▲ TOP ▲
2011年9月30日(金) 「震災の影」
torneで来月から始まる新番組をチェックしていたら、土曜日の夜のフジテレビの21時の映画の内容が「ゴールデンスランバー」だと気が付いた。放送直前に大震災があり、放送されなかったものがようやく日の目を見るようだ。

こんなに長いこと映画を自粛していたんだな、と思ったが、何かしら放送されていたような気もする。大震災発生から今までの間に放送された映画は、それなりの理由があるか、放送局の金目当てというところか。

この期間に放送された映画が全てクズだとは思いません。ただ、放送する側させる側の大半はそんな人間だと思います。

2011年9月29日(木) 「FDD」
古いPCのHDDを初期化するために、WindowsXPの再インストールを行おうとしたら「CDよりも新しいのがインストールされているため実行できません」と拒否された。何これ、個人1人の努力だけでHDDに蓄積されている個人情報を削除するにはどうしたらいいんだろ。

思いついたのが、マイクロソフト社員、もしくは受付の頭をかち割って飛び散った脳漿をCD-ROMに塗ることで、拒否が解除されるに違いないと考えた。しかしマイクロソフト社員に知り合いはおらず、受付時間も終わっており、脳漿を手に入れることは困難という結論に至った。人脈と時間帯に都合がつけば実行できたのに残念だ。

仕方ないので、マイクロソフト関係者の脳漿でも間に合うかもしれないと考えたが、こっちも手詰まりだった。

打開策としてWindows98の起動フロッピーでWindows98のDOSバージョンを起動して、FDISKで初期化した。結局頼りになるのはローテクで、こういう資産を手放せないのは、新製品(新OSを含む)が新機能に特化している傾向が影響している。Lowerコンパチは前世紀の遺物なのですね。

HDDの初期化方法として、前述した人間の口に突っ込んで押し込んで小脳を破壊するまで入れることができたら、HDDの初期化は完了するかもしれないと気が付いた。

2011年9月28日(水) 「ICOクリア(1周目)」
まずは「ICO」の1周目をクリア。ヨルダさん鑑賞と謎解き忘れを思い出すのに時間がかかったため、4時間半でのクリアとなった。そのうち1時間半はヨルダさんを眺めたり、爆発に巻き込んだりして遊んでた。

ある場所で檻が下から出てくる場面があるが、そこにヨルダさんを待たせておくと細い檻の上に立った状態になる。放置しておくと推定4mの高さから「キャ」と声上げて落ちるところも見られたり。PS2版で出来たことは同じことが可能みたい。

クリアしたのでトロフィー情報を確認したら「2時間でクリア」というのがあって、これは厳しいのかどうか興味があるのでやってみる予定。

「一度もゲームオーバーにならずにクリア」は操作ミスをしない限り、あり得ないからこれは簡単。画質が綺麗になったこともあり、PS2版で目測を誤ってよくゲームオーバーになっていたところが難なくクリアできるようになっている。ゲームの難易度は少し下がっているかも。

2時間クリアを目指すとふともも探求はあきらめなければならない。これは結構な痛手だ。苦痛と言ってもいい。

2011年9月27日(火) 「ヤキュー」
ヤキューというスポーツを久しぶりにテレビも5秒間も続けて見た。ゴキブリと同等なので当然のごとくすぐさまチャンネルを切り替えたが、AQUOSはデジタル放送のバッファリングに時間がかかることがあるため、チャンネル表示は変わっても放送は数秒間そのままということが頻繁にある。そのせいで5秒間という長い時間テレビ画面に映っていた。

ああ、気持ち悪かった。

そこで気が付いたのだが、いつからアウトセーフよよいのよいがBSO表示になったのだろうか。昔は真ん中がぼよーんだったのに不思議なことがあるものだ。BSE(狂牛病は日本語なので英語を使えと強要された略語)を思い出すなー。アメリカから奇襲を受けた狂牛病を忘れるなという強いメッセージがこめられてる。そんなに反米感情を丸出しにするヤキューはおかしなスポーツだ。

2011年9月26日(月) 「オンボード オーディオ」
以前に導入していたソフトを地道に再インストールしているわけですが、この前Winampをインストールしてmp3を視聴したら、以前よりも音が良くなっていた。オンボードにしては随分音が良くて驚きだ。以前のが悪すぎたのだろうか。

搭載されているチップはRealtelALC899で、これがどのくらい良いものなのか普通のものなのかわからないあたり、技術の進歩に取り残されていると感じる。オンボードだからフツーなんだろね。

