▲ TOP ▲
2011年6月30日(木) 「シャッポ」
今日のニュースで草刈をしていた40代男性が熱中症で死亡したと報じられた。おそらく無防備な状態で炎天下の作業を行なったのだろう。

先日のことになるが、昼間の時間帯に出張が割り込んできて日中の暑さを体感する羽目になった。これは命が危ないと思ったが、やたらとジジイが徘徊していた。何人も居たが全てのジジイがシャッポを着用しており、これが長生きの秘訣なのかと思いました。死ぬ要因を減らすことが習慣だからジジイになっても生きているんだな。

生きるための習慣や知識がない人はすぐ死ぬ世の中なのか。平等なのか公平なのかよくわからん。

2011年6月29日(水) 「節電」
今月の電気代請求額が2000円を切っていたので、地道な節電を功を奏したと自負している。

そんなわけでトップページの項目に節電レポートを追加。節電の技をまとめていけたらと思っている。

2011年6月28日(火) 「LaserDisc」
地デジ完全移行化の話題を見ていると、ビデオテープに取って代わる新しいメディアとしてLaserDiscが登場したときのことを思い出す。次世代の映像美とか謳ってたな。ランボーが川に飛びこむようなシーンで水しぶきの水滴が見えます、とかそんな宣伝もあったような。ベトナムを題材にした映画で興行収入が得られた時代です。

今のBlu-rayを数十年後に今を思い出したとき、あんなどうしようもないものだったと思うことは間違いないだろう。Blu-rayに取って代わるメディアはすぐには出てこないような気がするから、もっと先の未来のことかもしれない。USBやHDMIみたいにバージョンだけが上がっていってハードが革新される新技術はなかなか出てこなかったりして。

将来的にはムダでも、今を充実させることは出来るので、先のことは考えずに買いたいときに買うのが賢い人生の過ごし方ってやつなんだろう。

2011年6月27日(月) 「そふてにっ」
何気にお気に入りだった「そふてにっ」が終わってしまった。明日菜の変態具合が面白かった。

1クールのみ放送のアニメが一般的になってからどのくらいになるだろうか。今までは最低でも2クールだったのに。収入できるカラクリがあってこそのやり方なんですよね。

見るほうとしては作画崩れが滅多に見られなくなったのは不思議である。逆にしないのが当たり前で、再放送している数年前のアニメの立場を失脚させる恨みすら感じるほどだ。とてもいいことであるが理由がよくわからない。

アニメ製作がデジタル化されて、製作に関してはソフトやツールの向上で作り手の負荷が(使い慣れれば)減っていることはわかるが、原画は人間が描くものだからその恩恵はないと思っている。人間の努力の賜物と考えておくのが無難か。

DIGAにしてから初の画像取り込みになるが、元の画質がいいとキャプチャした画像も綺麗になるやね。眼鏡っ子サイコー。

東芝の地デジ対応HDDレコーダーでは一時停止すると画像を粗い内容に変換するため、ディザが激しくなってとても取り込めたものじゃなかった。だから再生しながら画像保存してた。しかしDIGAでは画像を汚くする処理が行われなず、綺麗に静止画が表示される。これが技術力の差ってやつなんだな。

あとこのキャラを見ていると、「すすめ!!パイレーツ」を思い出すのは自分だけなんだろうか。天才選手の霊に体を乗っ取られる妹キャラってそのまんまなんだけど。

2011年6月26日(日) 「小旅行」
震災の影響で4月から6月に順延となった情報処理技術者試験ですが、一昨日開封した受験票を見て愕然としました。

試験会場が実家から300mのところ

だったから。遠いです。しかし会場の変更など受け付けてくれるはずもなく受け入れるしかありません。日程変更により予定していた会場が確保できず、相当苦労したことでしょうから。

これは実家に一泊して、直接会場に出向けば相当楽だと思いましたが、いきなり当日に泊まりに行く用意も都合もつくはずがなくあきらめた。実家の近くに出向くとなると忙しくて先延ばしにしていた物事を片付けてしまうしかない。輪番休日とかで土日に休める保証がない可能性が出てきたからだ。今週末から適用されるが未だに詳細は決まっていない。嵐をCMに起用する企業なんてこんなもんだ。

試験を受ける=実家に戻る=小旅行

となるわけで、それなりの準備が必要です。ちなみに試験会場は住んでいるところの郵便番号から適正な会場を選択するプログラムによって振り分けられています。情報処理技術者を選別するのに、郵便番号の情報処理も出来ないのはお笑い草です。すべて震災のせいで片付けるとしたら、知能も震災で障害を受けたと公式サイトで公言して頂きたい。試験票に障害者には望む試験会場を提供できない場合があります、とお断りがあったので、自分はその一環として扱われたことと認識しております。

