▲ TOP ▲
2014年8月31日(日) 「CP水着」
今月中盤にチャージしたCPの有効期限が切れるため、追加でCPチャージしてガチャでも回そうかと思ったが、今年のクーさんのガチャ水着のデザイン(胸元にリボンがあって貧乳がよく見えない)がよろしくなくて困っていたところ、通常のCP販売のほうが数倍マシだったので気分転換に購入。

デザイン自体に目新しさはないが、色合いが良かったので満足しています。

新しいビデオカードでの確認も兼ねて久しぶりにパンヤをプレイ。毎日ログインだけはしているが、色々やることが多く時間がないのでプレイまでは出来ていなかった。

ビデオカード換装に関しては表示がスムースになったというかフレームレートが安定したという感じ。元々スペックを要求するゲームでもないので劇的な変化はなし。一番大きかったのは先日購入した無線キーボードの反応がよく、スペースキーを使ったときのゲージ滑りがなくなったことですかね。

この前に視覚効果テストがあって、そのときはゲーム出来るレベルではなかったが、この環境だったら大丈夫なんだろうか。テスト期間が終わっているので確かめようがないが。

視覚効果よりもポリゴン設計をもう少し密にできないものか。Wiiのデモムービーを見たとき違和感があったから、実際に変更されたらそれなりの批判が殺到するんだろう。変わるのが嫌いな日本人の行動を予測するのは簡単だ。

そんなこんなで8月の最終日はクーさんの肢体を眺めてのほほんと過ごして終わったのであった。

2014年8月30日(土) 「ベンチマーク」
このところ散財していないな、と思った途端にビデオカードを買いたくなった。金曜日は会社帰りに某家電量販店に出向いて記事で詳細されていたGIGABYTEのを買う気満々で向かったのであるが、PCパーツと縁遠い日焼けした体格の良いお兄さん達が近くでパーツを語りながら物色し始めたからちょっとマザーボードを見ていたら気になることを発見。

棚に並んでいる基板にPCI-Express3.0の文字があって、今使っているビデオカードの仕様を確認したらPCI-Express2.0で、あれま、うちのマザーボードって対応してるのかなと不安になった。2.0と3.0の違いを知らなかったから調査のために一旦帰宅。その途中でキーボード売り場で在庫切れになっていた欲しかったキーボードを発見して購入。これで有線キーボードをまたしまえることになりました。

今日は朝一で家電量販店に行こうと思ったものの『ビデオカードを換える理由って大してないような』と思いなおして二度寝。目が覚めてから『いや、3年前の全換装してベンチマークを測ったら組み替え前と同じ性能だったし。つまり7年間同じスペックだからこの際換えるのは間違ってないだろ』と思いなおして、買いに出かけることに決定。

もう一度調べ直していくつか候補をピックアップした状態で店頭に行ったらどれがいいのか余計にわからなくなってしまったので、選んだ中で発売日が一番新しかった「ASUS GTX750TI-OC-2GD5」を購入。ASUSって今まで「えーさす」と読んでいたが、「エイスース」と読むことを知って驚いた。スーの伸ばし方にコツとかあったりするのだろうか。

GTX520GTX750Ti
ビデオカードを買うのに踏み切った理由の一つに3DMARKのベンチ結果がある。デスクトップPC(非ゲーミング用)向けのCLOUD GATEの結果がOfficePCに負けてるってのが火を付けた。超薄っぺらいノートに負けてるのも許しがたい。

換装した結果はそこそこの内容。このくらいならまぁいいかって感じ。見た目はそれ以上に滑らかになって驚きの結果でした。

マザーボードの規格が2世代古いし、CPUもそんなにパワーがあるものでもないから、ビデオカードを換えたくらいではそっちが足枷になるような気がして不安だったが杞憂に終わったようだ。

ファンタシースターオンライン2キャラクタークリエイト体験版 ver.2.0での測定結果。環境設定はテクスチャ解像度をデフォルトの標準、シェーダー品質を標準から簡易に変更しています。

前回と比較するとえらいスコアアップしています。ビデオカードだけでこれだけ差が出るものなのでしょうか。びっくりです。ハイエンドPCならカウンターストップするんじゃないのかな。

シェーダー品質が標準のときは47270でした。カクカク感はなく非常に滑らかでした。

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼアの測定結果。デスクトップPCの標準で測定したら非常に快適との結果になった。動きが滑らかでチョコボがちゃんと走っているように見えたし、そりゃそうだろう。

前回と比較するとえらいスコアアップしています。ビデオカードだけでこれだけ差が出るものなのでしょうか。びっくりです。

高品質にしてもいい動きでした。

これでフルHD(1920x1080)環境でしばらく使う分には困ったことにはならないだろう。

2014年8月29日(金) 「ヘイトスピーチ」
以前からヘイトスピーチなるものを聞いていて何か悪いものということしかわからかった。今はネットで検索する時代だから、テレビや新聞などのマスメディアは言葉のみを伝えればいい時代になっている。ゆとり世代が腐らせてるのでしょう。

