▲ TOP ▲
2008年6月30日(月) 「6月終わり」
そんな生暖かい目で俺をみるなっ!(;・ω・)

『今のパンヤはお金で成績が買えるのよね~。妖精の羽を使えば誰でも簡単にスコアアップよ♪』

実社会ではお金で成績を買える人は極一部だけなのですが、パンヤでは個人毎の金額に差はあれどお金さえ出せば良い成績を得られるチャンスがあります。妖精の羽のことですが、考えたらCP服も近いレベルなのでお金を注ぎ込むのはよくないと言えない自分。

最悪パンヤ自体の運営にも影響するのでほどほどにお金を使ってくださいと人任せ。

現在パンヤでは合計200キロヤード飛ばすイベントが行なわれています。期間は一ヶ月。プレイ頻度は少ない自分ですが、すでに折り返し地点まで来てるから期間内には難なく終わりそう。

チェックポイントで何番目に通過したか表示されるので、現在のアクティブプレイヤー(アカウント)数がなんとなく見えてくる。イベントが終わる頃に最初の通過ポイントの人数を見れば大体把握できそうだ。運営が調整しなければだが。

すけポンの育成を建前にテキトーにプレイしているが、すけポンが次のレベルに上がるまで現在のペースだと3ヶ月ほどかかるようだ。最大レベルになるまで1年以上かかる計算らしい。この先プレイする理由としては十分ですな。

考えてみたら2008年もすでに折り返し地点。早いもんだ。

2008年6月29日(日) 「発掘」
十年一昔と申しまして、思い出せばほんの僅かな時間に感じられる過去でもその間に大きな変化があること示します。

外付けHDDから観月マナの画像を探してたら10年前に描いた自分のCGを見つけたよ。気持ちは部屋の隅で体育座りで頭を両手で抱えて「うああ」と呻きたい感じでした。すぐにウィンドウを閉じたいのに指が硬直して動かないので辛かった。

紙ベースならもっと古いのもあるので数年に1回見て唸っていたりします。こうして心に負荷をかけることで日常の辛さが和らぐのですよ。仕事で失敗することがあっても、過去の自分を見つめることでまだ進歩する余地は宇宙の広さに匹敵するくらいあると思えるため、明日から頑張ろうと思えるのです。プラス思考って素晴らしい。

なんて言ってても失敗したところであまり責任を感じる性格ではなかったりしますが(-ω-)

そういや、10年前って2次創作物のSS(ショートストーリー)も書いてたりしたもんだが、こっちは絵よりも悶えることができるから不思議だ。先日行方不明だったSSが偶然見つかってちょっと読んだだけで、部屋の隅で体育座りで頭を両手で抱えて悶えたい感じに襲われた。

誰しもそういうものはあると思うが、それは若い頃に好きなことをたくさんしてきた証だよね。それだけ人生を楽しんでた、と言えるかな。

2008年6月28日(土) 「WHITE ALBUM」
『WHITE ALBUM』がPS3で2009年発売だそうです。先日に続いて10年前モノのネタになってしまった。まぁ、いいか。

10年前の戯言を見ると語ってますな。関係ないが、10年前の5月5日のメジロの話を久しぶりに読んで懐かしかった。ちなみにメジロはこの数ヶ月後に青虫を捕獲しに行っていた森に放ってあげました。

話を戻してプラットフォームがPlayStation3ってのがちょっと驚き。この開発環境って結構お金がかかるから売れないとしんどいんじゃないかと思うが、1本作ってしまえば2作目以降は多少楽になるのだろうか。それに最新のギャルゲーゲーム機と言えばXBOX360だろう(本数は少ないが伝承したと言える)。そっちを選ばなかった理由を知りたい気分だ。

原画さんが変わっていないので(絵柄は多少変わっているかもしれないものの)楽しみではある。当時は表情の変化をドット打ちで作成していたというから、PlayStation3でも同じ手法を期待したい。そんな無謀なことをしたらそれだけで評価して買っちゃうから。

おまけにアニメ化ですか。観月マナちゃんの声は誰でしょう。ツインテール(どちらかと言えばウルトラの母っぽいが)だからと言って定番を選んだら酷評すっぞ。それにこの名セリフをちゃんと再現しなかったら、アニメ会社も酷評すっぞ。

あれ、でもゲームもアニメも18禁じゃなくなるってことはシナリオとしての深みがどうなるか心配ですな。マナちゃんの「ふきふき」シーンは15禁程度だから大丈夫そうではあるが、肉体関係を持ったからこそ「せつなーい」展開になるシナリオもあったと思うので。

自分のiPodnanoには弥生さんのテーマが買った当初から入ったままで時折聞いて懐かしがっていたりします。

2008年6月27日(金) 「10年選手」
OAチェアは10年くらい前に買ったもので、ひじ掛けがついているものです。椅子に座りながら床に落ちたものを拾うときは反対側の手でひじ掛けを掴んでバランスを取ったりするわけですが、数ヶ月くらい前からグラグラするようになったため、緩んでいたネジを締めなおしました。

