▲ TOP ▲
2002年4月29日(月) 「ラグナロクの世界を散歩」
ラグナロクの中ではすっかり短剣使いとして腕前を上げつつある魔法士だが、ルーティンワークも飽きるので今日は世界を探検することにした。

平たく言えば「色んな街を徒歩で見学してみようツアー」である。まず自分が最初に着いたゲフェンからプロンテラへ。さすがに人が多いです。看板出まくりです。一番ツボにはまったのは「Chu!実屋」。これはさすがだと思った。

次はイズルートへ。なんか伊豆とか言われているんでどんなところかと思ったら海に近いです。上手い語呂合わせだと思いました>伊豆。でもここってプロンテラより看板が多い。何故だ、なんでだ。広場の床面積の広さなのだろうか。

次はフェイヨンへ。途中の道が複雑で大変でした。慣れれば覚えられないマップでもないので時間で解決できそうだ。街に着くと人が少ない。和風の雰囲気はあまり好まれていないようだ。近くにアーチャーの町があるみたいだったが、そこにはいかなかった。

次はアルベルタへ。

おーい、人が全然いないよ。これは無駄足だったなと思ったがちびっこが居たので良しとする。

次はモロッコへ。コンチクショーな道のりを経てなんとか辿りつく。ここは他の街と同じくらい看板が出てますね。結構活気があります。

別の街に移り住むことを検討するために各街をまわってみたが、結局最初のゲフェンが過ごしやすいので、しばらくはそこに落ち着くことに。今度別の街に行くときは空間移動職員(今回は街の周りを観察するためにあえて使わなかった)を利用することにしよう。

2002年4月28日(日) 「職業診断」
すでに経験値稼ぎでグッタリな状態です>ラグナログオンライン

キャラ作成時に登録済みの名前と被ることが多かったが、フルネームで登録すれば問題ないことに気が付いたので、そっちの問題はクリア。さすがに15年前に考えた自分の持ちキャラと被る名前はいないようだ。

初心者コースで職業診断(Ultimaのアレと似たようなもの)があるのだが、素直に答えたところ結果は魔法士だった。って、Ultimaの時と同じ結果だな。持ちキャラも魔法使いだから良しとしよう。というか良かった。

ちなみにUltimaと言ってもオンラインではなくUltimaIVでの話。オンラインでもあったかどうかはもう覚えてない。

2002年4月27日(土) 「ラグナロク開始」
とりあえずちゃんとラグナロクを始めた。3D表示なんでかなりびびった。ぐるぐる回転するし。



2002年4月25日(木) 「CCCD」
CCCDの話題がまた盛り上がっているみたいだ。自分が認識している情報は『最近はデジタルでほとんど劣化なく製品のコピーが出来てしまうので売上げが落ちている。だから、CDをコピーできない仕組みにしてコピーを横行を防ごうとしたが結局コピーができてしまうもので、その上その仕組みのため音質が劣化している』(これで間違っていないと思うけど)

一体なんでしょうね、これは。わかりやすく変換すると『全国の消防隊で使用している命綱の金具を知恵の輪の構造にしました。これで金具が外れにくくなり安全性が高まりました。一見外れないように見えますが、正しい手順を踏めば外すことが可能です』でしょうか。

消防隊員の中には「手順が複雑になり機動力が落ちるので使いたくない」とか言う人がいたりして。「現場がどうこうなんて関係ねーよバーカ、黙って上の人間の言うことを聞けこの下等が」的なお偉いさんに処分されちゃったり。

CCCDを普及させてようとしてる人って創作にまったく縁の無い人なんでしょう。客観的に見て出来が悪くても自分が作り上げた作品を無碍に加工されるのはいい気分じゃないから。(他人のなら気にしないという意見もあるが)

上のほうの人には肩書きに作詞や作曲を行っているとなっている人が居るような気がしたが、その実態は創作活動じゃないね、絶対。そこらへんのをパクって加工して作ったことにして銭儲けしてウヒウヒしてきたんだと思う。うわー、最悪。

あ、そうか。そうやって創作しないで加工だけしてきたからCCCDで音質が劣化しても、「人の作品を加工した」→「銭儲け」→「ウヒウヒ」という素晴らしい図式が成立し、脳内でドーパミンが分泌。快感でさらにウヒウヒ。なるほど納得。でも人間としてちょっといただけないですよね。

2002年4月24日(水) 「テレホタイム」
5年近くテレホタイムを使っていたせいか、平日休日問わず自然と11時までは色んなことをしてPCには向かわない体質になっているようだ。部屋の片付けとかコンシューマーゲームをしていて「そろそろネット巡回でもするか」と思うのが大体11時前。

