▲ TOP ▲
2015年4月30日(木) 「初音ミクProjectDIVA F 2nd」
昨日は連休初日ということもあり、連休中にいつでもゴロゴロしたりグータラ出来る状況にするため部屋の片付けと掃除を徹底的に行った。連休初日はこれをしないと落ち着かない。衣替えも行ったため半日くらい費やした。陽気のせいでいい汗もかいた。

連休2日目は特に用事もないのでどうしようかとしばし悩む。昼間は環境光の影響でテレビに部屋の中が多少映りこむため、録画した番組を見ることはほとんどない。カーテンを閉めればそれなりに対処できるのだけど、ベストな環境で鑑賞しないと気が済まない面倒な性格なので滅多にそういうことはしない。

暇潰しの腹筋運動にも飽きてきて「こうして部屋に閉じこもるようなことではいけない」と、思いつきであたりを歩き回ることにした。歩くこと20分余り気がついたらBOOKOFFに到着。中古ゲームコーナーでPS3用の「初音ミクProjectDIVA F 2nd」を2950円で発見。

「よし、部屋での時間潰し(閉じこもり)用にいいものを見つけた」と判断して購入。(・ω・)あれ?

とはいえまだ日が高いから、思いつきで別のところに移動。また20分ほど歩いて酒屋に到着。目当ての酒がなかったので別の銘柄の酒を購入。こちらは録画した番組を見るとき用。そうして買い物を済ませて帰宅すると1時間半くらい歩き回ってた。出かける前にガルニシアを摂取したのでいい汗をかいたし、いい運動にもなった。

ちゃんとしているのかしていないのかよくわからない一日だったような気がする。

2015年4月29日(水) 「当たり」
ファミリーマートで買い物をしたらレシートに当たりが出た。レシートを受け取るのは20回に1回あるかないかだが、レジの手際が悪くて買った商品とほぼ同時にレシートを出されたからつい受け取ってしまった。

当たりと言っても消費者からして嬉しいものはあまりなく今回もそれに属するものだった。TカードをTSUTAYAでレンタルできるように登録することが条件だって。何年か前のバラエティ番組で芸能人が罰ゲームでTSUTAYAで何かレンタルしてくるのがあって、そのときTカードがレンタル仕様でないから何か手続きをしていたのを見たことがある。あれをやるんだな、めんどくせー。

したとしても旧作レンタルか。新しいのはよくわからないから旧作はちょうどいいかもしれない。ただ、店頭でDVDをレンタルするという行為をしたことがない(知り合い同士の無償行為ではあるかも)から、そのハードルを越えられるかが心配である。借りるというハードルを越えたしても、その次には返すというまたしても面倒なハードルが待ち構えている。

余計な心労を抱えたくないので死ぬまで借りることはないだろう。レシートも既に破棄してある。

そんなこともあって見たいものは購入している。煩わしさをお金で解決できるというのはいいことだ。

2015年4月26日(日) 「初音ミクProjectDIVA F」
なんとなくPlayStation3版の「初音ミクProjectDIVA F」を久しぶりにプレイ。プレイする曲のほとんどで自己HISCOREを更新できた。HARDでクリアランクがGREAT止まりだったのでEXCELLENTを出せたりしてました。

PSP版と比べて譜面マークが見やすいのが大きい。「み、見える 見えるぞ」と驚きながらのプレイでした。あとはボタン音をOFFにしてBGMをちゃんと聞くことでタイミングを取るのが簡単になることをPSP版で学習したから、それを適用した効果もあるかも。PSPに比べてPS3のコントローラーは持ちやすいんだってことを再確認。

調子に乗ってEXTREAMに手を出して能力の限界に悲観して楽しみました。

数年後に初音ミクProjectDIVA F2を購入したときには下手になっているんだろうな。大変だな。

2015年4月25日(土) 「Ysクロニクル」
YsクロニクルはYsIのほうをクリア。

グラフィックが綺麗になっていて良かった。リメイク版をプレイして感じたのはFM音源を超えるBGMを作るのは厳しいというテーマが過去に討論されていたな、ということ。

美化された思い出だから、と思ったもののPC-88モードで聞いてみるとやっぱり厳しいんだなと感じてしまうのでありました。

2015年4月21日(火) 「YouTubeアプリ終了」
あー、本当にYouTubeアプリって終わったんだ。

松下電器ことPなんとかのDigaはすんなり白旗を揚げたけど、SONYのほうはとりあえず頑張ったけどダメでした的な表示をしてた。

一身上の都合ってことだけど、Googleに勤務している社員は責任を取って誰も自殺してないよね。これっておかしくない?

