▲ TOP ▲
2013年9月30(月) 「薬指」
立て続けに指に怪我をしてしまい、全て左手の薬指に集中している。軽い怪我なので大したことはないが、ふとした拍子に痛むのがイラつく。

血しぶきでも迸るような怪我だったら「あら、運命の赤い糸が見えるよ」とか言えるのだが。実際はそんなものは存在しないのでこれは幻覚。そして出血多量で失神する、なんてことになるのだろう。

人間って意外と現実から目を背けるものなのですよ。

2013年9月29(日) 「セミ」
今日は陽射しが強く温暖な気候だったせいかセミが鳴いていた。カゲロウと同類で羽化したらすぐに死ぬかと思っていたが、実際は30日くらい生き続けるらしい。

木の汁ってそんなに栄養があるのかね。

2013年9月28(土) 「駄」
今までずっと「駄」という字を「馬+犬」と勘違いしていることに昨日気がつきました。画面上で見る字と普段書いている字の違いに違和感があって調べてみたら判明した。他にもこういうものがあると思うが、大半は気がつかないまま死ぬのだろう。助けを求めている人に気がつかないのと一緒だ。

とりあえず「駄」を今後間違えないように「馬並みのちんちんを持つのび太」と覚えることにした。ほら、巨根のイメージ、じゃなくて駄目な子のイメージがあるじゃないですか。

2013年9月27(金) 「原因判明」
以前に眼鏡市場で新調した眼鏡がよく見えないと言っていたが、朝から使えば見えるときもあって状態をチェックしていたら、どうもコンタクトレンズを外した後の粘度が増した状態のときに見えにくくなる傾向があることがわかった。

眼球に細かい糸クズが張り付いて視界を妨げていることが今日確認出来たので、有力な原因としてはこれ以外に考えられないというか、コンタクトレンズのせいなのか。

見えにくいと酷評したことはこちらの落ち度であると断言したい。ただ付け心地の悪さは相変わらずなので、謝罪するまでには至らない。

2013年9月26(木) 「匿名」
朝のコンビニでの買い物で不運がいくつも重なってレジ前で他のレジに行ってくださいと追い払われてしまった。仕方ないので他のレジに行ったら、割り込んで来た客扱いされて元々ちゃんと並んでいた列のほうを見て無視された。そちらには自分を他のレジに追い払った店員が居るのですが、殴りますか?刺し殺しますか?焼き殺しますか?

なるほど、列の最後尾に並び直せということですか。それは気がつきませんでした。全員フォーク並びを守っている客ばかりで、自分が店員によって路頭に迷わされている現状は把握しているわけで、もし並んでいる人が優先とか言い出す客が居たら、殴っていることでしょう。刃物は用意していませんで刺せません。普段から用意していないので。火器は所持していませんで焼き殺すこともできません。普段から所持していませんので。

店員が渋々対応してくれたので事なきを得ました。あー、よかった。

その後、20分かけてどのようなことがあったか事細かに記述したメモを作成したのでしが、読み返すとこれは駄目だろうと思いましたので簡潔に短文にまとめるに終わりました。

ファミマの店員ってネームプレートを付けているけどさ、個人情報の保護(どちらかというと店員の安全)のため、ニックネームにしていますよね。匿名性が高いから、所在とか事細かに列挙しても問題はないだろうと思ったものの、こちらの匿名性のほうが高いのでそれは良くないと思いましたのです。

コンビニを使う機会は一般の人より少ないから、このようなことに巡り合うと納得が行かないのです。日常的に利用している人からすると、あるあるネタなのでしょうね。ケツを剥き出しにして陳列棚に江頭アタックをしている写真でもネットに流してみたくなったとき、ここ最近世間を賑わしている投稿写真の問題の本質は思っていたのと違うのではないとも思いました。

2013年9月25(水) 「卓上カレンダ」
100円ショップで卓上カレンダを見かけた。105円の割りにはそれなりなものなので購入。今年はまだまだ先が長いのにな。

安かったから良しとする。

2013年9月24(火) 「低所得」
明日で「孤独のグルメ」の第3シーズンが終わってしまう。これの影響で5~6年に一度くらいしかしない(飲酒をしない)外食を月に数回するようになった。ドラマに倣って同じ店には行かないようにしている。一度行ったら興醒めしたからではない。

