▲ TOP ▲
2004年8月31日(火) 「夏休み終了」
高校生以下の学生は今日で夏休みが終了ですな。

今の勤務地はほとんど観光地だから、ここ最近は家族連れやカップルの楽しい顔ばかり見てきた。明日からは電車の中で憂鬱そうにしている学生を見ることになるのだろう。はははは。

明日から家族連れが減るのか・・・悲しいな。

2004年8月30日(月) 「オリンピック」
最近オリンピックが放送されていたがほとんど見なかった。テキトーにチャンネルを回していたら間違って映ってしまったのを見たくらい。

背景の大部分がブルーで気持ち悪かったです。深夜帯の放送だから、クロマキー合成を施していない画面をうっかり放送しているのかと思ったら違ったようだ。

どこかのTV局で名珍場面を10分くらいにまとめて放送してくれないかな。放送していないこともないが、大体が1~2時間もあって見る気になれないし。そんなに時間を割くのは勿体ないし。

2004年8月29日(日) 「今週のキャプチャ」
8/21~27のネタ。

【sakusaku】仮面ハライターに変身中のジゴロー。「仲間を増やしたい」の発言に御意見番が「ゾンビ系なんだ?」と茶々を入れたのを聞いたカエラさんの一言。



【ギャラクシーエンジェル:8/25】Aパートは回想シーンのちびっ子が良かった。Bパートはメガネのランファさんがステキ。ルパン映画の「カリオストロの城」のパロディカットがありましたね。提供終了後のカットはユーレイとジェイソンでしたが、キャプチャしてからチェーンソーが花柄だってことに気が付いた。




【マリア様が見てる:8/22】志摩子さんと乃梨子さんのお話ですねぇ。この作品は朝放送なので時報がとても邪魔です。DVDの売上が前作を大きく上回ると予想されます。あとDVDをネットで配布するためにインターネットのトラフィックも増えそうだ。今回の薔薇様(白以外)は悪役に回って楽しそうというかなんというか。新1年の縦ロールも良い味だしてますな。



【ニニンがシノブ伝:8/21】Aパートは音速丸と雅がくっついたという「ど根性ガエル」ネタでした。若い人とかが昔のアニメを見て、昔のアニメは最近のをパクってるとかいいそうですね。Bパートはただの野球でした。







2004年8月28日(土) 「SIREN」
「ICO」はさらっと2周してコンプしていたり。さすがに何回もプレイしていると憶えているもんだね。見ていなかった隠し要素とかを見て「ほほぅ」と感心して終了。

「SIREN」をコンプしていなかったのを思い出したので、攻略ページの情報を見て再プレイ。以前にやり込んでいただけあって、それほど苦労もせずにコンプ。

【SIRENでの1コマ】
神父さんが炭鉱で看護婦さんを発見しました。

「なっ、なんでこんなところにナースがっ!」と身構える神父。

炭鉱は暗いので懐中電灯で照らしてみました。

近づいてみると、なんだか悶えています。

足を激しく動かしているのでパンツが見えそうです。

あ、もうちょっとで(*´Д`)

見えました!(*´▽`)

どんな人なのかもっと良く見てみましょう。

・・・あれ?

もっと近づいてみましょう(・ω・)




   ・

   ・

   ・

   ・

   ・


キャー!!!!
(゚■゚|||)
顔にフジツボがびっしりよーっ!!!


・・・個人的にはいいゲームだと思います>SIREN

2004年8月25日(水) 「PCエンジン版 イースIV」
昔のF1総集編を見ていたらとても懐かしいものが出てきたのでキャプチャ。



PCエンジンSUPER CDROM2版「イースIV The Dawn of Ys」ですよ。8/3の日記で「YsIII」がPS2で発売されるのでとてもがっかりだ、と悲しみに打ちひしがれていますが、これを見たとき「こっちのほうがどうみても出来がいいよなぁ」と思った次第です。

でも、3作目と4作目なので比較の対象外ですね。

タイトーとハドソンを比較しても意味の無いことですね。

2004年8月24日(火) 「ラグナロクオンライン」
『ラグナロクオンライン』に新エピソードが追加ですか。



オフィシャルサイトを見たら今までの追加エピソードが紹介されてっけど、コモド以外行ったことないや。あははー。

メインキャラを使い始めてもう2年。早いもんだ。最近は課金したりしなかったりで不定期だが。普段はピラとフェイヨンを行ったり来たりなので、コモド以外の新マップは行き方さえ把握していない。当然特徴も全く把握していない。

