入っている歌詞カード兼チラシを今日初めて見た。緒方剛志さんがライムを描いているのを発見(*^-^*)。

1999年4月2日(金) 「BETTERMAN」
色んなアニメが最終回を迎えて寂しい限りだったが、新番組の「BETTERMAN」が良かったのでこれは全話録画保存することに決定。となるとまた10巻パックのS-VHSテープを買いに行かなくては。

1999年3月31日(水) 「桜」
近頃の寒さは土日に桜が満開になるように切に願った人の想いが通じたのだろうかと思った。

仕事の忙しさで母の命日を過ぎても墓参りに行けず。ふと昔に自分の絵が市のコンクールで賞を取ったとき、自分のことのように喜んでくれたことを思い出した。この時から自分の絵を見た人が楽しい気持ちになったり、喜ぶような絵を描きたいと思い始めたような気がする。

相手が嬉しいと自分も嬉しい。当たり前のことだけど、凝りに凝っただけの奇麗な絵を描くことよりも大切なことだと思う。だからと言って、自分が楽しい気分になるだけの絵を悪いとは思わない。自己満足もある時は必要だろうし、他人を苦しめるような迷惑をかけなければ問題ないでしょう。

1999年3月29日(月) 「あと一ヶ月」
「Brand New Leaf 5」まであと一ヶ月。今回のカタログは随分と厚いそうな。

1999年3月28日(日) 「休日出勤」
いつもの出社時間に目覚しをセットしたものの体がだるく2度寝。とはいえ洗濯物も溜まっているし、寝ている余裕もないので洗濯してから出社。

昨日もなんだかんだで休日出勤しているし、いつになったら休めるんだろう。

1999年3月25日(木) 「PlayStation版『To Heart』」
PlayStation版「To Heart」を買いました。ひとまず、未開封コレクションの山に積む。

1999年3月22日(月) 「休日出勤」
昨日は「好き好きリーフ3」があったそうです。行けなくもなかったが開催しているのを知らなかったもんで。忙しくてチェックしていなかったのとロクにネットに繋いでいないというのが原因。

巷では三連休らしいが、土曜日に起きたら15時という状況だったため、昨日と今日で休日出勤。なんの休日なのか把握してないが作業日数には計上されていないから遅れを取り戻すにはもってこいだ。

アボガドパワーズの新作「週末の過ごし方」のデモ版をダウンロード(23M)して見る。ネットを始めた頃から気に入っている人が原画を担当しているので個人的にはすごく気に入っている。

会社帰りにCDを買いに行ったら「WHITE ALBUM」のシングルCDがあったのでつい買ってしまう。やはり、古き良き日を思い出すのには必要かな・・・と。

1999年3月18日(木) 「PC組み立て」
今日は送別会があっていつもより早く帰宅することができたので、新しいPCの組み立てを行った。

大体分解して放置していたDELLのPCから、新しいMBとガワに組み立てを行う。最初はP54Cと以前のプライマリHDDでうまく動作することを確認してから、今まで使っていたHDDとK6-2/333に乗せ替えた。

IDEのCD-ROMがWindowsから認識されない問題はあったが、SCSIのCD-Rが動作するので後日解決することにしてネットに入る。そして久々にUOを行うも、操作方法が瞬時に思い出せない。1ヶ月ぶりだから仕方ないか。

1999年3月16日(火) 「怪傑蒸気探偵団」
今更ながら「怪傑蒸気探偵団」を見はじめました。きっかけはMADムービーなんですけどね。(「怪傑蒸気探偵団」のOPにサクラ大戦の映像が流れるもの<ムービー)

鳴滝君に加速装置がありそうだな、とか思いつつ見た。

1999年3月14日(日) 「ケンタ丼」
今日はすることが無くなったので横浜で遊びまくった。DDR2ndでHARDのANOTHERモードに初チャレンジ。月一回ペースなのでヘロヘロの状態でクリア。初めての曲でも難易度の低い曲ならなんとか足がついていくので楽しめた。去年結構踊ってた成果かも。でもMANIACモードは絶対にやらんぞ。

昼食はケンタッキーにて「ケンタ丼」を注文。前々から食べようと思っていたのでわくわくしながら食べていたのだが、結構味付けが濃いので胸焼けが・・・。

その後はカラオケに行って唄って、飲みに行く前にMB(AOpenのSocket7用)を購入。

ここ最近飲みに行ってなかったので飲みは楽しかった。楽しいのが一番だよね、ホントにさ。

1999年3月13日(土) 「ガワ購入」
休日出勤をしようと朝に目が覚めたがだるかったのでそのままふて寝。どうしようかとウトウトしていたら姉貴から電話が来たのでちょっと長電話をする。そんなこんなで昼間になったので会社に行って仕事。8時くらいまで仕事をした時点でソフマップが閉まりそうな時間なったのでPCのケースを買いに会社を出る。

