▲ TOP ▲
2008年4月30日(水) 「PPガチャレア」
パンヤで4/1からPPガチャを毎日回した結果発表。

123
+40
45
+20
6
+10
7
+10
8
+10
9
+30
10
+10
1112
13
+10
1415
+30
16
+30
17
+30
18
+20
19
202122
+10
23
+30
24
+30
25
+20
26
27
+20
28293031
 4/13ガスマスク(セシリア)
 4/14王冠(マックス)
 4/18王冠(カズ)
 4/30赤影スルー

 上段:日付
 下段:追加回数

先月と比較すると当たる確率がかなり落ちました。今月からプレイ回数によってPPガチャを回す回数が加算されるようになったから尚更です。今月だけで1910回も回してる。

今までの経験だと一ヶ月でレアが8個くらい出るという結果が出ていましたが、この偏りは酷いですね。4/3にすけポンが追加されたのでその弊害をモロに食らった感じ。自分としてはクーさん用のガチャレアを出したいだけなのにいい迷惑です。全くです。

すけポンのデザインをした一般ユーザーが多くのユーザーから疎まれていないか心配になります。見つかったら相当な八つ当たりを受けるのは想像に難くないのでログインしていないと思いますが。

今月は0時~1時の時間帯には絶対にガチャレアを回さないことを徹底して実践しました。何故かと言うとこの時間は1日の制限回数が解除される時間帯で多くの人が一斉にガチャを回すからです。その結果、この時間帯はガチャレアが当たりやすい(確率は変わらなくても分母=試行総人数が大きくなれば分子=当選者数も大きくなるわけで)という都市伝説が生まれたためそれを裏付けるために行ってきましたが、結果的に都市伝説を実証する形になってしまいました。

ちなみにエンジェルフェザーのときホーリーウィングのときはほとんどこの時間帯でした。来月からはこの時間帯で試行することにします。

すけポンは狙ってないが出たら使えるキャディなのでLv4まで育てるつもり。今はロロ使いなのでコントロールとカーブとスピンをダウングレードして下げないと使えないってことがネックなだけだし。

ガスマスク  
王冠    
 現時点での各キャラのガチャレアアイテム出現状態。

 頭一文字って全員違うから表現が楽だ。Season4で実装されるルーシアを混ぜても大丈夫。

今月は都市伝説に背を向けたからではなく、当たる確率のゆらぎの谷間に入ったから少なかったと思い込むとして、最低でもあと二ヶ月続ければクーさん用の王冠(黄色い部分)が出てくると思うことにします。

そんなこんなで今年も3分の1が終わってしまうのでありました(-ω-)

2008年4月29日(火) 「じっくり鑑賞」
連休中の暇潰しの日課にしている近所ぶらり旅の4日目はまず隣駅にあるATMに向かった。昨日も足を運んだが、ものすごい行列で自動ドアが開いてすぐに踵を返してしまった。来月からガソリンが値上げになるからそれに備えて給油しておくためにお金を下ろす人も増えているのか。今日改めて行ったら誰も居なかった。ATM時間外手数料は無料の会員なのに昨日一般人に混じってお金を下ろそうとしたのは愚行だったと反省。

今日は気分転換に部屋のラグマットを購入。今のラグマットは10年ほど使い込んでそうとう汚れが蓄積されている。土曜日に掃除してゴロ寝したものの、眼前に見える汚れにそろそろ限界と感じた。赤ワインをこぼしたり、ソースのついた油物を落としたり、マヨネーズを最後まで使いきろうと遠心力を利用して振っていたら蓋が「ぱか」と開いて中身が「ぴゆぅ~」を出ちゃったりと、刻まれた歴史が数多く伺えた。

新しいのを敷いてさっそくゴロ寝。なかなかいい感じだが独特の網目模様のため、顔に跡がついたら数十分は外出できないこと請け合いだ。うっかり外に出たら縄文土器の改造人間と間違われて命を狙われてしまう。縄文土器の擬人化キャラたん、とか言われたら何をされるかわかったものではない。睡眠にスリリングな要素がプラスされてちょっとハードボイルドな生活になってしまったようだ。

午後からは最近できたショッピングモールまで出掛けた。場所は大体把握しているつもりだったが、歩いても歩いてもなかなか到着しない。ケータイのGPSで確認してもそれらしい場所が見当たらない。引き返そうかと思ったが、とりあえず行ける所まで行ってみようと、虎穴に入って虎子をどけて穴を掘り進めるような行動をしてみたら到着できた。やっぱり躊躇したら突進するのが正解だよね。

ショッピングモールの中を練り歩くこと1時間半。いやぁ、すっごく広いから思わず2周しちゃったよ。可愛い子を見逃していたら勿体ないからね!(・ω・)

温泉につかったような気分を満喫できたので帰宅の途に着きました。来るときは時間を計っていなかったので帰りの時間を計ったら25分かかりました。往復50分+散策90分で午後だけでも2時間20分歩いた計算になります。いい運動になった。おかげでデスクワークのためにたるんでいたおしりが少し引き締まってきました。普段の運動量が少ないことがよくわかります。

秋葉原に毎週通っていた頃はパーツショップを練り歩いて3時間はうろうろしていたが、それをしなくなってから足腰が弱くなったように思う。これからは月に一回くらい足を運ぶのも悪くないかも。これから暑くなるし、薄着になるしネ(・ω・)

