▲ TOP ▲
2015年5月31日(日) 「サモンナイト5 2周目」
2周目をクリア。既読をスキップして時間短縮して17時間くらいで終了。ペリエとスピネルが終わったので、3周目以降はほぼ全ての会話をスキップできるからもっと短くなる、はず。経験値を溜める必要性も減るし。

イベント戦闘のノルマは全クリアしたから、脇道要素は無限回廊の代わりになっているミッションを全クリアすることくらい。

一通り終わったら公式ガイドブックでも買おうかね。攻略サイトはまだ見てないから隠し要素とかあったらそれで試すかね。

2015年5月27日(水) 「サモンナイト5」
なんとか1周目をクリア。レベルは45で辛勝なのはなんかヘン。AIが強化されているのかヤン・ウェンリーの戦術のように一点集中で仲間を一人ずつ確実に殺していかれたのは厳しかった。

購入したのが2013年5月なのでクリアするまで2年の月日が流れたことになる。

じゃなくて始めたのが2013年11月なのでクリアするまで1年半の月日が流れたことになる。

女性キャラエンドは全部見ておこう。女性主人公でもプレイしないといけないが、そのときに攻めたい男性キャラが居ない。これは困った。死活問題である。

あー、女性主人公でも女の子に手を出せばいいのか。なるほど。

2015年5月24日(日) 「サモンナイト5」
プレイ時間が41時間を超えて主人公のレベルが41であとHP5を削ればクリアというところでゲームオーバー。再挑戦で展開に失敗してすぐさま主人公即死。

なんかクリア条件が厳しいのかもっとレベルを上げないと楽なクリアは出来なさそうなので、黙々とレベル上げに時間を費やしています。プレイ時間50時間オーバー、主人公のレベルは47あたりまでつまらないレベル上げを行ってから再び挑戦することになりそう。

ただでさえつまらなくなった戦闘で時間を費やすのはかなりしんどい。これも1周目プレイの伝統。汚ったねぇポリゴンを見たくないからターンチェンジは常に○ボタンを押しっぱなし。

2015年5月21日(木) 「日本共産党騒音」
日本共産党ののぼりを複数持ったおっさんとおばさんが自転車を押して歩いていたが、周囲の通行人の迷惑になっていた。

折りしも騒音LEDの真下に差し掛かったときおっさんが大声で喚きだした。近くの子供が怯えるのも構わずキチガイ行動を続けていた。日本共産党はこういう類を飼育するためのマニュアルを用意していないのか。しつけが出来ない集団が政治に関われるのか甚だ疑問である。

騒音LEDから妙な電磁波が出ていたことによる可能性もあるが、実は害虫駆除の仕掛けだったとしたら正常に機能している証となる。

2015年5月19日(火) 「LED騒音」
横浜市の街灯がLED照明に変わりつつあるようで、春頃から夜になると蝉が鳴いているような騒音がそれぞれのLED照明から鳴り響いている。

恐らくは不良品の類だろうが、横浜市は苦情を受け付けない。

2016/6 追記
どうもLED電灯の明るさに過剰反応するクツワムシ系が20~30m離れた草むらで鳴いているせいらしい。


2015年5月18日(月) 「フォトスタジオ」
「初音ミクProjectDIVA F 2nd」はカスタマイズアイテム揃えであと3つくらいまで来たものの、EXTREAM全曲クリアで獲れるスキンは無理なのでそれ以外を獲ったらひとまず終了の予定。

息抜きにフォトスタジオで色々試していたら、やりがいがありそうなのでちょいと頑張ってみた。

このくらいなら平気だろう。あー、これは確実に怒られますよね、と思うのは自主規制。とか言ってみたが実際のところフォトスタジオはガードが固いのでそのような画像は作れない。とか言ってみる。

2015年5月16日(土) 「Chrome」
ChromeブラウザがYoutubeの60fps再生に対応していることを先日知りました。お気に入りに登録している動画を見てみたら確かにヌルヌル動いてる。

720p60fpsだとシアターモードでブラウザを全画面表示にするとちょうどのサイズで再生されるから余計な補正なしで見られるようだ。再生動画を全画面表示にすると1080pより画質が落ちて見えるのは仕方ないところか。シアターモードでは26型テレビで見ているのと同じサイズになり画面がとても小さいが近くで見れば気にならない。

それにしてもYoutubeって広告が入るんだ。先日機能停止したテレビのYoutubeアプリでは広告なんか出てこなかったから気にもしてなかった。無料でアップロードしたり観ることができるから広告があって然るべきで、Youtubeアプリの機能停止処分も当然なのだろう、と自分を納得させるのでありました。

