▲ TOP ▲
2008年3月31日(月) 「PPガチャレア」
「パンヤ」で2/28からPPガチャを毎日50回回した結果発表。

28291
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
 3/2赤影スルー
 3/7ガスマスク(マックス)
 3/13ガスマスク(エリカ、ケン)
 3/18ガスマスク(クー)
 3/19赤影スルー
 3/24王冠(ダイスケ、エリカ)
 3/25赤影スルー
 3/28ガスマスク(ダイスケ)

まぁ、こんなもんか。いままでの経験だと一ヶ月でレアが8個くらい出るという結果が出ているので、もう一ヶ月続ければクーさん用の王冠が出てくるだろう。

ここのところずっとCLANNAD漬けでパンヤのプレイは放置状態。会社から帰ってきて夜の1時近くまでプレイする毎日だったからなぁ。これだけ時間をかければ1日1キャラも難しくはない。既読スキップありのオートモードで4~6時間って感じだから、アニメ換算だと1キャラ1クール相当なのね。

昨日で智代シナリオと柊ちゃんシナリオをクリア。アフターストーリー解放までもう少しです。あまり攻略サイトに頼るのは考え物だが、PC上でアニメ番組を見ていると思えばこういうのもアリかと思う。

そんなこんなで今年も4分の1が終わってしまうのでありました(-ω-)

2008年3月30日(日) 「CLANNADプレイ中8」
藤林シナリオクリア。ありがとう攻略サイト(・ω・)

終わった時点での自分的好感度は『ボタン(猪)>春原>杏=椋』てな感じ。これだと3人が動物以下・・・いや『>』だから畜生にも劣ると言っているのと同じなのか。

椋はフルボイス版の弊害をもろに食らった印象が強い。セリフの表示スピードを標準にしていても、5文字くらい喋ったあたりで全部読み終わるもんだから、喋り終わるのも待つ時間が長くてだるかった。立ち絵も可愛くないし。

アニメ化されたキャラの攻略が簡単だったのは、あれも一つの攻略データだったんだと気がついた。攻略が簡単でストレートに終わった分、取り逃している日常イベントがあるのかも。これは攻略サイトの情報を見て回収すればいいか。

さて残るは智代シナリオになるわけですが、別作品でアフターが用意されているので期待があったり不安があったりです。多分本編じゃ言い足りなくてアフターを出したのであれば消化不良に陥って、智代アフターを買う羽目に陥りそうな予感。

2008年3月29日(土) 「CLANNADプレイ中7」
智代シナリオは取っておくことにして、藤林シナリオを進めているのですが、分岐点でことごとくバッドエンドを迎えている自分は一体何者なんだろうとか思ったりします。

最初からのやり直しを含めて20回以上はトライしているのだが、正解の選択肢が見えてきません。元から杏自体が好きではないというのが影響しているのかも。

攻略データのお世話にならないことを目標にしていたが、もう無理のようだ。

2008年3月28日(金) 「CLANNADプレイ中6」
風子シナリオクリア(´▽`)

結構すんなりと風子マスターの称号も得ることができた。TVシリーズがかなりのヒントになっていたことは間違いない。

風子シナリオをクリアしたら風子の話の部分だけDVDを買いたくなってしまった。でも高いしなー、どうしよう。ゲーム内だとイベントの大半は校内の廊下なのだが、TV版だと中庭やら色んな場所で展開してくれるのでこっちのほうが良いと思えるもので。ちゃんと朋也くんも喋るし。

これで残るは智代シナリオと杏シナリオになると思うが、TVシリーズであまり展開してくれなかった分ルートを見つけるのに苦労しような予感。

最終回くらいは生で見ようとして最後まで見てみました。最後のほうでアフターストーリーの紹介が流れてびっくりした。

後日談があるのは知ってたが、その内容は全然知らんのです。見ると「ああ、最初からアフターストーリーを作るつもりだったんだな」と思いました。でないとOPの女の子が意味不明だしね。