課金していなくてもパッチは落とせるので環境は最新になっているのだが、仕事の先行きが怪しいので安心して課金できないのが現状だ。

2004年8月23日(月) 「リカヴィネ」
前々から小耳にはさんでいた単語で正しい意味を知らなかったのが「リカヴィネ」。何らかのフィギュアであるというのは知っていたが、そっち方面はよくわからないので気にしないことにしていた。というか、今更聞くに聞けなかったというのが本音である。

「週刊わたしのおにいちゃん」というフィギュア雑誌が一般紙に紹介されている記事を見て、リカヴィネがリカちゃん人形関係というのがわかってスッキリした。おそらく元々は小さな女の子向けだったのだろうが、大きなお兄さんが散財してくれて販売元も大喜びだろう。

「週刊わたしのおにいちゃん」もかなりイタイ系みたいですね。サイトで紹介されているのを見て、そう思います。 実物を見たら印象が変わるのかもしれませんが。

2004年8月22日(日) 「今週のキャプチャ」
先週の土曜日から金曜日までのネタ。土日のだと見てない人がいるかもなので来週に繰越し。ネタバレになるのはちょっとね。

【ギャラクシーエンジェル:8/18】Aパートはランファさんがステキ。Bパートはウォルコット中佐がメインだったのでとくになかった。桜葉さんのアホ顔がステキ。番組終了時のスポンサー提供後のワンカットは、若い世代にはわかんないだろ。作り手側は大ウケだろうけどさ。この自己満足さが見る側にはツボなんだろか。



【ニニンがシノブ伝:8/14】Aパートはまたお風呂シーンがありましたね。多いです。普通はテコ入れで1クールに2回程度のものだと思っていました。雅ちゃんの怒っているシーンをコマ撮りすると、おトイレを我慢しているように見えてちょっと(*´▽`)。Bパートは特になにもなし。




【マリア様が見てる:8/15】志摩子さんがステキ(´▽`)。アンニュイな雰囲気も、一年生が妙な感じになるのも、和服姿もまた良し(´▽`)。
んでもって、現状の山百合会はロサキネンシスが司令で、ロサフェティダが副司令ですか?(;´д`)




【ふしぎの海のナディア(第20話):8/18】13話あたりからマリーとサンソンのカラミが増えてます。というか妙に仲が良くなっています。お風呂シーンがありました。13話の海辺で着替え覗きシーンに続くテコ入れですね。
スタッフロールの原画陣を見るとそうそうたる名前が並んでいるあたり時代を感じます。



【蒼穹のファフナー:8/15】翔子さん。ストーリーが意味不明だが、なかなかツッコミどころは多くどこから攻めればいいのか難しいところだ。



2004年8月20日(金) 「コミケカタログ66表紙」
ぷらぷらサイトを徘徊していると、コミケのレポとか載せ始めたサイトがぽつぽつと増えてきました。そこで初めて表紙とか見たんですよ。

なんですか、今回の表紙は(´д`)

幼女にランドセルっていいんですかね。誘拐されて骨になって帰ってきたり、包丁で手当たり刺殺された事件もかなり風化してきたと思うのです。主催もよくOKしたなぁ、と思うのであった。描いた当人の勇気もすげーな。

これ、なんかの版権物なんだろうか。大体のサイトは「幼女にランドセル」という図式に驚いていて「このキャラを持ってくるか」というのは皆無だから、多分オリジナルかな。

2004年8月19日(木) 「ぽちっとな」
拍手ボタンを押したときに表示されるパターンを増やしていこうと思ってる。

暫定的に「あたり」をいれてみたら簡単に出るようなので確立を思い切り下げてたり(´д`)

2004年8月18日(水) 「拍手ボタン」
流行ってるんで拍手ボタンなんてものを作ってみた。

スクリプトが配布されているらしいが、見なくても仕組みはわかるから自分で1から作っていたり。

こういう些細なものでも完成した充実感が欲しいのです。仕事よりこっちのほうがやりがいを感じるのはなんでだろう。

2004年8月17日(火) 「フォーミュラマシン」
週末は1993~1996年のF1総集編を見て、土日にハンガリーGPを見て思ったこと。

1993年あたりはのっぺり感がある。1994年からのアクティブサスの禁止(パッシブサスに変更)、セナとラッツェンバーガーの事故死に伴うレギュレーション変更で、1995~1996年あたりは大きく車体のデザインが変わっていった。効率よく空力を生かすデザインに変化。ハイノーズが主流になり始めの頃。

