▲ TOP ▲
2010年6月30日(水) 「ソプラノ」
NHKの大河ドラマの龍馬伝を見ているとガイジン受けを狙っているのと、誰がイスカンダルに行ってコスモクリーナーを取ってくるんだろうという2点がすごく気になる。きっとBGMのせいだ。あのソプラノ声は邪魔だ。

昨日か最近か忘れたが、日本テレビのなんかの番組でスターレスが龍馬役をやってた。あんなソース顔なのによく引き受けたもんだ。スターレスが龍馬役をやると何かで知っていたので、見る気はなかったが、ザッピングしていたらモロにスターレスにひっかかった。

ちなみに今までカレーにソースをかける人を見たことはありません。自分の中では都市伝説の一つです。

2010年6月29日(火) 「半袖」
もう半袖の季節だが、職場では空調の風が直撃するので半袖では死にそうになる。

かと言って長袖を腕まくりしたとしても通勤で汗だくになって死にそうになる。

どうしたらいいんだ。

2010年6月28日(月) 「湿気」
この湿度はさすがに梅雨って感じだ。帰ってきたときの部屋の中の湿度は75%だった。しんどくて堪らないので今年初のクーラー稼動。

2010年6月27日(日) 「避難」
今日は一日中勉強していたわけですが、部屋が暑くて参りました。クーラーが効いている図書館とかで優雅に知性を高める行為に勤しみたいところですが、可愛い小学生女子の姿を見ると気が動転してしてしまうので、それは出来ないのです。

勉強している間にビデオ録画も大分溜まってる。AngelBeatsとデュラララなんて4話分溜まってる。試験が終わったらまとめて全部見よう。

試験が終わったら、次は病院。俺死ぬのかな。

2010年6月26日(土) 「窒息」
この前、セーラー服に染みがついたから沈着する前に洗濯している夢を見た。この夢で理解できないところは実家で実家の洗濯機で洗っていた点。お風呂の残り湯を使っていたかどうかは不明。すでに洗濯機にはぬるま湯が溜まっていた。ということは残り湯なんだろうか。

ボケはこのくらいにして、この夢で問題だったのは、洗濯中とっても息苦しかったこと。意識が徐々に夢から醒めていく過程で、自分がいびきをかいていたことに気づいた。自分がいびきをしているにに気がつくのは生まれて初めてのことだ。

いびきの原因は、仰向けで寝ていて舌が気道を塞ぐように落ち込んでいたためだったが、そのうち窒息死してもおかしくなさそうだ。

2010年6月25日(金) 「再び」
この前の人間ドックを受診した結果をそろそろ聞きに行く頃だと思いながら携帯デンワを取り出したら、

ブッチン

と何かが千切れる音がした。そして、

バラバラバラバラ

と、ケータイに付けていたビーズの飾りが散らばった。これはあの病院へ行ったときと同じ悪夢だ。何かの予兆なのかな、俺死ぬのかな。

2010年6月24日(木) 「飲み屋」
飲み屋で飲むのと家で飲むのとは結構違うもんだと改めて認識。料理の質が段違いですもんね。家だと白ゴマのみ、とか、余った焼き海苔のみ、とか、芋けんぴのみ、てな感じです。乾き物系は歳を取って(70歳くらい)から通風で死ぬ思いをしたくなければ、一生食べないほうがいいと医者に言われてから食べなくなって早1年。

今月飲み屋で飲むのは初めてだったもんだから2時間でも結構酔った。久々に記憶が飛んだ。

2010年6月22日(火) 「冷房」
風呂上りに汗をダラダラかいていて、しんどいと思いつつ時計を見るとちょうど0時。仕事を終えてくつろげる時間なんてこんなもんだよな。

何気に近所のスーパーのWebチラシを見てたら、今日は2リットルの麦茶が安売りだった。買い置きのお茶が少なくなっているから、なんか体が勝手に出かける準備をしているし。そのまま外に出たら涼しかった。家の熱気は一体何なんだ。