2008年4月28日(月) 「焼酎」
このところ酒飲みたい欲求が高いままで、気になる酒を見つけるとついつい買ってしまいます。先日買ったのは海童という焼酎です。赤い瓶が特徴ですので知ってる人は多いかも。普段買い物をする店では売られていないのでうが、先日子供ウォッチングでもしようとハンバーガーショップが店内にある出向いたら見つけたので買ってしまいました。

今日飲んでみたらこの前とかなり味が違うのでなんでだと思ったら芋焼酎だった。しかもさつま芋が原料になっているせいか干し芋テイストです。郷愁を誘います。ストレートでくいくい飲んでると減るのが早い。720mlだと2日も持たないのはちょっと残念な気がする。飲み屋で注文すると3倍の価格は取られるから損をしてる感はないのだが。

半分くらい飲んだところで酔いが回ってきた。この前のそば焼酎では同じ量を飲んでも酔うことはなかったのに。焼酎にも相性ってものがあるんだろう。

で、気がついたらベッドの中。眠気がおさまらないのでちょっと横になろうとしたら、本格的に寝てしまったらしい。飲みに行ってこれをやったらシャレにならんな。PCが点けっ放しだったのは良くないので、電源管理で長時間放置したらスタンバイ状態にするように設定を変更した。

目が醒めたとき夢を見ていたようだがその内容が思い出せない。普段なら夢の内容は完璧に覚えているのにな。これも酒のせいか。夢は内容の決まっていないバラエティ番組みたいで毎日楽しみにしているのに、こうも思い出せないと気持ち悪い。

2008年4月27日(日) 「コイン」
昨日は思わぬメダルを発掘したが、それと同時にコインも見つけていたのでありました。

見つけた当時は珍しいと思っていた昭和64年の1円玉。製造がすぐに平成の年号に変更になったわけではないとのことで流通数は結構な数らしい。つまり珍しくもなんともないというわけだ。

一方5円玉のほうは昭和27年のものなのでコレクターでもないかぎり近頃目にすることはなくなって来ている。

特徴としては字体が明朝体であることと、「日本」になってること。これを見て「えっ!昭和27年の頃からMS明朝体って存在したの!マイクロソフトの歴史ってスゴイ!」と感動できた人は心がとてもピュアな人なんだと思います。

ギザ10も10数枚あったが、古ければ当たり前のものなので価値がないものばかり。

このところ、自分が生まれた年の硬貨を集めるのが趣味になっています。20代未満であればそう難しくはないが年を取ると思ったよりも見かけなくなるものです。多分古い硬貨は溶かしてリサイクルとかして相対数が減るからだと予想。だから今のうちに集めておくと何十年後に「ふふっ」とほくそ笑むことができるかもしれないぞ、っと。

しかし昭和27年って今から56年前の硬貨なんですね。古いようなでも戦後だから古くもないような微妙な感じ。

子供の頃には5円玉ってそうそう使うことはなかった記憶がある。駄菓子屋では大体10円単位だったし。子供の頃だと親の財布の中でないと1円玉とか5円玉って見たことがありませんでした。

そんな5円玉が脚光を浴びたのがインベーダーブームが到来したときですね。当時テーブルゲームは1回100円のところが多かったため、100円玉より1回り小さい5円玉にビニールテープを貼り付けて100円玉と同じ大きさにして機械を騙す手段が横行したようです。メーカー側が対処したのでこの手はそんなに使えないみたいでした。見つかったときのことを考えて試そうと思ったことはありません。将来を棒に振るのは嫌だったもんで。

対策後は針金の先を丸くして通してみたり、電気ライターを改造して放電部分を投入口にあてて誤動作を誘ってみる等の手段が都市伝説として自分の耳に届くことがありましたが、堅実な人生を歩みたいと思っていた自分は試そうとも思わなかったのでありました。

5円玉云々で思い出したが、明朝体を一時期「みょうちょうたい」と読んでいたことがありました。明朝7時って言うじゃないですか。同じ言葉で読みと意味が違うなんて思わないじゃないですか。頑張って覚えなおして今ではすんなりと「みんちょうたい」と読めるようになりました。

ただその副作用なのか「明朝体」という文字を目にすると時々「ミンチよ!大尉」という女性兵士の声が聞こえてくるようになりました。戦場ではよくあることなので違和感はあまり感じません。家庭でお母さんが肉をミンチにすることはあっても大尉が台所に居る家庭はごく少数だと思います。だからこの言葉は家庭での日常ではなく、戦場の1シーンであると言って間違いではないのです。

家庭であるとしたら「たいい」と言う名前の子供が「僕が最後に見た光景は、両手に包丁を持ったお母さんが僕をミンチにしようとしている姿だった」というシーンですね。

2008年4月26日(土) 「セガ撤退地」
4月15日にも取り上げたが、セガがみなとみらい21地区にアミューズメント施設を開発することを白紙にした記事を取り上げたが、今日はその地まで足を運んでみた。GoogleEarthで見たら広大な空き地になってるし、ITMediaの記事の中でも『開発予定地は今、大半が雑草が茂る空き地になっている(原文まま)』と言われているのでとんでもない事態になってると思ったからだ。

あと、みなとみらい21地区でお気に入りの店が出来たのでこの地区の慣習になっている「土日は平日よりランチメニューを200円高くしなければならない。平日に働いている人には安く、土日に遊びに来る奴等からは金をむしり取ってやれ!」がちゃんと守られているかの確認も兼ねてのことでもある。