そんでもってハンガリーGPを見たら、前から見たらそんなには変化は無いが、コックピットから後ろの部分はかなり複雑になってる。例えると、1996年式のF1マシンをペーパークラフトで作成して、車の後ろをぎゅーって握り潰して元の状態に戻してみた感じ。

なんにせよ、今も昔もシューマッハは速えぇってこった(´д`)

2004年8月16日(月) 「AIR」
「ファフナー」放送前に「劇場版AIR」の宣伝が流れおった。TVスポット影像は公式サイトでも閲覧できるのでそちらでもどうぞ。

でも「2005年初頭」っていつよ?




2004年8月15日(日) 「今週のキャプチャ」
ネタがないので撮り溜めしていた「ニニンがシノブ伝」をまとめてみる。

【7/11】かなり絵のクオリティが高いので驚いた。若本規夫さんがまたギャグキャラ担当ですか。このあたりのポストって人手不足なんでしょうかね。



【7/18】来ましたねー、固定層を狙ったキャラが。生意気で妹で猫目という典型的な初期設定。エロゲなら、これが徐々に従順になっていく様を楽しむのでしょうが、生憎これはアニメなのでそういうことはないでしょう。残念無念残留思念。白い楓はツボ。



【8/1:Aパート】音速丸と雅のカラミを見て「ボクはおんそくまるになりたい(・ω・)」と思いました。いい仕事をしてます。英語でグッドジョブです。続くシーンは・・・。いいんですかね、これ(;´д`) 『ぐっちょ、ぐっちょ』という効果音はどうかと思いますよ(;´Д`)



【8/1:Bパート】画像だけで勝手にお話を作るシリーズ(・ω・)ノ





雅「あんたなんて死んじゃえばいいのよっ!」
音「まってくれ~、話せばわかる~。な、雅よ~」
雅「うるさいっ!!!」
雅は足に渾身の力をこめた。
音「うごごごごご、ぎょっ!」
音速丸の体は限界を超えて潰れていく。
雅は更に力をこめた。一定の反発力が足から消える。雅はある一線を超えたことを感じ取った。それと同時に耳障りな音を立てて音速丸の体は潰れた。

忍「いやぁぁぁっ!!!」
雅の耳に悲鳴が聞こえた。我に返った雅は声をした方向を見て絶句した。
何か言おうとしてもうまく言葉にならない。口の中が乾いて舌も思うように動かない。辛うじて出せたのは一言だけだった。
雅「お姉ちゃん・・・」

忍「どうして・・・」
忍は変わり果てた姿になった音速丸を前に立ち尽くしている。そして音速丸をこんな姿にした張本人が目の前の妹であることに驚愕している。
雅「ち、違うの・・・。これは・・・」
忍「どうして・・・音速丸を殺したの?」
雅「──!」

『ドウシテ・・・コロシタノ?』

姉の言葉がまるで呪文のように聞こえた。言葉がどろっとした濁った水のように脳の中に流れ込んでくる。
雅「わたしが・・・殺した?」
自分の口から出た言葉に思わず身じろぐ。その拍子に足元の音速丸の亡骸が「ぐちょり」と音を立てた。その音は雅が音速丸と殺したことを肯定する音だった。

雅「い、いや・・・」
雅は忍から逃れるように徐々に後ずさりしていく。
忍「雅・・・ちゃん」
雅「そんな目で見ないでよ・・・」
忍「・・・!」
雅「悪いの?音速丸を殺したのが悪いって言うの!だからわたしを責めるの!?」

なーんてね(・ω・)

とりあえず雅ちゃんのパンツはピンク色ということがわかったので満足な回でした。

2004年8月14日(土) 「F1総集編」
長い休みがあると、いままで出来なかったことを色々やってたりする。基本的に眠くなるまで寝ない。寝ても仮眠程度で時間を惜しむように物事に集中してしまう。そんなことをしているので、休みの後半はかなり疲れが溜まりゆっくり過ごすのがいつものパターンだ。

