▲ TOP ▲
2007年5月31日(木) 「5月終わり」
「パイレーツ・オブ・カリビアン」の第3作目が公開されることを記念して、今月はカリビアン水着でプレイしておりました(-ω-)

これは2006年の9月くらいに期間限定発売されたPP装備です。購入した当時のほうがわかりやすいか。最近始めた人は持っていない装備だが、最近「パンヤ」を始めた人って周りのレベルの高さに嫌気が差して続かないんじゃないかって思う。

「パンヤ」のプレイがマンネリ化しているから、こういうピッチリした装備で遊ばないと奮起できなくなってきた。帽子を被っているとおさげが見えなくてクーさんらしくないが、クーさんの肢体をまじまじと眺めるのにはこれがいいのです。それがとてもいいのです(・ω・)

おへそのくぼみを意識させてぴっちり感を出しているのが素晴らしい水着だと思います(・ω・)

はてさて、来月はどんな装備でプレイしようかね。

パーティーマスクはよく見ると目の部分が黒塗りで目が全然見えないのですね。もう一つのマスクは目が見えるがまだ実装されてないことに気が付いた。目が見えるほうが当たらないんじゃ、PPガチャを回しても仕方ないと思ったが、カツラの可能性が残っているから、今度も1日数回は回すことにしよう。覚えていたら。

そんでもって、なんかイベントが開催されています。2週間で13時間半ほどプレイすれば、工事帽がキャラランダムで貰えるらしい。時間をかけて自分の運を試すってのも面白そうだ。無駄な努力はたくさん経験しておくとネタになるからなっ

問題は、2週間の期間で今までの3倍のプレイ時間を費やさないといけないことくらい。学校に換算すると「よーし、今日から半月は毎日朝の9時から深夜の3時まで授業をすっからなー」と先生に言われるのと同じことだ。

プログラマーという職業に関わっている人に言わせると「ちょっと辛いけど、出来ないことじゃないね。仕方ないからやろう」と口を揃えて言うに違いない。口を揃えてというのは言いすぎかな。実際は全体の8割くらいで、残りの2割は「持って2~3ヶ月だね」と嫌な顔をすると思う。無理とか出来ないという言葉は洗脳もしくは定期健康診断ロボトミー手術で言えなくなっているのです。怖い世界ですね。

これも一種の職業病と言えるのだろうか。

2007年5月30日(水) 「即効性」
今月の15日くらい部屋で蚊を見かけた。もうこんな季節になったのかと、ごそごそとアースノーマットを取り出したのであった。

この前の天気の良い休みの日に干していた洗濯物を取り込んだとき、1cmくらいの小さい虫が部屋の中に飛び込んできた。ただの虫で放置しておいても良かったが、部屋の中を動き回られると目障りになるので御退場願おうと捕まえようとしたとき、素早い動きで壁際に逃げてった。

あらら、これじゃ捕まえられないかなと思ったら、急に動きが鈍くなってスローモーションを見ているような動きになった。何かのキッカケでゾーンに入って動体視力が著しく向上したのかと思ったら、アースノーマットが目に入った。

よーく見てみるとアースノーマットの電源が入れっぱなし。虫はその横3cmのところでスローモーション中。ああ、薬剤を思い切り浴びているため動きが鈍くなったわけですね。このままでは死んでしまうと拾い上げたらすでにご臨終。チーン(-ω-)

いやー、結構効くもんですね。たしか4年くらい使い続けたものが効果が落ちたように感じたから、昨年に新しくしたのが功を奏したようだ。

結構長いことつけっぱなしにしていたんだと思ったと同時に、妙に体がだるくて原因がわからずに過ごしていた時期と一致することに気が付いたのであった。

殺虫成分など若い頃はなんともなかったのだが・・・。こういうときに歳を感じるよ。

電源を切ってから体調が元に戻ったし。

2007年5月29日(火) 「ごくごく5」
F1第5戦モナコGPはアロンソの優勝で終わりました。ごくごくシーンもアロンソに奪われてしまった。

ライコネンを応援してる自分としては、ここ2戦ライコネンの表彰台姿を見ていないのでちょいと食傷気味。週明けの仕事もやる気がでない。

次回のカナダGPでライコネンが活躍することに期待しよう。それが駄目ならその翌週のアメリカGPに期待。

2007年5月28日(月) 「らき☆すた消化終了」
ようやく「らき☆すた」の撮り溜め分を全部消化した。液晶テレビで見てからPCでもう一度見て、とっとけば何かに使えると思ったところを静止画キャプチャしたり動画キャプチャしてるから、消化するのに時間がかかる。

先週生で見ていて気が付いて「・・・」と思ったのが左のシーン。こなたのPCの上にクーさんのフィギュアが置いてあるよ。

このアニメってあまりキャラ萌えしないほうなので、画面全体をボーっと見てることが多いです。だからこういうどうでもいいことに気が付いてしまうのですね。

どうせ放送してすぐにそこら中で話題になってるだろうから、情報としてはかなり遅いほうでしょう。でも、自分が巡回しているサイトでは一切見かけなかったんですよねぇ。「パンヤ」ネタ自体がニュースとしては価値が低いということか。

