▲ TOP ▲
2015年7月31日(金) 「再販」
今月は気分で赤・白・黒のコーディネートで行こうと思っていたら、この水着が再販されてしまった。

なんだかCPを使って買った人みたいに見られるのは嫌なので別の衣装に替えました。

クーさんのリニューアルデザインが今年の秋くらいに登場すると想像していたが、今の様子だと早くても来年の2月くらいになりそうだ。

自分みたいに極力無料プレイを心がけているようなプレイヤーばかりだろうから、運営はさぞ頭を抱えてることだろう。先立つものは金だしね。

今月になってなんか出てきた。

調べてみるとやりこみ要素が実装されたのは2012年の12月26日らしい。今日までの日数を数えてみると957日。平均すると1日1回のペース。

基本的にクーさん以外を使わないからどれだけプレイしていないかがわかってしまった。たまにエリカを使ったりするけどそれはレアケース。

パンヤに関してはゲームは1日1時間までを守れているようだ。

2015年7月29日(水) 「DAYTNA」
GT6は国際A級のNASCARのDAYTNAのレースを優勝すればスターが全て集まるところまできたものの、このコースを攻略しあぐねている。

CPUカーが後ろから追突してスピンさせるテクニックを多用してきてそれを避けるのが難しい。避けれらないと最下位まで落ちるから、2周もしないうちにリスタートの繰り返し。

NASCARだからまともにレースすること自体、頭がどうにかしているのはわかっている。

2015年7月27日(月) 「NASCAR」
なんかNASCARの走らせ方が少しわかってきた。アクセルをガッと離すと曲がるようになる。変なクルマ。

あとスリップを使えないと引き離すことが出来るのでブレーキングポイントで上手くフルスロットルのまま激突したり、コーナーでアウトから幅寄せしたりすることで勝ちやすいこともわかった。

前を走るクルマは自車に装備する必要のないスペシャルブレーキだから、これを活用することがNASCARを攻略するコツのようだ。

2015年7月26日(日) 「GT6」
GranTurismo6のスター集めが100%になっていないので少しずつ挑戦を続けているのですが、最後のスーパークラスは周回数が多いだけであっさり制覇できたものの、国際A級の難易度が高くてどうにもならないレースがいくつかある。

125ccのシフトカートがレーシングコントローラーで走るとスピンしまくりでアクセルコントロールをどうするのか全く把握できなかったが、通常のコントローラーで操作したら異様にグリップするようになって簡単に1位が獲れた。どちらもMT設定なんだけど内部で設定が切り替わってるとも思えない。

国際A級で残っているのはNASCARでこれはどちらのコントローラーでもどうにもなってない。ほぼ同じスペックの車で走るから運転技術が順位に反映されるのが痛い。勝てるコースと勝てないコースの違いもよくわからん。何かの拍子にコツを掴む可能性があるからたまに走ってはみるものの、どうしたら16位より上に行けるかを模索する羽目に陥っている。

2015年7月20日(月) 「一流」
「パンヤ」のイベントで期間内になんとか条件を満了してアイテムをゲット。

一定の割合で衣装が出ると脅かされたが、普通に衣装を入手できた。イベントで入手したものは違うフラグが設定されてんのかね。

早速試着。

さすが一流アイドルにぴったりな衣装ですね。

「パンヤ」はパンツが見えてナンボのゲームですから、このような見せパン衣装は至極当然に存在するのです。

それにしてもちょいと幅が狭いかな。昔TバックガールズというTバック衣装がユニフォームのアイドルグループが居たのですが「うっかりすると内臓(陰唇が開いた状態)が見えちゃうのよね~」と楽しそうに語っていたのを思い出した。懐かしい。

(パンツが見えにくいので髪型は別のものを使っています)

2015年7月18日(土) 「原因特定」
GoogleUpdateを無効化したらRadikoolの録音が成功した。

コイツだけが原因だったらいいのだが。

2015年7月15日(水) 「ノートン更新」
ふとタスクバーを見ると数年に渡って2つ表示されていたノートンのアイコンが1つになっていた。1つ表示にするには多大な費用がかかる上にユーザに弊害はないから放置しますの宣言からようやくのバグ対策となる。

ノートンの動きがおかしくなったのはバージョンアップが原因のようだ。ログを見られるようになっているので先日の録音失敗の原因を探ってみるとその時間にGoogleUpdateという不正ソフトをブロックしたのが原因らしい。

ひとまずスタートアップのタスクからGoogleUpdateを無効化して様子見。今度の土曜日にFM放送が録音できたら犯人確定というところか。

2015年7月12日(日) 「夏到来」
昨日から夏が来たかのような陽気になっていたが、すでに夏のようだ。

そういえば日照時間が一番長い夏至をすでに過ぎていた。これから日照時間がどんどん短くなるにつれて、日中の暑さが厳しくなる。無知な奴に地球温暖化が原因だと嘯きたい。

2015年7月11日(土) 「録音失敗」
今度はRadikoolでFM放送の録音に失敗するようになった。

5時間番組が7分で中断という事態になっていたが外出中だったのでノートン先生が悪さしたのかは不明。

2015年7月10日(金) 「ノートン先生のバカ」
「パンヤ」を起動したら危険ソフトだということで起動させない指定をするよう促された。

ここ最近、ノートン先生はバカになったようです。

2015年7月8日(水) 「録音成功」
Radikoolのバージョンアップ後に色々あったが、今のところ正常稼動しているようでバージョンダウンの必要はなさそうだ。

ノートン先生がバカだったという結論で済まそう。

2015年7月6日(月) 「Radikool 3.10.7」
ネットラジオのRadikoを録音するフリーのRadikoolでAM放送の録音に失敗するようになったと思ったら、随分と久しぶりにアップデートされていた。

うっかりzip版をダウンロードしてインストールフォルダに上書きをしてしまったため、ノートン先生に不正ソフトとして検出されて録音が失敗するのは当然で、なおかつ不正と扱われたファイルがごっそりと削除されてしまった。

インストール版をダウンロードしたらなんとか正常に動くようになったと思いきや、1つの番組の録音が終わったら実行ファイルがごっそりと削除されていた。

再度インストール版をダウンロードしてインストールして気がついたが、ユーザが見落とすことを期待して簡単にはアンインストールできないマカフィーをインストールしようとしている。なるほど、目には目をという理論でノートンがインストールされているPCでは正常に動作しないようにしているのだろう。

ノートン先生も結構なバカだからそっちのイカレ具合が悪化した可能性もあるな。どちらにせよ困ったもんだ。

2015年7月3日(金) 「昼飯」
昼の休憩時間でしばらく経つと咳き込んだり唸ったりする奴がどこの職場でも居ると思う。いつも同じ時間でどうも昼飯を食べた後らしい。

あれは昼飯アレルギーなのではないかと考えている。あと『豚が間違って人間の食べ物をがっつくからアレルギーを起こすんだ』とも考えている。