せっかくの常時接続環境を有効利用していないなと思うのです。逆にネット依存症でないという安心材料でもあったりする。

いや、自然と11時ということ自体が依存症なのか。

2002年4月22日(月) 「ラグナロクオンライン」
「ラグナロクオンライン」をちょっとやってみた。

男キャラが使用できる(用意されている)ことが一番の衝撃だった。

今までいくつかのWebサイトを閲覧して、自分が抱いたイメージとはまったく異なるものだったために興ざめしてしまいすぐにやめてしまった。

偏った知識や誤解を招くような情報を元に妙な期待をしたのが失敗だったようだ。

正しい知識を仕入れてから改めてプレイしてみようと思うのである。

2002年4月21日(日) 「CG集」
いわゆる同人誌即売会というところで、1998~2000年にかけて買ったCG集が60枚(FD+CD)ほど存在する。まだ数枚しか閲覧していないのでそろそろ見てみるかと箱を開けたが、あまりにもギッシリ入っていたのでそのまま蓋をしてしまった。

なぜ今まで見なかったのかというと、上手い人の絵を見ると凹むから。

キレイにビニールに包まれている状態のものが多いので、同人ショップの棚に置き去りにするという整理方法も考えていたりする。

2002年4月20日(土) 「ファイル交換」
常時接続環境になってから、ICQの存在意義がなくなってきたような感がある(メッセージ交換より、ダイアルアップ時のタイムアウト切断防止のために起動していたのが主な用途)。

今では主な用途といえばファイル交換になってしまった。

2002年4月17日(水) 「TVの寿命」
ADSL環境も安定しているようで一安心だ。これで5年間使いつづけたISDN用TAともお別れの時がやってきた。そういえば名前を付けて可愛がることもしなかった割に、故障知らずだったところは見返りを求めない無償の精神というところか。

PC増設パーツは壊れまくるのだが、単体製品は壊れないのは何故だろう。秋葉原マジックかもしれない。TVと同じように期限が来たら自動的に故障して新しいものに買い換えるようになっているのだろう。

TVに関してそんなことはないと思うが、以前タクシーの運転手に会社はどこかと聞かれたとき「○○です」と答えたら「あー、そうですか。ところで△△のTVを使っていたんですが、この前煙をふいて壊れましてねぇ。△△の製品って買い替えを早くするために自動的に壊れるって本当ですか?」と聞かれたからあながち妄想でもないと思う。

「やっぱりTVは□□がいいと言いますが、○○は△△みたいなことはしてませんよね?」と聞かれたが、「さぁ?(´д`)」としか答えることしかできなかった。

2002年4月16日(火) 「天使のおでかけトート」
「天使のおでかけトート」が欲しいがために、ここ最近Pascoのパンを買いまくっていた。が、一人暮らしではなかなか消費できないので、早起きして朝用と昼用のサンドイッチを作成して会社に持っていったりしていた。

普段はいつもコンビニで調達しているので、それに比べるとかなり食費が浮いたが、自分が作ったものではなく人が作ってくれたものならもっと美味しいんだろうな、とか思って侘しくなった。

2002年4月15日(月) 「ASDL開通」
とりあえずADSLが開通。

3/8に申し込みをしたがe-AccessからNTTに問い合わせた時にミスがあり(ISDNからアナログ変更時に「電話番号の変更をしない」で申し込んだが、自分の局番は変更不要にも関わらずNTTから変更しなければアナログに変更できないと回答があった)再登録を行ったが、その登録がe-Accessのデータベースに登録されてなく更に手続きが遅れたという顛末も、今では笑い話だ。

順調に行っていれば3月末か4月頭には開通してたはず。遅れていなければ今週から来週にかけて笑えない状況に陥ることもなかったろうに。まったく。

2002年4月13日(土) 「モデム到着」
e-AccessからADSLモデムが届いた。縦置きが出来るスリムなタイプなのでTAを置いていた場所にそのまま設置できるので助かった。横置きだったらどこに置こうか悩むところだった。

鉄拳4を買ったが、なぜかGT3をプレイしていたり。改めてプレイしてみてPS2ってスゴイなー、と思っている場合じゃないような気もする。

2002年4月12日(金) 「竿師」
電車の中でビデオカメラの広告が貼られていたが、男性四人がビデオカメラを手にして並んでおり、上手い具合に液晶ファインダーで全員の顔が隠れていた。「全員竿師かな」と心の中で呟いた。

※竿師:ビニ本で女性の相手をしている男性のこと。AV男優と同じ。ちんこを出しても顔は絶対に出さないため、ちんこを竿と置き換えてそういう呼称がついた。

2002年4月7日(日) 「ぎょう虫のタマゴ」
あるビールのCMでゆでダコが出てくるが、それと一緒のがご飯かと思っていたらそれはタマゴだと最近知った。タマゴだと知ってからは、昔病気で亡くなった子猫の肛門のまわりにびっしりとぎょう虫のタマゴがあったのを思い出してしまい、あれを見る度にチャンネルを切り替える毎日だ。

本当にそっくりで気持ち悪いです。でもCMではうまそうに食っているんだよなぁ(T■T|||)