横浜のソフマップに行くと入り口にコンシュマーを扱っているところにマルチの等身大ポップが・・・。そういや、もうすぐPlayStation版の「To Heart」が発売でしたっけかね。すっかり記憶から消えていたので驚いた。仕事に追われているうちに時間があっという間に過ぎていたというのが正直なところなのですが。

気を取り直してケースを物色したが気に入ったものは見つからなかったが、今日を逃すと何時買えるかわからないので在庫もあることだし妥協して無難なものを購入。家に帰ってから組み立ててみるもうまく動かない。うーん。

1999年3月12日(金) 「幻聴」
夜によく眠れなくなった。かといって昼間に眠くないわけではない。頭の回転はすこぶる悪くなる一方。

しかし白昼夢というか瞬間的には寝ているようで、気がつくと訳のわからない文章を書いていたり、聞こえるはずのない訳のわからない幻聴が聞こえてくる。

昔のように賛美歌が聞こえてくるようになるとちょいと危険>幻聴

1999年3月11日(木) 「自転車」
昔から自転車に乗るのが好きで暇になるとブラブラと街の中を走りまわっていた。っ越して一人暮しを始めたときにも真っ先に自転車を買いに行ったのだが、乗る機会がどんどん減ってきた。マンションの奥の方に止めてあるので出すのが面倒(階段があるし)なのと、地元と違って土地の高低差があって走りにくいのが要因だったりする。

地元では2、3隣りまで普通に自転車で買い物に行っていたが、今から考えると高低差がほとんどない平地だったからだと気が付いた。

季節によって風の匂いが違うから走ってて楽しいんですけど、花粉症になってからは春に走れなくなって悲しい。よく川べりの道を走っていて、夏は「虫がっ、小さい虫がっ!」とか、カナブンが「べちっ」と当たって「おおぅっ!」とか一人でバカやってたな。

1999年3月10日(水) 「独り言」
最近かなり短気になっている。ちょっとしたことでキレる寸前までいくのは一体どうしたことだろう。通勤途中で「死ね」だの「殺してやる」だのつぶやきながら歩くのは大人げなかったらしくまわりの視線がちょっと痛かった。

なんだか今の就職事情は厳しいみたいですね。バブル真っ只中に就職した身分としては申し訳ない気分になるのです。もしも浪人して大学なんぞに行っていたらバブルのはじけた直後の悲惨な状況にあえいでいたことは間違いないだろう。ああ、怖い。

1999年3月8日(月) 「2000年問題」
2000年問題のCMを見掛けたが「2000年にコンピューターが狂います」と言うのはその言い方のほうに問題があるんでないかい?

たしか表面だけなぞればそうとも言えるし、注意を促すのには最適な手法だと言えなくもない。悪く言えば無知な人間が更に無知な人民の不安をあおるだけだろな。まぁ被害にあってからでは遅いから、このくらい盛り上げたほうがいいのだろう。

「猟奇の檻2」(PC98用。500円で入手)始めました。

1999年3月7日(日) 「ラブエス」
昨日はガワを買いに行ったが客が多くて店員をなかなか捕まえることができずキレそうになったのですぐに店から退散した。しかしこのままではUOとか色々やりたいことができないので、今日改めて以前から決めていたガワを買いに行ったら在庫切れだった。横浜では秋葉原に比べて品数がかなり少ないことはわかっていたのだが、ここまでうまくいかないとめげる。

「ラブエスカレータ」終了(ヒロインだけ)。

1999年3月6日(土) 「アニソン」
久々にCOUNTDOWN TVを見る。昔はアニソンがBEST50に入っていると「なんじゃこりゃ」と思っていたが、今では違和感が全然無い。逆に入ってこないと寂しかったりする。

時代は変わったなぁ、とか思うが自分が変わったのか。

1999年3月5日(金) 「奥井雅美」
SMJtoXのサントラCD「ジャポネス初花月乙女紀行」を発売日に買っておきながら今更聞いています。

やはり前作の「ジャポネス春待月乙女紀行」でTV Verだった「Proof of Myself」(OPの曲)、「Lively Motion」(EDの曲)、「Everything is Love」(チェリーの子守り唄)がフルサイズで入っているのが嬉しいですね。そのかわり、えらく長くなってますけど

奥井雅美さんって「魔法戦士レイアース」で知ってそういう印象しかなかったが、このCDを見て・・・うむむ、幅広い方なのですね(何がだ)。

1999年3月4日(木) 「老人」
過去に駅の階段(20段くらい)を昇っているときに上から滑り落ちてくる人がいたんですが、それを見て慌てている他の人の行動が理解できなかったことがあります。自分は何も感じなかったので側を素通りしたけど、今考えると変ですね。落ちてきた人がご老人だったからかも。

もしくは幼い頃に植え付けられた忌まわしい記憶がそうさせているのだろう。

1999年3月3日(水) 「過去のメモ書き」
毎日溜まったビデオを見て過ごすのも飽きてきたので部屋の片付けをしていたら無茶苦茶ブルーが入っているメモ書きが見つかった。