なんとか朝早くに用事を済ませられるように取り付けました。旅行の準備も済ませて朝早く家を出ました。旅行の身支度だったので、行きがけにコンビにで昼食を買うことはできませんでした。現地で身軽にしてから会場周辺のコンビニは度外視して勝手知ったる地元のコンビニに行ったらそこは全滅だった。少し離れたら問題なく買えた。このあたりは地元民の優位を活用できた。

試験が終わってからは実家で休憩。会場から5分とかからずに着いた。終わってから電車に乗ったとしても混雑することは間違いないので、人が減るまでぐったりとしてました。旅行と試験は同じ日にするものではありませんね。

自分は恐ろしいほどの偶然で実家の近くという不幸中の幸いに見舞われましたが、ただの遠距離移動を強いられた方も居るかと思うと気の毒でなりません。

このような人災が再び起こらないことを祈るばかりです。

2011年6月25日(土) 「牽制」
日本の島が世界遺産になったそうだ。日本は世界の中でも世界遺産に拘る妙な国で、諸外国からちょんまげをしていた過去の日本人のおかしさと世界遺産登録に必死になる日本人のおかしさは大差ないと言っていた。

本来の目的は日本の領土としての確固たる存在にすることで、自然やそこに住む住民などどうでもいいのだ。ここまであからさまに中国海軍への牽制を行なう理由としては、ジャイアン的知能で「海の島はすべて中国の領土」と思い込んでいる間違いを正したいのだろう。長い歴史をかけて積み重ねた思想を捨て去りそれを踏みにじりながら猛進する中国人でも、人間ならわかってもらえるとの儚い希望もある。

この次は、調子に乗って北海道の東側にある島々も登録する気なんじゃないかと不安になる。

2011年6月24日(金) 「イチモツ」
地上アナログ放送が停波するまであと一ヶ月となりました。2011年7月24日にアナログ放送が一切見られなくなるのか、2011年7月24日までに見られなくなるのかは知りません。日本語特有の曖昧さが成し得る悪夢です。以下と未満みたいなものです。

この日付を覚えるのに「良いナニよ」がマイナー路線を低迷していたところ、地デジカが登場して牡鹿のペニスはスゴイのかっ!ということでそこそこ広まりました。

すでに2011年ですので「ナニよ」だけ覚えておけば問題ありません。

『女性の潤いに必要なものはなんですか?』
『コラーゲンよりもナニよっ!』

みたいな感じで。

数年前に地デジ親善なんとかで、各キー局とローカル1局の女子アナウンサーがグループを作成していましたが、全く見かけなくなった彼女達がナニで潤っているのか知りたい感じです。

2011年6月23日(木) 「独奏」
ラジオ体操のテーマを注意深く聞いてみたら、初めてピアノの独奏だと認識した。今まで音楽という認識はあったが、1名の人間が1台のピアノを使って完全に再現できる曲だとは今まで想像したことも理解したこともなかったから。

改めて意識すると初めて知ることって意外とあるものですね。

2011年6月22日(水) 「物忘れ」
歳を取ると人間丸くなるというが、怒りを覚えていられないだけのように思う。

朝にムカツクことがあっても、しばらくすると忘れてしまい、昼くらいに思い出しても怒りが全くこみ上げて来ない。それはまるで他人事のようにしか思えないから。

今日は面白いネタを数本思いついたが全部忘れた。メモを取ればいいが、もしも職場で見られたら立場を失う内容だと思ったのでそんなことはできない。自分は普段から変なことばかり思いついてしまうのだ。

2011年6月21日(火) 「摂生」
夜にお酒を飲みながらおつまみをお腹一杯食べるか、酒がノドを通らなくなるまで飲むことをやめたら、体重が3kg減ってその体型を維持している。

毎日体重計に乗る習慣があるので日々の推移を見ているとほとんど変化はないが、2ヶ月前と比べると全体で1kg減っていた。継続は力なりってね。

おつまみを食べるのをやめただけで、酒をグビグビ飲む生活は続いています。3ヶ月前に比べると頻度は無いに等しいです。毎日だったのが月に3回くらいに減った程度。

2011年6月20日(月) 「夢」
夢の内容の8割は仕事をしている夢です。1割は飼っていた猫の夢を見ます。

現実逃避できる時間が少ないです。

2011年6月19日(日) 「休業日」
なんか平日に休みを設けて土日は出勤日にする流れがあるらしい。しかし社内連絡が整備されているところとされていないところの差がありすぎ。企業の基盤の弱さがこういうところによく見える。