先日いつものように物(というかいつもPCに繋いでるイヤフォン)を拾おうしたら『べキョン』と派手な音がしてひじ掛けがもっとグラグラに。座面下の鉄板が長年に及ぶ疲労で割れてしまったらしい。体格的には175cmで62kgなので体重が原因でないことは言える。

普段通りにひじを置くなら問題ないのでそのまま使用中。ただ使い始めて10年経ったので、そろそろ新しいOAチェアに買い換えてもいいんじゃないかと思い始めているが、ここのところ残業もせずにのんびりした生活を送っているせいで所得が少なく余計な出費は抑えたいとことである。

10年経ったと言い出したら買い換えるものが多すぎる。家電製品は電力消費量を考慮すると買い換えてもいいかな、とか思うがその出費が痛いのである。それにまだ使えるし。

ああ、抱き枕もそろそろ10年か。あははー、あははー、あははのは~。今は大事にしまってあって使ってないけどね~(´▽`)

2008年6月26日(木) 「ラジオ」
PCに向かっている間は基本的にFMラジオを流しっぱなしで作業をしています。FMだから音楽番組が多く最新のヒットチャートがチェックできますが、若者向けの音楽には興味がないのであまり頭の中に残りません。

以前から疑問に思っていることで「DJってなぜこれだけゲストを褒めることができるんだろう」というのがあります。人間ですから好き嫌いがあるはずなのに来るゲストを上手に褒められるあたり、DJってそういう才能のある人でないと務まらない仕事だと思うわけです。自分には異次元の世界に感じられます。

仕事を長く続けていく上で褒めることは重要なスキルですが、褒める点が少なく底の浅い人間を評価するのは対人スキル以前に会社の雇用スキルの問題だと思うのです。

そんなこんなで変人が増えてきた職場ではあるが、世の中のニュースを見るに学校の先生と比べたらかなり恵まれた人間関係の中に居ると感じられる。

これが「住めば都」ってやつなのかなぁ(-ω-)

2008年6月25日(水) 「飲酒運転」
GT4は楽しいなぁ。なんだかんだで毎日プレイしています。

焼酎を飲みながら遊んでいると飲酒運転はよくないと怒られそうだ。パンヤでもそうだが、アルコールが入ると余分な力が抜けて調子が良くなるのです。

それでもアルコールの影響はあるもので、実際の運転だと判断が遅れて大変なことになるのがよくわかります。ときどきブレーキを踏むのが面倒になってフルスピードで前の車に突っ込んだりしてますから。

2008年6月24日(火) 「GT4」
急にレースゲームがやりたくなって、GranTurismo4なんかやってます。コントローラーを握るのに力を入れすぎなのか、両腕が筋肉痛。右手の親指がボタンの押し過ぎで左手より0.5cmほど短くなってるから毎日プレイするのは無理っぽい。

現在のゲーム達成率は57%程度。海外ディーラーのレースをサボったせいなのでこのあたりをチマチマ消化中。

来月にはもしかしたらPlayStation3を買うかもしれないので、クリアできるゲームはなるべく終わらせておきたいからである。XBOX360とどちらかにするか悩んだが、どちらも大したゲームは出ていないのでSIRENの新作が出るほうを購入対象に選んだ。

次に買うとしたらGranTurismo5になるが、まだプロローグ版しか出てないんだよね。ただ、こっちをプレイしたらGranTurismo4には戻れそうもないので「うぉ~、GranTurismo3よりも格段にグラフィックが向上してるぅ~」とGranTurismo4を楽しんでいるのであります。

GranTurismo5の正式版がどうなるか不明なのでPlayStation3を買うのは時期尚早だと危惧してたりもするわけで。追加コースはダウンロード購入だの、全コース購入で数万円になるだの不確かな情報が多すぎるから。

実際のところ、GranTurismo4を再開し始めたきっかけはNISSAN GT-Rが頑張ってるニュースを見たからだったりします。なるべく市販車仕様のGT-Rでニュルを走ってみたら8分32秒だった。型式が古いのもあるが、操縦が下手なのが一番の原因です。コレを使えばもっと速く走れたかもしれない。

自分でリンクを張っておいてなんだが、限定モデルを見てなんだかなぁ、な感じ。発売してから5日後に撤退発表だったし。

2008年6月23日(月) 「すっぱくさ」
朝のショッピングモールは空調が止まっているため時々ものすごい匂いがします。詳しい場所は言いませんが。

今日はいきなり強烈パンチを喰らったような気分になったのは、酸っぱ臭さに襲われたとき。わかりやすく言うと学校の家庭科室の匂いかな。黄色くなって痛んだご飯の香りですな。どこの店とは言わないが、お茶漬け屋さんでした。

ここのショッピングモールの先代くさくさキングはウェンなんとかっていうハンバーガー屋さんでした。この店の自動ドアの向こうに誰も掃除していない公園の個室があるんじゃないかっていうくらいの臭いだった。1年くらい前に店内を改装してから臭わなくなったので、この閉鎖空間にあるショッピングモールにも平和が訪れたと思ったのに。