「パンヤ」はオープンβが開始されてからあと3ヶ月で3年になるため新鮮味が少ないのだろう。「女房と畳は新しいほうがいい」って言うしね。

2007年5月27日(日) 「激しい脱力感が」
タイトルバーに「Winning」とありますが、勝った感じがしないのはなんでだろう。

マックス使いで変態装備を目指している人には、喉から手が出るほど欲しい一品でしょう。自分にとっては無用の長物以外の何者でもありませんが。消費アイテムは捨てられるが、装備アイテムって捨てられないんだよね。困ったなぁ。

土曜日はPP2倍だったので久々に連戦でプレイしてみた。IceCannonは計6回くらい回ったが調子が思わしくなく、大会中にPPが1000を超えたのはHole14が終わってからというのが6回中5回だった。

IceCannonは失敗するとPPがあまり稼げないコースですから、18Hole終わって2500PPを超えたら大成功と思っている腕前ですのでこんなもんです。

土曜日に気が付いたが、IceCannonのHole18は真っ直ぐに近い追い風が3m以上ないとグリーンに届かなかったが、スパイクショットを打つと横風でも届くことがあるんですね。今までずっとトマを打ち込んでいたからかなり損してるかも。コース攻略情報を一切見ないから、こういうのを自分で見つけると楽しいというか嬉しいというか。

結局PP2倍ではあんまり稼げなかったが、数をこなせば200Y越えの素チップとかPAR3で雨HIOとかが出るわけで、6回中1回(つまり最後)は自己記録更新ペースでプレイできた。結局タイ記録で終了して更新にはならなかったが、いい気分になったのでPPガチャを回したらこの結果ですよ。

楽しい気分って長続きしないもんだ、と思いました。

2007年5月25日(金) 「Aero」
仕事柄WindowsVistaをAeroモードをぐりぐり動かしているわけですが、正直ただの無駄なエフェクトという感じがする。「どうですかっ!このαブレンド!」と通販のCMみたいでやかましい。じんわりと消えるのがクイズ番組みたい。アハ脳だっけか、あれって。

αブレンドは・・・ブレンディー・・・インスタントコーヒー。うーむ、インスタントコーヒーと言ったら自分としてはネスカフェ党なんですよね。ブレンディーを勧められても困ります。やめてください。

Aeroの語源は知らないが、ゴマ和えを連想して腹が減る。「ゴマ和え」をうちの母は「ゴマ汚し」と言っていたが、地域で違うものなのだろうか。京都あたりは上品に「ゴマ和え」で、ヨゴレ芸人の多い地域は「ゴマ汚し」と呼んでいると推測している。

話を戻して、Vistaのインタフェースはそれほど大きく変わっていないが、直感的に理解しにくいGUIになっているのが初期に感じる苦痛。最初はWindows3.1からWindows95に変わったくらいの大幅な変更に感じるが、慣れてくるとXPを派手にして操作をややこしくして、ユーザにカスタマイズなどの余計な変更操作をさせないようにしていることがわかる。

ここ最近のだるさや倦怠感はWindowsVistaを使っているのが原因だったりして。

アハ脳で思い出したが、「人間の意識には悪魔ちゃんがいるんだよ、ヒヒッ!」とよく言っていたやたらと仏様や悪魔ちゃんという単語を連発する某H社の教育講師が、アハ脳は自分のパクリだと言ってたな。

(うわー、宗教論者かよー・・・)と引いていたら「ほらっ!ボクがこういうこと言うと誰も信じてくれないのですっ!イヒヒッ!」とずっとニヤニヤしてた。やれやれ。

2007年5月24日(木) 「溜め撮り消化中」
「らき☆すた」は2話目をTS録画して、OPをH264フォーマットにエンコードする作業をやりすぎた(30回以上OPを見た)せいで、見るのがしんどくなって6話分を溜め込んでいたが、ようやく5話目まで消化した。

気になる登場キャラはまだ出てこない。自分にハマっているキャラはおらず、誰か一人をあげるとしたらこの妙な猫っぽいのが一番可愛いと思う。

一人という例えが間違ってる? ああ、そうですね。そうでした。強いて言えば、つかさ・・・かな。この子の苗字は柊ですか。トゲのある葉が茂ることから、魔を払うとか不浄を払う効用があると云われている木ですね。古い家なら汲み取り式便所の横には大抵植わっていたと思う。うちの実家はそうでした。

今週は体がだるいうえによく眠れない日々が続いている。昨日も眠れずにウダウダしていたらビデオの電源が入ったので何だろうと思ったら「らき☆すた」の録画準備だった。生でアニメを見るのはしばらくなかったから久しぶりに観てみた。どうせ眠れないから。

さすがに録画したのを観るより生のほうがほんの少し綺麗です。主線のギザギザがとても気になるくらい綺麗です。ギザギザ具合からデジタルデータのドット精細はいくつなんだろうと計算したくなって、話に集中できなかった。これがデジタルアニメの欠点です。

デジタルで思い出したが、カノープスからHDMI搭載のキャプチャカードが発売になりましたよっと。これでデジタル放送が、と思ったら『ただし、HDCP、コピーワンス、マクロビジョンといった著作権保護機能やコピー制御機能が適用された映像は入力できない。』(リンク先の記事より抜粋)ってさ。そりゃ、そうなんだけどさ。使い道を考えると無駄なスペックだろ、これ。

デジタル放送系のキャプチャは一部の出来る達人に任せるしかないのか・・・(-ω-)

2007年5月23日(水) 「DoCoMo 2.0」
「そろそろ反撃してもいいですか?」というフレーズで始まったDoCoMoの新しいCMシリーズ。先ず敗北を認めた上でのスタートという姿勢は企業としてよくやるな、と思う。広告代理店が勝手にやったというオチは期待していない。