2002年4月6日(土) 「はじるす」
サクラ大戦4にサクラ大戦3用のドラマデータが付属していたので見ていたが、最後のほうでいきなりリセットがかかった。そのせいかサクラ大戦4自体もやる気がなくなったのでDreamCast本体はしばらくしまっておくことに決定。

同じゲームを一気にやると疲れるからねぇ。

というわけで途中で放り出していた「はじめてのおするばん」なんぞを再開していたりする。

2002年4月4日(木) 「富士山」
先日TVで放送されていた映画版の「名探偵コナン」を何気なく見ていたら、最後のスタッフロールで横浜の風景と富士山がうつっていた。それを見て「そういえば横浜クイーンズスクエアからは富士山が三菱重工のビルで『PERFECT!!!』って感じで隠れていて見てないんだよなぁ」ということに気がついた。

実は見事なまでに隠れているため、三菱重工のビルがなければ富士山が見えるということに気がつくまでに1年を要したのはここだけの話だ。

横浜クイーンズスクエアのほうが後に建設されたはずだから、嫌がらせというわけではないのだろう。

2002年4月3日(水) 「開通待ち」
NTTへの工事依頼日をe-AccessのWebフォームで入力したのが5日前。受け付けた旨の連絡が来ないのでものすごく不安だ。この前の申し込みのように、その入力がデータベースに反映されていなかったら再度手続きをやり直すことになるので、開通の時期が冗談で言っていたGW明けになることは間違いないからとても不安だ。

Windows2000に環境を移動中だが、そこに今のISDN環境を設定するのは無駄なので、ADSLが開通するまではネットに接続できない宙ぶらりんな状態。

2002年4月2日(火) 「ADSL開通予定日」
ADSLの開通予定日は2週間先の予定。すべてがすんなり行っていれば今週のうちに開通していたはずだった。悲しい。

処理件数も多ければそれなりにミスも発生するのが常なので、貧乏クジを連続して引いたと思えば悲しむだけで済むので安いもんだ。

2002年4月1日(月) 「e-Access情報漏洩?」
ADSLの申し込みでWeb上のフォームにて連絡先に携帯番号を入れてから、ワンギリ電話がかかってくるようになった。初めてかかってきたときは「これが以前から話題になっているワンギリかぁ」と新鮮だったが最近はウザイ。

今までは登録している電話番号以外からかかってくるのは、年に数回の間違い電話くらいだったが、こういうところから番号が漏れるようだ。

ADSL変更の経過はあまりにもミスが重なっていてWeb上で公開するのが忍びなくなった。

2002年3月31日(日) 「サクラ大戦4修羅場」
最初は両手に花だと喜んでいましたが、そうは問屋が卸さなかったようです。のほほんとしていたらあっという間に修羅場に発展。

ごめんよ、アイリス。ボクはコクリコを選んでしまったよ(つд`)



2002年3月30日(土) 「サクラ大戦4」
サクラ大戦4を始めた。そして終わった(コクリコ)。短かった。

全キャラ攻略を考えるとこのくらいがちょうどいいと思えた。

2002年3月25日(月) 「e-Access」
1週間前にADSLの再申し込みを行なったが、登録されていなかったようで確認の電話が来た。順調には進まないようで、またもやスタートラインに戻ってしまった。

e-Accessはどんな流れになっているのだろうか。申し込み多数でオーバーワークになっていることは容易に想像できるが・・・。

2002年3月22日(金) 「被写体」
デジカメで1歳になる赤ん坊を被写体にテストを行なってみた。よく動く赤ん坊を相手に、できるだけ慎重にデジカメを扱い奇麗な画像にしようと試みたが、見るに耐える内容のものは50枚中3枚という散々な結果に終わった。

FUJIFILMのサイトにこのデジカメで撮ったサンプル画像があるが、どれも静止画像である。たしかに静止画像は奇麗であるが、動く物体はまともに撮ることができないということを隠しているようだ。

これからもこのデジカメを使って動く物体を撮ることができるかどうかテストしていくつもりだ。次は街中の風景に挑戦する予定。フレーム内に歩く人間がいた場合、心霊写真のような薄気味の悪い残像しか撮れないのではないかと予測している。

2002年3月21日(木) 「激手ブレ」
新しいデジカメを普通に使おうとしたら、全部の画像がブレて実用に耐えられないことが判明した。画像数が多いだけあってシャッタースピードがのろまなのだろう。以前のデジカメでは歩きながらでもブレることはなかったので信じられない仕様だ。おまけにシャッターが深くて固いので押し難い。

両手で力をこめて握りしめ、両肘を硬いところに固定し、数秒かけて慎重にシャッターを押したらブレずに撮ることが出来た。傍目からその姿を見たら普通の精神状態にない人と同じ姿に見えることだろう。両手をあげて腰を左右に振らないと画像が転送できない携帯電話機よりかはマシか。

説明書を見ても手ブレ防止機能はないようで、固いボタンを押しても誤差1ミクロン単位の静止状態を維持できることが前提らしい。現実問題として持ちにくいデザインになっており、形だけの滑り止め防止が余計に持ちにくさを助長しているというのもある。

