▲ TOP ▲
2006年2月28日(火) 「2月終わり」
2月も終わりなのでクーさんのパンチラ画像でも置いておく。

やっぱり着物ってパンツを見せるために特化された装備だと思います。

今年も6分の1が終了しました。残り6分の5は有意義に過ごしたいものです。

仕事が多忙で「パンヤ」のほうは数日おきに1~2ラウンド程度。来月は以前のようにプレイできたらいいな。

・・・しばらくは無理かもネ(・ω・)

2006年2月27日(月) 「初めてのカラー放送」
昨日初めて「地獄少女」をちゃんとしたカラー放送で見ることができました。気に入ったカットがあったのは先週だったのでそれを逃したのは悲しい。

今回は妙な展開でアレだったが、狙っているようだったのでキャプチャしてみた。コマ撮りしてセコセコ切り張りして全身図を作成していたり。さすがに元画像が綺麗なだけあってあんまり縮小しなくても綺麗に見えますな。コレに比べたら雲泥の差だ。

「エウレカセブン」のほうはずっと陰湿根暗状態に突入したままなのですがどうなるんでしょう。序盤にレントンがウダウダしていた良くない時期がぶり返してますので見ているほうが暗くなります。

ここは明るくなるために来月あたりに液晶ワイドTVの新製品を購入・・・する・・・かもしれない。

宝くじが当たらないかなぁ(-ω-)

2006年2月26日(日) 「一歩手前の半分」
昨年末にアマチュアBになってから2ヶ月経ちましたが、ようやく次のレベルアップまで半分というところまで漕ぎ着けました。この分だとアマチュアAになれるのは5月頭くらいですか。「パンヤ」はプレイする時間が以前よりも減っている(他にも楽しむことがある)のでペースは確実に落ちてますね。

すべてのホールでコロチップ狙いとか、高スコア低PP遊びとか順位を度外視した遊びが増えているから獲得できる経験値も少ないというのも一因か。昔のように順位やスコアにこだわることが無くなって来ているから、自分なりの楽しみ方で遊ぶことが増えた。

ギスギスしてると長続きしなくなるからネ(・ω・)

ヨドバシカメラにビデオデッキを修理に出してから音沙汰が何もない。先週土曜日に出したからまだ時間がかかるかな。もし月曜日に連絡が来たとしても、店に行けるのは次の土曜日になるから早めの対応を期待していたのだが。おそらく修理が混み合っていて手一杯なんだろう。1週間程度での対応は半分くらいしか期待していなかったし。

次の土曜日まで連絡がなかったらこっちからフォローしたほうがいいかもしれない。電話番号の情報を間違えていたというオチがあったら嫌だなぁ。ヨドバシのカードに登録していたのが間違っていたら洒落にならん。

2006年2月25日(土) 「花粉」
「目っ、目がーっ!!!(><」

今日モーニングアタックが発生しました。そろそろ花粉に反応する時期になったようです。飛散量はどのくらいだろうと毎年お馴染みのキッセイ薬品のスギ花粉飛散情報で確認してみるもまだまだ序の口のようでした。

これから鼻水と目のかゆみに悩まされると思うと億劫で外出もままならなくなりそうです。目のかゆみは家に居れば冷やして凌ぐことができますが、外だとそうもいかないのです。なんとかならないもんかな。

薬はなるべく飲みたくないので甜茶で凌いでいるが、効果には限度があるのでそのうち薬に頼らざるを得なくなるだろう。某メーカーの薬を飲むと激しい排尿障害を引き起こす(尿が出るまで2分以上かかる)ので、それは買わないようにしないと。安いのはそれなりに理由があるってことですな。

立体マスクとかしたほうがいいのでしょうが、1stガンダム世代からみるとあのマスクは「兄殺しのキシリア」を連想してしまいます。穿った見方をするとあのマスクには「妹コスプレ」という意味合いが含まれているのかな。あのマスクをしている人を見ると、背中にペタっと「お兄ちゃんなんて大嫌い」という札を貼ってあげたくなります。

自分が反応する花粉のピークは3月下旬なので、その頃には花粉でウダウダ愚痴っている内容ばかりになっていると予想される。

2006年2月23日(木) 「デジタルとアナログ」
地上波デジタル地上波アナログ



「灼眼のシャナ」を地上波アナログと地上波デジタルでW録画して画質の比較をしてみました。6年前のGAでキャプチャした画像なので画質はよくありません。それを差し引いて閲覧願います。