2011年9月25日(日) 「Windows7 スリープ問題」
Windows7にしてからスタンバイがなくなって、スリープ機能だけになってしまっていた。どこかの記事で基本的な使い方はシャットダウンせずにスリープするほうが好ましいとかなんとか読んだ。そんなわけでスリープ機能は多用すべきと考えて使ってみたものの、うまく動作しない。

現象としては、気がつくと電源がついていたり(PCが静かなのでランプが付いていることに気が付かないとわからない)、そもそもスリープすらしなかったりしていた。

Microsoftのサイトで表明されている対処方法は専門用語のみで構成されており、不親切極まりない内容であった。例えるなら『Q.F16戦闘機に乗るにはどうすればいいですか?』→『A.F16戦闘機のキャノピーが開いている状態でコクピットに座ります』と、このくらい問題と解決方法をすっとばし過ぎた内容でした。

マウスで反応してスリープ状態が解除されていることは状況から推測して対処したが、それでも気が付くと解除される現象が出ていたので困ってしまった。毎度毎度検索サイトに頼るのも情けないが、調べてみるとネットワークアダプターが反応した場合、解除される現象が発生するとの情報があり、そちらも抑止したらスリープ状態が維持できるようになった。

何を接続しているかで変わってくるが、一般的な使い方であれば、マウスとネットワークアダプターのプロパティで「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外せばスリープ状態は維持されるみたいですよ。

キーボードで復帰する状態にしているが、うっかりキーボードの上に物を落とすとスリープ状態が解除されてしまうこともある。これはご愛嬌ということで。

2011年9月24日(土) 「ヨルダさん」


HD化の画像の美しさに感動しながら「ICO」をプレイしています。ヨルダさんの服もきめ細かく表現されており、透け具合についてはHDに対して感謝することしきりです。PS2の頃はこんなに綺麗に透けていなかったと思う。当時のキャプチャ画像を見返してもないから。

太ももも綺麗に見えるため、プレイ時間の半分近くはヨルダさんの鑑賞に費やしています。良い鑑賞ポイントがないかを探しながら。ああ、楽しい。

ヨルダさんの服は逆光で透けないような感じだが、前面からが透けなくて背後からは透けるような設定になっているのかもなんて思う。

謎解きは忘れているところが多く、ウロウロしているうちに思い出せているため、それなりに楽しいプレイができています。

2011年9月23日(金) 「DirectShow問題」
先日、動画編集のフリーソフトのaviutlがWindows7でうまく動かないと言ったが、直接の原因は入力プラグインでDirectShowの優先度が上にあったためと判明した。これは色々対応しているプラグインだそうだが、同時に色々問題があるようだ。これの優先順位を下げることでAviutlはWindows7でも安定動作することがわかった。

一体なんのためのXPモードだったのかと思うが、今後過去の遺産なプログラムの動作検証には役立つと期待して環境は残しておくことにする。

安定動作したはいいが、今度は音が再生されない。元の動画ファイルは付属ソフト(Light Cature @ IO-Data)で取り込んだため、音声がPCMであり対応できないようだ。

仕方ないので以前も使っていた「ふぬああ」を導入。Windows7でうまく動作するのか疑問だったが、何の調整もせずに普通に動作した。ソフトのバージョンは同じなのにWindowsXPの頃よりもちゃんと動いている。録画中のプレビューが表示されるようになり、とても使いやすくなった。止めるタイミングがPC画面から把握できるなんてびっくりだ。

あとはフレーム落ちが全く生じないことが挙げられる。これはPCを組み替えたことによる性能向上が大きい。FFベンチだと以前とPCと今のPCは同一性能としか評価されないが、動画エンコード速度は30~40%もの向上があった。体感で嘘みたいに速く感じる。クアッドコアって凄いなぁ。

これで取り込み待ちにしていた録画番組が処理できる。さっさと取り込むかと思ったら、再配達指定をしていた「ICO&ワンダと巨像」が届いてしまった。さて、どうしよう。

2011年9月22日(木) 「ICO&ワンダと巨像」
トイザらスで購入したLimitedなんとかのPS3用のICOとワンダと巨像がセットになったものが午前中に届いていた。しかし不在だったため、不在票が玄関に挟まっていた。発売日に届くようにするのは当たり前なのか。時限爆弾みたいだな。

それにしてもICOおよびワンダと巨像のCMの駄作っぷりはなんとかならないものか。人間による演出が、イメージぶち壊しになっている。PS2版を知らない人が見たら「うわー、くだらなそう」と感じることだろう。