確認したらちゃんと高かった。この地区の各店舗の連携は素晴らしいと改めて実感した。



セガの開発予定地に到着。大半が駐車場になっています。正確には6割くらい駐車場スペースとして有効利用されています。なんかイタイ看板があると思ったら、近くにあるアンパンマンミュージアム専用の駐車場らしい。モザイクをかけるのが面倒だったので車が無い場所を選んで撮影しましたが、ちゃんとほどほどには利用されていましよ。

雑草の茂る空き地を探したらちゃんとあった。どうみても大半がと表現するのは言い過ぎだろ。いやまてよ、虫ケラの視点からすれば結構な草むらですよね。そうか、そういうことか。あははははっ!

なぜかセガのメダルが見つかった。ナムコのも出てきた。そしてカウンタックのメダルまで出てきた。

カウンタックのはスーパーカーブームが終わった数年後にメダルゲームで遊んでいるときに取っておいたものだと思うが、セガとナムコは同時期ではないと思う。

多分、競馬ゲームにハマっているときに手にしていた数枚をそのままにしていただけかも。そのときの競馬ゲームは馬がレーン変更するようになったモデルで友達を「うおぉ」と感動した覚えがある。

このメダルってまだ使いまわしされてるのかな。だったら、このメダルはそんなに珍しくもないってか。セガもナムコも健在だし、これからいくらでもメダルが作れるもんね(-ω-)

2008年4月25日(金) 「11連休」
明日から11連休。

特に旅行に行くでもなく予定も決めてない。2~3箇所足を運ぼうと考えている場所はあるが、定期券で行ける範囲なので遠出とは言えない。

久しぶりにPC-9821でも引っ張り出して未開封のゲームでもプレイしようかとか目論んでいたが、いざ連休前になるとやる気が出ないもんだ。

当面の予定としては、土曜日に部屋の大掃除をしてその後ゴロゴロして過ごすくらいだ。

2008年4月24日(木) 「フライング」
今日は雨。嫌な予感がすると思ったら、クロネコヤマトの不在通知がポストに入っていた。帰宅したのは19時前で今日中の再配達は無理かと思ったら、20~21時台の配達指定できたのでびっくり。

ペリカン便は18時以降になると再配達の指定が翌日になってしまうので、これに比べるとクロネトヤマトのサービスは一人暮らしにとっては嬉しいですな。

時間潰しに夕食の支度をしていたら玄関のチャイムが鳴るのでなんだろうと開けてみたら、クロネコヤマトの人が荷物を持ってきた。時刻は19時15分。早めに届いたので嬉しいはずなのになんか納得できないのはなんでだろう。いつもの人ではなくてどうみてもシルバー人材っぽかったので良しとしよう。

届いた荷物はワイン5本。全部ドイツの白ワイン。冷蔵庫にぎゅうぎゅうと押し込んで連休の準備は万端。

日曜日にあまりに無気力になったもんだから何か奮起するものを注文しなくてはと、ワインと少女DVDを注文していたのです。少女DVDは昨日届きました。酒はがぶ飲みしても大したことはないが、少女DVDは体力を消費するので自分のペースを保って見なくては。

まさかワインが今日届くとは思ってなかったので、昨日焼酎を買ってきてしまったのでありました。酒が飲みたくて仕方ない気持ちが抑えられなくて。焼酎は銘柄がよくわからないので目に付いた「那由多の刻」ってのを買ってみた。アルコール度数が25度とありますがストレートで飲んでもアルコールがあまり感じられません。随分と飲みやすい焼酎です。

昨日は720mlの3分の1ほど飲んでみたものの酔えなかった。飲みながらパンヤで大会を3つほどこなしたが全然支障はなかった。ワインだと1瓶飲み終わったあたりからゲージ合わせのミスが左に行ったり右に行ったりすることがありますが。

しかし家で飲むと随分と安上がりだな、とつくづく感じます。理想は広いキッチンのある家で自分で料理を作って仲間と酒を飲みながら食事をすることなのですね。いつになったら適うことやら。

2008年4月23日(水) 「突き指」
重いものを持とうとしたら利き手の人差し指がぐみょんとしてしばらしくてから痛みだした。どうやら筋の伸ばしたか痛めたらしい。握っても伸ばしても痛いからかなり面倒なことに。突き指をしたみたいな痛み方だ。

思い出に残る突き指って、こちらに投げられた野球の軟式ボールを素手で掴もうとしたら指に対して垂直に当たりまして、一瞬指がフェンシングで突きをしたように異様な曲がり方をしたことですね。

ああ、違った。急に思い出した。あれは自分が小学生2~3年の頃にクソ親父がこっちに勢いよく野球の軟式ボール投げて、顔面に直撃しそうになったのを防ごうとして必死で出した手の指に垂直に当たって、一瞬指がフェンシングで突きをしたように異様な曲がり方をしたんだった。

野球嫌いの原因はこれかもしれん。

2008年4月22日(火) 「FireFox」
FireFoxは簡単に設定を見直しただけで使いやすくなった。設定を変更するのにヘルプを見てもわからずGoogle検索に頼ってばかりでしたが。