― 93.12.26
「隣の芝生は青く見える」今転職してもどうにもならないこと。最近新聞でストレスによる現代病がちらほらと見られるけど、よーく読むと自分は結構当てはまる。ということは自分は現代病にかかっているのかと考えてもどうも違う。日本社会では小数=悪、多数=正義、善、美、etc...なので小数に見られる悪ではないもの=~症候群又は~病となるのでしょう(小数だからまともでないということ)。

前に痛勤(通勤)についてテレビで特集していて都心の満員電車の映像が流れた。自分は「あぁ、大変そうだなぁ」と思っていたら、ゲストの女性が一言「みんな文句も言わずよく平気ですね。なんにも感じないんでしょうかね」とのたまった。(おそらくこの方は満員電車にあまりのったことがなく実際のつらさを何もしらない人だと思う。目つきがモニタに向かって蔑んでいたことからある種の優越感にひたっていることは間違いなかったが)

何かを感じるような人間は普通満員電車には乗れない、ということが理解できないのだろうか。動物はある程度間隔を置かないと落ち着かないと言われている。例えば電線に止まっているハトやスズメ。あの鳥だちはよく見ると一定以上間を空けて並んでいる。その間に止まる鳥がいると両側の鳥は横にずれたり飛んでいってしまうそうだ。

人間でも同じことで他人同士と密着するのは根本的に体が受け付けないらしい。しかしそんなことを言ってるようじゃ一人前には(社会人として)なれないぞとぬかすゲテモノ達は満員電車など平気です。生理的嫌悪感を感じない化け物どもは普通の人間にとっては生理的嫌悪感を漂わすエテ公です。こういうエテ公に囲まれていると普通の人間より神経が敏感な小数の人間(小数だから当然悪です。ただしエテ公どもから見ればの話)はストレスが溜まって体を壊して人生おしまい。日本社会の現実はキビしい。
―以上。

しかし、5年前とはいえクリスマスの後にこんな愚痴を垂れているのは悲しいもんだな。

1999年3月1日(月) 「はづきちゃん」
「おジャ魔女どれみ」を一応見ているが、はづきちゃんの登場場面以外は早送りをしている。

1999年2月28日(日) 「Photoshop」
11時頃に友人が起きたんで、色を塗る前の線画を元にPhotoshopで色を塗ってもらう。初めてPhotoShopを目にしたんだけど、感想は一言「楽」。レイヤーがこんなに使い易いとは思わなかった。今の自分の描きかただったら、PhotoShopで描いたほうが遥かに早いみたい。

そのうちPhotoShopを買いましょうかね。Rに焼くという手もあるが自分は社会人だし一応はCG屋さんなので、そんな恥知らずなことはできないね。

1999年2月27日(土) 「タブレットで落書き」
金曜日の夜はいつもネットに入っているがPCが故障中のためすることがない。暇潰しに溜まっているビデオを見ていたら明け方近くになってしまった。早朝にゴミを出すために起きたが天気が悪く洗濯できそうもないので2度寝。その後起きてみたら夕方の3時。とくにすることもないので、スーツをクリーニングを出しにいって商店街に買い物に向かう途中、友人から電話が入ったのでガワを買いに横浜に向かう。

友人とその友達と一緒にガワを買うために横浜の店を徘徊する。DOS/Vパラダイスにいいのがあったので買おうかと思ったが在庫切れ。買えてたら家に帰って組み立てる予定だったが、買えなかったので関内のゲーセンへDDR2ndをしに行った。

その後は腹が空いたので飲みに行ってだらだらと喋って、どうせネットに入れないからということで、さらに知り合いを呼びつけて友人の家で徹夜麻雀をした。

朝になったら友人が寝てしまった。暇を持て余すのもなんだからPCを借りてPainterでお絵描きして壁紙に設定。2時間ばかりで描いた割には結構いいのができました。



1999年2月26日(金) 「MBレンタル」
MBを借りた。同じATXのはずなんだけどケーブルが合わない(メーカー品だからね>DELL)。工具を駆使して無理矢理差さるようにしたが動作しない。知識がないもんで結構無茶できるのは楽しい。電源ケーブルを差したところで妙に甲高い音が響いてイヤホンから異音がする。身の危険を感じてそこで中断。素直に対応するガワを買いに行くことにした。

この時点で夜1時。流石にすることがないので溜まったビデオを見て時間を潰す。会社でネットに繋げることができるせいかネット中毒の症状は出ていない。ある程度やってきたから執着心がそれほどないし、飽きっぽい性格なので良かった、良かった。あはははは。

ここのところ生活がネットを始める前の状態に戻りつつあるのを感じている。夜11時から始まるTV番組を見ていたり、TVを見ながらノートに文章を打ち込んでしていると妙な感じ。以前持っていたノートだったら、プログラムを組んでいたんだけどな・・・懐かしいもんだ。