ゲームも飽きてきたので、古いビデオテープを漁ったら昔のF1総集編が出てきた。一番古いので1993年のものだ。なんとなく「赤くない」シューマッハを見てみたくなったので1993~1995年の総集編を通して見てみた。

はぁ、ジャン・トッドってこういう経緯でフェラーリ入りしたんだねぇ、とか。今ではベテランの初表彰台シーンとか。クルサードが新人扱いされているのは面白かった。

当のシューマッハは黄色→水色と変化してました。チューリップの歌詞だと逆順だ。

10年も経つとセナの事故シーンも当時ほどショックを受けないものの、やっぱり辛いものがありますね。録画しておいて10年も見返さなかったのはそれだけの理由がある。

最初見ているときは、10年前の車体デザインに違和感を感じたが見ているうちにそれは消えた。今日(というか明日の朝)のハンガリーGP予選を見たらどんな違和感を感じるか、今から楽しみだ。

2004年8月13日(金) 「キャプチャカード」
画像キャプチャはサブ(段ボール)PCで行っていて、メインPCにデータを転送するときは専らMOを使っている。LANを構築すれば手っ取り早いとは思うが、今度の使用頻度を考えると無駄な出費かなと思えるので。それに6年前に買ったMOドライブを使わないと勿体無いし。なんだかんだで使う機会が多いので重宝している。

それ以前にメインPCでキャプチャ環境を作れば楽なのですが、原因のわからないエラーに悩まされて続け、解決できずに投げ出しました。そのへんは日記に色々書いてありますが、数が多いのでリンクしない。

結局サブPCでは、4年半前に1世代古くなり安くなって買ったGAを使っている。思い切り縮小して色々画像を加工しないと見るに耐えないが、サイトにUPする分には充分な画質だ。

新しいのだと綺麗に取り込めるのだろうか。

キャプチャ枚数が多いときはMO、データが少ないときはフロッピーを使っているが、サブPCで書き込んだものはメインPCだと6割くらいの確立でCRCエラーになって読めない。フロッピーの寿命だと割り切って捨てているので整理が捗る。

2004年8月12日(木) 「パケット代」
6月のパケット代は2円でした。異常ですよね。今まで1000パケット前後だったのに、いきなりこれだもん。



2004年8月10日(火) 「20年前」
とても保存状態の良いものが出てきました。アニメ映画の広告です。どちらもクリックで拡大。

イデオン(1982年)。「皆殺しの富野」という呼び名がついた作品ですよ。この作品は以後のアニメ作品に影響を及ぼしたものが多いです。有名なのはミサイル全弾発射→マクロス。TVシリーズでのアイキャッチだと、OVA「トップをねらえ!」とか、現在NHK教育で再放送中の「ふしぎの海のナディア」とかがあげられます。

ついでに幻魔大戦(1983年)。原田知世が声優に初挑戦した作品です。キャラデザが大友克洋です。

ついでにレンズマン(1984年)。右上の文章『ワンカットで5000万円もするという影像!日本に2台しかないスーパー・コンピュータ「CRAY-1」の初使用!現代科学技術の枠を集めた初の日米合作!・・・・アニメを超えたアニメと言われる「レンズマン」はすべてが記録破りだ!その最大の見せ場は全篇をつらぬくコンピュータ・グラフィックス。質量ともこれだけ多くの、これだけ精密の、そしてスピード感あふれる影像はいままでうまれなかった。夢を体験させてくれる時代がやってくる。』


2004年8月8日(日) 「今週のキャプチャ」
【sakusaku】今までカエラちゃんとの2ショットでのアップはあったが、単独では珍しい。



【sakusaku】ゲームコーナーでの一コマ



【ギャラクシーエンジェル】萌え系。ノーマットさんはステキ。



【ギャラクシーエンジェル】ランファさんもステキ。



2004年8月7日(土) 「ポポロクロイス」
「ポポロクロイス 月の掟の冒険」と「ICO」を買いました。夏休みはこれでまったりと時間を潰そう(´ω`)

2004年8月6日(金) 「REAL~零~」
「REAL~零~」の紹介ととしまえんのアトラクションの紹介。・・・って、映画化?マジかっ!