未だに軍隊気質が抜けない企業(これでわからない大人は電機系ではない社会人)だから、末端の兵士は使い捨てだし、言葉が通じる動物とは思っていない。これが外資系の企業だったら、中国人を同じ意味合いで雇用しても叩かれないってんだから不思議なもんだ。

2011年6月18日(土) 「負」
精神がマイナス方向に直進している。真っ直ぐな人だから直進してしまう。

2011年6月17日(金) 「パスワード」
パスワードって一体何者。自分が保持しているパスワードはなるべく紙に保存しているし、太いペンで神1111、クソが、1を選ぶと紙が出るだろうが、クソIMe、クソWindowsが。

そういうわけで紙のことわかって貰えただろう。理解できないのは、Windowssに崇拝する心と尊敬する心のないクソ人間ごときだからだ。クソが理解できるのかって? ははは、そりゃ転地がひっくり返っても無理だな。途方もないことと微塵も価値がないことを比べる滑稽なことだ。

まとめると無駄なことに徒労は控えること。

2011年6月16日(木) 「靴擦れ」
朝起きて、目覚まし止めて、しっかり2度寝してしまった。会社に着いたら始業時間の2分前だった。

革靴の左側だけ歩くと「ぎゅむぎゅむ」音がする。なんか変だとは思っていたが、長年放置していた。新しい職場で上履きを配布してもらい履いてみると、右足はちょうどいいが、左足がやや緩い。歩いてみると左足は確実に靴擦れしますよね、でも上履きだから大丈夫、な感じになりました。

左足のほうが右足に比べて小さいようだ。何十年生きてきてようやく気がついた。そういえば、靴擦れは左足だけ痛い状態によくなっていた。オーダーメイドで、左右のサイズを調整してくれる店があるらしいが、さぞかしお高いんでしょうね。

2011年6月15日(水) 「JR終電」
節電ダイヤだかなんだか知らないが、日付が変わる前にJRの終電が終わるのは当たり前らしい。私鉄に慣れてしまっているから、帰宅難民を助長させる企みを体験するまでは信じられなかった。

それでも私鉄のおかげで帰ってくることが出来た。風呂に入ってくつろげると思った時間が25時半。あと5時間後の30時半には起きなきゃ。それまで何ができるかな。

2011年6月14日(火) 「なんだか」
暑さに追い立てられて川に落ちたら両足をワニにがぶりと咬まれて、もがいている両手の指に10匹のピラニアががぶりと噛み付いているそんな状況に陥った場合、頭で考えを巡らせたところでどうにかなると思いますか。

まだ噛み付きやすいちんちんが咬まれていないから大丈夫!と思ったアナタはプラス思考。自分もそんな感じです。問題解決を諦めて現実逃避をすると問題が見えなくなるという典型的な例とも言えます。

2011年6月13日(月) 「F1カナダGP」
生放送の大半は赤旗中断だった。夜中に生で見る意義があったのかないかは考えないことにする。

2011年6月12日(日) 「仮想空間」
初音ミクのようなバーチャルアイドルを見ていると、セカンドライフの失敗は一体何だったのだろうと思う。今時セカンドライフを話題にすること自体がはばかられることではあるが、期待を持たせた挙句に多くの人が呆れた様子を思い出すと、これが世間一般で恥をかくということなのかとゾっとする。

似たようなものでセグウェイがあるが、セカンドライフに比べたら発明品みたいなものに例えることができるくらい、セカンドライフは酷かった。

仮想空間に入り込むというサービスを現実とリンクさせるには、技術が全く追いついていないのが現実。視覚的に見せることが出来ているが、まだまだネットで培ったやり取りの延長レベルで、仮装空間というものが構築できているとは感じられない。

仮想空間は覗き見る形でサービスするのが現代技術の限界なのだろう。

2011年6月11日(土) 「ProjectDiva」
初音ミクのなんですけどね、先月くらいにプロモが出ていたのを見ていて思ったこと。

『このたどたどしさが、カタコトカンコックという外来種を増殖させた一因なのかも』

つまり初音ミクが受け入れる土壌をある程度育ててしまっていたということ。音楽業界がマンネリ化するよりかはいいと思うことで、こんな些細なことは記憶からすぐに消え去ることだろう。

知らず知らずのうちに入り込まれる隙を作っていることに危機感を感じる。こんなことが続くようでは、日本自体先がなく中国に対抗することすらままならない状況になるだろう。武力にしても経済にしても。

A氏~♪と唄うだけでは、「あ」で始まる名前のどの尊師を崇拝している集団と親密なのかわからないCMのように、たのしい仲間がやってきて、命をいただきマウスとか、お布施をありがとう詐欺とか、あらゆるものを奪われる未来が日本を席巻する世の中がやってくるぞ。