改装してから客層がちょっと変わったのは、以前の臭いにフェチズムを刺激された方々が通わなくなってしまったからだと思われる。そんなバカなことあるわけないか。

臭いものほど美味しいって言いますから、きっと美味しさの裏返しなんだろう。うんうん。

2008年6月22日(日) 「コーヒー」
この前気になる記事がありました。缶コーヒーはどれが美味しいかってな感じの文章。

ジョージアが一番美味しいとかクセがないとか書かれていて「嘘だっ!」って思いましたです、ハイ。コーヒーの好みは人それぞれなので自分が主張が一番正しいと言うつもりはないが、あまりにも自分の感覚とかけ離れていて驚愕した。

桜木町近辺に勤務していた若い頃は毎朝途中の自動販売機で缶コーヒーを買っていたくらいコーヒー好きで、商品の入れ替えがあったときはどのメーカーのものでも一通り全部飲むことは当たり前でした。例外として硬貨の持ち合わせがお釣りが出るような場合は買いませんでした。桜木町は毎朝浮浪者が自動販売機の釣り銭口を指先で「ぐりぐりぐりぐり」とえぐるように釣り銭を探しているからです。浮浪者はどんな疫病を媒介しているかわからないため、釣り銭が発生する場合は絶対に購入しないことを心がけていました。

もう一つの例外が「ジョージア」です。あれは後味が気持ち悪いからかなり苦手。グレープフルーツみたいな柑橘系の味がいつまでも舌全体のこびりつくからです。この状態で会話したら酷い口臭の持ち主って思われますから。あの味って生のコーヒー豆の汁を隠し味として入れてるような感じがする。

それでもそこそこ飲めなくもなかったが、自分の中でトドメだったのが「ジョージア エメラルドマウンテン」。あの酸っぱさは豆の風味かもしれない。それにしても強烈にマズかった。あれを最後にジョージア製品には一切手を出さなくなりました。

じゃあ、好きな缶コーヒーは何かと訊かれるとKIRIN全般となるわけです。Jiveとか好きだったなぁ。FIREになってからちょっと味が変わって残念なところではあるが、まだ好きな範囲内。一番好きなのはUCC BLACKですな。

懐かしいものを発見。

自動販売機に金のBOSSケータイの応募ハガキがあって、それをみたらケータイ画面のアップでこのロゴが表示されていたのです。じっと見てたら「なんだドットが見えまくりだな」と思ったので、ちょいちょいとドット打ちで作成した画像です。作成日付は1999/11/13でした。

思えば、この画像がケータイ待ち受け画面の全面に表示されていたわけですから、現在のケータイのすごさが良くわかりますね。

この画像を見て当時のCMを色々思い出しました。10年くらい前だと缶コーヒー競争はいかに面白いCMを作るかが勝負だったような気がします。そのあたりは今でも変わらないですが、あの頃は悪ふざけが過ぎていたような記憶しかありません。そういうCMしか記憶に残っていないという事実は斜め横に置いておく。

2008年6月21日(土) 「BUFFALO DVSM-X20FBS-WH」
ヨドバシカメラへ新しいDVDドライブを買いに行ってきた。バルク品にしようかと思ったが、大して値段が変わらないのでソフトがバンドルされているバッファロー製品を選んだ。中身がpioneerでないものを選ぶと日立LGしかなかったが、ここは妥協すべき点だろう。トレイ前面によくあるロゴが何もなくダサダサ感が激しかったが、自分が使っているガワはドライブに蓋をして完全に隠すタイプなので問題なし。

バルク品をチェックしに行った後にUSBメモリが気になったので見てみたら、自分が昔に128MBのUSBメモリを購入した値段で4GBクラスのものを買えるようになってて驚いた。技術の日進月歩を感じるところであるが、このインフレ具合に危機感を感じる。得るものは大きいが失うものも大きくなるでしょ。そんな感じ。

データの受け渡しだったら、このUSBメモリを購入してしまえば相性の問題とかなくて効率的と思ったが、使用頻度を考えると高い買い物なのでパス。

一通りメディアの対応チェックして問題がないことを確認してから、CD-Rにデータを焼いたり、音楽CDからMP3を作成したり、溜まった作業をさっさと済ました。これでこのパソコンでもDVDを再生できるようになったから、DVDビデオデッキで上手く再生できないものも見られるようになるだろう。

片付け作業としてpioneer DVR-212Dの分解を行なった。一昔前とは違って随分と分解しやすくなってるもんだ。最低限、金属とそれ以外に分類しないといけないのでこれは楽だ。プラスティックの部品だと思ったらABS樹脂だったのでこれは一般ゴミで捨てなくては。横浜ではこれをプラスティックに分類すると怒られるもんで。