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/06/news028.html?nc30

この中の記事で『ちなみにこの双子、その筋ではけっこうファンがついているらしい』とあるが・・・端から見るとこういうことなんですね。隣りの芝生はキモく見えるってやつですか(´д`)

2004年8月5日(木) 「愛称での『たん』」
ここ最近、名前に「たん」を付けて愛称で呼ぶのが普通で違和感を感じなくなってきている。元々は「ちゃん」を舌足らずな言い方をしたのが始まりであろう。子供同士が「~ちゃん」と言おうとして「~たん」というのが可愛いと思った大人が広めたのだろうか。

公共の電波でこの使いまわしを聞いた一番古いのは、サントリーの缶コーヒーBOSSのCMで神田うのが出ているもので、本人も相手役も「うのたん」と言っていた。

この語源を詳しく調査した人っていないかな。

2004年8月4日(水) 「姉妹の方程式」
過去のデジカメ画像を整理していて気が付いたことがある。街で撮った女の子の中で可愛い姉妹の写真はどちらかがポニーテールだともう片方はツインテールである。方程式というか法則ですか。

親御さんが区別しやすいからなのか、子供のオシャレなのか自己主張なのかはよくわからない。そういえば、横浜そごうで見かけた可愛い姉妹もポニーテールとツインテールだった。

それを見たとき心の中で「先生!1たす2は3です!(・ω・)ノ」と思ったものさ。だから方程式。

2004年8月3日(火) 「やってくれるぜタイトーさん」
PlayStation版「YsIII」

いや、なんというか昔を知っている人は笑えるというかオマージュというか、これはネタだろうとしか思えませんよね。うん。

かつてPC88で「Ys」「YsII」を感動して、続編の「YsIII」の絵を見たとき「うわー、やっちゃった・・・?」とガックリきたんですよ。絵がダサくなってて。

それで、今回の移植でそれも忠実に再現したのかなぁ・・・と思った次第です。見るからに髪の毛が脂ぎってベタついてそうなオタクになってますよ>アドル君

女ったらしの異名を持つアドル君のイメージを壊さないでください。彼はスケコマシのイケメンでないと面白くないのです。

(この当時はイタイ絵があったのですが、もう変わってしまっています。2005/07/22注記)

2004年8月1日(日) 「あえぎ声inマリ見て」
「マリア様が見てる」放送のCM内でいきなり

「あァん! あぁン! アぁん! あぁン! アぁん!」

という、イシス姉さんのあえぎ声が流れた。朝っぱらからなにやってんだよ。

イシス姉さんから「乳ビンタ」攻撃で責められたいというマゾを満足させる内容にしていないところが片手落ちだ。50点。

2004年7月31日(土) 「ギャラクシーエンジェル」
7/28放送の「ギャラクシーエンジェル」で栗林みな実の挿入歌が入っていた。「クロノクルセイド」の主題歌と違って得意な音域らしく普通に歌ってた。「クロノ」のときは・・・まぁ、そのなんだ。

アイキャッチでの「ジャンケン十三奥義」が面白くてツボにはまっているわけですが、これって冷静に考えたら1クールで終るよって言うことだよね。そいつはちょっと悲しいな。

その放送内のCMで「ラグナロク」カードゲームがやっていて驚いた。こんなのが出るんだ。おまけにイシス姉さんのあえぎ声が2回も流れたね。深夜放送ならではの醍醐味だね。

ちなみにイシス姉さんというのは下半身が大蛇のモンスターです。上半身はおっぱい丸出しなので、感受性の強い少年とかはちんこをビンビンにさせちゃってるんじゃないかな?

パンツを汚しちゃってたりしてたらイタイね。というか変態だね。そんな奴はこの世に存在するわけないが。ねぇ。

2004年7月29日(木) 「三丁目が戦争です」
2001/11/17の日記で、タイトルを忘れたと言っていた絵本のタイトルを思い出した。「三丁目は戦争です」というもので、文章:筒井康隆作、絵:永井豪というものらしい。

情操教育にはよろしくないと思うので、子供に読ませるかどうかは親の判断に委ねるところだ。

2004年7月28日(水) 「時系列?」
こういう日記形式のサイトは数多くあるが、大抵新しい日付のものが上に来るようになっている。

毎日見ている管理人自体は違和感がないと思うが、他から来た人が一気に読もうと思ったとき。新しいものから古いものを参照する形式になる。

ただ読むだけなら問題ないが、ゲームの進行状況を報告しているところを時系列に読もうとすると「上から下に向かって読んで、次の日はまた上に戻ってから下に向かって読んで」の繰り返しになる。なんかおかしくないか?