1999年2月25日(木) 「PC修理中」
日曜日におかしくなったPCをなんとか元に戻そうとしているが、今日はついに3つ目のHDDまで認識しなくなった。診断ディスクでチェックしようとしたんだが、HDDを認識してDOSが起動しないことにはどーしよーもないんだよね、これがさ。

とりあえず、MBの入れ替えをして試すほかないようだ。最悪バックアップさえとることができればHDDが死んでも問題ないのだが。てなわけでSocket7からSlot1に移行した会社の後輩から余っているSocket7のMBを貰えるよう話をつけた。

つまり今のPCをバラバラにして組み立てなおすってわけよ。どんどんドツボにはまって次は何が壊れるか楽しみだけど、こんな面白い状況をHPにUPできないのは悲しいもんだ。

1999年2月23日(火) 「エアチェック」
最近よく思うのは「ああ、最初からちゃんと見ておけば良かった」と思うアニメが多いこと。「宇宙海賊ミト」とか「怪傑蒸気団」とか「おジャ魔女どれみ」とかがそうですね。もともとそれほど集中してアニメを見ることがなかったもので第一印象が良くないと見ないことがほとんど。

今後は1回目からちゃんとチェックしておかないと思ってみた「ジャンヌ」は個人的にはハズレでした。しかし今後また後悔するかもしれないと思うと一応見ずにはいられない。

今更ながら「新世紀エヴァンゲリオン」を見てみたいと思っていたり。実は一回も見たことないんですよね。だからエヴァネタとかが一切わからないんで以前はその話題で盛り上がっていてもつまらなく感じていたこと多かったもんです。

1999年2月22日(月) 「ノートPC」
PC9821でネット接続に挑もうとしたが、以前修正パッチをあててもどうにもならなかったので放置。多分、何かしらの設定をちゃんとしていないだけだと思うんだけどね。COM2を使えばいいという情報もあったが、うちのPC9821はCOM1しかないのであきらめた。

というわけで、毎日の日記は以前に社販で2万円で買ったノートPC(DX4-75MHz)で打っている。どこでも置けるからTVを見ながら打てるのはいいもんだ。しかしアニメを見ると見入って進まなくなるので音楽番組しか見られない。

しかしこのノートを使うのも1年と2ヶ月ぶり。Windows3.1なので随分と懐かしく感じる。ウィンドウを閉じようとしてマウスカーソルを右上に持っていってしまうのはご愛敬。最初にWindows95を使いはじめた時は最大化しまくってムカついたものだが、慣れとは恐ろしいものだ。

でも最初にWindows95に嫌気が差したため、WindowsNT3.51を使っていて止むを得ずWindows4.0に移行し、それに慣れてから家でWindows95を使いはじめたような記憶がある。それまで家ではDOSゲーばかりしていた。

で、ノートを漁ると出てくる出てくる書きかけのSSが・・・。読んでみると「ToHeart」に登場する各キャラの喋りかたをちゃんと表現しているのでなかなか面白かったりする。というか、読んでみて「あ、このキャラってこういう喋りかたをしていたんだ」とすっかり忘れているところがかなり悲しい。やはりファイルのタイムスタンプが97/10とかなので時の流れを感じるのが原因か。ちなみにネットで知り合った人達と出会う以前の未発表作品。

1999年2月21日(日) 「CPU交換」
CPUを交換して問題なく動作していたが、CD-ROMのケーブルを差し忘れていたので差しなおしたらメモリチェックが終わったことろから動かなくなった。FD起動さえもできなくなったので診断ディスクも動かないしどうしたものか。その前にBIOSのUPDATEをしたからそれが一番の原因だろう。

PCが動かないのでネットにも入れないし、この際未開封のゲームを消化しようかと思ったが、PCが動かないからゲームもできないんだよね。PC9821用の未開封ゲームもあるからそっちを消化するいい機会かも。しかし攻略データをネットで検索できないから辛いなぁ・・・。

1999年2月20日(土) 「朝帰り」
秋葉原にODPを買いに行って、その後飲みにいって、カラオケしに行って朝帰り。

生活を見直そうと言った矢先にこれではダメですな(T-T)<自分

1999年2月19日(金) 「UO漬け」
UO漬けな毎日で規則正しい生活はどこへやら。ついに昨年から繰り越した有給休暇(24日分)を使い果たしてしまった。まだ今年の分(24日分)が残っているけど来年に持ち越したいから、生活を見直さなければ・・・。

現在フレックス出社でカバーしきれないくらい堕落した生活をしてます。仕事に対して考えることがあるのも一因だが・・・。

1999年2月14日(日) 「FF8」
FF8はCMで見る限りではムービーが凄くキレイ。PlayStation上ではMotionJPEG再生のため劣化してしまいCM並みの画質を期待した人は「トホホ」と嘆いているのかな、と不安に思う。