2011年9月21日(水) 「台風15号」
台風のせいでまた帰宅にゃんみんになるところだったにゃん。

歩いて帰ろうと決めた途端、電車が動き出したという情報を仕入れていつも通り帰ったら、いつもより30分も多くかかった。運がいいのか悪いのかよくわからない。

2011年9月20日(火) 「胃痛」
空腹時にすんげー胃が痛い。すんげーイライラする。

2011年9月19日(月) 「XPモード」
動画編集のフリーソフトのaviutlがWindows7上では起動するが、動作させようとするフリーズするため、XPモードで起動させようとインストールしてみた。その前にマイクロソフトが提供している仮想化チェックツールが全く動作しなかった。本来なら対応しているか対応していないかのメッセージが出るらしいが、その前にツールが死んでしまう。

MBを見るとデフォルトで仮想化機能がオンになっているらしいので、チェックツールは無視してXPモードのインストール開始。手順通りに行おうとすると間違える説明不足はマイクロソフトらしい。英語サイトを機械的に翻訳しただけで、間違った文章を理解して修正する日本語が堪能な外国人が雇えなかったのだろう。

で、起動するとウイルス対策ソフトがインストールされていないとのメッセージがしつこく表示される。安全のために、マイクロソフトが無償で提供しているマイクロソフトセキュリティーエッセンシャルズでも入れてみようとしたが、仮想PC上ではそのサイトにアクセスすると弾かれてしまい辿り着けない。検索サイトで検索して検索結果からリンクで飛べばいけると思ったが、それも駄目だった。仮想PC上からアクセスできないようにブロックされているようだ。仕方ないのでWindows7上でダウンロードを行い、そのファイルを仮想PC上で実行したら、途中でフリーズした。ここまで厳重にガードされているとは、仮想PCにインストールするのは許可されていないということだ。

仕方ないのでライセンスに余裕があるノートン先生を入れることにした。1ライセンスで3台までインストールできるので廃棄予定PC、自作PC、仮想PCでちょうど3つになり、問題はない。

今日は朝からずっと胃が痛むのに、こういうことがあるとイライラして胃に余計な負担がくる。

2011年9月18日(日) 「脱力感」
今日は二度寝して自分が女の子になって電車に乗り遅れたり、戸籍がないけどどーすんのって悩んだりする夢を見た。間に合わない系の夢は頻繁に見る夢で、夢の中で「またか」とか「やっぱりね」と慣れすぎてる感がある。

起きてからは洗濯したり、自作PCを組んでから片付いていないものを片付けて部屋をすっきりさせてたり。それからは何もする気が起きずダラダラしていた。ダラダラすることも面倒になってきて、苦痛の時間を過ごしていた。

おまけに夕方から頭痛に苛まれて苦しみが悪化。後頭部と眉毛あたりの頭骨が内部から圧迫される痛みでかなり苦しい。

昨日は昨日で外出したら足に力が入らないし、ここ最近の暑さでバテてるのかも。

2011年9月17日(土) 「健忘症」
今日はSSDのベンチ結果についてどーのこーの言おうと思ったが、自分が使っている製品のベンチ結果はネットではそこら中に転がっていて、今更自分が取り上げるまでもないと思ってやめた。ちゃんと6G性能は出てたんで。

その代わりに、このネタは読んだ人が関心するであろうというものを見つけたが、内容を思い出せない。何も思い出せない。メモを取らなかったのが失敗だった。そもそも思い出せないことを忘れているので、思い出せないときにデジャビュを感じる次第だ。

思い出せないことをネタにしたことも忘れてしまい、またデジャビュを感じることになるだろう。

2011年9月16日(金) 「理解不能」
芸人ではんにゃというコンビが居る。金田でないほうの川島はものすごく評判が悪い。知的障害者だからだろう。怒るに怒れなく、怒っても通じないところに不満が溜まり、興味のない自分のところにも風評が伝わってくるほどだ。

そこで理解不能なのが、その川島にそっくりなのがちやほやされていること。笑顔に可愛さなどない、全く感じないのに何故人は踊らされるのか理解し難い。

若かったら「テメェ、笑ってんじゃねぇよ!」とハンマーで顔面を叩き潰されて殺していると思うほど可愛くない。ハンマーは重いので、トンカチで300回から500回ほど顔面を叩いて崩したい。これならそれ相応の苦痛も与えられるから一番妥当だな。