デジタル放送はワイドTVが大前提のようで通常のTVで見ると上下の黒い部分が目立ちます。おまけに通常放送向けに左右を切っていると、全体的に縮小された感じになるのが悩ましいです。ただアナログ放送に見られるゴーストが皆無なのが評価すべきところでしょう。

とりあえず画面の小ささはTVの近くで見ることで対処できます。が、そのうち勢いでワイドTVを買ってしまいそうです。通常の21型の高さに相当するワイドTVってどのくらいなんでしょね。ちょっと調べた限りでは23型で、余裕を見たら26型あたりかな。

ええと、大体1インチあたり1万円を切っているから20万くらいで買えるのか。・・・買わんわっ!

2006年2月22日(水) 「反応速度」
先日ビデオの修理と新しいのを購入するためにヨドバシカメラに行ったとき、大型液晶TVを見ていたら数年前よりも反応速度が格段に向上していてびっくりした。2~3年前だったら液晶TVなんて「おいおい、こんなのよく売ってるな」と思うくらい酷いものだったが、今ではカラー液晶独特のブレとかが見えにくくなって技術の進歩はすごいなと思ったのであった。

ビデオが故障したために先週の「灼眼のシャナ」が見ることができなくて嘆いていたら無料ストリーム配信をやっていると教えて貰って早速拝聴。超高画質の全画面表示で見たらTVに比べて見劣りすることもなくて助かった。今は放送されていない地域でもこういうので拝聴できるからいい時代になったもんだ。

ただ、うちの液晶ディスプレイ(ナナオ FlexScanL557)は3年ほど前に購入したものなのでちょっと反応速度(非公式データ:25ms)が遅く、早い動きの場面ではちょっと残像が気になりましたが。

「パンヤ」をやっているときはこのくらいの反応速度でも新ゲージが滑らかに表示されるので問題ないのですが、昔「ラグナロク」をやっていたときは歩いていると露天の文字が読めなくて泣けたもんです。今になって考えるとこれが引退のキッカケになったような気がする。

この液晶ディスプレイもあとどのくらい使うことになるんだろう。ドット欠けは今のところ2箇所しかなくあんまり目立たないから良品と言えるのかな。壊れるまで大事に使って壊れたら新しいのを即買いだな。これが壊れる頃には反応速度はどのくらいになっているんだろう。8msなんて「遅っ!」という時代になっていたらいいなぁ。

2006年2月21日(火) 「地上波デジタル放送」
今日はデジタル放送でも受信してみようと会社帰りにヨドバシカメラまで足を伸ばしてTV受信の分配器を買いに行きました。ちょうどTV用のイヤーレシーバーが壊れたので新しいのを買う必要もあったから。

家に帰ってからはご飯を食べて溜まったビデオを見てのんびりしてからケーブルをセッティング。ビデオで地上波デジタル受信の設定をして表示してみたら

「うわぉ(゚■゚)」

ヨドバシカメラでアナログとデジタルの比較コーナーがあって「ちょっと誇張しすぎなんじゃないの?(´ー`) 」と勘ぐってましたが、本当に驚くほど画質が綺麗です。アナログ特有の立地条件によるゴーストも皆無。

tvkも東京MXも素晴らしい受信状態です。ということは「灼眼のシャナ」と「地獄少女」が以前よりも綺麗な画質で鑑賞できるって言うことですな(・ω・)うひ

ただ悲しいのはTVが通常の21型なのでワイドでない放送は画面の中央に小さく表示されるってことかな。4:3ノーマル設定にしても小さく表示されてしまうので困ってます。どこかの設定で回避できそうなんだが、まだ使い始めなのでよくわからない。デジタルとアナログを同時に録画できるので、しばらくは同じ番組を両方で録画して設定を色々見直したりネットで検索して調べてみることにしよう。

