▲ TOP ▲
2000年12月24日(日) 「コミケカタログ」
コミケカタログを見て思うのは世の中には絵が上手い人が多いなってこと。

2000年12月8日(金) 「横断歩道」
最近駅の近くの横断歩道がうな垂れていて元気がないように見える。出来たての横断歩道は地中に伸びる触手があまり発達していないので栄養不足なのだろう。横断歩道は鉱物から構成される微生物で構成されているため、栄養が不足するとひび割れが発生してそこから風化が始まり役に立たなくなることはあまり知られていない。

横断歩道が好むのはアスファルトの下に繁殖する微生物(鉱物から形成されるもので端的に言えば共食い)で、毎年冬になると横断歩道に与える栄養源を採取するために道路を掘り返して微生物を採取している光景をよく見かける。道路のメンテナンスも楽じゃないなと思う。

たまに微生物が大発生すると横断歩道が活発化して地中に潜り込むことがある。車のタイヤに削られて磨耗しているように見えるが本当の原因は微生物にあったのである。あと春になると胞子を撒きます。

2000年12月5日(火) 「原稿」
会社ではマニュアル原稿に追われ、家では同人原稿に追われる毎日。日がな一日原稿相手で大変です。

会社だと原稿をめくっているとたまに小人さんが飛び出てきたリします。自分が寝ている間に作業をしてもらおうと捕まえてみるのですが、いつも逃げられてしまいます。たぶんバシシしないと駄目なんだろうな。家でも出てきてくれると嬉しいのに。会社は広いので逃げられてしまうと探すのが大変なのです。

2000年12月2日(土) 「エミュ」
昨日は寝ようとしたが寝つけなかったのでちょっとエミュで昔のゲームで遊んでみたが、GRADUIS2をプレイしたらボスまで辿りつけなかった。気を取り直してGRADUIS3をプレイしたが結果は同じだった。

ちょっとイラついて余計に眠れなくなったので、色々ゲームを探しているうちにドルアーガの塔を始めたら止まりません。気がついたら3時を過ぎてました。暖房をつけずに熱中していたため体が冷え切ってなかなか眠れなかった。

そのせいで朝起きても目覚ましを止めてしまい会社に行くのが遅れてしまった。休日出勤というか昨日途中にしていた作業のキリを良くするためのサービス出勤なので、そこそこに仕事を済ませていたり。

遅れて行っても少し早めに切り上げられるのはサービス労働のいいところで、会社を出た後はとりあえず秋葉原まで足を伸ばした。人ごみもさることながらこの気候でそんな厚着をしてよく汗の出過ぎで脱水症状を起こさないものだと心配する格好の人々が多かったので驚いた。きっと寒い地域から遠出をしてきているのだろう。

「久遠の絆再臨詔 公式原画&設定集」とその他ゲームを数本を購入。監督のインタビューとかを読んで、あぁなるほどなぁと感心することしきり。

2000年11月30日(木) 「冷蔵庫」
いい加減次のイベントに向けて原稿に手をつけなければならないが、今無理をすると仕事が大変なことになって現実逃避するためにひゃっほうと電車へダイブ(しかもえびぞりで)しそうないい感じです。

このところ家のPCが唸るのは仕方ないにしても、冷蔵庫までもが少し唸り出した。もう冬だし電源を抜いてしまおう。そういえば会社のPCも調子が悪くケースのファンが今にも止まりそうな感じで回ることが多い。そろそろ寿命か。

冷蔵庫の中には蒟蒻畑と日本酒だけしかないのでこれを消化したら冷蔵庫の電源を切ることにしよう。

生活の大半を会社で過ごしているため冷蔵庫なんて必要ないんですよね。当然電子レンジも必要ないので置いてない。ここに住み始めてから早くも3年半。そろそろ生活を見なおす頃かもしれません。