2011年6月10日(金) 「DIGAその2」
あと、Blu-ray作品の動画キャプチャも簡単になったことを忘れていた。

消費電力は薄型PS3に比べると半分くらいだから、この夏の節電対策にもなる。電源が入る度に入ってもいないディスクチェックを行なって「カッコン、カッコン」と鳴る音の大きさはかなりの不満だが、このせいで起動時間の半分近くを消費して遅くなっていることに対する殺意に比べたらどうってことない。音が鳴るほどの運動エネルギーが発生しているといことは、それなりに電力を消費していることになる。人間の知恵の限界をDIGAを通して見ることができた。

2011年6月9日(木) 「DIGA」
DIGAを購入してから、早くも一ヶ月ちょっとが過ぎた。ファーストインプレッション通り、番組表は非常に見づらく使い勝手がこれに負けるメーカーは存在しないと確信するくらい酷い。1.3倍速、1.5倍速再生は切替時に一旦停止してから再生が始まるため、非常に耳障りだ。torneのようにシームレスで動作しないのは気に入らない。

DIGAの購入理由は「まりあほりっく」が他番組と被っていたというものなので、その点は助かっている。2番組録画が出来るのはいいね。それに静かだ。難航する録画設定さえ済めば録画に不満はない。torneを使えば3番組同時に出来るし。

あとは動画キャプチャが楽になった。今まではPS3→ビデオ→PCというややこしい手順を踏んでいたが、今ではキャプチャする可能性のあるものはDIGAで録画しているので、DIGA→PCで取り込めるようになった。SONYのWALKMANに入っている動画はややこしい手順で作成したものばかりで、DIGAからのは少ない。今のところ「まどか☆マギカ」の8話~12話はWALKMANに入れてある。

最近になって、DIGAがAQUOSとリンクすることに気がついた。DIGAのリモコンで録画一覧を選ぶとテレビがDIGAとのHDMIに切り替わる。そこそこ便利。

2011年6月8日(水) 「質素」
生涯で高額な買い物をしたことがない理由としては、質素な生活が当たり前だったのが理由である。今日なんとなく学生時代の朝ごはんを思い出していたら、ごはんと焼き海苔(味付けなし)と白菜の漬物と味噌汁(夕べの残り)だった。前の日がカレーだったりするとカレーご飯にすることもあったが、それは常に日曜日のことだった。少ないカレーを量増しする常套手段だ。

焼き海苔に醤油をつけてご飯と一緒に食べるのが贅沢だった。海苔を経由することで醤油味に深みが増して、醤油がついたご飯をおかずにして白いご飯を食べるというのは当たり前。月に数回ほどお弁当用のおかずが余ったとき、それを朝ごはんで食べられることがあって、そのときは天にも昇る気持ちになった。

そんな生活が当たり前だったので、何か物を買うときは食パン何個分だから贅沢だから買わないという計算をしてしまう。

食べ物の話題で思い出した。神奈川県生まれの神奈川県育ちだが、そこは横浜でない横浜以外の土地という意味を表す神奈川県という土地だったので海から遠く、社会人になって横浜という先進都市に上京するまで甘エビを知らなかった。エビはエビフライしか知らなかった。そもそも新鮮なまま40kmもの内陸に運ぶ技術が広まっていない時代だ。当然と言えば当然。という、思い出話をすると皆怪訝な顔をする。皆冗談でしょ、という。

極貧ではないところから、隔離された施設に居たか、記憶が歪められているとか思うらしい。社会人になってから、お前は一体何歳だ、と頻繁に言われた。生活ぶりが10年くらいずれているとよく言われた。極貧でない証拠として、子供のころにケーキを食べていた。一切れで胸焼けがしてお腹が一杯になる空腹に最高に相応しいバターケーキだ。一切れを食べきるのは食べ始めのスピードが重要。スタートダッシュに失敗すると食べきれない。残しても皆胸焼けしているので誰も食べてくれない。

そんな生活だったから、道ばたに落ちているお菓子を拾ったとき、包み紙にくるまれている状態なら何も考えずに食べていた。今じゃ人目があるから出来ないが、自分に子供ができたら同じことをしそうだし、自分もそれを見ても止めないと思う。

2011年6月7日(火) 「高額」
先月の残業のおかげで今月はダブルボーナスはほぼ確実になった。今後は他の部署に飛ばされる予定。責任ってやつ?