昔、フリーブラウザって言ったらフォントが汚くて見られてものではなかったが随分進化したものだ。かつて醜いフォント表示で辟易したのはOperaだったかな。

FireFoxを改めて眺めてみると何か懐かしさを感じるのは、文字の微妙な間隔がNetscapeっぽいからか。一つ困ったことはINPUTフォーム内の文字フォントが表示文字サイズより小さく潰れて表示されてしまうこと。なんとかならないかな、これ。

2008年4月21日(月) 「無気力」
すごい無気力状態(´Д`)

連休のために体が勝手に力を蓄えてるような気がしないでもない。

2008年4月20日(日) 「脱力」
久々に頭脳の持久力に挑戦。結構集中力が続くもんだと思ったが、終わってからの脱力感がすごくて何もやる気がしない状態。

2008年4月19日(土) 「戦場のバルキュリア」
ここ最近見ることがなくなり影を潜めていたPlayStation3のCMを久々に見かけるようになった。PlayStation3に見切りをつけて次世代PlayStationにさりげなくシフトしようとしていたのではなかったのかと驚いた。

WindowsVistaに見切りをつけようとして次世代Windowsの情報をリークし始めたMicrosoftのように、PlayStationもそろそろ次世代機の情報がリークし始めてもおかしくはないが、そういう話を耳にしないあたりPlayStation3はまだまだ堕ちていないということか。

ただのCMなら気にならないが同じソフトだけ放送されているのを見て他に弾はないのか、とツッコミたくなった。それが戦場のバルキュアリアなんですが、CMの見た目は悪くない感じ。

公式サイトのゲーム解説も見たら「うっわー、めんどくせー」な内容だったので意気消沈しました。思えばサクラ大戦も同じシュミ、シミュ、シムシティだから、シムレーション、違う、シミュレーションゲームだったからプレイしていれば気にならないものなのだろう。

プロモーションムービーをダウンロードしたらやたらとブロック表示されてすんごい手間がかかるので、FireFoxを使ってサクサクとダウンロード。こういうところはIEよりも使い勝手は良い。色々不満があるのはアドオンやらを追加してカスタマイズしてないからだから、ヒマを見て使いやすく調整しないとな。

で、よーくサイトを見たらWindowsXP用のダウンロードページが用意されてた。全部ダウンロードしてから気がつくようなサイト設計はちょっと問題だと思うぞ。

プロモーションムービーを見たかったのは、TVCMでバルキュリアがトンデモな強さを発揮してたのでそれをもうちょっと見たいと思ったが、こちらもそんなに大差なかった。詳しくはゲームでね(はぁと)ってなところか。

登場人物を見てるとガリア義勇軍のエレノア・バーロット大尉(CV 田中敦子)が実はトンデモな強さを、なんて思いたくなるのはヴォイスキャストの印象からくるものだろう。戦争物だと偉そうな上官が実は本当に強かったなんてオチはそこら中に転がっているので、部下が窮地に陥ったときに単身で戦車の2~3台くらい吹き飛ばすくらいのイベントがあってもいいんじゃないかと思います。

PlayStation3は買うつもりがないから、できればXBOX360に移植して欲しい。もう一つ欲を言えばXBOX360はまだ持っていないので、もう少し値下げして欲しい。値下げしないなら5年使っても故障しないくらいした改良製品を出して欲しい。

伝説のサンタさんにも適えられない望みを、ただの人間に託すことが間違ってますか(-ω-)

2008年4月18日(金) 「傘」
屮 ← 今日、強風で傘がこんなになったぜ!

綺麗に反ったから普通に元に戻せましたが。

2008年4月17日(木) 「酒」
無性に酒が飲みたくなったので帰りにワインを買ったが、レジがレジがレジがという状態で久々にキレそうになった。待ち時間が長いので小声でちょっと愚痴ってしまった。愚痴の内容は『お前こそ死にやがれ、お前が人間として生まれてきた地球を壊滅させないと俺の気が済まねぇんだよ!!!』と言われるくらいの汚い言葉を口にしました。

今回買ったのは赤ワイン。赤ワインは好きではないのでわからないのだが、キャンティなら飲みやすいと同僚に薦められて買ってみた。タンニンの風味がちょっと気になるが変な安物よりかは飲みやすいみたい。でも白ワインのほうが好きだな。

パンヤをプレイしながら半分くらい飲んだところで酔いが少し回ってきた。このくらい飲むとパンヤショット(ゲージ合わせのショット)が出ません。でもいいや、だらだらとプレイしているだけだからどうでもいいんだ。

パンヤは今日のアップデートで海賊衣装が実装されました。エリカのはいい感じみたい。相変わらず頭装備がとてもなく似合わないのは置いといて、エリカスキーはお布施現金を注ぎ込んでいるに違いない。特設ページを見たらサンプル画像が用意されてますね。

大きなサンプル画像を見ようとクリック。別ウィンドウが出ます。別ウィンドウは画像サイズに合わせて設計しているのに、垂直スクロールバーと水平スクロールバーが出ます。世界シェアの多くを占めるIE6なのにです。ウェブサイト設計はIE嫌いの外注に出しているのでしょう。FireFoxで閲覧したらスクロールバーが出ませんでした。これはマイクロソフトに洗脳されててはいけないというメッセージがこめられていますね。素晴らしいです!!!