2000年11月29日(水) 「菊次郎の夏」
TSUTAYAで「菊次郎の夏」のサントラCDを借りてきた。評判通りなんか曲調が「AIR」っぽい。

いや「AIR」が「菊次郎の夏」っぽいのか。

2000年11月28日(火) 「残業」
昨日は体調を崩して休んだため、その遅れを取り戻すために11時過ぎまで残業した。

一人だったのでとても寂しかった。体調も良くないままだし。

2000年11月26日(日) 「robodex再び」
今日もrobodexに足を運びました。昨日の反省を含め午前9時20分には会場に着いたが、前売り券を持っていない人はロビーに行って当日券を買ってくださいと言われ、ロビーに行ってみるとさすがに10時前なのでまだ販売しておらずどうしたものかと右往左往していたら、列に並んで購入してくださいと言われたので外に出ると、なんか凄い列が出来ていた。

最後尾はどこだろうと右往左往していたら、他の当日券買いの人がスタッフに最後尾はどこかと尋ねているので様子を見るとスタッフは最後尾がどこだがわからず言葉に詰まっていた。

まぁ、これだけの混雑だから来場者を案内するのは無理だろうと、ちょっと呆れていたら列並びで暇を持て余している人が右往左往しているこちらを見て笑っていた。

喧嘩売ってんのかゴルァ!(゚■゚|||)

とブチ切れそうになりかけたが我慢してさっさと会場を後にした。しかしあの状況を見ると当日券を購入した人達って+2時間待ちになっていたような気がする。

その足で横浜でスキャナを購入。持ちかえる予定だったので薄型の軽いものにした。

家に帰ってからは朝見られなかった「おジャ魔女どれみ」を鑑賞。久々にいいお話で殺伐とした心が和みました。自分の記憶が正しければ、この展開って映画版のストーリーと繋がっているんですよね。もしかしたらTVで放送のかもしれないけど。

2000年11月25日(土) 「robodex」
今日はrobodexに足を運んだが、住んでいるマンションの防火設備点検が遅くなって桜木町駅に着いたのが午前11時。会場に向かおうとランドマーク方面に向いた瞬間「現在3時間待ち」のプラカードを発見。下に小さい字で入場できない可能性があります、と書いてあったからすぐに来た道を引き返した。

金曜日は午後の時点で2時間待ちだったから今日の午前中ならそのくらいの待ちで入れるだろうと思ったが甘かった。

会社がすぐ側だし仕事をしていこうかと思ったが悲しくなるのでやめた。サーバの増強工事中なので行っても人がいないだろうし。

このまま帰るのもシャクなので横浜のソフマップに寄ってスキャナを物色。原稿が取り込めれば十分なので明日もう一度行ってその時の気分でテキトーに決めよう。どれを買っても安いし。

とりあえず明日は朝の8時くらいにrobodexへ行こうかなとか計画中。

2000年11月21日(火) 「古いCD」
溜まってきたCDの整理を兼ねてたまには聞きたい曲をMP3化しているんですが、Duron700にしてからかなり速くなって快適です。K6-2/450の4倍くらいの性能が出てます。

そんなことはさておいて自分はマイナーなところが好きで、名前を出しても名前は知っているが曲は知らないというのが多いです。昨日は崎谷健次郎のCDを片っ端から歌詞を見ながら変換していたら、Pianoのところに「三柴理」の名前を発見。少し「?」な時間を過ごしたが、初期の筋肉少女帯のメンバーで現在は爆誕で大槻ケンヂ氏とまた一緒に活動しているのですね。ちなみにそのアルバムは91年発売のでした。

筋肉少女帯のアルバムを数えてみたら13枚あった。アーティストで分けると一番多い。やっぱ自分にとって癒し系だからかな。

2000年11月19日(日) 「誕生日プレゼント2」
会社の子から誕生日プレゼントにパンダのぬいぐるみと中華帽子を頂きました。

下の梅吉も以前にその子から貰ったものだ。

2000年11月18日(土) 「誕生日プレゼント」
誕生日プレゼントに「李紅蘭」のフィギュアを頂きました。

ありがとうございます。

2000年11月16日(木) 「寝ぼけ」
どうも日中の眠気がなかなか抜けず半分夢を見ながら仕事をしてます。思考がやや錯乱気味になるのは仕方のないことだろう。例えば「ここのクラスのprivate関数は便利だからpulic関数にしよう。でもアイロンの裏にジャムが塗られているから保守性が良くないかも、って違うっ! そんなことしたら滑りにくいじゃないかっ!」と真剣に悩んだり、複数ウィンドウを開いているときは「ここのテニスコート狭い」と思っておもむろにウィンドウサイズを広げていたりもする。