それに相応しいのがテレビに未だに映っているし、今後も映ると知って、フジテレビは韓国だけじゃないんだと知りました。

2011年9月15日(木) 「頭痛」
たまに午後から寝るまでひどい頭痛が続くことがある。今日はそんな日だった。なんで頭痛になるのか原因不明。

2011年9月14日(水) 「自作PC」
静音PCを主なテーマとして、そこそこ動作する程度のスペックで組んでみました。性能は求めていません。

CPUCore i5-2405S19,300円
MBGIGABYTE GA-Z68X-Ud4-B315,300円
SSDcrucial CT064M4SSD29,680円
HDDWesternDigital WD20EARX6,480円
メモリCFD 2GBx22,380円
DVDドライブ使いまわし0円
GA玄人志向 GF-GT520-LE1GH5,020円
CPUクーラーScythe SCKBT-10003,240円
電源玄人志向 KRPW-SS500W/855,500円
OSWindows7Pro(32bit)17,200円
ケースクーラーマスター RC-550-KKN1-JP12,980円
配送料1,000円
合計98,080円

○○ォー○○○ーみたいに、不思議なことに、打ち合わせと妥協をしたかのように、でもそれを言ってはいけないくらい、予算の10万円内に収まりました。

GAはとりあえず低電力(29W)でいいやって感じ。GT460あたりでも良かったんだけど、2年後くらいにもっといいものに差し替えます。電源は現状だと500Wもいらんように思えるが、今後を見込んでこのくらいだろうとテキトーに選びました。電力が必要なGAに差し替える場合を考慮して。

OSはHomeでも良かったかな。XP互換モードが必要になるかもと思って保険でこちらを選んだだけ。32ビット版にしたのは、64ビットが主流になるのはWindows8のSP1以降になってようやくくらいと思っているから。

リテールクーラーの評判が良くないので、今回は別に買いました。箱から出したらヒートパイプが歪んでいて、CPUの設置面が15度くらいねじれてた。力を入れてねじったら元に戻った。このくらいでクレームを入れるようでは、ブラウン管のテレビをチョップで直せないぞ。

スペックは組む前のと大して変わりません。

最近ので話が合うようにファイナルファンタジーXIVのベンチマークを走らせたら、ミコッティが可愛かったです。けも耳と尻尾がサイコーです。LOWで測定したらスコアが1095で、公式サイトによると問題外の最低ランクでした。

2011年9月13日(火) 「しびれ」
右耳の穴付近が痺れてる。この近辺の骨でも骨折したのかな。

2011年9月12日(月) 「不明ドライブ」
CD-ROMを読んだり書けたりDVD-ROMを読んだり書けたりするドライブ(以降円盤状メディア用ドライブと略す)が、Dドライブとして認識されていたので、外部HDD認識時に面倒なことになりそうだったから、Xドライブに変更した。再起動したら円盤状メディア用ドライブが、Dドライブとして認識されていて、Xドライブはリムーバブルディスクとして削除できない存在になっていた。

外部HDD認識時に面倒なことになると思われるため、Wドライブに変更したいところだが、存在しない上に削除できないリムーバブルディスクでドライブ文字が使い潰されて、外部HDDを認識できなくなる面倒なことになると思われたため、円盤状メディア用ドライブはDドライブとして放置せざると得なくなった。

Windows7ってまだまだ知的障害者みたいな面倒を起こすのが大好きなのですね。

2011年9月11日(日) 「PC組み立て」
今日は昨日やろうとして出来なかったPCの組み立てを行っていた。Windows7でSSD+HDD構成です。すごく静かです。びっくりです。立ち上げまでの紆余曲折や以前のPCとの比較は後日まとめます。

しかしなかなか使い慣れません>Windows7

なんとか、バックアップしたメール環境のリストアをして、ブラウザのブックマークを取り込んで、セキュリティソフトをインストールしてネット環境の復旧は完了。近年はノウハウが増えて解決策がネットのあちこちにあるため、手詰まりはほとんどなかった。PCを組んでいるときのハマり具合に比べたら小指一本で解決可能なレベル。

しばらくはWindows7をにょむにょむ触ってカスタマイズに励むです。XPの頃は常にクラシックを使っていて、職場でデフォルトのファンシーな状態のXPを見ると「何!この人!気持ち悪い!頭おかしい!」とことごとく嫌っていましたが、Windows8に向けてなるべくそういうことはしないように心がけます。

2011年9月10日(土) 「ダウン」
床に倒れていた時間:6時間
ベッドで横になっていた時間:13時間

2011年9月8日(木) 「ye」
ローマ字表現で「ye」と書かれたものを発音すると、それに等しい平仮名が存在しない。

いい加減、昭和の時代は光に満ち溢れた人間が育まれたとても素晴らしい歴史であり、平成生まれは全員糞まみれのクズ野郎という風潮(昭和生まれの8割が支持)は改めて、50音表記を改正してはどうだろうかと思う。