マイクロソフトの恩恵を受けている奴らはクズだ!というアピールをちゃんと受け取りました。こういう姿勢は個人的には歓迎ですが、その熱意をパンヤ自体に向けて欲しいなぁ、と思うのです。

IE使いの家畜より、FireFox使いの人間の苦情が面倒だからという理由だったら泣ける。

2008年4月16日(水) 「宅配便」
宅急便はヤマト運輸の登録商標なのでテレビで発言してはいけない言葉というのは周知の事実です。放送禁止用語まではいかないが、同じ部類と思っても間違いないです。企業としては間違った行動ではないが、このような恥ずかしい結果になるとは予想していなかったことだろう。

ヤマト運輸と言えばクロネコヤマトが連想されるが、甥っ子が幼い頃は車に描かれている猫のマークの大のお気に入りで見かける度に「にゃんにゃんぶーぶー! にゃんにゃんぶーぶー!」と騒いでいた。

そろそろネット通販でワインやら少女DVDやら少女写真集やらをお買い物をしようと思っているが、宅配業者を選べないサイトだと困ることがある。少女系の買い物では何も困ったことはないのだが、ワインを注文したときヤマト運輸のクール宅急便を使われることが多い。

うちの地域のヤマト運輸って随分前から同じおばちゃんが担当しているんです。重い荷物だと息を切らせて運んでくるのでヤマト運輸が来るとなんか悪いことをしている気分になります。ヤマト運輸の不在通知を見つけたときの罪悪感って結構きますね。

佐川急便なら力持ちそうなおにいちゃんが持ってきてくれるので「うむ、ごくろう(・ω・)」という気分になれるのですが。

どこの運送業者かは忘れたが『宅配のルールで不在でもその日にもう一度来ないと駄目なんだよ。だから居ない日に配達させないでくれないかな』とおじちゃんに文句を言われたことがあります。それからは配達日は指定するようにしているが、指定できない場合もあるのでなかなか難しい。

楽天のショップでDVDなどを注文したときによくあるメール便で郵便受けにごそっと突っ込んでくれてるほうがよっぽど有難いと思うのは少数派みたい。

2008年4月15日(火) 「撤退」
セガがみなとみらい21にやってくる、なんて話があったが実際にセガがやってくることはなかった。(関連記事)

記事の写真が小さいので、GoogleEarthで見てみた。データが最新ではないので近隣の建設状況は多少異なるが位置と広さはよくわかるな。

来る予定だっただけで実際は来てないのに撤退という表現はどのくらい正しいんだろうと、どうでもいいことがすごく気になりました。

ボクはコンピュータープログラマーでイラストを描ける人なんですが、警察官が昨日来訪したのはそれと関係あるようなないような。昨日近くに住むコンピュータープログラマーでイラストを描ける人が逮捕されたことをさっき知りました。

奇妙な偶然ですね。冒険したくなってきます。ゴゴゴゴゴとか効果音付きで。大企業のようにこの場所から撤退するのもいいかもしれません。企業の真似をするということは起業家みたいだから。

昨日の警察官は職業や連絡先を再確認(コンピュータープログラマーだということを知ってて来たような)して撤退してくれて助かった。部屋に上がられたら任意同行を求められていたに違いない状況だったから。

部屋の掃除をしている最中で、小学生の写真集とDVDが散乱していたから。ボクにとってはフツーのものだけど、世の中がそう思ってはくれないみたいデース(・ω・)ゞ

2008年4月14日(月) 「来客」
サンタが街にやってくる、という歌があるが実際にサンタがやってくることはないよね。

今日、警察官がうちへ訪問に来ました。決まった衣装を着ているという点ではサンタみたいなものだな、と思いました。

(・ω・) ・・・。

2008年4月13日(日) 「ヒトデ」
今日は鉄腕DASHがスペシャルで2時間番組なので、白ワインを飲みながら見ていたら江戸前で弁当を作る企画が行われていた。その中でベイブリッジの下でナマコを獲る漁(多分、底引き網)を行っていたら、大量のヒトデが揚がってきて「うわーっ!!!」と引いた。

CLANNADで風子がヒトデを可愛いとか言ってても違和感なかったけどさ、それは実物をほとんど見ていないからイメージだけで想像していただけで、画像で実物を見ると脳に潜んでいた本当の姿が思い起こされて「そうかこれがギャルゲーがもたらす錯覚なんだ」と実感できました。あんなの可愛くもなんともねーよ、コンチクショー!!!

とはいえ、CLANNADのDVDを買おうかどうか悩んでいる自分にとっては可愛くなくてグロイと思ったことを錯覚と思い込みたい衝動にも駆られているわけでどうしたらいいか自分でもよくわかりません。それにもしかしたらYAZAWAが気がついたブルーレイ版で出るかもしれないと考えるとDVD版を買うのは時期尚早なのではないかと懸念する次第なのです。

で、今日オーガスタの3日目を見ながら赤ワインを一本空けたわけですが、今日の白も赤もスーパーで購入したものなので味としてはイマイチでちょっと食傷気味。

最近、仕事で上司と飲むことがあったのですが2時間半でギブアップしやがってつまらないのなんのって。注文した食事もあまり入らないようで、残してしまうのも勿体ないので自分がガツガツと全部食べた。幼い頃をに貧乏だったので残り物を胃に収めるのは容易い。小学生1~2年の頃に一番の贅沢なお菓子が姉の作ったべっこう飴だからなっ!