外資系だから日本人に構うかよバーカ、アメリカ人の白いペニスをアヌスに突っ込まれることに比べたら日本人の存在なんてどうでもいいんだよ、という真実のメッセージが聞こえてきます。あらやだ、Googleに勤めている日本男子はアナルがゆるゆるなのですね。

外資系に勤めている人間からしたら日本とかいう狭い枠に囚われていたら、アメリカ人の巨大なペニスをアナルに受け入れることは出来ないというところなのでしょう。

なにかすごくわかる気がするのですが、理解したくない感情が湧き上がってきます。

前立腺を刺激されると気持ちいいとか聞きますが、そちらは未経験なのでよくわかりませんし、理解するのが怖いです。Googleは自由奔放なのでしょうが、多くの日本社会にはまだ受け入れる土壌はないのでこのようなことはあまり広めないほうがいいと思います。

2015年4月19日(日) 「東急線アプリ」
東急線アプリにはのるレージサービスというのがあります。

毎月1回、マンスリープレゼントでランクに応じた賞品に応募することができます。当選はメールで通知しますというやり口でとてもブラックなイメージが付きまといます。当選人数が少ないので当たらないことに疑問を抱くことはほぼありません。

実際に当選させているかの真偽はさておいて、ずっと応募し続けて当たらないのはおかしいと見直していたらメールアドレスの登録がされていなかった。なるほど、これなら仮に当たっていたとしても通知が来ないわけだ。早速メールアドレスの登録をしてみるとメールアドレスの入力を促された。携帯電話のメールアドレスを入力したが、そのメールアドレス宛にメールが届かない。

何度繰り返してもどうにもならない。メール設定で迷惑メール拒否設定を弱にして迷惑メールを受信する設定にしてみたが結果は同じだった。東横線アプリの導入時にも同じことをして、結局どうにもならずに断念していたような気がする。

PC用のメールアドレスを入力したらすんなりPC側で受信できた。これで送信アドレスが判明したので『info@tokyu.jp』を個別受信アドレスに設定して、再度携帯電話のメールアドレスを入力してがまたしても受信できなかった。

メール設定で「特定URL付きメールの受信」が拒否になっていたのでこれを受信するにして試したら受信できた。URLに入力したメールアドレスが混入してた。これが特定URLとして判定されていたようだ。これでようやく解決。

同じようにメールアドレスの登録に失敗して諦めた人が多数居るとするとマンスリープレゼントの当選確率は結構高いのかも。東急電鉄が『送信不可も立派なユーザーですから再選択は致しません』というなんか立派なことを言っているような悪どいやり方をしていたら無理だけど。

このシステムならちゃんと設定できる人は7割程度だろうから、実際の当選者は公示している数字より少なくなる。企業がこのように悪どいやり方をするのはごくありふれたもので、気がつかなかったり騙されるほうが悪いのは一般常識とは言え、知恵を絞って出費を抑えているような企業は大丈夫なんだろうかと思ったりする。

2015年4月17日(金) 「初音ミクProjectDIVAExtend」
先月から始めた「初音ミクProjectDIVA2nd」をクリアしたのでExtendのほうをプレイしていた。楽曲が少ないのと、前作と同じ曲がいくつかあったので6時間ほどで全曲HARDクリアまでいけた。

中古で安かったのと古い曲が聴けたのは良かったと思う。ポリスクリーンを使った初音ミクのライブ映像を見たことがあるが、何を言っているのがほとんど聞き取れないため、歌詞を覚えておいたほうが損をした気分が減ると思ったからである。とはいえPVで歌詞に目を通しても、実際のゲームでは何を言っているのか聞き取れない曲がほとんどだった。

歌詞の内容に脈絡がないのがほとんどで詩の表現とはかけ離れているから理解しにくいし、覚えにくいんだろう。天然を売りにしたアイドルが喋っているのを聞いて脳が理解を拒否している感じに近い。楽曲提供の全員が音楽の才能があるというわけでもない世界なので商品としての価値を求めるほうが間違いらしい。

モジュールを一通り購入したら、今度こそ「Ysクロニクル」に手をつけよう。

2015年4月14日(火) 「選挙結果」
投票はしに行ったが結果を調べるのが面倒だし方法がわからない。知る必要はないので放置。

長年投票しているが、自分の投票した奴がどうなったか一度も確認したことがない。ほとんどの国民はそうだろう。

2015年4月12日(日) 「地方統一選挙」
今日は東京の贔屓を受けることができないどうでもいい地方(方言という言語を用いる民族の集落)も選挙だったようです。さすがに地方を含めると電子化は難易度が高いようで、紙を使った投票が用いられているようです。紙なら地方の民族もなんとかなるだろう。