なんでこの形式が定着したのか、今頃になって疑問を抱いた次第である(気が付くまで何年かかってるんだよ)

2004年7月26日(月) 「ちゅるちゅる」
家に帰ってから風呂に入るまでクーラーは使わずにできるだけ汗をかくようにしている。フジテレビの27時間TVを全録していたので、それを見ていたがどうも手持ち無沙汰になって、何気なく足の毛をはさみでいじっていたら「剃ったらどうなるんだろう」という好奇心が沸いてきた。

ちょっと悩んだものの「そういえばツール・ド・フランスの選手は怪我をしたとき治療しやすいように足の毛を全部剃っているんだよな」と言うことを思い出して、足の毛を剃ることは変じゃないと確信したので自分も剃ってみた。

・・・。どちらかというとやせ気味、運動不足で張りのない筋肉、日に焼けていない白い肌、もちもちした感触で結構気持ちいい。自分の足と思わなければ、ちょっと興奮するかも。

なにやってんだ、自分(´д`)

2004年7月23日(金) 「十二国記総集編」
NHK教育で「十二国記」の総集編とかやってたんですよ。なんとなーく、見ていたら自分が高校生の頃書いたプロットと全く同じ展開というかシーンそのまんまが放送されているじゃありませんか。背景設定もかなり似てるし。似たような話を考える人っているんだなって思いました。

有名な小説家のスティーブン・キングが「俺の頭の中から作品を盗んだろ」と脅迫されたことがあるとインタビューで言っていたが、脅迫した人の気持ちがわからなくもない。

2004年7月22日(木) 「十二国記」
NHK教育で放送されている「プラテネス」の前に「十二国記」が放送されている。

「12ゴキ」って聞こえるから嫌だ。

2004年7月20日(火) 「平井さん」
コンビニで流れているのは有線だろうか。今の職場のまわりは物価が高いので食事はコンビニで調達している。

もう一品買っておこうかどうか悩んでいるときに、平井さんが「そ~れだけで~い~いぃ~」と歌っていることが多い。それを聞くと買い物をそこで切り上げてしまう。

ここ最近、コンビニの売上は落ち込んでいないか心配だ。これは意図的なサブリミナルだよね。

2004年7月19日(月) 「蒼穹のファフナー3話」
色々突っ込みどころの多い展開で今後どうなるのか不安です。今までのアニメの色んな要素を組み合わせたような感じになっていますが大丈夫でしょうか。

2話でOPがついて謎の女の子が出てきて「これは主人公(だと思う)が染色体異常で女の子に変身するんだ(某アニメのように)」とか思っていたが、3話目で地下にいる女の子と判明しましたね。

立場的にはアウトロースター、トライガンあたりの設定と同じかな。謎の少女の出方としては「Wolf's Rain」と同じだな。

裸に器具がついているだけなのにエロさというか興奮度が0なのは、さすが平井キャラというところでしょうか。

2004年7月18日(日) 「発掘」
5月初めくらいに描いて完成していなかったCGを見つけて続きを描いた。いきなり忙しくなって存在すら忘れていたし。やっぱ猫はいいね、うん。

2004年7月17日(土) 「AIR」
「AIR」が映画化されますね。見に行こうかどうか悩ましいです。そんな訳でもないんだけど、久しぶりに観鈴さんを描きました。無理に線をクリーンアップしていないので雑な感じになっていますが。

ゲーム版権キャラをPainterで描くのは約3年ぶり(落書きBBSを除く)。最後に描いたのは同人イベントのCG集用。久々にその当時のCGを見たら悲鳴をあげそうになりました(´-`)

2年前くらいに「ラグナロク」を始めてそっち関係ばかり描いていたからだな。「ラグナロク」のおかげでエロゲーも全然やらなくなったし。

2004年7月15日(木) 「リモコン」
TV、ビデオ、ラジカセのリモコンがあって、一番反応が悪いのが一番使っているビデオのリモコンだ。電池を交換してもセンサー部分に真っ直ぐに向けないと反応しない。TVはそれなりに反応する。驚くのがラジカセのリモコンで、どこに向けても反応する。ゴミ箱の中とかで操作しない限り反応するということは部屋の中で反射しまくっても減衰しないほど強力な電波か光線を発射しているのだろう。