話を戻して、白ワインはやっぱりドイツのが一番美味しいなと思いました。甘口が多くて飲みやすいというのが大きいですが。ただ、自分は日本酒党でワインを飲んだとき酸味がちょっと合わなくてあまり飲んでいなかったのですが、ドイツワインと出会ってからは評価が一変しましたね。

近所のレバーが美味しい飲み屋で扱っているワインが美味しいというのが事の発端とも言えます。銘柄を明かすと逆探知のその店を特定されるのが嫌なんで言いませんが、5月の連休に向けて6本くらい通販で補充しておこうかなと思うくらいそこのワインは美味しいです。

自分の姉はスイス~ドイツを一ヶ月半ほど放浪する旅を(親父や兄や自分の出費で)数年続けた行った人間なのでその影響あるんかなぁ。姉はトレッキング部に属していたせいか山歩きが大好きらしい。お前もドイツ語を覚えろ、と言われたこともあるが、覚えたところで荷物持ちになることが明白だったので頑なに拒否したものさ。

使えない奴を思われたほうが楽だってことは子供にはわからないだろうな。プライドに拘ると面倒臭いことになるってことに気づけるのが大人ってもんだからな。

2008年4月12日(土) 「破損ファイルです」
久しぶりにレースゲームでもやってみたいと「バーンアウトドーミネーター」をプレイしようとしたら、セーブデータが壊れててロードできなかった。しょうがないので最初からやり直してみたり。

上手くいくときは上手くいくんだが、負の連鎖に陥るとどうしようもない状態になるのはこのゲームの悪い点だと思う。もしも開発者が横にいたら不満を抱えたプレイヤーに殺される恐怖に怯えて頭を抱えて震えるに違いない。大抵は恐怖に発狂してプレイヤーを殺しにかかるに違いないから、開発者を横に置いてプレイすることは有り得ないが。

左利きのせいなのかわからないが、右手でアクセルボタンを押しながらスーパーチャージャーボタンを押しっぱなしにするのがかなり辛い。スーパーチャージャーで走ろうとしたら「ボスッ!」という音がして一瞬で終わってしまうことがよくある。そのため、良い成績を残せないことが数多くあってそのぶんクリアにかなりの時間を割かなければならない。

昨年の人間ドッグで珍しく握力測定という項目があって、左手の握力は前回(25年前)に測定したときの2倍の数値をたたき出したが、右手はそれほどでもなかった。まぁ、こんなもんかと思っていたら「左利きですかっっっ!!!」と、数値をメモっていた看護婦風の女性の驚きの声が響いた。

はいはい、左利きが珍獣なのは痛いほどよくわかっていますよ。でもね、そんな大きな声で後ろ退ることはないと思うんだ。まるで「ねーちゃん乳揉ませろや」と両手でおっぱいを鷲掴みをしたとき右の乳房の痛みで左利きだと予想したような反応じゃないか。

はいはい、左利きは変態ってことですね。よくわかりました。

近くのおっさんが何事かとこっちを見るから困ってしまったよ。無意識に眉間に皺を寄せて下から「ああん?」と見上げてガンを飛ばしてしまったではありませんか。おっさんが目を逸らしたから絶対に変態だと思ってるな、あれは。

2008年4月11日(金) 「オーガスタ開幕」
世界のトッププレイヤーが集まる催しが始まりました。昨日はパー3コンテストの様子が紹介されていたが、まーすごいのなんのって。

これから4日間はオーガスタ漬けの日々に。

2008年4月10日(木) 「夏服」
今日はパンヤのメンテナンス&アップデートの日。何が変わったのやらと思ったら、リベラ学園夏服が実装されてました。緑と赤が用意されているのは現金回収の苦肉の策っぽくて危険な香りがぷんぷんします。

とりえあえずパンヤショップでどんな感じがチェック。

この服を見ていたら3年ほど前にこんな服が欲しいと描いていたことを思い出した。ネクタイのデザインは同じだが、実装されたほうはただの袖なしなので背中の肌が見えないためドキドキしません。デザインとしては好きな部類に入るがこれでは購入する気になれません。残念でした。

それにしても3年前ってすんごい昔の話ですな。この頃はまだパンヤ熱があったんだ。今では毎日起動してPPガチャをするくらいに落ち込んでいますよ。週に3万PP程度を稼ぐくらいしかラウンドしてない。PPガチャのせいでトータルではマイナスなんですが。

PPガチャは先月の28日にレアが出てからまったく出る気配がない。メモってる回数だと前回出てから730回回しているが赤影すら出ない。今月から確率をしぼってるみたいな感じ。

そういや、明日からオーガスタが開幕ですね。今年はどんなドラマが起こるやら。地上デジタルだと緑や花が綺麗に見えるので長い時間見てても飽きない。弊害はギャラリーもハッキリ見えることかな。舞台がアメリカなもんで巨漢やら肥満やら肉樽やらが結構映るもんであれはなんとかして欲しい。国民性と言えばそれまでなのだがどうも気になってしまうのです。

2008年4月9日(水) 「GONZO」
ドルアーガの塔がアニメ化されたので見てみた。「ふざけんなGONZO」と思いました。他を見る限りでは不評は見当たらずこう思っているのは自分だけのようですが。話題にすらされてないという可能性もあると思いたい。