FF8のムービーだけでストーリーを編集して映画みたいにすれば、LD/DVDで出たとき少し高くても買ってしまうかもね。

1999年2月13日(土) 「98年度ベストPCゲーム」
とある掲示板で「98年度のPCゲーム大賞は?」という問いに

「・・・BM98」

とカキコしてあったのを見て大笑いした 。

1999年2月12日(金) 「火魅子伝」
「火魅子伝」を見る度に、オープニングとエンディングがうまく作られているなぁと感心する。最近のアニメは曲に合わせて演出するのはほとんどですが、演出する人によっては悲惨なものも(T-T)。別にどのアニメとかはいいませんけど>一回だけ見て挫折したし。

「宇宙海賊ミトの冒険」はオープニングとエンディングの落差が面白い。エンディングは内容が想像できないくらいに良い味出してます。「はじめ人間ギャートルズ」を思い出す。

とまぁ、オープニングとエンディングは素晴らしい「火魅子伝」なんですが、内容は(〝ロ゙)

既に終わった「NightWalker」も内容はイマイチだったけど、時々(というか2話ほど)悪くない回があったので「火魅子伝」もそういう期待を抱いて見てます。

1999年2月11日(木) 「ToHeartセットアップ画面」
一人暮しを始めてから自分の銀行口座の残高が変動なく金の使い方がやばいかなと思っていたが、先日財形貯蓄を始めていたせいだとわかり一安心。給料から引かれているので貯金しているという感覚がなかったため、明細を見て驚いた。学生のときはお金が欲しいと切実に思っていたが、今は時間が欲しい。無い物ねだりな自分は相変わらず。

久しぶりに「ToHeart」の曲でも聞こうかとCDをセットしたらセットアップが起動した。HDDを交換してから再セットアップしていなかったようだ。そんなことよりも出てきたダイアログに驚いた。当時は違和感がなかったが、今見ると・・・あなた、誰ですか?」

1999年2月10日(水) 「Lotus」
自分の分野外のためか、ここ最近名前を聞かないので業界から消え去った(個人的な要望であるが)と思ってLotus社がLinux対応の製品を出すようだ。これはある意味Windwosに見切りをつけて、新天地を開拓しようとしているのだと思われるが・・・逃げおおせる場所を見つけたとも言えなくもない。

過去にそんなLotus製品を部署をあげて取り組む計画に巻き込まれたことを思い出した。ようやくcc:Mailを追放できたと思っていたのだが、Linuxとはな。

他の会社でも上層部がLotus製品を推進する傾向があると聞いた。それでもって開発グループの人間が頭を抱えるのも同じ傾向だそうだ。困ったもんだ。

1999年2月9日(火) 「芝姫」
「カレカノ」に出てくる芝姫ってここ最近まともな体型で出てきていないような気がする。これはなんだ、あれだ。「燃えるお兄さん」と同じ展開ってやつか?

1999年2月8日(月) 「冷蔵庫」
最近冷え込んできたので冷蔵庫の電源を切った。中にはソースとマヨネーズとキムコしかないので問題はないけど、改めて見ると食生活に問題があるのではないかと疑問に思う。

1999年2月7日(日) 「静かな朝」
日曜日の朝はいつもビデオデッキの音で目が覚めていたものですが、今日からはそういうことがなくなりました。悲しいもんですね(T-T)

長いこと予約録画に入れてあった内容を消すときは一つの時代が終わってしまったかのような寂しさを憶えました。その寂しさを癒すかのように空いたところへ「宇宙海賊ミトの冒険」の時間帯をセット。人間はなんて都合のいい生き物なんだろうと痛感したひとときでした。

1999年2月6日(土) 「苦言」
周りの反応に耳を傾け苦悩する人、周りの反応に気づかない一方通行な人、周りの反応を選別する都合のいい人、色々いる。だから人付き合いは己の為になるし、自らを傷つけることもある。相手が一方的だとしても、止めど無い川の流れのようであれば恵みを得ることもできるだろう。しかし、土石流のようなものならば被害を被ることだけなので避けるのが得策だ。

1999年2月4日(木) 「過去」
ここ最近ゲームCDがBGM代わりになっていた。昨日ふと普通の音楽CD(MOON CHILDとか奥田民生とか)を聞いたら懐かしかった。発売から1年とちょっとしか経っていないんだけど、このCDを聞いていた頃はどんなネット生活をしていたかな…と思い出していた。

この頃はまだリーフに対して特に思う事はなかった。今では色々論議はあるけれど「変わることを拒む」のは多く見られる意見であったりする。

個人的にはその意見に賛同するが、自分の場合はちょっと違って「過去になってしまう」ことの方が嫌なのだ。「あの頃は良かったね」「昔は…」と評されることは、居心地の良かった場所から追い出されるような虚しさを感じてしまう。それなら新しい楽しみを探せば良いだけの事なのだろうが、その過去が自分の中で「特別」になっているため気持ちの整理がつかなくてなかなか踏ん切りがつかないことが多い。

そんな思いも過去の一部に置き去りになったりする。でも、生きるということは過去を積み重ねていくということだから。独りで過ごした時間も他人と共有した時間もすべて過去のことだけど、それが人生ってやつなんですかねぇ(しみじみ)。