スーパーに着いたら冷房が効いてて一気に汗が乾いていった。今度から風呂上りはスーパーへ買いものに行こうかと思いたくなった。買い物を終えて家に帰ると汗が出てきた。世の中そう上手くは行かないらしい。

2010年6月21日(月) 「WC」
今日はお腹を下して調子が悪かった。

スイスとチリのサッカーの試合がTVKとTBSとTOKYOMXで同時放映されていた。放送局はTの文字で始まらないとならない決まりがあるようだ。各局には放送技術に差があるため、画質に差があり名前を挙げた順に画質が悪かった。デジタル放送と言えど、目に見える画質劣化があるのは仕方ないらしい。

最近、決勝Tという文字を見かけた。決勝トーナメントのことらしい。Tの文字縛りがここまで普及しているとは驚きだ。

日本のマスコミは消極的に考えているようで、次の日本のサッカー試合で引き分けになれば決勝ティーに行けることを強く強調していた。勝たなくてもいい、という応援の仕方は選手に失礼だと思うが、プレッシャーを与えたくないという奥ゆかしい武士道精神を尊重してのことか。

治安の悪い南アフリカから選手が無事に帰ってくることが一番大事と、開催国を侮辱するようなコメントがないのは救いではある。

2010年6月20日(日) 「快適」
風呂上りに汗だくになる季節になりました。基本的にクーラーは使わずに、空調ざぶとんとUSB扇風機(風量無段階調節可能)で夏を乗り切る寒さに強くて暑さにものすごく弱い自分です。

以前ならば風呂上りはアイスバーとうちわでベランダで涼みながら汗を引かせていたのですが、蚊の季節はなかなかしんどい。それにうちわが壊れてしまい、街角で配っている人からタダで貰うこともできなくて途方に暮れています。うちわなんて100円ショップで買えるけどさー、そこまでしてまで欲しいってわけじゃない。

うちわなら狙い目は花火大会が開催される最寄り駅あたりか。横浜であったよな、と調べてみたら開港際がもう終わっているなんてこった。次は8月あたりらしい。エコを考えて再生紙を使っています系の開催。CO2を排出している自体がエコじゃねーよー。時代を逆行だよー。花火は風情と文化が大事なのでエコを持ち出すことが間違いだったりするが。青少年や青少女を愛でる行為も風情の一環なので規制しちゃいけないと思うんだ。

そんなわけで、風呂上りは素っ裸で玄関を開けて部屋を抜ける空気で涼んでいます。これだけだと完全に変態行為だが、少女を愛でるわけではないので真っ当な行為です。それに玄関を開けても屋内なので、露出行為でもありません。電気やガスやヒートポンプを使わずに体温を下げているわけですから、こんなにエコな行為はないと思います。当然光熱費はかかっていません。ドアを開けるのに必要な筋力と、人の気配に注意する五感を使うカロリー以外無いのですから。

今年の夏はこのような努力を重ねて光熱費の削減に挑みます。一ヶ月1万円生活は無理にしても、一日平均の電気代を今までの90円から85円に下げられれば、年間1800円のお得になる。飲み会の代金にもなりゃしねぇ。

2010年6月19日(土) 「予報外れ」
週間天気予報では次の水曜日まで雨続きだったのに、東京では土曜日も日曜日も晴れってどういうこった。

ということは今度の土日の天気予報もアテにならないわけで、洗濯のタイミングが難しくなるな。

2010年6月18日(金) 「梅雨」
梅雨だなー。

2010年6月17日(木) 「ゼリエース」
1人で400ccを食べるのはちょっとしんどかった。昔は兄姉と3人で奪い合っていたから、足りない感じだったが。

2010年6月16日(水) 「過去」
今の記憶を持ったまま10年、20年前に戻れたら~と思えるのは若い証拠。学生時代に戻れるとしても、自分の教室や座席やゲタ箱の位置なんて覚えてないよ。うまいこと新学期から再スタートなんて都合の良いことは認めない。

そんな状況がわかっていて昔に戻りたいなんて思えない。ある意味恐怖体験でしょ。長年積み重ねて手にいれたものを失ってまで過去に戻る理由がわからないというのが一番大きい。自らの手が何かを創ったという経験のない人には永遠にわからないことだろう。