2015年5月12日(火) 「笑われ者」
「初音ミクProjectDIVA F 2nd」を地道に進めているのですが、鏡音リンから公式に馬鹿にされました。SEGA,Crypton,piaproのお墨付きでパーフェクトを出せないヤツは笑いの対象であると宣言を受けました。

確かにEXTREAMでパーフェクトを出せないようではプレイしている意味がないと上級ゲーマーは言うでしょうね。自分はPERFECTを出せてません。

アーケードゲームで上手いプレイをする人は大抵なんでもこなせて何をやっても成功していると聞いています。失敗した話はここ20年聞いたことがないので全員成功していることは保障できます。つまり学業を疎かにしてもゲームで上級プレイヤーになって就職さえできれば何をやって成功しか待ち受けていないのです。

ですのでゲームですらミスをするような人は笑いものになると社会人が運営しているSEGA,Crypton,piaproが社会の現実を伝えているわけです。ゲームが上手い人は仕事も上手いというのは個人的な感想ですが、間違っていないと思います。

既に社会人になっていてもゲームで子供に向けたこのようなメッセージを見ると、真実だけを伝えていいものかと思ってしまいます。

やっぱさ、努力とか基礎が大事とか嘘を上手く絡めないと無能な大人の立場が無くなるじゃないですか。

2015年5月9日(土) 「サモンナイト5」
1周目はレベル上げしながらスキルを取るから結構しんどい。いつものことだけど、改めてやるとやっぱりしんどい。

大体1周目は40~50時間くらいかかるものの、2周目以降は少しずつ楽になって5周目くらいには15時間で済むはず。それを信じてしんどい1周目を進めています。

2015年5月6日(水) 「サモンナイト5」
永らく放置していたPSP版の「サモンナイト5」を半年ぶりに再開。

PSPの他のゲームを沢山プレイしたことにより耐性がついたようで、ゲーム後に頭痛で苦しくなることもなかった。今日からコンスタントに進めることにしよう。

2015年5月5日(火) 「Ysクロニクル」
PSP版の「Ysクロニクル」はYsIIをクリア。

15年前に「YsIIエターナル」をやっていたおかげでマップや攻略順序が記憶に定着していたようで進行はかなりスムースでした。

感想の一つに曲に歌詞をつけるのは才能が必要なんだと感じたのがあります。その他の感想は褒め言葉なので割愛。

2015年5月2日(土) 「1日1時間」
連休中とはいえダラダラした生活を送っているとあっという間に終わってしまうので、朝は6時から起きて(というか習慣で目が覚めてしまう)何かすることはないか探しながら過ごしていたら連休中盤ですることがなくなってきた。となると家で時間を潰せるのはゲームくらい。

ゲームは1日1時間と誰が言い出したか忘れたが、長時間ゲームをすると疲れるので大体1時間で切り上げることが多い。洗脳かマインドコントロールのどちらかが原因だが、生活に支障は出ていないので良しとする。

ゲームをするリズムとしては、ネットゲーを1時間、エロゲーを1時間、コンシューマーゲームを1時間、ポータブル機で1時間と大体こんな感じで飽きが来ないよう対象を切り替えて長時間ゲームを行っている。その日にすることがないと2周目に行くこともある。昔から年齢を重ねるに連れ几帳面になり過ぎる度合いが顕著になってきたようだ。血液型の性格で分類すればO型だから仕方ないという理由で済ませている。

面白ければ数時間くらい集中が切れることはなくて続けることはあるけど、集中が切れてミスしたり面白くない状況に陥ることを未然に防いでいる。極めて集中していれば4~7時間連続もあったが、昔CGを描いたり塗ったりしているときくらいで他ではないかも。このスタンスはいつから確立したのか思い起こしたら学生の頃からだった。

学生の頃、世間に毒を吐く話がとても面白く大人気の先生(真面目でウケを狙っているわけではない方)が居てその中の話で「この学校の授業は50分単位なんだけど人間の集中力って40分くらいが限界なんだよね。つまり最後の10分間は集中できない時間を過ごすことになるから非効率だ。どうにかならないものかね」と、最後の10分間で閑話を入れ込んできた。ダレてきた学生を叱るでもなく世間話で学生の気を引きつける話術はスゴイもんだと感心しました。授業をしている先生のほうも集中力がキレたのかなとも思いました。

このような知識を使ってゲームで他の人よりスコアが良くなかったり、一人プレイでも腕前相当の結果が出たことに対して集中力が切れたからと自分への言い訳に使っている。