なんだか体に悪そう。

2004年7月12日(月) 「RPG」
寝るときに夢の入り口あたりで「あー、今日はここから夢を見て寝るのか」と思いながら寝ます。昼寝のときも夢うつつというか夢の入り口あたりで大体わかりますね。階段を降りていたりすると「今寝ようとしているのに歩いているわけないよ」と気付きます。「じゃあ、ここから夢にダイブ」と夢に意識を向けて寝ます。目が覚めたときも夢の内容ははっきり覚えていますね。実際は一晩に何回も夢を見ていてそのうちの最後しか覚えていないらしいが。

今日の夢は深部進行式のRPGのパーティーの一員だった。戦闘場面は神社みたいなところ。仲間がスピアやらフレイルやらで豪快に敵を倒しているのでこっちも剣を振り回して突撃しようとしたら手持ちの剣がありません。えー、素手なんすか。勘弁してくださいよ。まったく仕方がないですね、ここは体術で切り抜けて先に進んでしまいましょう。

石です。石が居ます。殴ったら確実に痛いです。避けます。囲まれると面倒ですので、背後に回って後ろ回し蹴りをかましました。敵が倒れました。後は仲間に任せて先に進みましょう。あれ?敵の背中に「と」の字があります。ははぁ、これは「歩」ですね。歩成りでと金にランクアップです。「おめー、余計なことしてんじゃーねーよーっ!」。仲間に怒られまくりです。

敵の本体らしきものを見つけたので超ロングレンジで「角」を仕掛けておきます。サイレンス王手です。次のターンまで気付かれなければ形勢逆転です。その間、隠れておきましょう。みんなは頑張って戦ってください。敵の飛車がスバーンと仲間を跳ね除けて突っ込んでいきました。これで敵陣に隙ができました。一気に「角」で詰みます。

敵がバタバタと倒れていきます。勝利です。僕の功績です。でもみんなの目は冷たいです。そんなことよりドアが開いたので先に進みましょう。

と、あらすじはこんな感じの夢を見ました。なんでRPGに将棋が出てくるかなぁ・・・。

2004年7月9日(金) 「intuos2」
「御伽草子」を見てたらキャラクター原案が田島昭宇なんだな。まー、こんなもんかと気だるく見ていたらintuos2のCMがやってた。最初は言葉が全然聞き取れなくて垂れ流しで見ていたが、2回目はちゃんと聞き取れた。その中で原画を差し出して「これintuosで」とか言うシーンがあったんですよ。それを見たら

(゚■゚|||) ぞぞぞぞぞぞ 体中にさぶいぼっ!さぶっ!

いやいや、引いたね~。何あれ?カッコいいと思ってんの?ものすごくダサイよ、ぷぷぷぷぷぷぷ。

あり得ないってよ、あんなの。日常会話として成り立ってねーよ。ああいう業界でもまずあり得ないと思うんだが・・・。ワコムさん、大丈夫?

2004年7月7日(水) 「蒼穹のファフナー」
「蒼穹のファフナー」を見ました。正直平井キャラはもうお腹一杯で見飽きた感が強すぎです。まだ1話と2話だけなので大々的に宣伝していた『ナデシコ』と『ステルヴィア』と比較して評価するには時期尚早ですが、なにか地雷的な匂いがします。

『ステルヴィア』は色々とツボをついたキャラ設定で広い範囲でのファン層を掴んだと思っている(年齢設定が低すぎとか言う人も居たが)が、『ファフナー』はどうだろう。登場人物に掴みどころがないし、メカ的にもまだカッコ良いとは言い難いし、ビジュアル的に売りがまったく見えない。元々が小説なだけにストーリーが売りになってくるのだろう(と予想)。

平井キャラは勃起度数が極端に低いから18時台に持って行くべきじゃなかったんだろうかと思うんだよねぇ。2話で搭乗者の染色体がどうこう言っていたので、後々あの「今日からいきなり君がパイロットだ」君が徐々に女の子になっていってしまいには「(//▽//)キャッ!」なシーンが出てくるんだろう。だから深夜なんだ。そうに違いない。

でもそれを見て勃起するかと聞かれたら「かなり難しい」としか言えない。うん。

2004年7月4日(日) 「ゴーダンナー2nd最終回」
なんてこったーっ!!!
ルゥが成長してるーっ!!!



←在りし日のルゥ(T-T)