今日、雪が降った。ほんの少しなので白い灰が降っているみたいだった。どちらにしても温もりは感じられないものだから、その中を歩くのは嫌になる。

1999年2月3日(水) 「宇宙海賊ミトの大冒険」
でじこでも描こうと思って、ゲーマーズのCMが放送されている「宇宙海賊ミトの大冒険」(2/1放送分)を録画しておいて今日見たんですが、1話目の放送を見て以来だったもので内容を知らなかったんですよね。ミトって外見は小学3年生くらいなのに子供がいるんかい。Σ(〝ロ゙)ガァン

ちょうど陰朗とのなれそめ話だったんですが思わず見入ってしまい、でじこそっちのけで2回見てました。うーむ、罪な男だのぅ。「CCさくら」に出てくる寺田先生並みに罪・・・というか犯罪者だぞ(T-T)

こっちでも夜空から降ってこないもんですかね>宇宙人

1999年2月2日(火) 「バタンQ」
PCの空きベイに内蔵CD-Rを入れたのはいいが、SCSI接続のため元からあるIDEのCD-ROMより先に認識される(ドライブ番号がCD-Rの方が先になる)。それはそれで問題はないように思えたのだが、CD-RのほうにはAudio出力のコードが合うものが無かったためMBと接続しておらず、CD-DAを使用するゲーム全てCD-DAが鳴らなくなるという面白い現象に出くわした。

しばらくはMIDI演奏のゲームをしていたので放置していたが、さすがにCD-DAを使用するゲームが動かないままではマズイので、システム設定をいじったらすぐに解決。Windows95ってそんなに悪くないな、と久々に思った。あまりトラブルに見舞われないせいか、こういう(PCに慣れている人からしたら簡単に解決できる)事態が発生してもなかなか解決できないんですよね。情けなや。

1999年2月1日(月) 「『夢のクレヨン王国』終了」
「夢のクレヨン王国」が終わってしまいました。最終回は相変わらずほのぼのとした感じ。ラスト前の話の展開は泣けたんですけど、個人的にはラスト前が一番良かったです。

新番組は・・・うーん、どうしよ。

1999年1月31日(日) 「風邪」
また風邪を引いた。今年3度目の風邪の症状は、頭痛、喉の痛み、関節の痛み、発熱、吐き気、でした。とにかく起きていると辛く寝ている方が楽(意識があると本当に辛い)なのでひたすら寝てました。

寝る前にチャットで「マジでしんどい」とか発言したせいか、夜中にチャットメンバーが(いつもの飲みの後に)家の近くまで来たらしい。携帯が鳴ったが眠気を邪魔されたことに腹が立って壁に向かって投げつけてしまった。すまぬ(ノ゚■゚)ノ。

1999年1月30日(土) 「ファンファンファーマシー」
風邪をひいて寝込んでいたため、久々に生で「ふしぎ魔法ファンファンファーマシー」を見た。来週で最終回なんですよね、悲しいです。DVDで全話出るのなら、DVDプレイヤーをポンと買ってしまうことは間違いないでせう。LDはかさばるから買わない。

1999年1月26日(火) 「ペット」
自分は猫大好き人間で猫を見ると一先ずアイコンタクトを試みてしまいます。会社に行く途中のコンビニでノラ猫に「にゃ~ん・・・」と物欲しげに鳴かれてしまうと可愛がりたくなってしまったり。通勤途中の人の目があるので流石に構うことはしませんが。

犬も大好きなんですが、犬の場合は「うら~、競争だ~」と浜辺を一緒に走りたいですね。抜かれそうになったらタックルは基本でしょう。力一杯遊ぶ相手としか見ていないというか、単に自分が子供なのかもしれない。

動物に過剰な愛情を注ぐことはないけれども、そういうことをするのは幸せな家庭環境に育って親から受けた愛情をそのまま動物へも等しく与えるのか、それとも満たされなかった愛情を補う為に自らの感情を無理に高揚させているのか、どちらなんだろう?と思ってしまう。そんな単純な理由ではないのだろうけどさ。

1999年1月24日(日) 「姉兄襲来」
姉と兄が遊びにくるので数日前から部屋の片づけをしていたが、この半年でかなり部屋の様相が変わっていることに気が付いた。やはり昨年の夏コミで壊れたのが原因か。

片付けというより見られたら困るものを隠すのに精一杯だったね。片付けたら片付けたで「ガコーン」ていうくらいに局所的にスカスカになるんですよ。あからさま過ぎるのでそれとなくごまかすほうが大変だった。

ふぅ。

1999年1月22日(金) 「部屋の様相」
一般的にプログラマー年齢というのは結構若い年齢で表されることが多く、当然プログラマーとしての限界年齢も決まっていたりするところもある。新しい言語やソフトへの適応力がここ最近如実に低下しているのを実感しているので、そろそろ限界かな?と焦り始めていたりして。  20代始めまでは何をしてもプログラムを組むということが楽しくて仕方がなかったが、長年同じ仕事を続けていると徐々に苦痛になってきた。自分なりに新しい楽しみ方を見つけないと(新しい技術の導入や、違う言語への転向など)この仕事を続けるのは難しいのかも。予算や次期製品の納期の関係で、こういう進言を受け入れて貰える機会がなく時代に取り残されている状態は何とかしないと…。ここはやはり転職…か?