この紹介で「ああ、あの子って多分そうことだったのか、ようやくわかったよー・・・ってマジかっΣ(゚Д゚)」とびっくりしてしまったから、その後なかなか寝付けませんでした。

CLANNADは長いって聞いていたが、日中仕事してからでも1日に1シナリオはこなせるのでちょっと肩透かし気味。ボイスはスキップせずに全部聞いてます(一度読んだ文章は飛ばしてるが)。ということは渚アフターが相当長いってことなのかね。

渚アフターは全キャラのエンドを見てから発生するのか、渚ルートで条件を満たしたときのみ発生するのかどっちなんだろう。AIRで考えると前者なんだが、もしかしたら後者って可能性もあるので不安です。

2008年3月27日(木) 「CLANNADプレイ中5」
宮沢シナリオクリア。ちょっと寄り道したらフラグが立ってしまったらしく風子シナリオから外れてしまった。

正直言ってこのシナリオは要るんだろうかと思いました。何も感じるものがなかったのは別に珍しくもない事情に何も感じるものがなかっただけかも。

そういえば初めてTVでCLANNADのオープニングを見たとき「あー、なんか妹っぽいキャラが居るなー。別に興味ないけどな」とか思っていたことを思い出しました。昨日の体たらくを見ると自分が思っている以上に自分はダメ人間なんだと実感しました(・ω・)

くそぅ、今度こそ風子シナリオを目指すぞ。

2008年3月26日(水) 「CLANNADプレイ中4」
春原シナリオクリア。いや、心機一転でロードデータではなく最初からプレイしたらこんなことになってしまった。風子シナリオのルートを探していたのにおかしいな。次は京アニ版での展開を参考にして進めることにしよう。

でも春原シナリオというより芽衣シナリオですか。田村ゆかりボイスがいい味を出していると思います。気がついたらセーブデータに「おにいちゃんイベント」なんてものが出来てたり。

春原兄妹を未来からやって来たネコ型ロボットに例えるのは上手いと思いました。よく見ると色合いは逆なんだけどね。

しかし陽平役の阪口大助ボイスは熱演ですね。ここまでプレイして登場キャラの中で一番ボイス量が多いんじゃないかって思う。聞いてて飽きないのはシナリオが上手いのか演技が上手いのか判断に迷う。

話は変わってこんな情報を見つけた。

ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査

残りの6割のうち3日坊主やブログ疲れに陥っているのはどのくらいかも公表して欲しかった。

2008年3月25日(火) 「CLANNADプレイ中3」
渚シナリオクリア。とはいえこの後に長いロードが待っているらしい。

CLANNADは予備知識ゼロでTVシリーズ先行で見ていたので本編はどうだろうと思ったが、TVシリーズの構成が上手いのでそんなに違和感はなかった。残念なのはいいところで秋生さんの声が割れてます。これがPCゲームの限界ってやつですな。このへんはTV版を見直して口直しすることにしよう。

今度こそ風子シナリオを目指すことにしよう。

2008年3月24日(月) 「CLANNADプレイ中2」
ことみシナリオクリア。TV版とほぼ同じだろうと思ったらその通りだった。「ほほぅ、このシーンをああいう風に演出してたのかー、京アニすげー」と感心することが多かったような。

次は風子シナリオでもと思ったら渚シナリオに入ってしまったらしい。この先どんな展開になるのやらと思ってたらいきなりオープニングが流れてびっくりした。

渚シナリオって二転三転、燕返し、畳返し、鼠返し的な言葉で表現されるような展開になると聞いているので出来れば最後にしたかったが、自分が選んだ選択肢による結果なのでこのまま流されていくことにする。