やはりMP3プレーヤーとして使うのが一番かも。

2002年3月19日(火) 「CCCD」
コピーガード機能付き音楽再生媒体(いわゆるCCCDだが、レッドブックに準拠していないからCDじゃないらしい)の第一弾として選ばれたのはBOAのようだ。冒険的な実験でありモルモットとして日本人を選択できなかったのは理解できないでもない。

売上が悪かったら人種差別だと問題になるのではないかと懸念していたが、売れ行きはよくオリコンの上位にランクインしているので一安心だ。

2002年3月18日(月) 「日産MARCH」
NISSANのMARCHのCMは最初ディレクターがウンチクを語っていたが、この頃は購買層を狙ってか可愛さをアピールするCMに変わっている。それを見ると最初に流れていたCMが言い訳っぽく見えてくるのはなんでだろう。

10数年前に流線型のボディが出始めた頃は、丸くてカッコ悪いと仲間内で評判が悪かったが、今ではそれが普通になってしまった。自然と慣れるのは消費者の視点だと思うが、製作者の不安がああいうCMを放送させてしまうのだろうか。

となると見た目とは別に、隠れた不安材料があの車に隠されているのではないかと疑ってしまう。実際のところどうなのだろう。不安だ。

2002年3月17日(日) 「試し撮り」
撮ってみた。

やはり画素数の違いが大きいようだ。

昔のと比べるとわかる・・・かも。

2002年3月16日(土) 「花粉症用のクスリ」
今年から花粉症対策の薬を変えている。以前飲んでいた薬は排尿障害の副作用があったのだが、その原因に気付くのに2年かかってしまった。

いまは赤い粒と白い粒のカプセル状のものを服用しているが、これを飲むと異様に眠くなるという副作用がある。寝る前に飲むと睡眠薬としてかなり効く。しかしなかなか起きられないという弊害もあり、今日はそのおかげで14時間も熟睡することができた。

副作用のない薬ってあるのだろうか。

2002年3月15日(金) 「電話番号変更NG」
最初はMP3再生機能なんて要らないから値段を安くしてくれ、なんて思いつつも買ってしまったデジカメだが、なんだかんだでMP3プレイヤーとして毎日使用している。いや、電池が充電を繰り返すと長持ちするようになるから目一杯使わないといけないのですよ。

んでもってe-AccessからNTT適合結果の連絡が来た「電話番号変更NG」ということで再度申し込みをし直すことに。

同じ営業日で処理されることになると結果が出るのは再来週の月曜日だろう。開通が夏休みになると冗談10%で思っていたが、計らずも的中しそうな感じだ。

2002年3月14日(木) 「サクラ大戦4CM」
ええと、アイリスとコクリコの胸が少し大きいですよ。

これは何かの間違いだと思います。

2002年3月13日(水) 「尿素入り」
またしてもヨーグルトが売りきれになってました。

この時期はかかとの角質層がひび割れてしまい、それが擦れるせいか靴下に穴があきやすくなっていた。最近尿素入りクリームを使うようになってからは、ひび割れが目立たなくなって良い感じだ。

職場が乾燥しているため手の平や甲から粉がふいてきたり、指先の肌荒れも酷かったがこれも大分良くなった。尿素という語感はよくないが効果はバツグン。

2002年3月12日(火) 「ADSL申し込み中」
e-AccessからNTTに申し込みをしましたのでしばらくお待ちください、旨のメールが来た。予定通りに事が進んでいるようだ。

どこまで順調に行くのやら。最近色々なところで値下げしているから多数の申し込みでてんやわんなな状態だろうに。

2002年3月11日(月) 「電池切れ」
デジカメにMP3を転送して会社の休み時間に聞こうと夜更かしして頑張ってみたのだが、会社で電源を入れた途端電池切れになった。

説明書を見ると電池の特性で、最初は充電しても大した時間使えないと記載されていた。1回目の運用は30分足らずで終了。充電に5時間近くかかったのに。何回も使い込めば4時間くらいは使用できるとのことなので、しばらくはこんなことの繰り返しになるんだろう。

2002年3月10日(日) 「FinePix30i」
デジカメ(FUJIFILMのFinePix30i)とPCとの通信がうまく動作しないので何度も再セットアップを繰り返してみたが、画像を落とすタイミングでフリーズしたり、カメラ内の画像を取り込むタイミングでフリーズしたり、電源を入れたタイミングでフリーズしたり、USBケーブルを繋げたタイミングでフリーズしたりしてWindows98ではまったく使えない状況であった。

せっかくの休日だからでもないが意地になってWindows98で動作対応させようと何時間も苦闘したが徒労に終わった。

最後の手としてWindows2000をインストールして試してみたらあっさり動作した。WindowsXPに対応と書いているだけあって、昔のOSへの対応は手抜きになっているのだろうか。今更4年落ちのOSを保証する必要もないのだろう。