こういう思考をする人は多いだろうと思って口にしてみると、全員少し悩ましげな顔をするのはなんでだろう。寝ぼけているからしょうがないのに。きっとネットの中には「ああ、わかるよ。ものすごく良くわかるよ」と同意してくれる人がいることを期待。

2000年11月15日(水) 「取り込み」
スキャナが壊れたってことは原稿とか取りこめなくなったということで、この事実に気がつくまで2日を要していたりする。仕事でいっぱいいっぱいの生活だからそれも仕方ないか。年末までは忙しいのは確実で趣味に割く時間もなくなりそうで怖い。

2000年11月13日(月) 「昔のCG」
そういえば、PC9821のHDDには1996年以前のCGがバックアップしてあったと思い出してこりゃ消えたかな、と思ったら今のHDDに保存されていた。

タイムスタンプを見ると1995年5月ということは、スキャナを買った時期からCGを描き始めたんですね。

しかし5年以上使ってきたスキャナも本日起動しようとしたら動きがおかしく、Windowsから認識させようとするとOSがフリーズする有り様。以前からおかしな動作をしていたが大分長いこと使ってきたこともあってとうとう寿命が来たのだろう。今までご苦労様。

Σ(゚■゚|||)!!!←昔のCGを見た素直な感情。

2000年11月11日(土) 「出没!アド街ック天国 -秋葉原-」
日のアド街は秋葉原でしたが内容はそんなに濃くなく普通でした。今住んでいる街よりも詳しく知っているのはちょっと悲しい。番組の性質上飲食店が多く取り上げられていたが、自分はそういう店にいかないのでここらへんは見ていて新鮮だった。

実際のところそういう店にいかないんじゃなくて、狭い店だと利き手の左手が横の人の右手にぶつかり嫌な思いをするので入らないだけなんですよ。先日「ここが変だよ日本人」という番組を見ていて思ったが、外国人やマイノリティにとって日本という国は非常に住みにくい国だとつくづく思った。

元々集団意識が強いのか部外者をとことん排除しようとするね。多数こそ正義であって少数派の意義反論はそれが例え人間として正当なものであっても、多数に歯向かったという行動は犯罪以上に罪が重く、該当者をどんな目に合わせても構わなく逆にそれは素晴らしいことであると心から信じているのだ。幼い頃からそう痛感してる。

例をあげれば外国人というだけで「日本に来るな」「国に帰れ」と口にする輩ですか。言う也の理由がある人も中にはいるが、多数に紛れている連中は理由もなく同調するから手におえない。

2000年11月10日(金) 「定期券」
定期の期限が今日までなので、次に買う定期は月曜日から使える日付で買っておこうと思っていたら、思いのほか残業が長引いてしまいこのまま11日になったら今の定期は果たして有効なのだろうかと不安になってしまった。

冷静に考えれば営業日で計算しているはずだから使えたと思うけど確かめたことがないのでよくわかりません。

でも定期がないと土日に遠出ができないので結局明日買いに行く羽目になるかも。定期券を売っているところが隣り駅なのでそこまで歩いていかないと。いい運動だ。

2000年11月7日(火) 「欲しいDVD」
本棚の整理をしていたときに買ったことを忘れていた「勇者王ガオガイガーFINAL Vol.3」を発見。早速鑑賞してみるとCPUパワーが上がっただけあってかなり快適。やっぱ面白いわなー、と思いつつもなんか乳揺れのカットが目立つことに疑問を感じていたり。お子様向けのアニメではないようだと納得して自己完結。

HDDの整理ついでにHDDにあるムービーファイルを見ていて欲しくなったDVDが「魔法騎士レイアース」。CLAMP作品に初めて接したのがこのアニメですからねぇ。単行本はその後に読みましたけど。SEGA SATURN用のゲームを中古で入手してほったらかしなので暇を見てプレイしたいと思っているが、いつものように手をつけずに忘れてしまうのだろう。