ドルアーガの塔ってオールドゲームの類になるから、その当時のゲームおたくは今よりも洗練されていないから、このくらいバカにしても平気だろうという考えが節々に見受けられます。アニメ会社としては珍しく自社CMを流しているのでプライドは相当高いのでしょう。下層に居る人間が嫌いなのかもね。

アニメ業界のCMだと専門学校のCMくらいしかなかったのに時代は変わったもんだ。某学校のCMではお笑い業界の人が偉い人になったと宣伝していたが、その人の肌のテカり具合のほうが気になって仕方なかった。テカテカに脂ぎった肌でCMを流す趣旨が理解できなかったが、以前ガンダムSEEDで総集編っぽいのが放送されたとき、MSにテカリを加えて描き込み度をアップしているのを見て「なるほど!そういうことか!」と納得できました。

話を戻して、ドルアーガの塔は2話目からは普通の内容になるみたい。ナウくて洗練されてる会社の手にかかったらどこまで普通になるかあまり期待できないが外国へ外注したよりかはマシ・・・になってる可能性は考えられる。

GONZOさんは今後原作ありきの作品には手を出さないほうが良いでしょうね。オリジナルなら目安が曖昧だからわかりにくいが、原作があると思い切り底が見えまくりってのは今後この業界でアニメ製作をする上では支障を来たすかと。

作品だけではなく他のところでも問題を起こしてて、既に業界内外から黙殺されつつある状況を打破するために話題作りのために一発ネタを打った、という状況だったら哀れんであげたいと思います。

2008年4月8日(火) 「電球形蛍光灯」
このところの暖かさで電球形蛍光灯が明るくなるのにかかる時間が短くなった。部屋の補助照明と台所は電球形蛍光灯を使用しているが、冬の間はまともに明るくなるまで1分くらいかかっていて、ここ最近は10秒くらいで使える明るさになるようになった。

なんか日本政府の方針として白熱電球をあと数年で廃止するらしいが、それまで使えるレベルの電球形蛍光灯が開発できるのかね。冬の間は白熱電球なら20秒くらいで済むことに電球形蛍光灯だと2分~点けっ放し(だって、省エネだから問題ないと宣伝してた)ということがほとんどだったから。

省エネでCO2排出量が減るからトイレや風呂も電球形蛍光灯にしようかと思ったが、冬場は使い物にならないので白熱電球を使っている。日本の技術力があればすぐに使い物になる電球形蛍光灯が開発できるに違いない、と期待しておこう。

電球形蛍光灯って10分くらい点けっ放しにしておくと驚くくらいの明るさになるので数日に1回は驚いているのですが、これって自分だけだろうか。

2008年4月7日(月) 「花粉減少?」
昨日は夜中になってから体調が良くなったので、その足でスーパーまでF1観戦用のお菓子と飲み物の買出しに出かけた。薬を飲んでいないので鼻水が出てヤバイと思ったが、特になんともなく花粉の飛散量のが減ったのだと思った。

今日の朝の通勤電車でマスク着用の占める割合はそう変化なく、花粉の飛散量はあまり変わっていないようだったりする。多分、スギからヒノキに推移している最中なんだろう。自分はヒノキ花粉に反応しないのです。

ヒノキってお金を集める団体の建築物によく使われているからね。子供の頃に時々嗅いでいたから、ヒノキ花粉に耐性がついたに違いない。子供の頃は「ここ変な匂いがすゆー」というと「いい匂いといいなさい」と怒られたもんだ。

自分は無神論者であるが、なんだかんだで年に1回は(全く別の用事で)足を運んでるなぁ。幼稚園の頃に何も知らずに教団始祖の横に座ったら周りが慌てふためいていたことをふと思い出した。権威がある人は得てして欲の無い子供には甘いもんで笑顔で対応してくれたが、自分の親族の顔が引きつっていたのは子供心に理解できなかった。

良い例えが思いつかないが北島三郎に「ちらしのおっちゃーん」と言うのと同じようなことと考えれば近いのかもしれない。

そういうとこに行ってて無神論者になったのは、食堂に売られてるコーヒー牛乳(子供心には甘いジュース)を買って貰うことに執着していたせいだと思う。神仏の教えなんて頭に入るわけないよ。家じゃあんな甘いものは飲ませて貰えなかったもんでな。

2008年4月6日(日) 「クスリの味」
昼から頭痛が続いて夜になっても治らないので久しぶりにバファリンを飲んだが、今まで感じなかった味がして変な感じ。今日飲んだ分で最後だから劣化していたのだろうか。

忙しい時期には水を使わずにガリガリ噛み砕いて飲んでいたが、そのときは多少酸っぱい程度の味しかしなかったのに。

頭痛のため一日中寝て過ごしてしまったが、どうせ外に出ても花粉がフンガなので勿体無い気にもならない。

2008年4月5日(土) 「クスリ」
花粉アレルギー用の薬としてエスタックのは体に合わないことがわかったので、違うメーカーの薬を購入してみた。残っている薬は飲みきってしまおうと昨日寝る前に服用したらやはり寝起きが最悪だった。いつも通りの時間に起きたが、意識がはっきりしない状態だったので2度寝。2時間後に目が覚めて3度寝。その2時間後に目が覚めて4度目。ようやく目が醒めたのは午後になったからだった。おそろしいクスリです。

今日からはエーザイのハイガードというのを服用しています。とりあえず猛烈な眠けに襲われることはないみたい。今日はお日柄も良く花粉日和だったが、外出しても問題なかったので効果が弱いというのはなさそう。