この際だから液晶ワイドTVでも購入・・・するほど散財家ではありません。買いたいときに買いたいものをポンと買ってしまうほうですが、そんなのは数年に1回くらいです。

2006年2月19日(日) 「エボートイベント」
仕事でひぃひぃ、CGをカキカキ塗り塗りしている間に「パンヤ」のほうではエボートイベントが始まってましたよ。期間は前回と同じ1ヶ月かな。このくらいあればそれなりにロゴは集まるだろうね。

今回はランダムではなく任意に交換できるそうなので、以前のイベントで取り逃した残りの指輪を集めてみたいが、この期間では20枚集めればいいところだと思うのでコンプリートは難しいだろう。現在所持しているのはパワーリングとコントロールリングの2つだから、また2つほど追加できれば御の字ですな。

ところでこの絵の子は誰なんだろね。アイテムと交換しなくてもこれがあるだけで十分と思う人が多いと推測するのだが。期間が過ぎると淡色表示されることになるが、この絵はそうして欲しくないものだ。

ビデオのほうは1日置いたら番組表が出てくるようになりました。日時で予約した項目も自動的に番組名が展開されていて結構賢いもんだ。表示されている字が小さいので21型程度のTVでは字が読みにくいのが難点だが。

あと録画した番組を見たらかなり画質が悪かった。HDDの使用量からこの設定が以前と同じなんだと思ったのが大きな間違いでした。東芝はHDD容量を食って画質を保っているのか。道理で400GBのモデルとか用意されているわけだ。

とはいえ東芝の技術力が3年落ちのモデルより劣っているとは思えないので、しばらく様子見というところかな。

2006年2月18日(土) 「HDD&DVD」
冬になると録画機能が3割くらいの確率で失敗するビクターのHDDビデオをだましだまし使ってきたわけですが、昨日はついにメニューが動作しなくなりました。たまたま調子が悪いんだろうと思ったが、今日になってもどうにもならない状況に変わりなく困り果ててしまいました。

最後に再生したHDD内の番組の再生、停止、チャンネル変更等の普通の機能は動作するが、オーバラップでメニュー表示が行われる機能は全部アウト。内部のプログラムが逝ってしまったのは確実だと判断したのでこのビデオはもう使わないことに決定。DVDが再生できるHDDビデオを購入することにしました。

でも今週分の録画番組はほとんど見てないので勿体ないかなと思って、多少お金がかかってもいいから駄目元で修理をしてみようと保証書を探してみたが見つからない。レシートが出てきたので何気なく見てみたら「60ヶ月保証延長」がついてました。ええと、このHDDビデオを買ったのは2002年の12月だから、修理費が安く済む(うまく行けば無料)ってことですか。色んな引き出しを中を漁って保証書を見つけたのはそれから2時間後のことでした。

で、えっちらおっちらと横浜のヨドバシカメラまで持って行きました。普段店員には頼らない自分ですが、さすがに荷物が重いので修理カウンターの場所を教えて貰っていたり。修理カウンターの受け付けで録画内容が全部消える可能性があります、と言われたがこればっかりは仕方ないので了承。

修理中は番組の録画が出来ないので、修理カウンターを後にしたその足でAVコーナーでDVDが再生できる新しいHDDビデオを物色。なんか地上デジタルとかなんとか宣伝してますね。3年くらいは使うことを考えたら対応しておいたほうがいいと思ってテキトーに東芝のRD-XD71を買いました。今まで80GBのHDDでやりくりしてきたから400GBあっても意味がないだろうし、200GBの安いほうにしておきました。

とりあえず諸々の設定をしようとしたら別売りの分配器が必要ですか。事前に調べていなかったから買ってないよ。蓋を開けてこの状態はどうなんだろ。遠いところから来て買った人なんて家に帰ってガックリしてそうだね。ネットワークに接続可能って言ってもルーターなんてないよ。別売り製品が必要ですか。他のメーカーに比べて安いなと思ったが、オプション機能をこういう形態にしているからか。普通に使う分には十分だからこれはこれでいいのか。

番組予約の日付と時間入力はビクターより使いやすいかな。タイトルを任意に設定できなさそうなのが残念です。番組表が出てくると思ったが、説明書の操作を行っても出てこない。特定の時間になると自動的に読み込むそうだから明日になれば出てくるようになるだろう、多分。