2.0というフレーズは、「涼宮ハルヒ」関係で目にしたWeb2.0(詳細が記載された記事自体は、Webを中心としたアニメファン向けの内容と予想したので中は読んでいない。どうせ数年したらWebXIIまで進化するだろうから一々目を通しても仕方ない)となんか関係がありそうと思ったら、ピリオド(.)じゃなくて星(★)ということに気が付いた。

『DoCoMo2★0』となるわけで、これは無意識層に対して『どこもニボシゼロ』と読ませたいという企みがあることがわかる。

日本料理ではダシなどの調味料となるニボシを、ゼロ、無い、存在しないと意識させる意図は果たしてどこにあるのだろうか。

このCMを継続させることで、日本人が無意識にニボシをダシとして使わない状態を加速させる効果は得られる。そして、料理に味わいが足りなくなって何か他の味を足したくなる。そこで化学調味料という考えは早計。ダシで想像できる他のものを利用させることを考えると、色々ある中で骨ガラが候補して上がってくる。日本人が大好きなラーメンでも利用されていますね。

骨ガラでダシを取るのはすでに受け入れられているので、もう一歩進んで考えてみよう。以前に何かの漫画で肉を使わないカレーに牛の骨髄を使うのを読んだことがある。漫画の中では相当美味しいと宣伝していた。肉の代わりに骨髄、いい考えです。

最近はBSE問題で牛肉の輸入が大分滞っているので、肉の代わりに骨髄を食することを無意識層に刷り込むためのニボシゼロ洗脳という線が浮かび上がってくる。民衆はバカだから、脳がスポンジ状になるBSEで危険なのは脳に最も近い牛タン(舌)で、そこより離れている骨髄は安全ですと言えば信じてくれるはずだ。骨は脳よりも肉よりも硬いので安全です、と言えば某昼番組のご婦人方のように納得するに違いない。

こうなると海の向こう側の向こう側の国の植民地あがりの成り上がり大国からの策略ということになるのであり得ない話になります。でもさ、あのCMってそれなりに豪華なキャストですよね。出演料が高そうです。黒字経営の会社は守銭奴だから黒字なわけで、広告代理店がCM製作にかかる費用を全額賄ってくれないとなると、広告代理店が他所から資金繰りをすることも考えられるわけです。

資金繰りをした相手が成り上がり大国と関係(外資系企業とかね)があるとなれば、資金提供の条件としてこのサブリミナル的な要素を組み込むことを強要されていてもおかしくありません。

長瀬が「恒例のメアドこうかーん」と言っている現在のCMを合コンっぽいと見た人は、テーブルの上の食事に気が付いていないのだろう。携帯通信のCMに食事シーンが組み込まれているのが自然過ぎる。なぜ食べ物があるか、なぜ★なのか、注意してみるのも悪くない。あくまでもさりげなく、しかも確実に、狡猾に、効果的に、サブリミナルは侵食していくのさ。

森林を焼くのに何万ガロンものガソリンを散布する必要はない。マッチ一本あれば火は広がり、一面を焼け野原にすることも出来るのだから。

ただ、味噌汁のダシに牛の骨髄を使ったらどんな味なるかは簡単に想像できるため、この策略は焼け野原どころか不完全燃焼で終わると予想される。ここが成り上がりの大国が掲げる人種差別の悪影響で、他文化を理解しないが故の限界と言えるだろう。

もう一つ囁かれているのが、世界でマグロの消費量が拡大していて、日本でのマグロ消費量を減らす一環で魚離れを促すための策略という説もある。

・・・たまにはこんなトンデモ話をでっちあげるのも悪くないと思った。思いつきで打ち込んだから文脈や構成が成り立っていないが、味があっていいと思う。味と言えば骨髄だからネ!v(・ω-)☆

2007年5月22日(火) 「回線が切断されました」
久しぶりに「パンヤ」をプレイした。そしたら落ちた。強制終了率が50%増加した。

これを0%にするには回障害なしであと3101回プレイすれば良いらしい。1日10ラウンドプレイすれば1年かからない計算です。1日100ラウンドプレイすれば1ヶ月で済みます。強制終了率が少ない人は、プレイ回数を重ねて減らしているんだろう。すごいなぁ。

自分はそこまでプレイできないので、ただ凹むことしかできない。気分転換に絵を描いたらグダグダになった。あらら。

2007年5月21日(月) 「デジタル電波」
最近デジタル放送の電波の入りがかなり良くなったように感じる。液晶テレビでそういうのはないが、ビデオのほうは昨年まで電源を入れてからちゃんと受信できるまで5分以上かかるなんてザラだったから。ヘタしたら10分経っても音とびしてたしね。

この前DVDを見ようとしてビデオの電源をいれたとき、音声のインジケータが動いているのを見て「うわ、30秒足らずで受信できてるなんて奇跡だ!!!」と思いました。このときは奇跡が起きたと思ったが、それからはビデオの電源を入れると、あまり時間がかからずに受信できるようになっていた。

はてさて、電波が強くなったのか、マンションのアンテナを調整したのかどっちだろう?