2008年3月23日(日) 「CLANNADプレイ中」
ようやくことみシナリオに入ることが出来た。

ベッドにゴロ寝してオートモードにしてたら寝オチしかけるのでこれはイカンと思いました。

2008年3月22日(土) 「CLANNAD」
結局フルボイス版を買ってきてしまった。

気がついたら寮母シナリオになっていたんですが、なんですかコレは。

オートモードで見ているとPCデスクの前に座ってプレイするのがしんどくなってくるので、液晶テレビに出力してベッドにゴロ寝して鑑賞していますです。

2008年3月21日(金) 「NHKアーカイブス」
この前、アミューズメント業界を主題にした2つの番組が放送されていた。1つはパチンコ業界でもう一つはインベーダー業界。後者はちょっと語弊があるが、大きく外れてはいないのでこれで良しとする。

インベーダーを話題とした番組を見ていてあまりの懐かしさに感動すら覚えました。当時は1979年で今から29年前ですか。そりゃ懐かしいな。登場する会社は今では大企業と言える、タイトー、任天堂、セガとかなりの顔ぶれなのですが映像があまりにも昭和なので現在のイメージと全く噛み合いません。

当時を知る我々からしたらギャップを感じる以前に「そうそうこんなだった」とか思ったりします。30年くらい前に遊んだコインゲーム機のメダルを今でも所持しているが、セガのがあったりしますしね。

一番の衝撃はインベーダーゲームのプレイ画面ですよ。すっごい下手で見ていてイライラした。初期のインベーダーなら難易度はあまり上がらないのでそれほど難しくないはずなのに。30000点くらいノーミスで達成するのは当時の常識だと思っていたんですが、放送を見てびっくりした。

とはいえ、自分の腕前と言ったらインベーダーPARTIIIだと34面で力尽きる程度だったので、あまり上から目線で物事を言える立場でもないですが。初期インベーダーは42300点。兄貴に「そろそろ夕飯だから帰って来い」と言われて残機を全部自爆させて帰った記憶がある。

当時のゲームを知る人間なら是非とも見て欲しい番組であるが、今ならニコニコ動画とかYoutubeで見られるのかな。ニコニコの中身はどんなものか知らないが、有志が結託して動画が消されても違法アップロードを繰り返しているサイトという情報は知ってる。だから、興味がある人は探せば見つかるかもね。

2008年3月20日(木) 「お手上げ」
「貴様っ!よくも恥ずかしい姿を見ていたなっ!心臓をえぐり出してブチ殺してやるから手をあげろっ!!!」

そんな「パンヤ」の1シーンです。怖いです。ゲームとは言えショッキングな現場です。

ショッキングと言えば、現金ガチャレアにハズレの種類が増えました。単純に考えると10個の内当たり1個が10数個の内当たり1個になったように思えます。つまり当たる確率を低く設定したとも取れる内容です。情報を集めてみると確率自体は変わっていないようですが。

増えたハズレは全てリサイクル不可能なアイテムになっています。ハズレアイテムはガチャ抽選補助券に変換することが可能でしたが、今回以降から抽選券に変換できる枚数が減ることになります。つまりガチャを回すのは現金を注ぎ込め、この中毒者が、バーカ、バーカ(´▽`)、ということです。

新衣装ということでCP販売だったら今までの文句を水に流して絶対購入しなくてはいけない、と心を入れ替えていたのに蓋を開けたらガチャだもんな。一気に心が萎えました。

その代わりボクの財布の現金は溢れそうなままの状態を保てたので良しとします。小銭がね(´Д`)

今日は久しぶりの祝日でのんびりして過ごしていました。寒くもなく熱くもない気候でふと目を覚ましたら昼をかなり過ぎていた時間でした。外をみたら雨だし、このままゴロゴロ寝て過ごすのも悪くないと思って寝正月みたいに過ごしてました。

2008年3月18日(火) 「春の気配」
気温が緩み、台所洗剤が固まらなくなってきたのでそろそろ春だ。

ただ、まだ朝の通勤でコートを着ている人を多く見かける。会社に着くのはAM8:00ちょっと過ぎだが、その時間帯の桜木町の人ごみを見ると7割くらいはコートを着用しているようだ。