このように東京からは地方を侮蔑する意識が発信されているわけですが、それを理解できる地方の民族も居るようで言葉の壁も大分低くなったと感じる次第です。今日に至っては侮蔑への反発なのか構造物を土台から破壊する暴挙が行われていました。現場の映像を見ましたがあれだけのことが出来るのはちょっと怖いです。

それで今日の投票は基本的にムカつかない顔を選んで投票してきました。政党も考慮したのでイケメンだけを選んだわけではない。この点においてはちゃんとしているなと自負するところです。正直なところ、若い世代はどうせ投票しないだろうから、なるべく若い世代に票を入れただけ。

投票所に若い人が居なかったし「コイツ生きてる価値あんのかよ」と思う老人が多かったのもある。

2015年4月10日(金) 「オーガスタ」
何気なく番組チェックをしていたらゴルフの世界大会のオーガスタが開催されるところだった。今年も見逃しがなくて良かった。

まだ新番組チェックをしているから一週間分の表示で気がつくようなものだけど、19時~2時台の番組表を見る習慣が続いていたため下手したら朝方の番組なんて見逃してもおかしくない。今回は1時台の直前放送みたいのがあったからたまたま気がついた。あぶないあぶない。

2015年4月8日(水) 「恐怖」
ひぃぃっ! 楽天Edyアプリのスクラッチで半年振りに当たり(5等)が出ました。

先月に感じると予想していた恐怖に苛まれています。

不慮の事故や心不全(医者が原因不明のときに書く内容)に巡り会わないように細心の注意を払って生活したいと思います。くじに当たってなおかつ銃弾や暴走する車や毒に当たりでもしたら大変です。

2015年4月7日(火) 「YouTubeアプリ終了」
4/20にYoutbueアプリのサポートが打ち切られるため、機能が停止する前にログインIDを削除しておいた。4/20以降にログインIDを削除すらできない状況になったら、今のテレビが第3者に渡ったときメールアドレスのログインIDが悪用される可能性がある。

削除すらできない状況になったらテレビ設定を初期状態に戻せば消えるんだろうけど、色々調整してきたのをなかったことにするのはデータ破壊と同じで納得いかない。あらかじめ手動で消しておくのが安全だろう。

ここで何か忘れていると思ったらHDDレコーダーのDIGA君もYouTubeアプリに対応していたような。

あー、やっぱりこっちもサポート外になるんですね。

Google社のせいにするなんてPanasonicはしっかりしているなー、とか思ったがこのアプリ自身が表示しているからGoogle社の自称なんでしょうか。

『全ては身勝手なGoogleのせいですので苦情はこちらに出さないでください』とPanasonicがユーザーに訴えかけているなら面白いのに。Panasonic側は被害者だから

実際のところ、サポート打ち切りは脆弱性や著作権とかの対応なんだろうけど、対応させ続ける側の力不足による苦労が原因なんじゃないかと。

これからは中古でテレビやレコーダー買ったらカタログには書いてあるのにサポートしてなかったなんて悲しいことが頻繁に起こるだろう。人々が悲しむのはGoogle社の都合です。

2015年4月5日(日) 「PC再起動」
「パンヤ」ではnProtectというのが並行起動するが、コイツが結構悪さをする。ノートン先生との相性かもしれないが、ごく稀に起動すると画面が真っ黒になる。何かと思ったらPCがリブートしていたのであった。

Windowsからは「前回正常終了してねーぞ、コラ」的な文句を言われてWindowsを立ち上げたあとに「パンヤ」を起動すると改善のためにレポートを送信してくださいとnProtectが言うものの、これもノートン先生との相性かもしれないが送信が出来ない。

ちなみにこんな画面が出ます。

2015年4月4日(土) 「月食」
昨日はGoogleSkyマップアプリで月食時間の月の位置を確認してデジカメを充電して準備を済ませたが、今日の天気はあいにくの曇り空。

ネットで中継するようで世の中便利になったもんだが、肉眼で見たいよね。嘘とかやらせとか見分けがつかないし。世の中は悪意で一杯。

2015年4月3日(金) 「PSP」
PSPでゲームをした翌日は背中から首にかけて寝違えたような感じで筋を違えた感じになり、痛みで頭を動かすのも動かさないようにするのにも激痛が走る。普段うつむく姿勢を取らないから体に無理がかかっているんだろう。

背筋を伸ばした姿勢が取れればいいから、胸の高さの台に腕を乗せて使うのが良いと思う。ただ自分の部屋にそういう場所がない。日曜大工で作るしかないか。