この前の日曜日に普段見ていない「ハヤテのごとく」をデジタルとアナログの両方で録画して見比べてみた。なんでかと言うと、アナログ放送は16:9の左右をぶった切って4:3で放送してるって言うから。

いやー、見てみたら本当なのでびっくり。スポンサーの好意で受信料が無料とは言え、これは酷い。比較画像はそこら辺にゴロゴロしてると思うのでアップしませんが。

デジタル放送の恩恵をまわりに広めているのだが、コピーワンス等の諸問題で躊躇う人が多いです。自分は録画して見てキャプチャして削除する人なので、コピーワンスは気にならない。視覚・聴覚をフル活用して脳細胞にコピーして数日楽しめればそれでいいからね。

2007年5月20日(日) 「連休ボケ」
5月連休をのんびりと過ごしすぎたせいか、普段の土日の生活ものんびりしたものとなってしまい、そのうちやろうと思っていても気が付いたら日曜日の夜になっていてまた今度にしようと思うのであった。

気が付いたら火曜日から「パンヤ」をやってない。そのうちやろう。また今度にしよう。

2007年5月19日(土) 「酒飲み」
昨日は会社帰りに飲みに行って、美味しい焼き鳥をたんまりと食べました。レバー目当てで行ったが今回はハツも美味しいことが判明。口に入れただけで旨さが口の中に広がる焼き鳥ってなかなかないもんですな。友人と「もう他の店で焼き鳥は食べられないかもな」と悩み相談をしたり。

今日は飲みすぎと食べすぎのせいで朝からグッタリ。ベッドに横になって何をしようと考えた結果、2話以降見てなくて溜まっていた「らき☆すた」を鑑賞して過ごしてた。これって見てて笑うより苦笑することのほうが多い。面白いと言えば面白い。うん。

Kanonネタのたい焼きのくだりとか「ぷっ」と噴出すような笑いはなく、端から見たらこんなに痛々しいんだなと苦笑いばかりしてしまう。昔というか当時の情熱が懐かしく思える。

ちょっと前にPSP版のKanonのレビューを読んだが、心の距離が離れた状態で読んだせいかちょっと引いた。

関連して2ページ目の下にリンクされていた「智代アフター」のレビューを読んでもっと引いた。中にどっぷりハマっていれば「うんうん(-ω-)」と頷けるんだろうが、客観的に見てしまうとこれだけ印象が変わってしまうのは不思議なものだ。「CLANNAD」をやったことないというのが大きいのかな。

ここ数年は泣きゲーなんて全然やってないですな。エロゲ自体プレイする回数が激減してるし。あの頃はエロゲメーカーがやたら増殖してて良い作品を探すのが面倒になったしねぇ。秋葉原でエロゲを物色することが「ゴミ袋の中から食べられるものを探しているホームレスのようだ」と感じてしまったのもありますが。

2007年5月17日(木) 「新アイテム」
今日のパンヤのアップデートでアリンの服が追加されたいたのでチェックしてみたら、アクセサリも追加されていて髪型が変わるタイプのものでした。

個人的にはいい感じだと思うのでブルーチェックヘアバンドを買ってみた。全部PP品だから全部買っても良いと思う。

この髪型が合う服ってどんなもんだろうと久しぶりに服をチェックしてみたら、ものすごく量が増えていてびっくりした。クーさん一直線なので、他キャラの服は全然チェックしてなかったのです。今日はたまたま。

久しぶりにファミモでアリンを使ってみたら、おっぱいがぶりんぶりん揺れるから笑ってしまった。まぁ、これはこれで普通の人にとってはいいもんなんだろう。

「三つ編み」と変換しようとしたら、OSを入れて間がないため学習が進んでいなく「蜜網」と変換された。「蜜網アリンって新鮮でいいね」という文章を打つ羽目になった。「網に絡まったような縛りで拘束されたアリンの素肌に蜜をたらたら垂らす」というプレイを想像してしまいました(・ω・)

そんでもって蜜をペロペロ舐める、と(・ω・) ぺろぺろ~

今日は木曜日だからメンテが長びくと思ったので、その間お絵かきでもしていようと思ったらあっさりメンテが終わってやんの。仕事から帰ってきて肩透かしを食らったよ。

たまにはアリンでも描こうかなぁ。でも大人の女性って描いててつまらんのよね。どういう感じのが興奮するのかよくわからんし。ああ、駄目人間だなぁ、自分。

2007年5月16日(水) 「ごくごく4」
F1第4戦スペインGPは、序盤にライコネンがリタイヤしたので表彰台のごくごく姿が見られなくて食傷気味です。

メカニックが美味しそうにシャンパンを飲んでたな。「ああっ、ライコネンのヨダレがついてないとこんなに美味しいとはっ!」と感激しているように見えた。横にいるマッサがあまりに不憫なメカニックの姿にもらい泣きしているにも見えます。

スペシャルリポーターとしてダウンタウンの浜ちゃんが同行しとりました。昨年は(レース以外で)面白みのないハンガリーGPに行かされたと愚痴っていたが、ホンダチーム優勝に遭遇してたし。レース前にてくてくとスターティンググリッドを歩いていたら目の前にバーニーが居るは、フラビオとすれ違うはさすが売れている芸能人は持っている運は一味違うなんて思いました。

で、今回はスーパーアグリの初入賞に遭遇でしょ。強運って周りに伝染するんだろうか。今年最初で最後のポイントになるんだろうな。カスタマーシャシー問題で、最終的にポイント剥奪なんてオチが待ってたりして。