工具を使ってこれでもかと分解するのはなんて楽しいんだろう。ちょっとした工具フェチだから、工具を使うのが堪らないからかも。ショッピングセンターで工具売り場に行くと1時間眺めてても飽きないもんな。

DVDドライブの付け替えをしてたら、ケース内部にちょっと埃が溜まってた。夏場に備えてエアスプレーで中を大掃除して綺麗スッキリ。埃の少なさはCore2Duoの排熱の少なさに頼ってケースのエアフローを簡素なものにしているおかげだろう。

2008年6月20日(金) 「pioneer DVR-212D」
うちのPCに積んでるDVDドライブなんですが、音楽CDを認識しなくなりました。

BUMP OF CHICKENの新アルバムをMP3にしてiPodに入れようとしたら認識しなくてびっくりした。ドライバやファームウェアの更新をしようとしたがエラーが発生してどうにもならない状態。

こりゃ、新しいドライブを買ったほうが早いのか。

2008年6月19日(木) 「3Dカスタム少女体験版」



テックアーツ3Dの『3Dカスタム少女』の体験版をいじってみた。

某サイトで車で2回轢かれちゃう妹やセリオを見かけて出来の良さに驚いたから。

体験版だけあって選べるアイテムは少ない(左上参照)ですがそれなりにカスタマイズできるのでちょっと遊ぶにはもってこいだ。

以前に人工少女3の体験版でクーさんモドキを作成してみたが、それと比べるとこっちのほうがアニメ絵なので逆に違和感が少ない。

ただ、乳のサイズを最小(右下参照)にしてもこのサイズなのでちょっと悲しい。今のご時世では製品版でさえも貧乳モードがあるとは思えない。ああ、悲しい。

おまけにツインテールが体験版では用意されていないし。

仕方ないのでメガネを付けることで対処。メガネをしていると大人でも大丈夫なのです。だって『メガネは年齢を凌駕する』と言うでしょう?

乳サイズ最大は右の画像。手で押さえているからわかりにくいが、引くほどの巨乳ではなく程好くぶりんぶりんしてるので上手く調整してあるなと思う。

最初はネコ耳でカスタマイズ。改めてみるとピンクの髪だから、らき☆すたのみゆきさんと同じ髪型にしときゃ良かったなんて後悔してたり。製品版ならみゆきさんと完璧同じ容姿に出来るのかな。出来ても買わないけどね。

体験版でバカ毛も用意されてるあたり、製品には一体どれだけのアイテムが用意されてるのか想像するだけでも空恐ろしい。相当なこだわりを持ってる人が関わってることは予想できる。スクール水着までも用意されてるし。というかあって当然と思う自分がなんか嫌。

精液が大量です。肌の黒い巨根の外国人がエライ量を出すのを見たことはあるが、ここまでではなかったぞ。この量を見ていると「イカスミスパゲッティを作るのに何杯のイカが居るんだろう」と関係ないことを考えしまうのは自分だけでしょうか。

2008年6月18日(水) 「朝の一言」
目覚まし時計のアラームを止めるときに「水玉っ!」と言いながらスイッチを押していた。

無意識に出たこの言葉にどれだけの意味があるのか自分でもよくわからない。「縞パンっ!」って言わなかっただけマシなのか。

いや、言わなかったこと自体が浮気だと言えなくも無いと今日一日仕事をしながら悩んでいました。毎日色々あって心が落ち着く日が少なくて困っちゃう。

2008年6月17日(火) 「カラス達」
今日の朝、ゴミ捨て場に行くと頭上の電線にカラスが2羽とまっていた。賢い人間である自分はフン爆撃を避けるため、やや迂回してゴミ捨て場に辿り着いた。

ゴミ捨て場には別のカラスが5羽も待っていた。ええと、これはなんでしょう。自分がいじめたカラスが仲間を呼んできたのでしょうか。ふと気が付くと7対1じゃありませんか。これはかなり分が悪いです。多勢に無勢です。両手で2羽つかんだとしても5対1です。とても勝てません。

余裕がある振りをするためにウグイスの鳴き真似なんかしてみたらカラスが逃げた。その隙にゴミをネットの中に押し込んでその場を後にしたのでありました。

そういえばカラスが居る森の方向から時折ウグイスの鳴き声が聞こえることがある。もしかしたらあのウグイスは森のカラス達を統治している裏の支配者だったりするんだろうか。でなければあのカラスのビビり具合は納得できない。

もしくは自分のウグイスの鳴き真似が、鳥にとってはジャイアンの歌声に匹敵するものに聞こえただけかもしれない。

2008年6月16日(月) 「カラス」
今月初めは近くの森でカラスが騒がしかった。繁殖期なんだろうか。朝方にカラスの声が騒がしいと思ったら、自分の部屋のベランダで鳴いていたようで羽が落ちていた。

数日後には朝の駅のホームで自分がいつも電車を待つ場所の真上の電灯にカラスが止まっていた。気づかずにその場所に立っていたらフンを投下爆撃されていたかもしれない。怖い怖い。