さすがに200万画素ともなると奇麗だったので買ったかいがあったというものだ。

2002年3月9日(土) 「ADSL」
ISDNに限界を感じることが多くなったのでADSLを申し込んだ。話によるとネットで申し込んだら一ヶ月たっても音沙汰なくて、電話で申し込んだらあっさり開通したというのを聞いたので、DTIはどうなのか楽しみである。別に急いでいる訳でもないので一ヶ月ぐらいなら放置されてもあまり問題ないが。

新しいデジカメを買いました(FinePix30i)。今のデジカメ(CyberShot:限定黒モデル)は4年くらい前に買ったものなので最近はあんまり使ってなかったが、買ってから3年くらいは色々な出来事を激写してきたものなので、思い入れもあり捨てるに捨てられない。というかまだ使えないこともなかったりするんで。

2002年3月6日(水) 「サクラ大戦4」
「サクラ大戦4」のCMが流れ始めて3/21に発売ということを知った。あと2週間しかない。

メガネが気になっている場合ではないということなのか。

2002年3月5日(火) 「民衆は操るもの」
花粉症の奥様情報によるとスーパーではヨールグトが品切れになっていたらしい。

2002年3月4日(月) 「ヨーグルト」
徐々に花粉症の症状が出てきて辛い毎日。

日曜日のTV「あるある大辞典」でヨーグルトが効果的と言っていたので、今日あたりスーパーではヨールグトが品切れになっていることだろう。某マークの製品が売れるかはちょっと疑問だが。

2002年3月2日(土) 「F1開幕」
明日からF1開幕ということで、メルボルンのコースデータがあるPS2用のF1ゲームを買いにいった。ゲームで実際にコースを走ると各コーナーの攻め方がわかって見ていて面白味が増すからだ。何速でコーナーに侵入するかとか色々。

ということで久しぶりにアキバへ行き、まずは中古を探しに行ったが目当てのものがなかったので、ソフマップに新品を買いに行ったらレジが大行列。一体これは何なんですか、PS2版「Kanon」を買い求める行列ですか、発売から三日過ぎているのに凄い人数です。

時間もあるしのんびり並んでいたらPS2本体と一緒に「Kanon」を買う人もいたり。特典がたくさんあるのでレジがかなり苦労してた(パッと見は「うわ、いらねー」というものばかりだったが)。そんなこんなで30分弱待ってようやく買えた。同人誌というものを買うのにこれ以上長い時間並ぶ人が居ると風の噂で聞いたが、自分だったら我慢できないだろう。

ちなみに自分の前の人はメモリーカードを買うだけだったようだ。特典付きの販売に巻き込まれた一般客(自分を含む)は非常に哀れだ。特典付きの販売を間近で見たのは久しぶりだが、かなり無理があるね。

そういうのを買う客は、長い時間並ぶのに慣れた人ばかりなので特に問題にはならないのだろうが、それに便乗して改善を試みない店はどうかと思う。対処はしていても、対応が出来ていなければ何もしていないのと同じなんだがな。

以前ならばあの街ではあれが良くある光景だと割りきれたが、久々に出向いて客観的な目で見たら尋常な行動(売るほうも買うほうも)ではないとしか言えなかった。

とはいえ、メガネが気になったので「GRANDIA X」が終わったら「Xenosaga」を買おうと思った自分もどうかと思う今日この頃(´д`)

2002年2月27日(水) 「GRANDIA X」
「GRANDIA X」のCMを改めて見ると「この痛みは、愛よりも切ない」とかのたまってますが、ゲームでは今のところ愛だの恋だの萌えだのの要素は皆無です。ストーリーもあるが無いのと同じだし。

マナエッグを合成して新しい魔法を生み出す、いわゆる「ソーサリアンシステム」がメインかもしれません。でも自分は力押しで進めるのであまり意味がなかったり。ゲームとして楽しむなら経験値稼ぎが出来るのでこっちのほうが子供向け。

ストーリーが重要だと思うのなら、PS2版に移植された「GRANDIA II」をプレイしたほうが遥かに良いでしょう。ただし経験値稼ぎがほとんど出来ないシステムです。声だけで言ったら「オーフェンとぽぷりちゃんが魔法を使って闘う冒険の旅」になっちまいますが(w

こちらはDC版を持っていて、PS2版も買おうか検討中。

2002年2月25日(月) 「コ-ト」
コートを着る目安は、日中の最高予想気温が10度を下回ったあたり(大体12月中旬)を目安にしているが、コートを脱ぐタイミングというのは難しいものだ。予想最高気温が10度を上回っていてもまだ着てる。3月に入ったら着る必要もなくなるだろう。