2007年5月15日(火) 「アスペクト比」
昨日全画面表示だと勝手にズームするから嫌、なんて書いたらGeForceではドライバで設定できるとのツッコミが。ナナオのFlexScanL557自体にそういう機能がないからあきらめていたが、ドライバレベルで調整できるとは知らなかった。

NVIDIAコントロールパネルを開くと・・・色々あってよくわからず該当項目が探し出せずに一度は挫折。もう一度探してそれらしい項目を発見。スケーリングどーのこーのというところにあった。こんな言葉知らないから気が付かなかったよ。カッコつけずにわかりやすい言葉にして欲しかった。

REDSTONEを起動してみたら等身が縮んだ。見慣れなくて気持ち悪い。そのうち慣れるかな。

そういえばこの液晶ディスプレイにしてから、フルスクリーン表示可能なゲームはアスペクト比が保てないからプレイしなくなったんだった。久しぶりに「はじめてのおるすばん」を起動してみたら、ちゃんと上下に黒枠がついた。良かった良かった。

ここ2~3年くらいエロゲを買ってないから、たまには買ってみようかなんて気分になりました。でも買わない(・ω・)

2007年5月14日(月) 「CPU使用率」
以前の環境(Windows2000、Socket478、Celeron2.8GHz、Memory768MB)では「パンヤ」プレイ中は常にCPU使用率が100%でかなり熱が篭っておりました。そのせいでPentium4を2つほどこんがり焼いた経験があります。

さてCore2DuoE6600ではどんな感じなんだろうとチェックしてみると、使用率は50%を超えるあたりで安定していました。プレイ中のCPU温度は50~54度あたりをうろついていてちょいと高いが、特に問題はなさそうな感じ。一般的な温度がどのくらいかよく知りませんが。

Windowsキーをポンと押してタスクバーをアクティブ(つまりパンヤを非アクティブ)にするとものの数秒でCPU温度が10度ほど下がります。どんだけCPUを酷使しているんだか。

全画面モードだとCPUに負荷がかからないとか聞いたことがあるが、試しにやってみたらCPU使用率が60%を軽く越えてたぞ。こんな状態でパンヤをプレイしていたら、CPUが熱を持ちすぎてフリーズしたり、勝手に再起動するだろうな。それ以前にうちの液晶ディスプレイは中途半端な解像度だと勝手にズームする仕様なので、全画面表示だと画面が汚くなってプレイする気がなくなる。

今の気候なら電源ファンとリテールファンのみで冷却は事足りているが、夏に備えてケースファンを付けておいたほうがいいかな。エアフローを考えると、背面排気より前面吸気を付けたほうが良いような。後ろは電源ファンがあるから、前面に付けておけば空気の流れが良くなる予感。

2007年5月13日(日) 「アズテック消費中」
プレゼントボックスに44個ほどアズテックやらパンマスやらが転がっているのでこれを消費するために、ヒマなときは「パンヤ」をやるように心かげてます。

最近はいきなりの下痢に襲われることもなくなったので、安心してプレイできるのです。以前2時間前に飲んだ牛乳が出てきたときは、そりゃあもうあせったのなんのって(-ω-)

今日はセガサターン→パンヤ→セガサターン→パンヤの繰り返し。2時間毎に別のゲームを行うという休憩を設けるという、良い模範例ですね。1つのゲームのやりすぎには注意しましょう(-ω-)

目ぼしいPCゲームはないものかとPCラックを探してみたら、バンドル品のゲームが出てきた。「ファンタシースターオンライン」となんかの洋ゲー。洋ゲーをインストールしてみたら動きが滑らか。ゲームセンターのゲームをやってる感じ。改めて新しいPCの性能に感心するのでありました。PSOは・・・すぐにしまいました。

洋ゲーのほうはEASYで始めたがアクション物だったのですぐにゲームオーバー。3回プレイしてすぐにアンインストールした。

「パンヤ」のほうはようやくゲージに慣れてきてプレイに支障を及ぼすことは大分減ってきた。たまにずれるが1ドットずれが多発するとびっくりする。今までは2ドットずれが多く、1ドットずれなんて滅多になかったのに。これもPC性能が向上した影響だろう。

今日はまぐれチップが連発してちょっとだけ記録更新とかしていたり。壁を超えるって気持ちいいね。

2007年5月12日(土) 「強風」
昨日の昼間はこれでもかというくらいの強風で、木々が一定方向にしなりっぱなしで大丈夫かと心配になった。しなっているのが心配だったが、風にあおられて生い茂った葉が裏返っているほうが気になった。

木々に向かって「おい、葉っぱの裏が丸見えになってるぞ」とテレパシーを送ろうとしたが、「キャー!見ないでー!!!」と返事が来たら、こっちのほうが恥ずかしいのでやめておいた。木々が故意に枝を折って、その折れた枝が強風に乗って自分の眉間にスコーンと突き刺さる可能性も0%ではないので。

自然を甘く見てはいけない(-ω-)

2007年5月11日(金) 「地球へ」
すでに半分くらい予約録画から切った。自分らの世代からすると、今期注目するアニメは「地球へ」かな。今日も飲み会でこの話題で盛り上がった。

放送済みの内容ではキースを除く主要キャラはほとんど登場してしまっているので、原作と大して違いのない展開になることは容易に想像できる。OPを見ると精神崩壊フラグが確実に立ってるしね。

今後気になる展開としてはあの少女(ジョミーにママのことを教えてと言ってた少女)を孕ませるのは一体誰なんだろう、という点ですか。劇場版では交渉の前に野外プレイでジョミーに仕込まれていたんだよな。原作でのお相手ははパッとしないタダの男だった。