2000年11月6日(月) 「キレる若者」
最近の若者はキレやすいとかテレビで耳にすることが多いが、それと同じくらい不必要に笑う若者も多いように感じる。一昔前は感情を表に出さないことが日本人としての美徳とされていたが近頃はそうでもないようだ。

食生活が欧米に近づくにつれ感情表現がオーバーである欧米人に近づいているとも言える。キレやすい原因は食生活にありその主たるものはジャンクフード類だという学説がある。うがった見方をすれば欧米人は感情表現を抑える能力がアジア人に比べ劣っているのではないだろうか。

実際のところキレる若者よりも公共の場や職場でいきなりキ○ガイのように笑い出す若者のほうに恐怖心を感じる。注意しようにも愉快真っ最中に注意すると逆ギレするため不慮の事故でこの世からさっさと消えてくれることを願っている他力本願な日々。

2000年11月5日(日) 「HDD昇天」
今日はPC9821のHDDが死にかけなので新しいHDDにバックアップを取ろうと思ったら、作業中にHDDがお亡くなりになりました。1年に数回しか起動していなかったので消えて困るゲームはそんなになかったが、PC98用のエロゲが消えてしまったのはちょっとイタイ。

たまーにやりたくなることがあって遊んでいたけど元FDがもうないものはもう遊べなくなってしまった。それでも新しいHDD(昔DOS/V機で使用していたIBMの4.3GB)にしたらWindowsの起動が早くなった。まぁ、いいか。

そんなこんなでパソコンデスクを整理していたら、ZIPに保存されていた97年度に作成したCGデータを発見。ZIPドライブ(SCSI)もいつ使えなくなるかわからないのでバックアップを取るためにコピー作業も行ったが、久々に使ってみると思ったよりも遅く感じなかったのが意外だった。

始めて買ったDOS/V機がノートパソコンでHDDが500Mしかなくバックアップや、PC9821との巨大データのやりとりにはよく多用したものだ。今のところの使い道はSCSIカードが差してある他のPCにデータの受け渡しをするのに便利なことくらいか。

ZIPドライブごと持ち運びが可能だしね。実際のところCD-Rに焼いたほうが手軽なんだけど、再書き込みできるという点ではMOより機動性は高いと思う。

しかしながら実家から持ってきた古いPCパーツや周辺機器はなかなか壊れないが、最近購入したPCパーツはよく壊れる。なんでだろ。

2000年11月2日(木) 「みずぴー」
近々手持ちのクレジットカードが「みずほカード」に変わるらしい。自分内部では「みずぴーカード」と認識して心の中でオルゴールが鳴りまくりです。

さくら銀行もアレだけど自分の範疇じゃないから関係無い。

2000年11月1日(水) 「LEAF FIGHT97再開」
とりあえず3連休は実家に戻ってのんびり過ごす予定だったが、実家で家事全般をこなさないといけないらしい。

現在は「初音のないしょ」に入っている「LEAF FIGHT97」を終わらせようと日々地道なレベルアップに励んでおります。買ってから3年近く経つのに終わらせないまま放置するのも勿体ないので。

2000年10月30日(月) 「MP3」
ふとMP3に変換してみようとした曲が6分以上あって、これだと結構時間がかかるなと思って変換作業を始めたら異様に速いので驚いた。途中でCPUをDruonにしたことを思い出してやはりCPUパワーは重要なんだと痛感致しました。

このところPCゲームから離れた生活を送っているのでそろそろゲーム中心の生活に戻そうかと思っている。以前DOS/V機でトラブった時にサブマシンでフリーセルとかのWindows標準ゲームを久々にプレイしたらハマってしまいそこから抜け出す意味もあったりする。

フリーセルはランダム選択で100連勝の記録を出したら止めるつもり。現在297勝20敗で74連勝が最高。

2000年10月29日(日) 「Cレヴォ」
Cレヴォに行って来た。B4を300枚程コピーしただけで他に作業は売り子くらいしかしてない。ちょいとムカつくことはあったけど、用意したコピー本が全部はけたので良しとしよう。