思い起こせば、数ヶ月前はよくゴミ捨て場に居るカラスを脅かして遊んでいたもんだ。ゴミを捨てるのに邪魔だから両手を掲げて「わー、はっはっはっ」と迫って行くとカラスが驚いて逃げてくれるからその隙にゴミをネットの中に置いていたのであった。通行人からは頭のおかしい人と思われていたことだろう。

以上を踏まえて考えると、自分がいじめていたカラスに自分の部屋といつもの駅のホームの場所がバレたように思えるが、ただの思い過ごしだろう。いくらカラスの知能が高いとは言え、そんなことがあるわけない。

と、いいつつも頭上に居るカラスへの注意を怠らない自分なのでありました(-ω-)

2008年6月15日(日) 「ちちの日」
きょうはちちのひです。ねくたいをぷれぜんとするのがこうれいだとききました。

同ネタ多数の予感(-ω-)

せっかくだから、ちちとネクタイの絵を描いてみた。

毎回クーさんの胸の大きさをどうするか悩む。この年代だと色々個人差があるので描く人の好みが出てしまう部分だ。今回はもみもみしたい気分だったのでやや大きめな感じにしてみました(・ω・)

クーさんを描くとどうしてもドルフを描きたくなってしまう。自分の中でこのツーショットは自然な組み合わせなのです。実際のドルフはもうちょい大き目か。ドルフは蹴っ飛ばしたくなったり、投げ飛ばしたくなったりと可愛さ満点だと思うのです。

クーさんだけだとタイトルに偽りがあると言いがかりをつけられそうなのでアリンも描いてみた。

初音ミクのネクタイで描いたら「アリンもツインテールをサポートしてくれれば良かったのに。そうしたらいくらボクでもアリンを使うよ」と心のどこかにありそうなことを思いました。実際に描いてみたらあんまり似合わないね。サポートしなくて正解かも。

大きい胸って興味がないから描くのに結構悩みました。資料としてはそういう画像を合法的に所持しているのでどういう風にすると良いのか研究してから描きましたが、これで良いのか(大きさとかポーズとか)自分でもわかってません。

ちょっとは勉強しないと駄目かなぁ。

絵ばっかり描いてたからすっかりパンヤ自体とはご無沙汰になってる。これからはプレイ時間を増やすように心がけようと思っているが、そうすると絵を描く時間が無くなるという事態になる。趣味でお気楽に描いてるし、期待されてもいないので別にいいか。

2008年6月14日(土) 「梅雨?」
ええと、今梅雨だよね? なに?この暑さ(;´Д`)

あまりに暑いので朝早くから床屋に行ってさっぱりしてきた。多少は体感温度が下がって無駄な冷房を使うことが減ってエコロジーな生活ができるだろう。洗髪で大量の生活廃水を出したことは棚に置いて、エコを実践したと豪語することにしよう。

今日はヨドバシカメラにでも行ってビデオカメラを物色しに行こうと思ったが、この暑さじゃ出かける気になれない。ビデオカメラが欲しい理由は、朝起きるまでの自分を撮ってみたらどんなだろうと前々から思っているからです。このように下らない理由なので当分ビデオカメラを買うことはないでしょう。

周期的にビデオカメラを欲しくなる理由があるわけですが、最近は朝立ちが激しいので自分が寝ているときにどんなタイミングで勃起するかを観察したいと思ったからです。こんなことのために10数万を使うのはどうかと散々悩んで買うのを諦めているわけです。

昔にダウンタウンの番組で「寝起きハイテンション対決」というのがあって、それが面白かったからそれからヒントを得たというのもあります。この企画ってジョーダンズの三又が出たとき放送できない内容のお蔵入りになってからやられなくなったはず。面白かったのに残念だ。

2008年6月13日(金) 「平穏な日々」
特にこれと言って思うことがないくらい平穏で平凡な日々が続いている。

のんびりしていると『ぐうたら』って効果音が聞こえたように思えるくらい。

2008年6月12日(木) 「消費時間」
このところパンヤのクーさんを描くことが増えたが、その代わりにパンヤのプレイ時間が減りました。ただ、クーさんのことを考えている時間で換算するとプレイ時間が絵に費やす時間になっただけのことで、生活が変わったというわけではないのです。

絵を描いてるとPainterを使っていた頃のことを思い出す。昔は7~10時間連続で描いてても集中力が途切れなかったものだが、今じゃ到底無理ですな。4時間を過ぎたあたりで時間が経ってることに気が付いて、5時間を過ぎるとしんどくなって中断してしまう。

歳と共に落ちた体力がかなり影響していると予想される。

そんなとき、今年の夏は家族でどこかに涼みに行く話が上がって、水着姿がみっともなくないように毎日の運動を少し増やしたのでありました。季節柄、汗が出るようになってきてだるい。