同じ時間帯に放送されていた「ガンダムSEED」で性交渉シーンが普通に放送されていたから、「地球へ」でも仕込みシーンはあると思うがどういう演出になるのやら。

ここ10年ほど原作を知らないアニメばかり見ていたから、原作を知っているものが放送されるとなんかジレンマを感じます。

これでOPかEDが「ダ・カーポ」だったら良かったのに。今の子供からすると(多分)よく知られているアニメからパクったとか恥ずかしいことを臆面もなく言うのだろう。知らないほうが個人にとって良い世界なのは理解できるが、世間一般から背を向けて死ぬだけの人生で良いのかと思うこともある。

2007年5月10日(木) 「HD」
先日会話の中で「HD放送」という言葉が出てきて「えっちでーほうそう」と読み流していました。TV情報誌を見ると番組欄に[HD]と記載されていますが、それは「画質が良い番組」と認識していました。「HD」のことを「ハイビジョン・デジタル」の略だと思っていたのです。

普通は「デジタルハイビジョン」っていうからなんで逆にしているんだろうと不思議に感じていたが、特に突き止める必要もないとずっと流してた。

いつもならそのまま忘れるのに妙に気になって調べてみたら「ハイデフなんとか」の略ということがわかりました。たしかXBOXの売り言葉だっけ。HDMIのHDも、もしかしたらと思って調べてみたら「ハイデフなんとかかんとか」だった。HDMIって凄いものだから「ハイパーなんとか」なんだろうと勝手に納得してたのに。

色々思い出すと全然違う言葉で覚えているものが多いような。よく見かける単語なのに内容を知らない言葉のほうが多いかな。あえて検索とかで調べずに、何かのキッカケで情報が入ってくるだろうと思って調べないから。面倒だし、時間の無駄だし。

2007年5月9日(水) 「赤影」
PPガチャが始まってどのくらい経ったか忘れましたが、チマチマまわし続けてようやく赤影と呼ばれる伝説の当たり候補を見ることができました。

出たからと言って当たるわけでもなく、レアゲットとはなりませんでした。自分の出現率からすると年に2~3回は出そうだから、3~4年続けることで「もしかしたら当たる可能性があるかも」と思えるようになるでしょう。

こういう都市伝説は真剣に受け止めないで、遊び半分で回すのがちょうど良いのです。当たったというのはデマか情報操作の類なので話半分程度に受け止めておいたほうがいいですよ。現物を目にしたとしてもね。

で、相変わらず右ズレに悩まされていたり。今日はパンヤショットでコロコロアルバとか雨ロングBSチップが数本決まったのでPPがほくほく。パンヤショットさえ出ればチップのチャンスが増えるんだがなぁ。もう少しゲージ合わせの練習をしよう。

2007年5月8日(火) 「パンミ」
久しぶりにパンヤ。とにかくパンヤショットが出ない。泣きそうなくらい出ない。18H回ってアズテックボーナスが500に届かないなんて驚きを通り越してます。

ティーショットの時、1WでMAXパワーなら音のタイミングでなんとかなると思ったが出ない。どうしても右側にずれてしまう。動きが滑らかになったせいかと思ったら羽を付けているせいで正確度が上がり、ピンクゾーンが広がっていたせいでした。

動く白いゲージを目で追わないで、ピンクゾーンに視界を固定させて、白ゲージがどのあたりに来たたかはピンクゾーンの境目で判断してるからこんなことになるのですね。

ステータスを見たら正確度が9もあった。羽を取って8の状態。クラブとキャラクターのダウングレードで下げようとしたらもう無理だった。マイナスに補正できないのは辛いね。広すぎてタイミングが合わないときはどうしようもない。

まったりプレイだからパワーとコントロール値さえ変わらなければいいんだけど、思い通りにいかない部分は時々気になります。そして数日したら忘れます。いちいち目くじら立てても疲れるだけだよん。

今日の画像は先月もので、今月の服装はすでに変更済み。量はそれほど持っていないが、ぐるぐるローテーションさせるくらいの余裕はあるので飽きない程度にお着替えさせておこう。スコアより見た目重視な自分(-ω-)

2007年5月7日(月) 「連休明け」
長い休みが終わって今日からまた仕事の日々。いつも通りの時間に出社して、落としていたサーバやリモートPCを立ち上げて、サクサク仕事をして帰ってきた。

今日は朝から駅が混んでいるな、と思ったら定期券売り場に行列が出来ていた。ちょうど連休中に通勤定期が切れた人達だろうか。継続で買うより休みを挟んで少しでも買うのを先送りしたほうが、定期の有効期間を延びてお得だからね。会社から至急される計算は継続で計算されているから長いこと同じ職場に居れば、1ヶ月分くらいは得をすることもある。半年分の定期だと7年くらいかければ余裕。

で、帰りも駅の定期券売り場が混んでたのが不思議だった。PASMOは現在定期券のみの販売になっているのでそれ目当てだろうか。連休の行楽で電車の乗り換えが便利だと言う事がようやく周知されて、磁気カード定期からPASMO定期に乗り換える人が増えたんだろう。

先日「ブレイブストーリー」を見ていたら何故か漫画版「ザナドゥ」を思い出した。剣士と魔法使いの立ち位置って過去も現在もあんまり変わらんね。西欧文化の影響かな。悪くないほうが黒髪なのは日本文化っぽいが。