今まで牛丼屋の食事を馬鹿にして理解できない代物だと思っていたが、ランチタイムの格安定食を食べるとそれよりも安い牛丼に流れるのはなんか納得。

安いとは良いことなのですね。

2013年9月23(月) 「連休疲れ」
ひさしぶりの連休を過ごすと妙に疲れる。

会社の椅子に座っていたほうが楽かも。そう考えると机とか椅子とかはそれなりに仕事がしやすいものを揃えているんだな、と感じてしまう。だから会社に行きたくなってしまうのだなぁ。

苦悩し過ぎて体調を崩すことが多いけど、辛いことが多すぎて麻薬みたいな効果があるようだ。

2013年9月22(日) 「虹光」
コンタクトレンズだと電灯の虹状の光がうっとうしいが、メガネだとそういうことはないみたいだった。つまりコンタクトレンズが悪いわけであって、眼病ではなかったようだ。とか言うと素人判断をしないで眼科に行けという素人がいる。

世の中矛盾だからで何を信じていいのかわからないから、自己の判断が重要なのである。

2013年9月21(土) 「トライポフォビア再来襲」
先日取り上げたトライポフォビアですが、先日不意にやってきました。

まず1つ目は東急東横線の車両の中。ドア付近に、急停車することがあるからつり革につかまって的なことが書いてある銀色のシールがあります。あのシールはどれも空気のたくさん入ってブツブツ状態です。それも大きめのやつ。あれは中に蟲の卵があって、得体の知れないものが飛び出してくる危険があります。そう考えると気持ち悪くなって逃げ出したくなったのですが、混んでいる電車ではそうもいかず「回りの人間全員死ねや!」と暴れたくなりました。頭のおかしい人が暴れる原因はそんなものかもしれません。

2つ目は新型アイフォーン(iPhone)です。廉価版のほうの穴あき専用カバーが駄目でした。テレビで紹介されていたのですが、カバーだけのときは違和感だけでなんとか大丈夫でしたが、廉価版アイフォーンにはめようとしたとき穴に深みが生じて「あの穴から何か飛び出してくるぞ!」と感じてとても気持ち悪く嘔吐しかけました。あれはデザインとして失敗作でしょう。あんなの電車の中でみたら逃げ出したくなります。混んでいる電車ではそうもいかず「回りの人間全員死ねや!」と暴れることでしょう。

電車の中は危険が一杯だぁ。

2013年9月20(金) 「眼病」
うすうす気づいてはいたが、光が虹状に見えるのは眼の病気らしい。

高速やバイパスとかのオレンジのランプではそういうことがないし、横断歩道のランプでもそういうことがないから、気のせいだと思っていたのは嘘。JR横浜駅改札前を通った後だけ起こる症状なんだ。

なぜかあそこを通るとコンタクトレンズが霞んで前がまともに見えなくなる。まともに見えないが歩くのに支障はないのでなんとかなっている。何か薬剤を散布して人体実験でもしているんだろう。

人体実験を大前提とすると、JRが横浜周囲の眼科を買収しているのは容易に予想できることで、迂闊に受診したら実験台発見としてモルモット扱いされて行方不明になりそうで怖い。だから眼科には行かない。

2013年9月19(木) 「満月」
今日は中秋の名月だと朝の情報番組で言っていたような気がする。昨日月が綺麗だったから、なんとなく覚えてて帰り道に空を見上げたら綺麗な満月が今日も見えた。

あれだけ明るい月だと、周囲に綺麗な虹がよく見える。内側は白く濁って見えてとても綺麗。街灯でも虹が見えるが、LED電灯になってからどうも見え方がイマイチなんだよね。自然光が一番ってことかな。

2013年9月18(水) 「Edyでスクラッチ」
今月で終わるキャンペーンらしいが、これって高額当選した人って本当に居るのかよ。秋田書店システムなんじゃなかろうか。

とはいえ、1円は6回くらい当たっているので出版社側の横暴とは言い切れない。あれ、論点がずれた。

2013年9月17(火) 「秋模様」
それなりに秋めいてきたので、そろそろインスタントラーメンなどを食べても辛いくらいに汗をかくこともないだろうとか思ったり。

2013年9月16日(月) 「暴風」
朝は外を見たら風が強いものの雨は降っていなかったので、東京アメッシュで降雨状況を確認したら少し早く出れば雨を回避できるみたいだったので、いつもより20分ほど早く出社した。会社近くまで来た段階では風が強いものの、小雨だったので読みが的中。