2008年6月11日(水) 「pioneer DVR-212D」
うちのPCに積んでるDVDドライブなんですが、TDK製のCD-Rを認識しなくなりました。

CD-Rに焼きたいデータが溜まったので焼こうとしたとき以前も認識しなかったことを思い出したが、突然認識するようになることもあるはずだと確信して試してみたが駄目だった。プラス思考だけでは乗り越えられない壁があることを痛感した。

他のメーカーのCD-Rなら認識するかもしれないが、DVD-Rが余っていたのでそっちに焼いて作業は終了。こういうブランクメディアはどんどん使わないとあまる一方だからね。

以前ならこういうメディアは重宝したが、HDDの容量巨大化に伴い外付けHDDやポータブルHDDのほうが外部記憶としては優れているんじゃないかと思い始めている。DVD-Rも結構入るが相性とかを考えると多少の出費はあっても外付けHDDのほうが安心感が高い。だから値段も高いのか。

ただ数年後には、多少出費はあってもSSDのほうが良い、なんて言う状況も予想されるますが(-ω-)

2008年6月10日(火) 「因果応報」
F1カナダGPで印象に残ったシーンを抜粋。

ライコネンが追突を食らった有様を見て、因果応報という言葉が思い浮かんだ。

一体何事かと思ったら、ピットレーンの出口が閉鎖されていたため止まっていたライコネンに閉鎖に気が付かなかったハミルトンが突っ込んだらしい。

昨年もカナダでは赤信号無視があって揉めたっけ。セーフティーカーに関するややこしいレギュレーションの早期改善を願うのである。

この後ロズベルグがハミルトンに突っ込んでフロントウィングを壊してました。

ロズベルクの同僚の中嶋一貴はこの後、コース内で遅いHONDAに追突してフロントウィングを壊してました。ある意味仲良し。

HONDAは2台ともペースが上がらず金魚のフンを従えているようなレース展開をしていました。これから夏真っ盛りなので開き直ってHONDAマシンを金魚柄にするのはどうでしょう。粋だと思います。

怒るライコネンに対し、思い切り全身から「やっちまった」オーラを発するハミルトン。ライコネンは「ちゃんと信号を見ろよ」という仕草をして去っていった。

かつて雨のニュルブルクリンクでスローペースで走行していたクルサードに(想定より遅く走っていたため)思い切り追突してしまったシューマッハの怒り具合からするととても紳士に見えます。あの時シューマッハはマクラーレンのガレージに怒鳴り込みに行ったんだっけ。懐かしいなぁ。

気がついたら最年長のクルサード(37歳)が3位になってた。表彰台裏で準備をする1位のクビサと並んでいる姿を見て「ああ、そうか。この2人って大クラッシュ復活コンビだ」と思い出した。

クルサードのほうは飛行機墜落事故からの生還というのが新しい出来事だが、若い頃に昨年のクビサのようなクラッシュをしたことがあるようなないような。F1は18年間見てきてるので記憶が曖昧。

表彰式が終わったあとの出来事。

「クルサード先輩、一体何をしているんですか?」とクルサードの挙動に興味を示すクビサ。

「ほら、このトロフィーってグラスみたいだろ。これにシャンパンを入れて飲んだら面白いと思ったのさ」と説明したクルサードに感銘を受けたクビサは、「あっ、本当だ!」と感心してしまうのでありました。

下でシャンパンを飲むBMWザウバーの人達に「おーい、これで飲んでみたらどうだー。今落とすから~」とクビサが話かけてるらしい。

「わーっ! 受け取るのに失敗したら割れるだろーっ!! やめろーっ!!!(#゚▽゚)」とシャンパンでいい気分になっていたチームスタッフが慌てふためいたとかなんとか。

誰か2位のハイドフェルドも褒めてあげてください(-ω-)

2008年6月9日(月) 「エコ」
昨日はNHKと日本テレビでエコなんとか番組がやたらとやってたと思ったら、6月5日が世界環境デーだったらしくそれを目的としたものだったらしい。チラっと見た限りでは環境を考えた番組とは思えなかったが、様々な趣旨の一部だけを見たからだろう。

テレビ欄を見たら「KONISHIKIダイエット」って。またですか。この人っていつもダイエット云々でテレビに引っ張り出されるよね。外国人力士に対する日本人の横暴さが伺ええると思ったが、オファーを受けるKONISHIKIにも責任があると思いました。

夕方に日本テレビを見たら芸人が一杯出てた。見ているバラエティー番組はそう多くないが、テレビ欄を見てると芸人要求番組は結構多い。芸人バブル時代ですか。あと何年続くやら。

個人的にはえここちゃんの「え」の文字もないのがちょっと寂しいと思いました。これも時代の流れってやつなんでしょうか。

2008年6月8日(日) 「未開封PS2」

FM音源の曲が録音してあるテープを探していたら未開封のPS2が見つかった。

64ビット機のスケルトンPS2です、と嘘を言いたかったが、いくらなんでもカセットテープという音を保存する機構の部品を知らない人は少ないと思ったのでやめておいた。

他にも未開封テープが数本積まれているのを発見した。未開封で積む行為は日本人の国民性として定着させても良いと思った。

ゴミ袋の口をちゃんとしばってゴミ置き場に積む行為は良いだからね。ゴミ袋を開封したままで放置したらカラスや野良動物によって荒らされるじゃないですか。つまり未開封はマナーの一部ってことで。