横浜はすでに暖房要らずの気温になって過ごしやすくなった。もうすぐ春か。

2002年2月22日(金) 「しいたけ」
IEの中止ボタンといい、XBOXのロゴマークといい、しいたけの切り込みへのこだわりは外国企業にしては珍しいと思う。

今日はにゃんこの日だそうだ(´ω`) ビバにゃんこ

2002年2月20日(水) 「咳続き」
一日で薬が効かなくなった。

原因
・体が薬に慣れてしまった
・薬は効いているが病状がそれを上回り続けている
さてどっちやら。

こうも咳が続くと腹筋が鍛えられて来月あたりには奇麗に割れたお腹になりそうだ。深夜の通信販売のアブなんとかぐらい効果があるかも。

夜中も咳が止まらないので睡眠時間が減る一方だ。しかし昼間も咳に苦しめられているので、眠気に襲われることなくなんとか仕事をこなしている。

2002年2月18日(月) 「咳」
このところ咳が止まらず苦しい毎日だったが別のクスリでようやく収まった。

夜中に何度も目が覚めてなんとなくTVをつけたら、NHKかNHK教育でブリーフパンツを履いたどーも君が画面に映し出された。

夢だと思ったのでTVを消してそのまま寝ました。

2002年2月12日(火) 「風邪」
今回の風邪はタチが悪い(TwT)

2002年2月7日(木) 「Kanonアニメ」
さすがにDC版をプレイしただけあって、違和感はそんなにありませんでしたが、未経験者の怒号やら悲鳴やらを耳にすると昔の自分を思い出しますね。

しかし栞の声に違和感があると思ったら声優交代してるし(T-T)

2002年2月3日(日) 「USBスキャナ」
USBスキャナがなかなか認識しなくてかなり焦った。USBデバイスと相性が悪いらしくどうもOSが安定しない。

いっそのこと安定性を考えてWin2kをブチ込もうかと思ってる。Painterが安定してくれるのならすぐにでも買いに行きたい。

安定を考えればNT4.0という手もあるのだが、アップグレードで購入しているため、NT3.5をインストールしてNT3.51にアップグレードしてNT4.0にアップグレードしなければならない以前に、すでにHDDがFAT32なので駄目駄目です。あらら。

2002年1月29日(火) 「WACOM smart scroll」
日曜日に「WACOM smart scroll」を買った。やはり左手専用の形状で右手ではなかなか使い辛い。ある程度使ってからちゃんとレビューしよう。

ICQを新しくしようとしたが英語サイトのためダウンロードする場所を探すのに苦労した。夜3時近くでも結構重く10分以上を要してようやく辿り付いた。

英語は中学一年の時「S+V+O+C」の文法を叩きこまれた時点で理解できずに断念したのが痛い。「S」は「主語(しゅご)」の頭文字で「S」ということは理解できたが、その他は高校生になるまでわからなかった(事実)というか理解しようとしませんでした(´▽`)ゞ

今では「V」は動詞、「O」はオブジェクト(なんの意味だろう?)、「C」は「しうしょくご(修飾語)」だと理解してるので、英文の正確な意味までは無理だが大筋の内容は理解できるようになりました(´▽`)ノ

2002年1月24日(木) 「ハム太郎?」
2001/12/30の日記に「おにいちゃんといっしょ」をプレイしたとあるが、そのとき一つ気になったことは「ハム太郎?」だ。

真実は闇の中。

2002年1月22日(火) 「センサー式 続き」
1/21の続き。

ドアの開閉ボタンは圧力式なので、160cmの高さまで肌が露出している部位が届くのならエレベーターからの脱出は可能だと判明。両肩から先が不自由な人が一人で使うケースは確立的に稀だと思われるので杞憂に終われば良いが。

こんなことを言ったらキリが無さそうなのでこのへんで終わりにしておく。

2002年1月21日(月) 「センサー式」
横浜クイーンズスクエアのエレベータのボタンのほとんどはタッチセンサー方式だが、この寒い時期は手袋をしていると反応しなくて困ると嘆いている人が多い。確かに直接肌で触れないと感知できないようだ。圧力には感知しない仕組みであることは前々から気になっていて、ふと思ったことは「義手に反応するの?」ということだ。

もしも一人きりで閉じ込められたらどうすれば良いのだろう。確認したエレベータは非常呼出しもタッチセンサーのようだ(普段は押してはいけないので未確認)。もしも身長175cmの自分が両手を使えない状況になった場合、位置的にちょっとジャンプしてボタンに頭突きをかますか、背伸びをした上で舌を突き出してボタンを舐めるしかないようだ。車椅子利用者向けのエレベータなら低い位置にボタンがあるのでなんとかなりそうだが。

少数派を除外する仕組みになっているのは、日本の伝統である「村八分」を擁護する団体により密やかに社会が統率されているからに違いない。

普通に考えれば今の義手はタッチセンサーに反応する素材で作られていたりするかもしれない。そうでなかった場合は、他人の善意でなんとかなるような世の中であって欲しいと思う。「人差し指一本でできるボランディア」というCMがあるが「義手の方の善意はお断りします」という表記が義務付けられないようにね。