昭和の時代に存在したビートルズから生まれた「Yesterday」という曲では日本人の意識は変えることはできなかった。その理由として、昭和の時代は光に満ち溢れた人間が育まれたとても素晴らしい歴史で、外国人が提示する正しい発音に屈しなかったことが上げられる。

今は平成の時代ですので、NotYetというグループの功績で何の障害もなく、「ye」の発音を(ピー)に浸透させることができました。結果オーライなので良しとします。

2011年9月7日(水) 「謝罪の言葉」
自分は普通より歩くのが速いほうなので、人ごみでは歩きにくい。というか逆に気を使っている。

この前、前方を歩いている老人が階段手前でエレベーター方向に歩みを急に変えたもんで、ぶつかりそうになったら老人がこちらに気がついて「おっ、すまんのぅ」と謝ってくれた。

そんな謝り方を耳にしたのは、ピンクの電話のネタ以来だよ。懐かしすぎだよ。

2011年9月6日(火) 「北」
長年各地で勤務しているとある程度傾向が見えてくる。

この夏はっきりしたのは、横浜以北に通勤する集団は臭いこと。横浜以南に通勤する人の臭さと比較しての話ですが、かなり違います。一つ原因として考えられるのは、通勤中の蒸れ具合に差があること。満員度数や駅の混雑具合と臭さは比例しているようだ。

北方面はあなどれない。

2011年9月5日(月) 「胃痛」
胃が痛い。仕事のストレスとか日常のストレスで胃が痛くなった経験はないため、病気か炎症かのどちらかだろう。

2011年9月4日(日) 「夢」
昨日は22時くらいにとんでもなく眠くなって寝てしまった。そのせいか夢見が良くなかった。

実家の自分の部屋で昔買っていた猫と戯れる夢を見た。年に数回見るが、いつ見ても感触はリアルで現実と違いがわからない。強いて言えば匂いが全く無いことが唯一の違いか。

その後はお弁当作りに駆り出されて、兄弟で料理をしていたり。このあたりで眠りが浅くなって目が覚めたとき「ああっ!あっちのほうが楽しい時間だったのに!」と近くに電車が通ったらそのままダイブしてしまいそうなほどの後悔に襲われた。あの喪失感は一体何だったのだろう。

まだ夜だったから、そのまま寝たら作ったお弁当を会社の人間と思われる人たちを食事する場所に居た。このためにお弁当のおかずを作っていたのかよ、とか思いつつ見知った人が誰も居ないので適当なところに座ってタバコを吸ってた(現実世界では禁煙して長いこと経ってる)。タバコを吸いながら「ああ、やっぱり美味しいよなー。もし禁煙してまた吸ったら止められないんだろな」と思いました。夢って怖い。このときは味覚と嗅覚はタバコが美味しかった当時を再現できてました。

現実世界では迂闊に吸わないように注意しよう。

2011年9月3日(土) 「懐古」
缶コーヒーの付録にCDがついてた。今じゃ、mp3でどこにても転がっている代物ですけどね。

AKB48も将来2010年前後の懐かしアイドルとか言われるんだろうな。メンバーが50代になっておばさんにクラスチェンジ完了したくらいに。その子供がデビューしていたりしてな。

2011年9月2日(金) 「自作PC」
メモリが底値になっていて、いつ反発するかわからない状況なのでメモリだけ買っておこうかなんて考えている。ただ、OSを64ビットにするか32ビットにするかが悩みどころ。最初は32ビットをインストールして、後々64ビット版にする運用を前提とすると、4GBx2を購入して最初は1枚挿しで使うとか。

あれ? 最近のマザボってメモリ2枚挿さないといけないとかなんとか1人を殺すのも2人を殺すのも同じことだ。

DSP版のWindows7だと、32ビットか64ビットかどちらかの選択肢しかないが、パッケージ版だと両方入っているそうだから、そちらで様子見かな。多少金額がかかるものの、安物買いの銭失いなんてことにならないように、先行投資をしたと思えば納得できるだろう。

とはいえ、買うにも交通費がかかる。もう通勤定期ではショップに行けなくなってしまったから、運賃を払うか3時間ほど歩くかの選択肢しかない。思えば10年以上昔は運賃を払って秋葉原に行っていたから、それに比べたら安いな。

今使っているものは基本的に流用しないから、細々とパーツを購入してきて、新しいPCを地道に組んでみようかしら。

2011年9月1日(木) 「ロロナのアトリエクリア」
ロロナのアトリエの1周目が終了した。ノーマルエンドだった。前向きなことを言ってはいるが、状況的には超バッドエンドとしか思えなくて気持ちがかなり沈んだ。

自分の行動を模倣したキュラクターが、このような終わりを迎えるということは、自分も同じような暗い状況に陥るということか。