2006年2月15日(水) 「束の間」
昨日、今日と随分暖かかったですね。しかしながらコートの前を止めてマフラーを巻いて体を竦めながら歩いている人をたくさん見かけてびっくりした。今日はコートを着ていない人ばかりかと思ったが、実際はそうでもなくて外を歩いていて肩身が狭かった。

通勤に2時間かかる人なら逆算すると家を出るのは日の出前。一番冷え込んでいる時間帯の服装だとすれば当然なのか。たまたまそういう事情を抱えている人ばかりと偶然出会ってしまったんだろうか。

この暖かさも束の間で明日からまた普通の寒さだそうだ。もうしばらくすれば春になって暖かくなるが、春と花粉のダブルパンチはちょっと悲しい。まさに飴と鞭ですな。

「パンヤ」ほうは悲しいくらいに調子が悪いので、投げやりに落書きしていたらちょっとだけマシなものが出来たので、「パンヤ」はしばらく放置してやる気のない絵でも仕上げてみることにします。

2006年2月14日(火) 「寸止め失敗」
「きゃー!!!」

魔法使いも失敗することがあるってことですな。

仕事の忙しさが続いていますが、たまに早く帰ることが出来た機会を利用して久しぶりに「パンヤ」。特に何もなし。余計なことはするもんじゃないと思ったくらいか。罵詈雑言も特に無し。特にはね。

とりあえずゴルフゲームとしてはまだ楽しいので暇を見てプレイしています。最近はトマ無しでコロコロチップ狙いで遊んでいるかな。順位はあまり気にしない。しかしそうすると経験値が増えないのでレベルアップが遠のきますか。

4ヶ月くらいかければアマチュアB→Aにレベルアップできる計算だからのんびり行きますか。これ以上のんびりプレイしたら半年かけてもレベルアップ出来そうもないけどね。ははは。

仕事が一段落したらレオタードカディエにしたいのだが、まだまだ落ち着きそうもない。

忙しいと深夜残業が増えて、働いても賃金に換算されない時間にひっかかるから面倒だ。いわゆるサービス残業ってヤツね。多いときは月に5万円分くらい。無いときは0円ですが。世の中の平均からしたら微細な金額でしょうね。もっと酷いところを報道番組で見たことがありますから。

つけられなかった労働時間を翌月に回せなくもないが、他の課の課長や部長に顧客との契約金を裏から掠め取られることがあると利益が出なくなることがあるので、うっかりつけることもできない。マジで。

こんなお金の問題なんて町内会のイザコザに比べたら可愛いもんか。社会より世間のほうが厳しいからなぁ。

2006年2月12日(日) 「声」
以前から「パンヤ」プレイ中はラジオをよく聞いていると書いてますが、最近はCMで男の子の声が流れたとき「ああアニメとは全然違うな」と気になって仕方がありません。アニメでは女性が男の子の声をやることが多いですが、あれに慣れてしまうと実際の男の子の声がものすごく変に聞こえます。

変に聞こえるのは、訓練された話し方に慣れすぎてしまったからか。普通の話し方に違和感を感じるのは良くないことだな。普段の生活で小学生の会話を耳にすることが少ないので余計に助長されてしまうのだろう。たまに通勤電車の中でランドセルを見かけるが会話してないしなぁ。

声で他に違和感を感じるのは深夜に放送されている韓国あたりの吹き替え済みドラマですか。アジア人なのに声が吹き替えって。あの違和感は凄いものがありますね。アジア系以外なら違和感はないのに不思議です。あと、あちらの俳優に無理矢理CMで日本語を話させるのもどうしたもんかな。なんか失笑してしまうのですよ。アーノルド・シュワルツェネッガーがCMでヤカン体操をしていたのと同じくらいに。

日本人が英語の歌詞を取り混ぜて歌っているのも英語圏の人からしたら失笑ものなんだろう。そういやNHKの「英語でしゃべらナイト」でアキバが題材になっている再放送を見たがあれもなんだかなぁ、という内容だった。確か録画してあったから後で見直してみるか。

2006年2月11日(土) 「キャプチャ」
■灼眼のシャナ
なんか確実に狙っているのか原作(読んだこと無い)に忠実なのかよくわかりません。



■Hellsing
TVでOVAのダイジェストが放映されていたのを見たが、2001~2002年TV放映時に数少ないまともな作画シーンと同じところだったので他のシーンは大丈夫なのかと心配になりました。