半分くらいは寒がりで、残りの半分は通勤時間が長いため自宅を出る時間が朝早く、そのときの気温に合わせた格好なためだろう。都会から離れたところから通勤しているとなるとマイホーム持ちですね。土地が安いから大きな家に住んでいるに違いありません。平たく言えば、あの人たちは人生の勝ち組なのですね。

その分苦労が付きまとうのを見てると勝ち負けで表現していいものかどうか考えてしまいますが。

2008年3月17日(月) 「児ポ改」
ITmedia 「児童ポルノ法改正」に潜む危険

こんな良い法律を悪用できるなんて考えもしなかったよ。びっくりだよ!(・ω・)

自分が言うのも変な話だが、改正することに強く反対していない。なったらなったらで抜け道はできるだろうし、子供の親からしたら「疑わしきは皆殺せ」と言うだろうし。改正されたら法律という正義をかかえて狂信者のように目を血走らせて異常性欲者を狩りに行くに違いない。ただの同属嫌悪という類かもね。

こういう規制ってさアソコの締まり具合に比例していると思うね。締りが良いのが対象だと取り締まりが厳しくて、締りがゆるいとその分取締りも緩いと。歳が若くて締まりの良い子は守るけど、ゆるくなったらもう放置てな具合でしょ。なんだかんだ言ってこの改正法もこんな下品な思想から生まれたと思うと真面目に論議するのが悲しくなってくる。

2008年3月16日(日) 「ワインオープナー」
F1開幕シーズンがやって参りました。第1戦はオーストラリアなので日本では昼間に予選と決勝が放送されていました。

予選はワインを飲みながら見ようとしたらコルクの栓がなかなか抜けません。ちゃんとしたワインオープナーではなくねじ込んで引き抜くタイプなので全力で引かないと抜けないことはありましたが、ここまでビクともしないのは初めてです。気合を入れて引いたら『むそ』という感触とともにコルク栓の中心だけを抜き取った状態になりました。

仕方ないので他のワインを飲むことにしてねじねじとねじ込んだら、コルク栓の上部がパックリと2つに割れました。どうやら長いこと縦置きで置かれていたらしくコルクが乾ききっていたようです。こちらは気合でなんとか抜けたが破損したコルク栓はどうにもならないので友人に頼んでワインオープナーを譲ってもらった。

使い方にちょっと戸惑ったものの、なんとか破損したコルク栓が抜けて一安心。F1決勝を見ながら飲みきった。

わざわざ通信販売で購入したワインであったが、こういうトラブルになるとは思いもしなかった。近所にある焼き鳥屋がとてつもなくレバーが美味しくて、そこの店に置いてあるワインも美味しくてわざわざ調べて購入したのであった。わくわくしながら開けようとしてあんなことになると凹みます。

そういや銀河英雄伝説ではミッターマイヤーとロイエンタールがワインを飲んでいるシーンが記憶に残っているが、あの頃はこうしてワインを飲むなんて思いもしなかったな。日本酒党だったし。

2008年3月15日(土) 「エンゲージSR1回想」
思い起こしたらエンゲージSR1が届いたのは昨年の12月頭だった。キッチンを要らなくなったシーツで保護したり、紙箱をエアスプレーの塗料を吸い込むダクトに加工して天井の換気口に取り付けたりして年内に完成を目論んでいたが、今になってようやく完成ですよ。

プラモデルを塗装するのは今回は初めてなのでサイトを巡って手順を調べました。これが20年前だったら本屋に行ってプラモデル雑誌で調べるしかなかったんだろうな。

ランナーには剥離剤が付着しているから最初に中性洗剤で洗うようにとあったのでこのために中性洗剤を新しく買った。古くなった歯ブラシでごしごし洗っているうちが一番楽しかったように思う。

1/144スケールだからとにかくパーツが小さい。細かい作業は大好きなのでそれ自体は苦でもなかったが、ふとした拍子で指先から落ちてしまうことが多くて床に落ちたのを探すのが苦だった。ちゃんと数えていないが、パーツを床に落とした回数はゆうに100回を超えているはずだ。

