今日仕事をしていたら自分の部屋の模様替えがしたくなってどういう風に替えるかを考え込んでいた。ちゃんと仕事をしながら今回はダイナミックにやろうという方針に決定。
決まった方向性としては今使っている液晶テレビ(AQUOS LC-32DS5)をPC用のディスプレイとして使ってみようという点。現在はアナログRGBで接続しているためフルHDで表示できないが、DVI→HDMI変換接続とかを使ってそれが出来るみたいで、それなら液晶ディスプレイの買い替えは必要なくなると思ったのである。
PCと液晶テレビは5m以上離れたところにあるため変換接続ケーブルを購入しても繋げられない。5m以内としてもケーブル自体の値段が高くて費用がかさむ。よって部屋の模様替えは必須という結論になってしまった経緯というわけだ。
現在の液晶ディスプレイ(FlexScan L557)は5年半前に購入したものだが色彩の表現力が高いため、最近出回っている安くて色表現力の低いフルHD液晶ディスプレイに比べると利用価値はまだまだ高い。ただ反応速度の点で言うと使い物にならないレベル(25ms)だ。
AQUOSはAVS液晶パネルとか言うもので初めて見る名称だから調べてみたが、反応速度は今の液晶ディスプレイと大差ないらしい。ただ倍速表示があるのでこの数値はアテにならないようだ。キッチリと数値で比べて比較したいのにあやふやな点が多すぎる。実際に繋げてみて横に並べて比較したほうが早いってか。
比較するとなるとHDMIケーブル&変換アダプタか、DVI-HDMI接続ケーブルを買わなといけないな。どこに買いに行こうかな。またヨドバシカメラで故障品を買わされて交換不可になったら学習能力が無さ過ぎると言われるから、他の店の候補も考えておかなくては。
上手くいくようなら新しいグラボとCPUを買ってみるのも悪くなさそうだ。
|