一言で言えば今現在に満足してるってことですな。

2010年6月15日(火) 「はやぶさ帰還」
はやぶさが地球に帰ってきたニュースはネット限定でテレビ電波ではなかったことになっているらしい。

長年情報を見守ってきた側からすると大気圏に突入して燃え尽きる様はなんとも言えない光景だった。あれを綺麗というのはやや残酷な表現だろう。文字通り大気と同化して地球に還ったはやぶさ君にご苦労様の気分。

はやぶさ君という名称はJAXAが名言しているが、状況からするとイトカワパパとはやぶさママと表現しても差し支えないような。ミネルバという連れ子が居たはやぶさママはバツイチという立場に違いない。ミネルバちゃんは、義父のイトカワパパが大嫌いだったみたいでどこかに放浪しに行ってしまった。

地球に投下したカプセルはイトカワパパとはやぶさママと熱い抱擁(宇宙空間に比べると、イトカワの表面は温度が高くはやぶさにダメージを与える危険があったらしい)を交わした結果の卵というか揺り篭だもんな。

最後に地球撮影という話はホロっとくる話であるが、これはボイジャー1号か2号も同じことをやってるので宇宙科学者の文化なんだと思う。記憶によると、太陽系の外から太陽と惑星の全てを撮影したのが最後の撮影になったはず。NHKで特番やってたもん。ナレーションが大竹しのぶさんで、太陽系外に向かうボイジャーへの命令を「ふりかえってごらん」と言ってたから。

あれ再放送してくれないかな。それが駄目でもNASAにその写真が飾られている(数十枚の繋ぎ合わせで)からそれを取り上げる新番組でも可。アメリカ人に、最後にこういうことをするのは誰も思いつかないだろう、というコメント付きで。

2010年6月14日(月) 「ふと」
アバターともののけ姫って、上手に表現すると一言一句違わぬ内容で説明できるかも、と思った。なんとなく。

2010年6月13日(日) 「492g」
付属のネックストラップが個人的にイケていない感じが凄かったので、ハンドストラップを買いに行った。首にかけて使うことはないと思ったが、こういう類だとそういう使い方でないとやっていられないという懸念もあったため、首用と手用で付け替えられる兼用タイプを購入。

裏面を見たら最大荷重が500gって書かれてる。0.5kgといえば、5kgの米袋の10分の1の重さでかなりの量と理解した。こんなにカメラが重いはずはない。と、思考停止した20分後にズームレンズの存在を思い出した。オーバーしてたら、ケーブルを結ぶ針金入りのもので補強すりゃいいかと再度思考停止。

家に帰ってから分量計でNEX-3+ズームレンズ+SDカードの重さを測ってみたら492gだった。レンズカバーをつけるとちょうど500g。ギリギリ大丈夫だろう。何かしらの補強は考えないと悲しい結果になりそうなので今後の課題とする。

自分はNEX-3Dという単焦点レンズとズームレンズのセットを購入したが、ズームレンズ付きを選んで正解だったと思う。何かとズームは重宝する。コンパクトデジカメのときは画質が良くなかったから有り難味がなかったが、NEX-3は画質が良いから3倍もあればこれで十分。

とりあえず持っていくときは、単焦点レンズに付け替えという使い方になりそうだ。ちゃんと収納ケースを買って備品を持ち運ぶスタイルがベストなんだろうが、そこまでカメラ人間じゃないので後々考える。

2010年6月12日(土) 「NEX3」
NEX3を購入しました。SONY製のデジタルカメラです。

ソニー直販だとシルバーモデルがあるんだが、店頭ではPS3みたいな白とPS3みたいな黒と、元CCガールズともにょもにょ的なワインレッドみたいな赤の3タイプしかありません。そこで取るべき行動は苦悩です、白にするか黒にするかという買った後や何日何ヶ月何年先の後悔も考慮して自分が納得できる結論を出さなくてはいけないという苦しみです。

まずはレンズを付けてカッコ良いかどうかを考えました。ふとCanonの一眼デジタルカメラを見るとレンズの外側が黒色。ってこれCanonやん、キヤノンやん。ヤが小さくなくて大きいキヤ・ノンじゃないか。ああ、危ない危ない。

心を落ち着かせてソニーのところを見に行ったら、やっぱりレンズの外観は黒一色。原材料は古タイヤに違いない。滋養強壮にヤモリかイモリの黒焼きが効くという。それにも関係していることから、カラーは黒にした。

付属のズームレンズは銀色じゃねーかよっ!!!