話は変わってPlayStation2用のサクラ大戦をクリア。エンディングはやっぱりそのまんまなのな。時の流れを痛感しました。

2008年6月7日(土) 「梅雨パンヤ」
パンヤ島は現在梅雨という設定で降水量がアップしているそうです。雪のコースは雪が降るので積雪量か。DeepInfernoは地獄を舞台にしたコースだが、ここで雨に巡り合ったことがない。ここだと何が降るんだろう。火の粉とか死の灰あたりが似合いそうだ。

水溜りにハマって半ズボンがびしょ濡れになって乾かすつもりで脱いだらパンツも一緒に脱いでしまい、しかもそのことに気づかずに雨の中ラウンドを続けるエリカさんの姿を妄想。

別にパンツのデザインに悩んで結論が出なかったからでは決して無い。ボーカロイドがアンドロイドという設定なら排泄行為はしないからパンツなんか履いてないと思われるので、それを判断材料にしたと言い訳しておこう。

鏡音リンの髪止めを見て、小学生の頃の姉貴の髪型にそっくりだと思った。髪止めがないと前髪で顔が完全に隠れるので、その状態でこっそり後ろから近づかれいたりするとかなり怖かった。あれはホラーですよ、ホラー。

パンヤ公式サイトでコラボレーションサイトを見てみたら、エリカに変わってた。目の色がわからなくなってる。クーさんのとき、目の色が赤いから違和感があり過ぎるとか、以前からユーザの要望が多いカラーコンタクトがあれば良かったのにこの運営はユーザ度外視だから本当に仕方ないよなとか、苦情が多かったからかな。

素晴らしい人達に悪口を言う子供が可哀想に思っての慈愛に満ちた苦肉の策と言える。こうしとけば文句を言わねーだろ、みたいな。調べてみたら鏡音リンが水色で、エリカは緑色なのでそれほど違和感はないからそこまで牽制しなくても良かったんじゃないかと思う。

ショップ画面で鏡音リン衣装の値段をチェック。

いつまで、この初期エリカアイコンを使うのだろうか。オトナだったら、過去の失敗はこっそりなかったことにするのが当たり前なのに。きっと少年の心を持ち続けているんだね!

初音ミク4点セットの229CP195CPに比べると400円安いです。多売が見込めるから薄利でもやっていけるという判断なのか、あんまり売れないから安くしてお買い得感を出してトータルの売り上げを高くする算段なのかどっちだろう。

どちらにせよ買わないからどうでもいい話。パンツが見えないしな。

2008年6月6日(金) 「クレーマー」
本人は自己表現のつもりなのに、文章が稚拙でただのクレーマーにしか見えない文章を目の当たりにしたとき、人生経験が少ないなら仕方ないかと思ったら文章を書いた当人が30代と聞かされたものだからびっくりした。

文章を一通り読んで本人は「やった!」と喜んでいると思った。ただ、ネットに転がっている『こうすれば上手くいくよ(本当に使う奴はタダのバカだけどね)』というマニュアルをそのままコピーしたような文章を見て、文章の内容と主張が一致していないことに理解できない知能が明らかになっている事態を当人は気がついていないことも想像できた。

改善を求める要求が知能レベルによってただのクレームにしか成りえない事実を知ったとき、格差社会や貧困の差が生まれる理由が理解できたように思えた。

簡潔に言うと「無能ってマジで引くわ」です。

社会に出て間もない頃「お前は使えない奴だな」と言われたことはあったが、人間は成長するものでそう言われることもなくなるのが普通であると思うのは、想像したハードルが大気圏外まで突き抜けているくらい途方も無い妄想であるということなのだろう。

2008年6月5日(木) 「仮想世界で梅雨」
パンヤもそろそろ梅雨とかなんとかで降水量アップイベントとか行なわれないかなと思ったら、今日のアップデートで対応してた。

コラボに必死で忘れてるかと思ったのに。

元々低い降水量がアップしたところで目に見える体感はないから、実は不手際があって降水量がアップしてなくても誰も気がつかないわけで。運営側がサービスを提供していると言い張るならそれを信じるしかないのです。

子供達はピュアな心の持ち主ばかりだから、こんなことを考えずに「わーい、わーい」と喜んでいるに違いない。羨ましい限りだ。

2008年6月4日(水) 「ジャグリング」
5月連休でヒマを潰しているときにテレビでポルテのCMをやっていたのを見た。何度か見ていて「これ最初見たときはアニメDr.スランプ アラレちゃんの歌とは気がつかなかったもんだ」と懐かしがっていたら「♪運転席まですーいすい~」という歌詞が耳に入った。