■地獄少女
東京MXなのでうちだとまともに映りませんが気合で見ています。色がついていると感動します。1話完結お仕置き物ですが、何気に中堅クラスの声優を1話限りで採用しているような気がします。



2006年2月10日(金) 「電話」
有名メーカーからの電話というのは大体が横柄なものです。今日取った電話(短縮ダイヤルで取ったので実際の席からは10m以上離れていた)なんて酷いもんで、取次ぎ相手が会社のスケジュール通り休みであることを告げたら受話器を3mくらい上から叩きつけたような切り方をされました。さすがに一般に知れ渡っている企業の対応は人間と違いますね。

一応は社会人なのでどこの企業かは晒しませんが、テメェに孫が居たらケツの穴に濃硫酸を浣腸して口から血ヘドと糞尿を撒き散らす様を笑いながら眺めてやりたい、と思いました。有名企業からの電話は得てしてそんなものです。日本社会の縮図ですね。

自分の言っていることが横暴だと思えるのはこの電話を取っていないからです。電話をしてきた人物が惨殺されたとニュースになったら、全国で何十人、何百人の人が笑い死にするのだろうと危惧してしまうほどのことでした。

社会で働くって色んなことがあって楽しい♪と思える人間になりたい、と日々思いながら過ごしています。

2006年2月8日(水) 「午前様」
これを入力している時点で既に日付は木曜日だったりする。

明日は『SIREN2』の発売日です。ソフトのCMも流れていますが、映画「SIREN」のCMや宣伝番組も結構放送されていますね。見た限りではまったくの別物に仕上がっているようです。

ただ、5.1chなんとかシステムの音響効果がないとつまらないそうなので映画館に足を運んだほうが良さそうだが、自分以外の観客が目障りで耳障りで邪魔で仕方ないので当初の予想通り結局見に行かないのだろう。

それ以前に『SIREN2』を買いに行く余裕がなさそうなのだが。

2006年2月4日(土) 「寸止め」
カディエってトマに食い込むこともあれば、ギリギリの位置に居ることもありますね。今回はトマ中の追尾視点からいいアングルになりそうだったので狙ってみたらいい感じにスクリーンショットが撮れました。

カディエもノーマルのままで使ったままだからレオタードを着せてしまうかね。計算してみたら数分の残業代に相当する金額だし。こう考えると大したことのない金額なので何を出し渋っているんだかとお思いになるでしょうが「塵も積もれば山となる」という言葉通り、無駄使いというのは気が付かないうちにかさむものです。

現実世界で存在を認識できる物品の購入ならばその認識により浪費したことを確認できますが、等価の代償もなくお金だけ無くなっていくものは認識が難しいためちゃんと管理していないと浪費する一方になります。

財布からお金を出して厚みや重さ具合で買い物を調整してきた世代というのは、こういうお金の使い方は慣れにくいものですね。これが日常になってくれば問題ないのでしょうが。

毎月のCP消費額の目安として平均50CP前後を設定していますが、レオタードカディエにすると25CP消費するから他にCPを使おうとすると使えなくなるんだよね。「先月の余り分を足して・・・」とか「来月分のを前借りするか・・・」とかやり繰りしないといけません。自分を管理するとはそういうことです。

しかし25CP=250円って居酒屋で頼もうとしたら何が食えるんだよ、という値段だな。出し渋りもいいとこか。

そんなこんなでPPのほうの消費も滞っているので気が付いたら60万を超えてました。特にPPを使うこともないから今月中に犬スリッパを4人分購入してセシリアのPP衣装をテキトーに揃えておくか。

2006年2月2日(木) 「仕事」
ちょっと忙しい。残業成金になれるほどの量ではないが。家に帰って風呂に入って寛いでもまだ日付が変わる前だから普通ですね。数年前は日付が変わってから「さて、家に帰って仮眠するかな」なんて仕事をしていたから、こんな生活でもパラダイスです。

「パンヤ」のほうは気分転換にレオタードカディエにしようとしていたが、1日あたりのパンヤ時間が以前よりかなり減少しているのでまだ様子見。

レオタードカディエにする消費CPは、1日の残業代に比べたら微々たるもんですが、お金があるからといって無駄に使うと貯金が増えないのです。