事前にチェックしてたけど、納得いかねーよっ!!!

ねこねこソフトを思い出したじゃねーかっ。そういや、埼玉か千葉で酒飲んだ後に「銀色」製作中のところにお邪魔したことがあったっけ。あのときは邪魔をして申し訳ないと反省しております>当時のスタッフ各位

撮影 Canon IXY2000IS 1/60s F2.8 0EV ISO200

新旧交代ということで、NEX3でIXY2000ISを撮影。

正直な感想は『画質スゲー!!!』でした。いままでは自分が作成したイラストCG、えっ!自分ってイラスト描いてたっけ!? は、置いといて、自作イラストCGの出来をごまかす為に縮小したあとに補正をたくさんかけてごまかしていたけです。そのテクニックはデジカメで撮影した画像にも生かされるわけで、出来の良くない子を平凡な子に見せることくらいはしてました。

それがNEX3ではそんな必要もなくて驚きです。Web用に縮小するだけでいいんだもんね。640x480まで縮小してもノイズが酷くて見られたもんじゃない、とか、僕は身体障害者で知能障害もあるから幼女が好きなわけで撮影した画像もブレるんだね、とか、そんな悲しいことが起きません。おそらく実際は健常者と思うのですが、それを確信してもいいのかな?と思えるくらいの画質です。

撮影 SONY NEX3 1500EV 1/50s F10 0EV ISO500

今のところの難点はNEX3のシャッター音が大きいことくらい。盗撮には向きません。そうなるとIXY2000ISの利用価値がまだまだあるわけで、しばらくはこの2つを公的と私的に使い分けることになると思います。

2010年6月11日(金) 「落伍者」
4月に過去最高の乗車人数を記録し続けた神奈川大学の学生だったが、今月になってから5分の1~10分の1まで減った。大学の仕組みは知らないが教室に貼られている時間割のプリントが変わったのかな。

2010年6月10日(木) 「悔い」
2日続けてすごく後悔をする夢をみた。

2010年6月9日(水) 「不整脈」
先月から期外収縮が頻繁に起こるようになった。小学生の頃からの症状で命に全く別状は無いと知っているが、心臓がゴリンと動くのを感じるのは心臓に悪い。

2010年6月8日(火) 「一眼」
独眼カメラって言わんのな。新しいカメラが欲しくなってきた。コンパクトでは画質に物足りなさを感じることが多いので、次は一眼に手を出すことになりそうだ。

2010年6月7日(月) 「妄執」
兄弟の仲良くゼリーを食べていたことを10数年ぶりに思い出した。ゼリエースを買ってきたが出来上がりに2時間かかるのでまた今度。

2010年6月6日(日) 「爽快」
今日のような陽気なので空調ざぶとんを出した。金玉が冷えるのはいいことだ。

2010年6月5日(土) 「白」
白ワイン用のワイングラスが折れた。380円くらいもしたのにっ! 次は100円ショップでワイングラスを買うんだからねっ!

2010年6月4日(金) 「ザッピング」
朝のテレビをザッピングして見ていたら、日本テレビの若いアナウンサーが「セックス!」と言ったところでチャンネルが変わった。可愛そうだったのでチャンネルは戻さずにテレビの電源を切った。

2010年6月3日(木) 「人間ジュース」
生きた人間を砕石機に入れたら、バンザイの姿勢で潰されていくのはどのくらいの割合か統計をとりたいと思った。

2010年6月2日(水) 「春眠」
23時を過ぎるととても眠い。春の陽気だからだね。

2010年6月1日(火) 「Angel Beats」
エンジェルビーツ。びー、びー、ええと、尾藤イサオ。