「ああ、そうか。ジャグリングで気を引けばハーメルンの笛吹きのように子供たちを運転席まですいすい連れ込めるのか」という隠れされたメッセージに気がついた。すぐにジャグリングを練習するための道具を買いに行って練習を始めて早一ヶ月。

ボールを使って初歩のカスケードから練習を始めてそこそこ上達はしたがまだ30回くらいしか続かない。安定して100回は続かないと駄目らしい。

子供の気を引くためにちょっとファンシーなボールを買ったために扱いにくいというのが連続してできない原因だと思われるが、これを難なくこなせないと子供の気を引けないと思うので必死に練習する日々なのである。

というのは冗談であって、実は社外セミナーで自己紹介をするときに一般的な趣味が思いつかずに困ってしまったのが本当の話です。何か人に言える芸を見に付けないといけないと思ったからです。それでジャグリングを思いついたのです。

セミナーでは自分の順番が回ってくるまで「えー困ったなぁ。少女画像集めは今の話題としてはマズイ。11歳の女の子を操作するゲームにドキドキしてるってのも言えるわけがない。パンツが好きですってのも一般的な変質者に勘違いされるから駄目だよな」と必死に思考をめぐらせていました。本当のことが言えない状況ってのは本当にキビシイものですね。

子供にたくさん巡り合える夏休みまでにはカスケード以外の応用技をこなせられるようにと頑張っています。

2008年6月3日(火) 「コラボレーションは続く」
パンヤで今度は鏡音リンの衣装がエリカに実装らしい。6月5日のアップデートで追加されるから、その後は鏡音リンが一杯状態になることだろう。

今だって、初音ミクが・・・ええと・・・たくさん居るという都市伝説を聞いた。だからたくさん居るということを否定してはいけない。あんまり人の衣装はチェックしないんで、見ていないクー使い全員が初音ミク衣装って可能性も非常に高い。ものすごく高いに違いない。

実装翌日のダミアンの誕生日には鏡音リンを愉しむ人々でパンヤ内は溢れかえっていることだろう。うんうん。

あと2ヶ月したら夏の水着販売でCPガチャが登場するが、連続してお金を使い過ぎてピーピー言い出す子供が湧かなれば良いのだが。そこはピーピー言わないように調教や洗脳をするのが運営の役目だからこの数ヶ月が頑張りどころですね。

こんな上から目線で物を言うと「お金を落とす肉ダルマに対して洗脳なんてまるで人間を扱うようじゃないかっ!」と怒られそうです。

2008年6月2日(月) 「ドロッセル」

ファイアボールが面白いです。

この雰囲気でディズニーチャンネルってのが不思議だ。

ドロッセルがツインテールってところがいいよね。ゲデヒトニスは重機っぽいところがステキ。

今だと動画を見るで第7話と第6話が見られるのか。7話のプロフェシーはゲデヒトニスの喋り方がツボにはまって面白かった。なんか聞いたような声だと思ったらハガレンのロイ・マスタング役の人なのね。それを踏まえてみるとなんか違和感がっ。

これパンヤでコラボしてくれないもんかね。大御所のディズニー相手に立ち回れないことは誰の目から見ても明らかであるが、想像するだけなら楽しいもんだ。ゲデヒトニスがキャディだったら、ゲーム性もあったもんじゃないし、なかなか面白そう。

完全にロボットとして実装すると「誰だお前」状態になるので、どの部分で肌を露出させるかちゃんとデザインを考えなければならない。ヒマがあったら考えてみよう。

ロボット産業に手を出してる日本企業が鼻歌交じりで1/1スケールを作ってくれる世の中でないのが口惜しい。

2008年6月1日(日) 「プリントゴッコ」
先月末にプリントゴッコの販売が終了するというニュースを見た。消耗品は継続販売するってまるで東芝のHDDVD機みたいだ。

ただこれって現物を見たことがないんですよね。TVでのCMは見たことがありますが。友達で使っているというのは1クラスで3人くらいだと記憶している。世間離れした家庭が持つものという印象が強い。広く家庭に普及したってあるが、言うだけならタダだから怪しいもんだ。

うちにはファミコンが無かったし、こういう時代の先端を行くものには縁がなかった・・・と思いきや、マイコンブームのときにはちゃっかりマイコンを買って貰えたからそうとも言えない。

プリントゴッコがなくても年末には以前はお歳暮の海苔が入っていたであろう四角い缶にしまってあるスタンプで用は足りたもんだ。すでに十二支が揃ってたからなぁ。大きさはまちまちだったが。

子供の頃はワープロがなかった時代だから、家族でわいわいとコタツで年賀状を書いていたのが懐かしい思い出だ。

ここ数年は1ケタしか年賀状を書いてない。年々減少してる。昔と変わったのは女性宛が人妻宛になってることくらいか。毎年その年の干支を描いているが、動物は猫以外上手く描けないので毎年シュールな動物の絵を送っていることになる。

「なるほど、これなら伝説として伝わるだけのことはある」と自分で感心してしまうくらい。来年の牛が上手く描けるようにそのうち練習しよう。