この状況をカメラにおさめようかと橋の上でカバンを漁っているとき、少し離れた目の前の道路に5メートルの楕円形でそこだけ激しい雨が降ってきた。これは一気に雨が来ると判断して走ったものの、前からの強風に煽られてなかなか前に進めない。逆に川の欄干に押し出されて行って、このまま落ちてもおかしくない状況になった。

必死に走る様はコントで恋人同士が追いかけっこをする様を真似ているようだと客観的に自分が見えた。無事に橋を渡りきったものの、今度はビル風に煽られて敷地と川の境のフェンスに押し出されていった。踏ん張ったからなんとかなったが、下手したら川に落ちていたかもしれない。

ビルに入って数分後に雨の縞模様が空中を乱舞する豪雨が襲ってきた。今日は凄く運が良かったようだ。電車も台風の影響なんか受けてなかったし。いい時間帯に移動できたみたい。

2013年9月15日(日) 「台風?」
朝は雨脚が弱くなったのを見計らって出かけたのに、途中で豪雨になって道路全体が水深2cmほどで覆われるという激しい雨に見舞われた。昼になったらピーカンでこの晴れやかな空は雨が期待できない猛暑です、と感じたほどだった。

これも全て地球温暖化が原因でしょう。明日台風が関東にやってくるのも地球の温暖化が原因と言われています。

2013年9月14日(土) 「闇」
闇がそれを正しいと言う。自分はそれを間違っていると否定する。闇はそれは理想であり幻想だと言う。自分は現実にならなかった正義を陥れる口上だと耳を塞ぐ。

このような葛藤を誰しも1日のうち、3~5時間を費やしていると思ったら、最近の若い子はゲームをしたり予備校に行ったりして忙しいようです。

大人は20年以上毎日欠かさずこのような苦悶を行っているのに、若い子は随分と気楽なものだ。若い子はみんな笑うものの、数年したら大抵は仲間入りさ。はははははは。

2013年9月13日(金) 「台風」
連休は台風が関東にやってくるそうで、なーんか、季節はずれの台風って感じなんですけど、仕事の予定が入っているんですよね。

2013年9月12日(木) 「PS4」
キラータイトルの情報がない今、PS4に何の感情もわかないわけで。

初期版は不具合が付き物だから、B787のように日本人が被害に会う可能性があってはならない。アメリカ人には人柱(肉柱)になってもらったほうが日本人にとってはいいことだと思う。

2013年9月11日(水) 「KitKat」
次期AndroidOSの開発コードネームがKitKatに決定したと少し前に話題となりました。今まで一般的で抽象的な名称だったのに、いきなり商業分野に足を踏み入れたわけですが、このネーミングセンスに対しては有識者は感心することしきりでしょう。

AndoroidOSの生みの親はアメリカ人で、Aからずっと甘いお菓子を表現してきたことから、さすがデブの国の人はデブ燃料に固執するな!と思うのでありました。

とはいえ、甘いものは酒類と同等の刺激物(宗教上禁酒しているところはやたらと甘い食べ物が多いらしい)ですので、ドラッグ代わりとも言えます。さすがアメリカ人と思うのです。

AndroidOSのマスコットのドロイド君の寸胴体系を見れば、甘いものはデブの味方なんだ、脳を刺激してみんなでおかしくなろうぜ!てなメッセージが伝わります。

2013年9月10日(火) 「晴海」
東京オリンピックの会場が晴海に設営されるとテレビで見て、晴海=元コミケ会場という構図しか思いつかず(実際は情報機器のショーとか普通に行われていたところですが)、なんか微妙な感じ。

当時のコミケの入場者数は知らないが、当時それなりの大人数が集まれたということは、インフラが整備されていく将来はもっと大人数でも大丈夫なんだろう。どういう経緯にしろ、実績を元に検討されたのでしょうね。嫌な土地だな。

2013年9月9日(月) 「ダブリ」
パンヤで「ポンタの出席簿」というアイテムがあって、フォーチューンキー30個とPPガチャレアアイテムが1個ランダムで獲得できるのですが、このランダムが厄介ですでに出現したレアアイテムが重複して出てきます。つまり最悪何個開けても同じものが出て、PPガチャレアアイテムは2回目以降獲得できないということになります。