これがクスリと薬の違いなのかと思うのでありました(-ω-)

2008年4月4日(金) 「CLANNAD日常イベント」
攻略サイトを見ていたらまだ見ていない日常イベントなるものが存在することを知りました。感想は特にないですが、素直に面白いと思っておこう。

アフターストーリーを終わって自分が感じた感想は身も蓋もない内容なので言いませんが、昨日になってよく巡回しているサイトを思い出しました。ごとP氏のサイトなんですが、オフィシャルアナザーストーリーのイラストを描いていたことを今の今まですっかり忘れていました。

アニメが2クールで半年放映していたのにその間全く思い出さなかったのは脳内で「ネタバレは嫌だ」という回路が働いて記憶を操作していたと予想されます。普通だったら有り得ないようなことをしている自分にびっくりです。

自分としてはネタバレOKな状態になったので脳内の回路が解放されたのでしょう。てなわけで、オフィシャルアナザーストーリーのドラマCDは買っておくべきなのかと悩んでいる次第です。

2008年4月3日(木) 「CLANNADクリア」
ちまちまプレイしていたフルボイス版CLANNADがようやく終わりを迎えました。

後半はOVAを鑑賞している気分と割り切って攻略データを使いのほほんと楽んでた。正確なプレイ時間は計算してないが、50~70時間くらいかかったみたい。短く見ても30分アニメで100話分くらいだねぇ。ボイス垂れ流しで聴いてなかったらもっと早いかも。

アニメから入ったから声に違和感を感じることは少なかったが、元のPC版をプレイした人はどうなんだろう。自分の中でイメージを持ってしまうと辛いんだろうな。Kanonは名雪があんなでこんなだったから辛かったことを思い出した。

声で印象深いのは相楽美佐枝シナリオでの雪野五月と朴ろみはなんかレベルが違うと思いました。文章を目で追っているときの聴きやすさは群を抜いてたような。あと違和感の無さ。

春原役には最優秀助演男優賞をあげたい気分。柊ちゃんの昔話にはシナリオ大賞を進呈したい。

CLANNADはいい作品だが絵柄がキツイなぁ。京都アニメーションが風子とことみと渚だけで済ましてしまったもんだから、ファンの不満が募るのもよくわかる。できれば他のキャラも京都アニメーションで描き直して欲しいと願うのは当然だろう。

原作を知ってアニメ版を思い返すと、切ったキャラはいるものの京都アニメーションはよくまとめたもんだ。藤林姉妹をテニスコートでの数カットで表現してしまったのは賞賛に値する。

今後のアフターストーリーに期待が高まるわけだが、一体いつになることやら。

2008年4月2日(水) 「睡眠誘発剤」
花粉が飛んでいるこの時期、外に出かけることがある日はたまに鼻炎薬を飲むことがあります。最近買った『エスタック「ニスキャップ」』は飲むと数時間後に凄まじい眠気に襲われます。鼻炎薬の副作用としては有名な症状ですね。

眠いというか意識朦朧に近いかも。眠気が波のように来ては返しという感じで、眠気が取れてきたと思った数秒後に意識を失いかけるという繰り返しで疲れました。「ドリエル」という睡眠誘発剤がこの副作用を利用して作られたとかなんとか聴くと納得する次第なのです。

ドリエルを服用しているときにこんな症状に襲われたが、今考えるとタミフルを飲んで飛び降り衝動に駆られて死亡した子供と大差ないな。仕事でテンパっていたときとあるが、このときはこんな夢を見てた。当然ドリエルを飲んでた。

ドリエルは寝起きが最悪というか目覚まし時計で起きたとき「うわぁっ!うわぁっ!うああああああっっっ!!!」と絶叫してしまうことが続いたので服用をやめた。あれは危ないクスリです。

冗談っぽく書いていますが、嘘のような本当の話です。

2008年4月1日(火) 「春休み」
昨日あたりから、会社帰りに子供を多く見かけるようになった。年齢的には5~7歳あたりってところ。自分がよく通るところはレベルが高めらしく可愛い子が多いです。なんで子供が多いんだろうと思ったら、今は春休みなのですね。仕事をしていると気がつかないもんです。

どちらかと言えば5月の大型連休に意識を奪われるほうだから。強いて言うと4月の第2週あたりに電車が混んで「うおぉ、ちょうど良い時間帯を把握していない新入生がまた来たかっ!」というので春休みの終わりに気がついて「そうか春休みだったから電車が空いていたのか」と春休みは終わってから気がつく程度の存在です。

こんなことを言っているうちに夏休みがあっという間にやってきそうだ。

話は変わって今日は嘘を楽しむ日だそうで。

今日から他人の幸せを奪って楽しげに笑う下衆共の量産開始宣言とも言います。嘘吐きは泥棒の始まりって言いますから、強奪、略奪の解禁日とも言えるでしょう。だってほら、今日は楽しそうにしている人間がたくさん居るでしょう。人生で何も得られなかった人間が必死になって何かを手に入れることが出来たのでしょう。

他を見ると才能のない人間が他人の才能を妬んでその才能が生み出した産物を真似た偽物を陳列しています。そうして才能のない人間が今日だけは自分が才能のある人間であると錯覚して過ごすのでしょう。

皆さん、笑ってあげましょう。大いに笑ってあげましょう。