そんなこんなでちょっと高い買い物をしようかと検討中。思い起こすと社会人になってから一番高い買い物を思い出すとPC-9801DA2かな。20~30万くらい。その次が一人暮らしを始めるにあたって支払った敷金+礼金。第3位は液晶テレビ。高い買い物してないね。だから貯金が貯まり続けるわけなんだが。

カメラを趣味の一つとしている友人が100万円のレンズが欲しいと良く言っていた。代わりに買ってくれとも言っていた。そのときは趣味にそんな大金を投じるなんて理解できないと言っていた自分。今では、検討している買い物の金額が大したことないように思えてきてかなり危うくなってきている。早めに軌道修正しないとトンデモないことになるから気を引き締める必要がある。

息抜きに備品の値段はどのくらいかと楽天を漁っていたら、そちらも欲しくなってきてしまい軌道修正に失敗しつつある。はやぶさのように3年遅れで帰って来られればいいが、自分の場合はそうもいかないかもしれない。

自分の足元には地面しかないのに危険な綱渡りをしている錯覚に捉われている。

2011年6月6日(月) 「えかきうた」
とある絵描き歌によると6月6日は雨がザーザー降るらしい。

そんなこととは関係なく、仕事場はクーラーが効いていて涼しかった。

2011年6月5日(日) 「そばつゆ」
ざるそばが食べたくなったので、麺とそばつゆを買いに行った。今年初なのでそばつゆはちょっと贅沢しようかと思って選んでいたら「保存料は使用していませんので開封後は3日以内にお使いください」だってさ。一人で使い切るにしては、なかなかの量なので困ってしまった。

かといって保存料の入ったお買い得のものを買っても冷蔵庫で邪魔になるから、こっちも困る。店で食べるより割安と割り切って(2食分として麺+つゆの材料費は346円)、なるべく量の少ないめんつゆを買うことにした。今日一日はそばオンリー。

2011年6月4日(土) 「フルHD対応」
『人喰いの大鷲トリコ』は一体いつになったら発売されるのかと思い続けて早1年ちょっと。公式サイトを見るとまだ未定なのでまだまだ先行きは暗そうだ。

そんな中、『「ICO」「ワンダと巨像」がフルHDで蘇る』とのニュースが。特典付きの数量限定スペシャルボックスが出るそうで、こちらを買うことに決定。

思い起こせば、「ワンダと巨像」をプレイしていたのが2005年の11月のこと。ちょうど「ICO」の話題を取り上げている日にリンク。あの頃は3年後に新作が出ると期待していたが、その倍の6年経った挙句にリメイク版を購入することになるとは。

発売日を楽しみに生きていこう。

2011年6月3日(金) 「キャベツ終了」
最近発生した自分ブームのキャベツは早くも終了。理由はキモいキャベツ人形を思い出したからだ。

アメリカ国民が熱狂した人形だが、アジア人にとってはキモ過ぎて引きまくったという曰く付きの人形だ。日本で例えるとAKBファンと初音ミクファンの熱狂を足して20~30倍にしたくらい。普通の一般人がそれなりに買ってたくらいだし。

次は何の食材に自分のブームがやってくるのだろうか。

2011年6月2日(木) 「スタートレック」
先日の「やりすぎコージー」という番組で、テレビシリーズの「スタートレック」が都市伝説に取り上げられていた。一番印象に残っている話を思い浮かべていたら、それがそのまま放送されて懐かしかった。

地球の重力の2.5倍で闘うシーンだけ取り上げられていたが、簡単にあらすじを説明すると「宇宙人による地球人テスト」。戦いに勝つなんて野蛮で地球人は友好的とは思えないとトンボみたいな羽の生えた宇宙人に見下されるシーンが印象的だ。

当時見たときは重力のことは頭に入っていなかったから、かげろうみたいな宇宙人の設定が意味のあるものだと今になって理解できた。

そういや、地面に宝石を撒き散らして「宇宙人による地球人強欲テスト」も含まれてたな。

2011年6月1日(水) 「NHK高校講座」
テレビ番組で面白いものがなかったのでザッピングをしていたら、NHK高校講座にぶつかった。聞き手の女性の胸が大きかったのでNHKにしては珍しいと思った。囲碁とか将棋の番組でも胸の大きい女性を起用すればいいのに。基本横向きだから目立つぞ。

で、そのNHK高校講座を見てたら、重力の内容で最後はみんなでジャンプしてた。胸を揺らすために創意工夫をしたと思い込んでいる浅はかさが、NHKらしいと思った。

たまたまチャンネルを合わせたから見つけたものの、全番組をチェックしていないとこういう素材は見つからんな。それが目的で東芝はレグザを開発したとかなんとか。なるほどあれなら今までより楽になる。なんて嫌な企業だ。