費用対効果からしたら文句を言うのも馬鹿らしいし、これは仕様と言われるだろうから、ここで周知するに留めておく。

2013年9月8日(日) 「目やに」
コンタクトをしていると家では違和感がないのだが、駅周辺や職場だと度々見えにくくなることがある。大抵は上まぶたに張り付いて瞬きと連想して上下に動くからだったりする。職場の湿度は家と同じなのになんでこんなに乾くかな。

あとは視界が白く濁ることがあり原因が全くわからなかったが、トイレの鏡を見ているときに瞬きをしたらコンタクトの中央に目やにが張り付いて、その原因が判明してスッキリしたのであった。目薬をさしてもどうにもならなかったが、原因がわかれば指で直接取り除けばいいだけのことだ。

手鏡を用意してチェックする手段もあったが、職場でそんなことをしていたら、おナルさんと間違えられちゃうから大変。風評をバカにしてはいけない。

2013年9月7日(土) 「トライポフォビア」
蓮コラがゾワゾワするのはなぜ? 英エセックス大が研究

このリンク先の記事を見て、以前から気になっていた嫌悪感の原因が判明してスッキリしたが、ゾワゾワ感も襲ってきた。

過去に美しい海の映像というので珊瑚の産卵時期の海の中があった。海中を漂う卵はマリンスノーとは違ったもので、ピンク色の玉は中絶した人間の胎児を連想させるものでした。

それだけなら良かったのだが、珊瑚自身から卵が出てくるシーンで無数の穴から卵が同時に湧き出てくる光景がまさにトライボフォビアに相当するもので、それ以来珊瑚が大嫌いになりました。Gと同等で見るのも嫌です。

模様はいいんだけど、実際の穴は気持ち悪い。そういえば、女子高生のコラ画像で手足に3センチくらいの穴がびっしり、時々蟲の卵も覗いているよという画像に凹んだこともあったっけ。

逆に出っ張っているほうは大丈夫。こういうのとか

2013年9月6日(金) 「包み紙」
ボトルタイプのガムを最近買っているのだが、どのメーカーのものも同梱している包み紙がガムの数より少ない。これは路上にぺっと捨てるしかない。ただ、路上で噛むことはないのでそんなことはしない。

仕方ないから書類の切れ端とかで代用しているんだけど、たまに黒ボールペンの味とか、赤ボールペンの味とか、こぼしたコーヒーの味とか、印刷機のトナーの味とかを味わってしまうのが難点だ。

2013年9月4日(水) 「第2クール」
7~9月って放送局からしたら第2クールとか言うんだっけ。アニメの録画が溜まってて見ようかと思いつつ、今月で最終回が来るならこのまま溜めてしまおうかと思ったり。最終回に向けてどんな展開になるか気にする必要がないから効果的。

とはいえ、10月からの新番組チェックもあるから、溜めてしまうと最終回の後の番組がわからない。なので毎回録画できるだけ撮るという面倒なことになる。だからと言って、最終回に合わせて全話見終わるのも面倒だ。

なんでこんなに面倒なことが多いのだろう。

2013年9月3日(火) 「増減」
夏休みで4kg太って、夏休みが終わって10日ほど仕事したら4kg痩せた。

痩せた要因の大半は下剤コーヒーのおかげなんだけどね。

2013年9月2日(月) 「熱気」
今日は二学期の初めだと思うのだが学生の姿が少なかった。

日曜日にFMで公開番組を聴いてたら、高校生が明後日から2学期とか言っていたのを聞いて、曜日を間違えているのかと思ったが、実は二学期は明日からというオチがあったりするのだろうか。それともその高校生のローカルルールだったりして。

2013年9月1日(日) 「残暑」
あと2週間でジジィの日、じゃなくてジジババの日なのにこの暑さは一体なんなのだろう。

今月は秋分の日があって、秋の気配を感じても良さそうなものだが、生まれてこのかた9月はこんな感じだったから、別に心霊現象はプラズマが原因でもないし、温暖化は二酸化炭素がちょっと影響しているかもしれない。

子供の頃といえば8月は夏休みだから外で遊んで汗をかいて、9月は学校の屋内で太陽を避けた生活を強いられていたから、9月は気分が落ち込む秋に相応しかったとも言える。