これを作った人しかわからないけど、E7のパーツをゲートカットするとき2つとも折れた。一番小さくて薄いパーツなので仕方ないのかもしれないがこれを上手く切り出せないのは経験不足だけじゃないと思う。接着剤で修復するついでに厚塗りして強度を高めたので完成品の安定性は高まったから良しとするか。折れそうになっているのに気がつかないで完成してから「ポッキリ」なんてことにならなかっただけ良かったと思うことにしよう。稼動部分のところだし。

順調に進んでいた作業も思わぬ事故で頓挫する羽目に。

しばらく放置していたが、投げ出すのは良くないと思い直しとりあえず完成させた。ポーズを取らせて「これで右腕が動けばなぁ」といじっているいうちに右腕がポッキリと折れた(´Д`)

さてどうしよう。これは困りました。大変困りました。これはどう考えても修復できません。

考えた挙句に辿り着いた結論は『修理用パーツを買おう(゚▽゚)』でした。思い立ったらすぐ行動。写真の左がエンゲージSR1を作成する用で、右がエンゲージSR1を修理する用です。

え?2つ買っただけだって? ははは、違いのわからない人はみんな同じことを言いますね(´▽`)

修理したのは、右腕と左肩と胴体の上部分と盾。副次効果で剣が4本になった。

そんなこんなで全高153mmのエンゲージSR1が完成です。

こうして画像にすると細かい部分まで見えないのですごく綺麗に見える。昼間の環境光のおかげもあるんだろう。TVに映ると照明のおかげで肌が綺麗に見えるのと同じですな。最近はデジタル放送のせいでそうとも言い切れなくなってますが。

こうして立たせてみると安定性の高さに驚く。こんな足でよくバランスを取って立てるもんだ。これ以外のポーズを取らせても足の稼動が柔軟なので姿勢を安定させるのは苦じゃない。元のデザインが優れているというのもあるのかな。

プラモデル製作でやってみたかったことの1つに『鏡面加工』というのがありまして、クリアスプレーとコンパウンドとペーパーヤスリは昨年の夏に購入済みでした。何をどうするというわけでもなく、これがあればいつでも出来るという安心感を買ったという感じかな。

これがあるので使ってみようということで鏡面加工に初チャレンジ。あまり磨くとデカールシールが削れるとかあったので恐る恐る磨いたから鏡面とは言い難い出来に(-ω-)

外の風景がなんとなくわかるからこの程度で満足しておく。盾の表面に凹凸があって完全鏡面を目指したら、どれだけクリアーを吹きつければいいかわからないし。

デカールシールは黄色と黒の部分なんですが貼る部分に凹凸があって苦労した。黄色の横線部分は凹んでいるし、全体的に丸みを帯びているから普通に貼っただけだと周囲がギョーザの縁みたいに波打つし。

面倒だからその状態でクリアースプレーをぶっかけたらいい感じで溶けてきたので、柔らかいうちに爪楊枝で浮いた部分を押し込んだら 上手くいった。爪楊枝を選んだのは塗料がひっつくようなものでやってたらデカールが剥がれて悲惨なことになるからです。

もし今後プラモデルを作るとしたら塗装専用の作業部屋とエアコンプレッサーがないとやる気が出ない。賃貸物件でも室内でのプラモ塗装はそんなに難しくないことがわかったことが一番の成果かもね。

2008年3月14日(金) 「雷雨」
今日は天気予報通り雨となって花粉の季節としては恵みの雨・・・と思いきや夕方には空に雷鳴が轟く豪雨になりました。家まで2分のところで急に土砂降りになるとはどういうことだ。日頃の行いが悪いのか。