2002年1月20日(日) 「GRANDIA」
今月末に「GRANDIA」の新作が出るのをTVCMを見て初めて知った。このところはコンシューマーゲームがメインだが、ゲーム雑誌は一切買わないし、ゲーム情報サイトも買ったゲームの攻略を調べる以外に見ることは皆無なので、こういう新鮮な驚きが多くて楽しい人生だ。

なによりも知った時点で発売日がもうすぐというのが一番オイシイ。いつ出るかと待ちわびた余り愛想を尽かすなんてことも皆無である。

オフィシャルサイトを見に行ったが、ISDNでは重くこの環境での閲覧は度外視されているというか、ブーなんとかパンダだかバンドという環境が普及している(ように思える)現在ではそれが当然のことなのだろうか。

2002年1月19日(土) 「ガーディアンエンジェルス」
1/3の日記に桜木町駅周辺は工事の壁で囲まれており、周囲の人目につきにくいから物騒だと書いたが、今日の夜は帰り道で日本ガーディアンエンジェルスの方々を見かけた。ここでも活動しているのを知って少し安心。

以前から居たかもしれないが平日は深夜近くに通るので、今日みたいな休日出勤でちょっと早めにあがったから見ることができたかも。

2002年1月17日(木) 「BASICゲーム」
ふと18年ほど前にBASIC雑誌に掲載されていたプログラムを打ち込んで遊んだゲームのBGMを思い出した。四小節くらいで無限ループだったせいかその音色を今でもはっきりと思い出せる。こんなのを思い出したのは「死ね死ね団」のテーマを聞いたからに違いない。

そんなことは置いといて当時はなんの曲かわからなかったが、思い出した途端に「妖怪人間ベム」のテーマだと言うことに気がついた(♪闇に隠れて生きる~)。18年ぶりに事実が判明してスッキリした。

2002年1月16日(水) 「ご冥福をお祈りします」
好きな絵描きさんの訃報を知って悲しい気分。

色々なことを考えた一日だったが「絵を描くことが好き」という気持ちは忘れないようにしようと思った。「上手く描こう」と思ってると心の隅に追いやられやすい気持ちだから。

2002年1月14日(月) 「ゲーム雑誌」
昔のゲーム雑誌の整理をしていたら、今では要らないものばかりだった。サターンとかプレステの攻略情報とか懐かしいものが多かったが、20年くらい前のBASIC雑誌の切り抜きがまだあるあたり物持ちの良さを感じる。

2002年1月13日(日) 「サクラ大戦3コンプリート」
なんだかんだで「サクラ大戦3」は全キャラをクリア。全キャラクリアするとセリフ付きで苦労を労ってくれるのな。サクラ1と2も同じなんだろうか。こっちは全キャラクリアしてなかった。どうするか。

しかし、これで「サクラ大戦4」がいつ発売されても(予定より遅れなければ)OKだ。

CPUをDuron700MHzからDuron850MHzに変更した。ちょっと速くなった、ような気がする。

2002年1月11日(金) 「時間帯メールお届け」
毎日午前様の生活を送っていると、迂闊にメールの返事も出せなくて困ってしまう。相手がPCで受信するとわかっていれば気兼ね無く送信できるが、携帯への場合だと万が一相手が電源を切っていなければ、深夜に着信音が鳴り響かせてしまうことになる。一方的な勧誘電話並に悪質な行動だ。

だからいつも返事は休日の昼間。電話すれば良いのだろうが会話するほどのこともない内容だったら、葉書などで返事を出すほうがいいのではないかと思ってしまう。

どこぞの宅配業者のように、メールも時間帯お届けができれば利用者に喜ばれるように思える。でも利用価値がどのくらいあるかを考えたら荒唐無稽な話なのでしょうか。

2002年1月10日(木) 「海の男」
横浜は海の街なので海の男をよく見かける。波止場などで船を止める円柱形のものに片足を乗せてポーズを決めている男が必ず存在するのは横浜の常識だが、段差があるところでもポーズを決めずには居られなくなってしまった海の男が存在するのはあまり知られていない悲しい事実だ。

上りエスカレーターで、同じ段に足を乗せられなくなっている海の男は毎日のように見かける。常に波止場のポーズで静止しているのだ。しかも前傾姿勢で。上級者になると一段飛ばしでポーズを決める海の男も居る。三段跳びの途中で一時停止したような格好であまり海を感じさせないのが難点ではある。

ここまで読んでもっともらしく冗談を言っているな、と思う方が居ると思いますが本当の話です。

2002年1月8日(火) 「2001年のゲームを振り返る」
2001年にやったゲームを振りかえってみると

【18禁】 「君が望む永遠」「誰彼」「夜が来る!」「フロレアール」「恋ごころ」「LEAF FIGHT97(初音のないしょ)」「DESIRE」
【PC】 「EVE ZERO」
【PlayStation】 「ガンパレ」「風のクロノア」「To Heart」「SUMMON NIGHT2」「SUMMON NIGHT」
【PlayStation2】 「風のクロノア2」「ACECOMBAT04」「GranTurismo3」「FinalFantasyX」「ICO」「鬼武者」「Rez」
【DreamCast】 「サクラ大戦3」「エターナル・アルカディア」「こみっくパーティー」