連休中は新PCの組み立てでほとんど「パンヤ」をプレイしていない。覚えている限りで2回くらいはプレイしたような。パンマスとアズテックが結構あるから消費したいのだが、かなり前からお気軽にプレイできる状況じゃないのでプレイ回数は減る一方>パンヤ

夏のガチャレアがどんなもんな興味があるが、昨年(のクーさん用)はハズレだったしなぁ。ガチャレア終了後に出たCP水着のほうがデザインが良いというオチがあったし。パッと見て惹かれるものがなかったら様子見をするのが賢い選択だろう。

2007年5月6日(日) 「セガサターン」
連休も最後なので動画取り込み環境を見直してみた。音声はオンボードのを使わずにSoundBlasterを通したらまともに取り込めるようになった。新PCでの変換は1分30秒のAVIをH246にエンコードするのに9分弱かかっていたのが6分弱で済むようになりました。

hunuaaCapで問題なく取り込めることがわかったので、セガサターン用「センチメンタルグラフティ」のOPでも取り込んでみようと見てみた。・・・わー。当時はえらい評判だったが、今見るとただ単に絵コンテを描いた人に才能がないだけなのですね。ネタにも薬にもならない中途半端なものなのでキャプチャはやめにした。

せっかくセガサターンを引きずりだして(内蔵電池も交換して)きたので、「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」をプレイしていたりします。買っては見たものの、グラフィックにしょんぼりで放置したままでプレイしていなかったから。前準備として手書きの100%チャートマップを取り出してみたが、分岐条件が記載されていないので攻略データとしては使えない。記憶を頼りに進めるしかないか。PC-9801版でコンプしているから自力でクリアできるとは思うが・・・。

さすがにグラフィックや文字の見にくさ読みにくさに時代を感じるところであるが、1時間もしないうちに慣れた。昔のADVはカナ文字だけだったからそれに比べればマシなもんさ。18歳以上の年齢制限があるが、PC-9801版に比べてセガサターン版はエロシーンがライトになってます。絵の表現もおとなしくなってる。家庭用機器の宿命かな。

これでプレイするのなら、エミュレータでプレイしたほうが(絵だけは)綺麗に見えるんじゃないかと思えるようになってきた。生憎そっちの知識はゼロなのでこの画面で我慢するしかないが。

背面を開けて電池交換をしたとき、ビデオDVDが見られるオプションパックが入れてあるのを発見。当時雑誌に付いていた18禁動画DVDをテレビ画面一杯に表示したくて買ったんだっけ。懐かしいなぁ。10何年前の話になるんだろう。

2007年5月5日(土) 「バーベキュー」
今日は姉夫婦のところに行って甥っ子の遊び相手をしてきた。あとバーベキューで肉をたくさん食べました。げふぅ。上カルビとか、牛ロースとか、牛タンとか、牛ヒレとかたくさん。

ビール350ml缶を2本飲んだ後に、縄跳びで2重飛びに挑戦したら3回しかできなかった。体力の衰えを感じてショック。小学生の頃は30回くらいしかできなかったからこんなもんだと思いたい。今で例えるとカラテカの矢部に姿形がそっくりなクラスメイトは200回くらい飛んでいたのを思い出した。

明日で連休は終わりなので何をして過ごそうか。ここ2~3日はパンヤをプレイしていないので、どっぷりプレイするのも悪くなさそうだ。部屋の掃除をしているときに見つけたサターン用ゲームもちょっとプレイしてみたい気分でもある。

サターンの内蔵電池は切れていると思うので、本体やメモリカートリッジとかに入っているセーブデータは全て消えていると予想される。昔の努力が消えていると思うとちょっと残念。

2007年5月4日(金) 「体力浪費」
久々に自作PCを組んで意外と体力を使ったのか、ここのところよく眠れます。買い物のときにPCケースを持って帰るとかそういうのもあったが、パーツを組んでいるときの無理な姿勢とかで普段使わない筋肉を使ったりしたのも原因と思われる。あとは古いPCパーツを整理したとき捨てやすいように金ノコでギコギコ分解したのもあげられる。

横浜は分別収集のルールが厳しいので発生したゴミを捨てるのもちょっと手間がかかる。発砲スチロールとか捨てる曜日が決まっているからその日(今日だったが)は回収時間に間に合うように早起きしてたし。早起きすると一日が長く感じるので、普段できない片付けとか始めてしまう。始めると色々気になるもんで、部屋全体の大片付けになったりする。

部屋が綺麗になるのは気持ちいいもんだが、一通り終わって夕方を迎えると体力を使ったせいか眠くなってきてうっかり横になって気が付くと、外は夜で4時間くらい寝込んでしまった。結局、覚醒時間は遅く起きたときとあんまり変わらないという結果に。そうなると昼までグータラ寝ているのは時間の無駄じゃないってことなんだな。

部屋の片づけをしていたら、予想もしないところからPainter8が出てきた。これ、片付けする前に探していたら絶対に見つからなかっただろうな。しまおうとしたとき「あ、昔のPainter専用フォーマットでセーブしたCGデータはこれ入れないと読めないな」と気が付いてインストールしておいた。そのうちこれで何か塗ってみよう。

2007年5月3日(木) 「残問題」
BIGLOBEのメール受信のほうは取り込むことが出来るようになってこちらの問題はとりあえず解決。メール送信を行うとパスワードを聞かれて、入力するとエラーになって送信できないのはあきらめた。受信さえできればなんとかなるし。