とにかくこれで花粉が減ると思い、部屋の中の乾いた洗濯物を畳んだら「フンガフンガ花粉がフンガ(´Д`)」状態になった。

今は辛い時期だが2週間ほど耐えればスギ花粉は減るはずだ。その次にやってくるヒノキ花粉にどれだけ反応するかが毎年よくわからない。多分こっちにも反応するんだろう。

2008年3月13日(木) 「エンゲージSR1完成」
右腕がポッキリ折れたエンゲージSR1ですが、一通りの修理が終わりようやく完成した。昨年末からなので3ヶ月かかってしまったことになる。プラモデル作りはしばらくやりたくなくなった。どんな感じに仕上がったかは後日に。

小学生の頃『家に帰るまでが遠足だ』と言われたので、塗装のためにキッチンを改造して作成した塗装スペースを撤去した。作業机も片付けて部屋が広くなった。これで本当に完成なんだと思ったが、何かチガウとも思った。

使い終わった塗料の小瓶をラッカー溶剤で洗浄していたらステキな香りが部屋に充満して「らりる~らりる~らりるれろ~♪」と楽しい気分になり歌いだす始末。本来なら換気すべきだが、換気すると部屋の中に花粉を招くことになるのでそれは絶対にできない。

この行動が危険を招くような気がしたが途中で気にならなくなった。ははは。

2008年3月12日(水) 「発症」
今週からすっかり春めいてきてコートを着ていられない気候になり暖かさが増す一方です。

今日の行きの電車の中で妙な感じになったと思ったら鼻水が出てきた。ついに横浜も花粉症のシーズンに突入したらしい。

会社にいるうちはそれほど症状が出ないが、家に居るとちょっと目がかゆい。鼻水が出るのは外を歩いた後だけなのでかなりマシだが。会社で楽なのはビルの空調が花粉を除去しているからだろうと予想される。そう考えると自宅にも空気清浄機を導入したほうが良いのだろうかなんて考えたりして。

しかし1ヶ月程度のために11ヶ月邪魔な存在を意識するのは御免被るのでここは今まで通り気合で乗り切ることにする。

花粉の多い地域から引越ししてきたので、以前からしたら快適過ぎるくらいだしなんとかなるだろう。

2008年3月11日(火) 「PCMARK05」
測定してみたら、他のベンチマークも気になったので再度測定してみたり。

PCMARK056642
3DMARK057657
3DMARK064271
FFBenchVer3 High8414
大航海時代Land 720 Sea 399 Char 456 Total 1575
(1280x1024 32bit)

PC構成はこんなんです。

CPUIntel Core 2 Duo E6600
GALeadtek WinFast GeForce7900GS TDH
メモリPC2-6400 1GBx2
HDDDeskstar T7K550 320GB
GAGIGABYTE GA-965P-S3 rev3.3
OSWindowsXP SP2

3DMARK06はDirectX10対応だから、実行してもあんまり意味がないとは思うが一応やってみた。他の数値はそこそこってところですかね。この構成は昨年の5月からなのでそろそろパーツの入れ替えをしてもいい頃かなとか思いつつ、出費は抑えなくてはとも思っている。

E6600はオーバークロックで使っている人が多いらしいが、純正のリテールクーラーを使っている身分としてはちょっとやる気が出ない。それに消費電力が20Wくらい上がるとかなんとかでCO2削減に歯向かう反社会的行動は慎むべきである。人間はエスカレートするものでオーバークロックに満足できなくなると更なる発熱と冷却を求めて放火に走るそうだ。それによって人が死ぬことなど微塵も考えられないらしい。

昨日のGeForce9600GTの情報を見ていたらスロットを2つ占有するとかで自分のPCは大丈夫かと見てみたら全然余裕だった。そのときリーテルクーラーがのろのろと4秒回っては1秒止まるという動作をしていることに気がついて、室温が13度程度だとこの程度の冷却で十分なんだと感心した。どうりで静かなわけだ。

そろそろ横浜も暖かくなるそうだから、春になったらケースファンを回すようにしないといけませんな。

2008年3月10日(月) 「物欲」
液晶ディスプレイの買い替えを先送りにしたのも束の間、今度はPC本体のパワーアップをしたくなってきた。

GeForce9600GT搭載のビデオカードが良さげな話題を目にすると興味が沸いてくるが、そのビデオカードを生かすには液晶ディスプレイの買い替えも考えなければ駄目だろうという結論に達して物欲はボヤのうちに消火することができた。