のようだ。まだ他にもあるかもしれない。

エロゲが少ないのは「市民プールで芋洗い状態」の中でグレードの高い女性を探すような状態に見えるエロゲ業界のせいかもしれません(´д`)

2002年1月7日(月) 「狂牛病のあおりで馬車道」
正月に姉夫婦の家へ遊びに行った時、その近所にある焼肉屋が狂牛病のあおりを受けて潰れていたのを見た時の会話。

自分「結局一度も入らないうちに潰れたなぁ」
姉「あ、でもすぐ近くに新しい店が出来たのよ。『馬車道』って言うんだけど」
自分「・・・それはもしかしてウェイトレスが袴とかそういう類の格好をしている店じゃないか?」
姉「そうそう、よく知ってるねぇ。あそこってなんの店?十番館とは違うよね?」
自分「違うよ、妙なオトコ連中が来る店だって(´д`)」
姉「でも客層はオバサンばっかだったよ」
自分「開店して間も無いからね。しばらくすれば客層も変わるよ(´д`)~3」

というわけで実家から自転車で行ける距離に『馬車道』が出来たようだ。そういう店には全然興味ないから行かないよ。

2002年1月6日(日) 「TVのS端子」
DreamCastのS端子ケーブルの爪というか黒いピンの部分が折れて、それがTVのS端子に刺さったままとなり抜けなくなった。TV全面のS端子はPlayStation2とDreamCastで付け替えをしていたので繰り返しの抜き差しに耐えられなかったのだろう。

TVは背面にも入力端子があるので全面が使えなくても問題はないが、DreamCastをS-VHSビデオに接続して録画をすることができなくなって凹んだ。サクラ大戦3とか時々録画しながらプレイしてっから。

この頃は店頭にDreamCast関係のパーツをあまり見かけなくなっているので、早めに色々買い揃えておいたほうが無難かもしれない。秋葉原に行けばたんまりあると思うが、後々必要になった時に途方に暮れないように今のうちに買っておかないと。

2002年1月4日(金) 「サクラ大戦3」
「サクラ大戦3」はグリシーヌを終了。かなり久しぶりなので最初の方は戦闘のコツを忘れていて苦戦したが、徐々に思い出して後半はすんなり進められた。今回は震天動地を会得したので最終戦はかなり楽だった。攻撃範囲が全エリアというのは強すぎ。

各キャラで最終セーブポイントを保存しているが、回数を重ねる毎に5時間ずつプレイ時間が少なくなっている。最初は音声セリフを全て聞いていたから長かったのだろう。

3周目でもコクリコの音声セリフだけは飛ばせなかった自分に乾杯(´▽`)ノ□☆

2002年1月3日(木) 「フーリガン」
TVを見ていたらフーリガンが来るとか来ないとか討論してた。

というか、すでに桜木町周辺は深夜になれば、奇声をあげながら女性に(冗談半分?に)襲いかかる外国人集団が居た(経験有り)ので、来ても来なくてもあまり変わらないな、というのが正直な感想。その集団は桜木町駅周辺にあった工事の壁のおかげで、周囲から気づかれることなくやりたい放題だったが、撤去されてからは見かけていない。

動く歩道も深夜の静けさの中、その集団によって散々蹴られて激しい破壊音を轟かせていたにも関わらず、まだ動いているあたりフーリガンくらいの暴動ではビクともしないようで一安心だ。

それに比べその近くで日本人が深夜にしていることは、スケートボードで「が~ご~が~ぐぉ~」とあそんじゃったりしてるだけなので、温和な人種なんだなぁとしみじみこぶ茶をすすりたくなりました。

2002年1月2日(水) 「やる気なし」
折角の休みなので、仕事用のデバッグ環境を作成している間に何かコンシューマーゲームでもしようかと思ったが、あんまりやる気が起きずダラダラと過ごす毎日。

「サクラ大戦4」が出る前になるべく「サクラ大戦3」の全キャラ攻略をしようと思っているが、これもあんまりやる気が起きない。

仕事に追われている間はあれこれやりたいと思うのだが、休みになるとその気が起きないというのは不思議なものだ。

2002年1月1日(火) 「年越し」
「AIR」で年越ししちゃった。

GT3のコンセプトなんとかを買いに行ったが、予想した通りアーケードモードが主体だったので買うのは延期。

買いに行ったついでに横浜をブラブラしてみたが、閉まっている店が多く買い物をしようとしたが無駄足だったようだ。街も人が少なかったし。

どうせなら久しぶりに外食でもしてみようかと、近くにあった吉野家を覗いてみたら満員。閑散とした街に比べてギャップが激しいので思わず笑ってしまった。