ビデオキャプチャのほうはフリーソフトを試してみたが、音声が柳沢慎吾の交通警察24時の無線のモノマネみたいになってしまった。なんだこれ。原因不明。

別のビデオキャプチャソフトを買ってくるかとふらっと横浜まで出向いてみたが、店頭に並んでいるのは動画編集が主で、取り込む機能があるものがどれだかよくわからなかった。何かテキトーにキャプチャボードを買ってきて、それにバンドルされているキャプチャソフトを使うという手もあるが、そこまでするのもなんだかな。

静止画キャプチャはできるから、動画キャプチャはしばらく様子見。今の新しいCPUでエンコードしたらどのくらいの性能を叩き出すのか試したかったのだが。残念で仕方ない。

CD-ROMの整理をしていたら、バンドルソフトのPhotoshopElementsとかPainterClassicとか出てきたのでインストールしてみたら、PainterClassicのほうは予想通り「メモリ不足です」のメッセージボックスが表示されて動作しなかった。

Painter8を入れればいいんだが、今日のCG更新で使ったSAIで困ることはあんまりないし、そんな頻繁に絵を描かなくなったからこのままSAIでいいや。

2007年5月2日(水) 「ほぼ環境移行終了」
前のPCのHDDの内容は大体コピーし終わって環境移行はほぼ完了。今日は周辺機器のドライバとか設定のし直しに一日かかってしまった。これで旧マシンを使うこともほとんどなくなるだろう。

ベンチマーク新PC旧PC
3DMARK0576982467
FFベンチ3(High)83712071
ゆめりあ(1024x768 最高)31697-
ベンチマークを測ってみたらこんな感じ。大体3倍の性能という目標はクリアできたようだ。初期不良もなくまずは順調といったところ。

3DMARK05とFFベンチ3は段違いに滑らかな動きになっていて驚いた。コマ送りになっていたところはこんな動作をしていたのかと感動して泣きそうになったくらい。3DMAR03がどんな感じなのか気になってきた。

さてパンヤのほうはどうかというと、正直なところ動きが滑らか過ぎになりました。モーションがコマ送りにならないって素敵ですね。キャディはずっとロロを使っているが、ティーショットの後に走り出すとき短距離ワープしなくなった。

軽く1ラウンド回ってみたが、ゲージが合わせられなくてパンヤショットが出ない。ほとんど右にずれてしまう。このあたりは慣れてくれば解消できるかな。

SpeedFanでCPUの状態をチェックしてみると、Windows2000ではパンヤが起動していると常に100%で55度をキープしていたのに、新しいCPUは50%を超えるか超えないかくらいのところで安定してる。温度も45度くらいで安定している。コアが2つある効果なんだろうか。負荷がなくなるとすぐに35度まで落ちるのが凄いな。

リテールファンは結構静かで、今まで使っていた静音CPUクーラーがうるさいくらい。冷却するほど熱を帯びないので回転数が上がっていないだけかもね。夏になったらちゃんとケースファンを考えないと駄目だろうな。

現在残っている問題点はこのくらい

・BIGLOBEのメールパスワードがわからなくなったが、BIGLOBEに金を差し出す以外に解決方法がない。
・ビデオキャプチャソフトがWindowsXPServicePack2なんてシロモノには対応できているわけがなかった

の2点。さてどうしよう。困った困った。

2007年5月1日(火) 「新PC構築中」
今日は秋葉原まで足を伸ばして残りのパーツを買いに行きました。世間では大型連休中とはいえ平日で天気が良くないから、それほど混んでいないだろうと思ったから。土日ほど混んでなくてスムースに買い物ができました。

最近のパーツ構成とかよくわからんで、サイトをぶらぶら巡回して見た情報を元にミドルクラスの性能になるだろうと思える構成にしてみました。

CPUCore2Duo E6600 
MBGIGABYTE GA-965P-S3 rev3.3Quad Core非対応の安いのを選択
HDDDeskstar T7K550 320GB 
メモリPC2-6400 1GBx2NoBrand
DVDドライブDVR-212D 
PCIカードSB5.1 
ケースScythe N-8800-WH色合いだけで選択。まぁまぁ?

この構成で値引き特典とか利用して10万1500円でした。最終的な見積もりより、6500円安く済んだので満足。個別の値段を出すと詳しい人からツッコミがきそうなので出しません。

OSは手持ちのWindowsXPを入れようとしたら安く済まそうとしてUpgrade版を買っていたので、インストール時に前のバージョンのOSのCD-ROMを入れろと指示が出た。Windows2000のを探したら家で仕事をするために入れたMSDNのだったから手元に無かった。PCラックの下に積んであるCD-ROMをごそごそ探したらこれまたWindowsNT3.51のUpgrade版が出てきたが、正規品なので大丈夫だろうと入れてみたら駄目だって言われた。

「さぁ、これは困ったことになったぞ」と他のCDを探してみるとWindows95のUpgrade版が出てきた。正規品だが、これもアウトかなと入れてみたらチェックが通った(;´Д`)なんで?

改めて見てみたらOSのCD-ROMって全部Upgrade版でやんの。DOS/VはWindows3.1から使ってるからなぁ。安く済ますと色々手間がかかるってことか。

今日組んだPCも安く済ましたものだから、同じことにならなければいいが。