1999年1月21日(木) 「Painter5.5」
Painter5.5にアップグレードを薦める封書が届いた。ここ最近使ってないからどうしようか悩むところ。期間内に申し込むことにしよう・・・とか言って、気が付くと過ぎていることが多いんだな、これが。

1999年1月20日(水) 「エレベータ待ち」
会社で1階のエレベータを待っているときに開く前から扉の前に陣取っている頭の足りない人を見かけます。扉が開いて中から人が降りてくると驚いていました。いい年してなにやってんだか。

この会社は一般常識のないのが多すぎだよ。

1999年1月19日(火) 「ICQ」
少し前にHDDを入れ替えて容量がUPしたのは良いが、マスターを替えたのでOSを入れ直す羽目になった。環境を戻すのに一苦労だったが、Windows環境がキレイになったので色んなアプリの起動がスムーズになっていて良い感じ。

ソフト類はほとんど再インストール。ICQは紆余曲折を経て昔のUINに戻していたりする。なんか利用者が増えて2000万番台までいってるしねぇ(昔のは200万番台)。最近ICQでの会話は皆無に等しいので再登録は少しだけしかしていない。昔から登録したままの人からは見えているかもしれないが。

1999年1月17日(日) 「ゲーム裏話」
「サンシャインクリエイション2」に行ってきました。今回はそこそこ買って終了。どちらかと言えば、面白い部類の本が目立った感がありました。会場の外でだべっていたらゲームソフト会社の人がいてちょいとしたゲームの裏話を聞く。ほぅ、あれが売れるかどうかに社運がかかっていたんですかー、なるほどなるほど。

帰り道に「虎の穴」に寄って同人本を物色。4冊ほど買ってみんなアタリ。今まで随分と買い込んだので選択眼が養われたのだろうか。社会ではあまり役に立たない能力ですけどね。

1999年1月16日(土) 「コ・コ・ロ…」
「コ・コ・ロ…」始めました。

1999年1月15日(金) 「ラーメン食いたい」
ようやく体調が元に戻った。ここ数日は風邪でよく眠れなかったが、久々にぐっすりと眠れた気がする。ここ1週間ロクな食事をしていなかったので旨い物でも食べたいが、会社で飲みに行く機会がほとんど無くなったので、実家に帰った時かオフ会でないと食べられない。

ラーメンが好物なので近くにある店に行きたいが、いつも混んでいるので「左利き」の自分がカウンターで食べようとすると「邪魔」「迷惑」以外の何者でもないので行かない。普通の食事処でもいいのだけど、左利きというのはたまに「珍獣」扱いされるので行かない。キレるし。

電気コンロでなければ自炊をするのだが・・・。こんなんじゃ料理できん。

1999年1月14日(木) 「ルリルリ」
インフルエンザの高熱で寝込んでいたが、さすがに3日間寝たままだと眠くない時間帯があるもので、ちょうど夏頃に放送された「機動戦艦ナデシコ傑作選」を録画したテープがあったので見る。

なかなか面白かったが、自分が見たかった回が抜けていたのは結構悲しい。一回も見たことがないのに、なぜ抜けていることがわかったのかは「NewType」で水着姿のルリルリのカットを見ていたからだ。

それをっ・・・それを楽しみにしていたのにっ!

1999年1月13日(水) 「高熱」
昨日の明方の体温が37度弱だったので、もう治りかけだなと思ったのだが夜10時過ぎに激しい悪寒に襲われた。早速体温を計ると39.7度・・・。このまま意識を失って死んでもおかしくはない状態でした。しかしながら日曜日から続いた高熱も下がりようやく一安心。

昨日は脱水症状が恐くなったので体にムチを打ってコンビニまで食料とスポーツ飲料水(2リットル)を買いに行ったが、それが症状の悪化に拍車をかけたような気がしないでもない。

一人暮しはこういう時にツライ。

1999年1月12日(木) 「Ultima Online」
現在「Ultima Online -The Second Age-」をプレイしているんですが、ここ毎日UOサーバが落ちています。テレホタイムに最低2回/日は落ちているみたいですね。昼はメンテナンスがあるので落ちるのはわかっているけど、その時間以外にも頻繁に落ちているようです。

「Ultima Online」(以下UOと略す)はネットでプレイする有料のゲームなのですが、UOサーバが落ちるたびにサーバが以前バックアップを取った状態に強制的に戻されます。運の悪い人だとここ1週間まったく進んでいないんではないでしょうか?