少し会場を回っただけでほとんど売り子で時間を潰していた。特に収穫もなく、こんなのもいいかね。

次は自分がメインで考えないといけないらしい。そういう決定がなされていたが、しばらくは気のせいだと思っておこう。

2000年10月25日(水) 「トラブル解決」
昨日の夜に色々と試行錯誤した結果、ようやくWindowsの立ち上げまで正常に動かすことができた。原因はMotherBoardのRAID機能が有効になっていた(デフォルト)ためIDEのHDDアクセスが失敗していたと思われる。IRQのバッティングかと思ったが勘違いだったようだ。Windows98自体は上書きインストールをしてしまったが、状態はすべて以前のままだったので諸々の再設定をする手間もなく一安心。

これで無事にK6-2/450MhzからDuron700Mhzへの環境移行が終ったことになる。次に変更する場合はAthlon1GHzが1万円を割った時ぐらいになるだろう。壊したMotherBoardの出費をそこで取り戻さないとね。ちなみに壊れたAthlon800MHzと動くかもしれないASUSのMotherBoardは会社の後輩にタダであげた(もちろんCPUが壊れていることとMotherBoardに傷を付けてしまったことは説明済み)。ゴミが減って良かった。

当初の目的であったDVD鑑賞のテストを行ったら今までの問題が嘘のように解決されていてちょっとのつもりが全部見ていたりするし。予定外の夜更かしで今日の仕事は辛かった。

2000年10月24日(火) 「Duron700MHz」
土曜日にDuron700MHzがバルクで8000円を切っていたので購入し、日曜日には新しいMotherBoard(前回の反省を含めてCPUコアが基盤の端にあるABITのK7T-100を選択。GIGABYTEも同じ設計なのでどちらにしようかちょっと悩んだ)を買ってきて早速組み立てたところ特に問題もなくWindowsが起動した。Windowsが起動した後に色々IDE回りのドライバを更新したようで、再起動後にはWindowsが起動しなくなった。バンザイ。

それ以前にBIOSレベルでIRQのバッティングが発生しているので、これをなんとかしないと駄目なんだろう。IRQのバッティングは初めての経験なので、今週中に治せるかどうか不安だ。不安というか無理ではないかという確信に近い。

話は変わるがASUSのマニュアルを見るとDuron700MHzは倍率を8倍で設定しろと書かれている。これは誤記なのかMotherBoardの仕様なのか不明だ。自分はマニュアルを信じて(マニュアルの誤記について触れている文章がないかASUSのサイト内を探してみたが見つからなかったため)8倍で設定した。結局動かなかったので誤記だ。

2000年10月21日(土) 「出没!アド街ック天国」
TV東京の「出没!アド街ック天国」で以前地元の相模原が紹介されていて、あらまぁと思っていたら今回は今住んでいる「大倉山」が紹介されていました。

住んでいるところから歩いて5分くらいの店とかがたくさん紹介されていたが、知らないところばっかりだった。

TVを見ながら姉貴と「この店知らない」とか「近くを通ったことはある」とか電話してた。

2000年10月20日(金) 「G4Cube」
そういえばG4CubeのCMを最近よく見かけますが、CMでもはっきり見えるんですねぇ>キズのような模様

2000年10月19日(木) 「新CPU」
今一度Athlonを買おうか、SocketAでもDuronにしようか。無難にCeleronにしとこうか未だに悩んでます。

でも選択基準は壊れても気にならないものになりそうな予感。

2000年10月16日(月) 「CLAMP新連載」
自分は基本的にマンガを読まない(単行本は買うが、週刊雑誌は一切買わない)のだが、CLAMPがヤンマガで連載を始めたようなので探したが、連載一回目を逃したのでやはり今まで通り単行本が出たら買うことに決定。

CLAMPと言えばアキバの店頭でCCさくらのOPが流れているのを見て、本来はこんなに鮮明な画像だったんだと感動。うちのマンションはNHK教育のゴーストが激しく酷いもんです。キャプチャーした画像だとそれがあんまりわからないので見せてもわかりにくいのが残念だ。ちゃんとしたのが見たいのでDVD版を持っている人に借りようかな。

2000年10月15日(日) 「AOpen」
電源を入れたら破裂音と共に石を巻き添えにショートしたMotherBoardのサポートを受けようと保証書に書かれているメールアドレスにメールを送ったら「そんなメールアドレスは存在しません」とメールが返ってきた。