今使っているビデオカードがLeadtekのGeForce7900GSだから、買うとしたら同じLeadtekのになるな。

ここでベンチ結果はどんなものだろうと見ていたらPCMARK05というのを発見。こんなものがあるなんて知らなかった。早速ダウンロードしてみようと探してみたが、リンク先のサイトを見てもダウンロード対象のファイルが見つからない。

30分ほどでなんとか見つけたが転送速度が22KB/秒だったので、さらに30分ほど探したが他にダウンロードできることは見つけられなかった。諦めてさっきの遅いサイトでダウンロードしたら250KB/秒もの高速でダウンロードを始めた。なんだこりゃ。

2008年3月9日(日) 「フルボイス版」
ねすけやねこみを使っていた頃の古いブックマークを久しぶりに見てみると、力尽きたサイト(最終更新が3年以上前)や消滅しているサイトが多くて時代の流れを感じました。

ゲームメーカーのところにKeyのオフシャルサイトがあったので懐かしさのあまり数年ぶりにクリックしてみた。そしたら先月末に「CLANNAD」のフルボイスバージョンが発売されていることを知った。XBOX360で発売されることは知っていたのでそれを待つつもりで居たが、こっちを買うほうが出費は少なさそう。

ただ、PC版の画像サイズは800x600で、XBOX360版は1280x720とXBOX360版のほうがちょっとお得感がある。ハードの値段を考えるとかなり損ではあるが。

GWあたりヒマそうだったら、PC版を購入してひきこもりプレイをするのも悪くなさそうだ。

2008年3月8日(土) 「マスコット」
なんかCPチケットが30CP分(10CP×3)ほど送られてきていて期限が3/13までとなっていたので使うことにした。

10CP未満のものを購入すると差額が自分のCPに還元されるとのことで、マスコットのラミーを1日分(3CP)購入することで7CP×3=21CPの得になるらしい。

このラミーというマスコットはメッセージを入力することができるので、ボクの気持ちを代弁させちゃったりなんかして。

副次効果でボクのモチベーションがアップで「パンヤ」をプレイしていて楽しくなったよ!

ただ『乳首をクリック』と入力したら不適切な言葉があるらしく拒否された。クリックとは引きこもりがPCに向かってさかんに行う行動だから、一般社会としては汚らわしい言葉であるため拒否されたんだな。

よし、それなら『乳首ダイアル』はどうだ?

最近の子供達は知らないと思うが、昔のテレビはチャンネルをくりくりねじって選局していたんだ。親指と人差し指で突起物をつまんでひねる行為で色んな情報がテレビから流れてくるとてもステキな行動なんだ。おおっと、これも拒否された。

しまったダイアルってテレフォンクラブを連想させる卑猥な言葉だった。こういう風俗的な言葉を入力すると拒否されるとは意外としっかり管理されているんだな。

そんなことをしているうちに期限が来てしまい、5つ目の愉快な言葉を設定することはできなかった。ラミーとはこれでお別れ。二度と会うことはないだろう。

2008年3月7日(金) 「強制終了率0%」
「パンヤ」のほうは、おかげさまで強制終了率が0%になりました。ネット回線を光に替えてから回線のトラブルは無くなったのでその成果も大きい。

これでしばらくは「パンヤ」をやりこむ必要もないので他のことにまったりと手を出すことにしましょうかね。

2008年3月6日(木) 「SAI製品化」
ペイントツールSAIが製品化されたので購入してみた。

ライセンス登録の方法がわからずに結構悩んだが掲示板を見てようやくわかった。

テキトーに描いてみた。特に変わった点はなし。

PPガチャで当たりがなかなか出ないので、ドルフのケツから手を突っ込んで奥歯をガタガタ言わせれば当たりが出る都市伝説とかあるのかもなんて考えた。

ドルフ君が白目を剥かずにちょっとよがっちゃったりしたら可愛いかもなんてことも考えた。

ボクは色んなことを考えながら「パンヤ」をプレイしています(・ω・)