UOも所詮は人間が行うネットゲームですから人間社会を反映して、素行の宜しくない場面に遭遇することもしばしばあって気分を害することもあります。でもそれはプログラムの制約を超えて違った意味での面白味を加える要素として必要不可欠なのでしょう。攻略本で「○○の街は初心者におすすめです」と紹介されれば、上級者によるPK(プレイヤーキラー:他のプレイヤーを襲い殺し、金や装備を強奪する。UOの世界ではそれなりにペナルティーが与えられる行為)がわんさかと集まるのも一興かと。

そんなPKよりも腹立たしいのは、有料のプレイ環境にも関わらずまともにプレイを進行できる環境を与えてないElectronic Arts社ですね。満足に録画もできないビデオデッキのようなものです。

利用人数の増加によるサーバの負荷が大きい等色々な要因はあるので、サーバが全く落ちなくならないようにしろ、とまでは言いません。せめて、サーバが落ちない日がたまにあってもいいと思うんですよね。もしかしてそれすらも難しいぐらい能無しなんでしょうか?

サーバが頻繁に落ちるのも、もしかしたらサーバアタックという悪質な手口によるものかもしれませんが、PKという設定が存在しゲーム中に犯罪者、殺人者という割り当てまであるにも関わらず、UOプレイヤーに悪質な手口を使う悪い人がいるとは思いませんでした、などど言われたら呆れるしかないですね。もしくはこんな状況に嫌気が差してUOを継続しないことを助長し、プレイヤー人口を減らしサーバの負荷を減らすことが目的だったり。

とにかく、こんな状況ではプレイヤー全員を馬鹿にしてんのか?ふざけるのもいい加減にしろ!!!!としか言えません。

1999年1月11日(水) 「庵野監督」
「彼氏と彼女の事情」を毎週楽しく見ているのですが「ありゃエヴァみたいだ」と批評されているのを耳にする機会が多く「新世紀エヴァンゲリオン」を見たことがある人は楽しんでいないのかな?と疑問に感じています。

庵野監督の作品はよく知っているけれど、よく考えたら「エヴァ」だけ見てないかもしれない。これが不幸なのか幸せなのか、現状では後者ですね。だって、ただ純粋にアニメを楽しめるし。

1999年1月8日(金) 「画像そのまま」
TINAMIに登録されていたサイトで「Pia2」や「ToHeart」「初音のないしょ」の画像をそのままホームページに掲載しているのを見つけた。BBSで文句を言われていたがサイト管理人は「これは全部自分で描いた絵です」と出張していた。

プロフィールを見ると15歳だって。画像の縮小方法がWindows付属のペイントで行ったとか思えないギザギザ具合からいってかなりの素人のようだ。どうやら本当に15歳のようだ。

呆気に取られる人や大笑いする人が続出したが、すぐに閉鎖されてしまった。残念。でもBBSは生きてるからしばらくはこれで楽しめるだろう。

1999年1月7日(木) 「テレホタイム外」
「ONE」が終わっていないのでコンプリートしておこうと攻略HPを見ながらプレイしたものの、記述している通りに行ってもその通りにならない。色々試行錯誤して見たが、かなり嫌気が差してきたため他の攻略HPを探してからプレイすることにした。多分どこかでフラグ立てに失敗しているんだろう。

最近はテレホタイム以外でも「Ultima Online」をしている。一時間200円。DDRを1回プレイするのと同じ値段だと思えば、そんなに無駄遣いをしている気はしないものだ。

1999年1月6日(水) 「部屋掃除」
今日は終わっていないゲーム(「遺作」の予定だった)を消化しようとしていたのだが、部屋の掃除を始めたら止まらなくなってしまった。一度始めたらとことんやらないと気が済まない性格なので気がついたら2時間が経過。

この調子で未開封ゲームを消化すればいいのに、やらないときはとことんやらない性格なので未開封ゲームはいつまで経っても減らない。

PCの横には未開封を合わせて20個ほどゲームが積み上がっている。今年中には消化しないとねぇ。そんなこんなで今年もゲームをたくさん買ってしまうこともわかっているから、頭が痛い。

1999年1月5日(火) 「MOON.」
そんなわけで会社を休んでしまい、今日は今年初の18禁ゲームとして「MOON.」をプレイ。ようやくベストエンディングを迎えることができた。振り返ってみると「ONE」と「MOON.」は『肉親の死』というのがストーリーのキーワードであることに今ごろ気がつく。実際似たような境遇や経験があるだけにハマってしまったのかな、としんみり思う。

1999年1月4日(月) 「収穫物閲覧」
コミケでは絵柄を選んで本を購入したつもりが、読んでみるとかなりギャグに突っ走っている部類のものが多い。基本的にキャラに萌えることは人に比べて少ない方なので、変な扱いをされていても気にはならずに笑えるんだけど、萌えている人が読んだら怒るだろうなぁ・・・的な内容だから、これを出したサークルはある意味チャレンジャーだと思う。さすがに内容は書けんが。

新年早々「夢のクレヨン王国」の録画に失敗していた。精神的ダメージかなり大。