ウェブからサポートページに行こうとしたが、Netscape Communicator4.6ではメニューが表示されないのでサポートページの存在すらわからんし、Internet Explorer4.0ではメニューは表示されるが表示とずれている部分をクリックしないとサポートメニューが出ない素晴らしさ。多分Internet Explorer5.0以降専用なのかも。

サポートを受けるのもバカらしくなってきたので壊れたMBは捨てることに決定。1年くらい前に兄貴用に組んだPCのMotherBoard(同じメーカー)もつい先日壊れたから、2度と買わないようにしよう>AOpen製品

来週はCeleronとそのMotherBoardでも物色しに行く予定。

←電源を入れたらいきなり「パァン!」だもん。しばらく「え?え?」と思っていたらプラスチックが焦げた臭いがするから、ケースを空けたら煙がモァッと直撃。マジでビビった。

2000年10月14日(土) 「SocketA」
Socket7からSocketAに乗り換えようと挑戦したが、MotherBoard2枚とAthlonを壊してしまったのでこれにて終了。結局元のSocket7構成に戻して事無きを得る。元の木阿弥とも言うらしい。

でも今の状態ではDVD-ROMも満足に観ることも出来ないし、Painterでちょっと凝ったことをしようとすると重くて作業にならないし、困ったものです。

2000年10月6日(金) 「神様」
ウヰスキーが残っているのもなんなので少しずつ消費しようかと思い、コップに注ごうとしたらドボドボ。濃いです。大変です。貧乏性なので捨てるなんでことはできません。でもカビは捨てます。密封してある袋を開けて2日でカビが大繁殖するパンは論外です。

お水が半分しか入りませんでした。単純計算でアルコール度数21.5%です。でも飲んでます。3口くらいで体が火照ってきました。エロティックな告白コーナー並でちょっと危険です。多分あと数時間後にはトイレの前で脂汗を流しながら寝ているかもしれません。日本酒ならこんなことはないのにね。

捨てるのが勿体無いと言えば米の一粒には7人の神様(か仏様)が入っているそうで、お米券で一体どのくらいの神様(もしくは仏様)が手に入るのだろうかと思うと美凪さまが女神様に見えてきます。かなり電波系の女神様ですが。

2000年10月4日(水) 「黒カビ」
昨日パンを食べようとした時、妙に袋がベタベタしたが気にせずに2つ食べた(バタースティックという商品だったし)。今日家に帰ってきてからパンを食べようと袋を手にしたらパンに黒い点々があった。生産時に汚れでも付いたのだろうと思いそれは捨てて、他のなんともないパンを口に含み袋の賞味期限を見たら2日過ぎていた。

あらあら、と袋の中のパンを良く見たら外から見えない部分に黒カビさんが

∴:.'∵`:∴'∵`.: わっさ~ :.'.'∵`:∴∵`:∴

と元気に繁殖していました。速攻で口に咥えていたパンと残っているパンを、袋毎ゴミ箱でスマッシュの如く投げ入れました。

とりあえずウヰスキー(アルコール分43%)をそのまま飲んで消毒(?)したけど、ウヰスキーって自分の体と相性が悪いからどのみち「お尻が水道」状態になってしまうのではないかと不安になっている。

2000年10月2日(月) 「地震予知」
一人暮らしを始めてからというか、こっちに越してきてから地震を予想できなくなったような気がする。予想と言っても「そろそろ地震が来るかも」という曖昧なもので1週間くらいの期間内のものだ。例えるなら天気予想に近い。

それでもそう感じるときは震度3以上居の体感地震が起きることが多く確立的には結構高い。しかし最近はまったくわからなくなったので、地元には地震の前兆を感じやすい土地とか地層が存在するのだろうかと思われる。地震の前には地中からなんか出てくるって言うし。

ちなみに言葉で表現すると「なんか狭っ苦しい」という感覚。奇妙な圧迫感とも言えるかも。あと雷と火事と親父を予想できれば怖いもの予想マスターの称号が貰えるのだろうか。気象庁御用達になれるな。