2008年3月5日(水) 「ノルマ達成」
「パンヤ」のリタイヤリカバリーイベントで規定数の最高である30ラウンドをようやく終了した。やはりこのくらいの量になると2週間丸々かかってしまいますね。

でもって、PPガチャは未だに1つも当たりが出ていない。今回は運が悪い方に傾いているかも。今までの経験からすると2ヶ月間毎日50回回せば9割方は収集できるはずなので気長にのんびり回すかね。

2008年3月4日(火) 「カレー御飯」
無性にカレー御飯が食べたくなった。ただのカレー御飯ではなくて、夕飯がカレーだった次の日の残りで作るカレー御飯だ。

カレーライスにするには足りないとき必ず作っていたというか、兄弟で奪い合いになってたというかなんというか。

焼き飯も食べたい。具はハムかベーコンとネギを入れて、最後にカレーパウダーをたんまりかけて出来上がり。またしてもカレーだ。

外食でカレーを食べることは数年に1回くらいあるが、やっぱり自分で作るカレーが一番美味しいと思うのは家庭のカレーが一番というのと同じなんだろう。カレーはお雑煮と同じくらい家によって独特の作り方があるが、うちはトマトを4つ切りにして入れるくらいかな。

食べているときにトマトの皮を見つけると「ハズレ」を引いた気分になる『おみくじ機能』をサポートしています。

2008年3月3日(月) 「ひな祭り」
だから何って感じです。大人になってから雛飾りをしてませんな。深夜の雛人形はなかなかホラーで怖かったが。雛人形は黙って座っているだけだから余計に怖い。電灯の点いていない薄暗い部屋で話しかけてくる能面より怖い。

幼稚園の頃に暗い部屋で能面と話していた記憶があるが、今考えると親や親戚が怪訝な目で見ていた理由がなんとなくわかる。

子供の自分にとっては心労が重なることがあって、そのせいだろうと言うことになっているらしい。その頃の記憶は曖昧なので、イマイチしっくりこないことばかりだが。

2008年3月2日(日) 「到来の予感」
今日出かけたらやたらとくしゃみが出た。どうやら自分が反応する量の花粉が舞い始めたらしい。

しかし明日の天気予報は雨。恵みの雨と思っておこう。

花粉の季節の到来をこうして感じるのもいいが、薄暗い部屋で豪華な椅子に深々と腰かえ、ひざの上には猫を抱き、片手にはブランデーグラスを持った状況で、グラスの動きを止めてから、「・・・来たか」と呟くのも一度やってみたいと思ってる。

2008年3月1日(土) 「梅観賞」
ハト兄「お、人間がこっちにカメラを向けているぞ」
ハト弟「ホントだ。しゃがんでボク達を撮ろうとしているんだね」
ハト兄「それは違うぞ、弟よ。俺達を撮るフリをして、近くに居る子供の太ももを激写しようとタイミングを狙っているところだ」
ハト弟「なんだって!それは世間一般で言うところの『変態』ってやつじゃないか」
ハト兄「そうだ。人間の中でも最低と言われる存在だ」
ハト弟「あ、去っていった」
ハト兄「チラ見した近くの親が元ヤンだとわかったので逃げたんだろう」

近くの公園に行ったら人が多くてすぐに引き上げてきた。ハトと対峙していたら幻聴が聞こえてきた。昨日深酒をして帰ってきたから二日酔いが抜けきっていなかったのが原因か。

公園には子供が多くて狙おうと思えば撮れなくもないシチュエーションが多かったが我慢した。

思い起こすと昨年は1月末に梅が開花してたんだよね。あんな暖冬がいつかまたやってくるんだろうか。暖冬よりも冷夏を期待したいところだが、農作物への影響を考えるとそんなエゴを言ってられませんな。