ヘイトスピーチの実物を過去も現在も見たことがなく、実態はどんなものかは分からずじまいのまま死ぬことになると思っていたら、今日テレビで人種差別かどうかしたらしい言葉だと知った。言葉的に牛歩戦術のようにノロノロ話すことで納得していたのに。

人種差別というのは、映画ゴジラのように原爆・水爆を作った国は糞野郎だ滅びろ、死に腐れ、とのメッセージをこめるのも含まれるのでしょうか。ジャパンバッシングが流行っていた頃、映画スタートレックで日本人の捕鯨という糞文化のせいで未来は大変なんだよ、鯨を助ける日本人以外の人種は素晴らしいんだとメッセージをこめるのも含まれるのでしょうか。

人種差別がなくなると国民性の上下関係がわかりにくくなるから許してもいいのにね。日本の番組では外国人が日本人を賛美するのがやたら増えているように感じるので、バカにして褒めてるから性質が悪い。

2014年8月28日(木) 「羽毛布団」
関東地方はこのところの天候で秋の気配を漂わせてきている。最近では土砂災害が盛んであるが、住んでいるところは高台なのでどんなに豪雨が来ても浸水被害を気にする必要も無い。良い所に住むとそれなりの安心が、と言いたいところだが住んでいるところが流れて下々の家を押し潰す可能性があるため安心とも言えない。

この気候を踏まえて、寒くなる前に羽毛布団のクリーニングを出そうかと考えている。昨年か一昨年前くらいにフジテレビのおばさんのおまんこをシンボルマークに掲げる番組で羽毛布団をクリーニングする業者が紹介されていて、話題にならなくなった頃合いを見計らって利用しようという算段だ。綺麗にならないおばさんのおまんこがクリーニングを紹介していたジョークには触れない。

冬用の羽毛布団は購入してから洗ったことがないので相当ヨゴレが落ちると思われる。実家に居た頃は仕事に行っている間、家猫が「いつも抱っこしてくれるパパの匂いがすゆー」と昼寝する場所になっていたから、ノミとかダニとか顕微鏡で見たら偉いことになっているような。

費用は新しい羽毛布団を買うより安上がりだから一度は試してみるのもいいだろう。ギリギリに出すと混みあうから来月中には出すようにしないと。

2014年8月25日(月) 「足ハンモック」
机の下に足用のハンモックを取り付ける記事を見かけた。

ちょうど食品保存用ラップの芯が2つあって、これに布の端を巻きつけて紐を通すと同じものが作れそうだったから、100円ショップで足りない麻紐とはぎれを買ってきて自作してみた。使ってみたがなんかビミョー。216円で作ったからこんなもんか。10倍の価格で売られている製品と見た目はなんら変わらない出来栄えだから、その製品でもビミョーなんだろう。

裁縫しているときに一人暮らしを始めたときに購入した糸(200m)がそろそろ無くなりそうなことに気がついた。なんだかんだで色々縫ってきたらしい。

2014年8月24日(日) 「コンビニ」
朝によくコンビニを利用しているのだが、見習い中の札を付けている店員をよく見かける。バイトを始めたばかりというのは一目瞭然で手つきが悪くてもそれが免罪符になるという仕組みだ。日本人は弱い相手に暴力を振るいたがる人種で近隣のアジア各国とは一線を画く民度を持ち合わせており、それが世界から卑下されていることすら気がつかない民度も持ち合わせている。

そんな環境で働く若者のなかで、その免罪符をつけた容姿が普通、体系も普通の女の子がおりました。大学生1年くらいなんだろうなって感じです。手際が悪くてなかなか進歩しないのは勤務シフト時間が短いせいなんだろかとか想像していたり。

一ヶ月ほどしたあたりで多少手際がよくなってきたのかもと思って立ち去るときに「あ~りがつぅ~、ごぉ~ぅ、ずわぃ、むわすぃっっったぁ~あ~ぁ~」と、コンビニ上級店員もしくは若手の芸人がコンビニ店員の物真似するときの口調を発しました。

口ばっかり達者になって手つきは相変わらずだな、となんだかいやらしい意味合いに聞こえてしまうことを思ってしまいました。実際にお口が上手だったりしたら、それはそれで体験してみたいとも思いました。

2014年8月23日(土) 「ベンチマーク」
以前からradikoの録音用PCを用意しようか考えていたりします。デスクトップPCだと電力を無駄に使うし、ファンレスの小型PCならいいじゃないかと検討したら今のPCで録音したほうがお得という結果になった。用意する費用と電気代の差分や使用頻度を考慮して計算したら、元を取るのに20年は必要みたい。元々低電力、静音PCとして組んだのが要因。性能重視のゲーミングPCだったらこんなことにはならないとは思うけどね。

AKIBA PC Hitline!のある記事を見てたらベンチマーク(「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」「ファンタシースターオンライン2キャラクタークリエイト体験版 ver.2.0」)での測定結果があって、今のPCではどのくらいの数値が出るのか試したら、記事で紹介されている数値より低くていつの間にそんなに時代遅れになっていたのかと換装を急がないと焦ってしまった。良く見たらベンチマークソフトの設定が高品質になっていたからで設定をあわせこんだらそれなりの数値になって一安心。

いや、高品質でプレイできないってのはそれはそれで問題だって。こういうことに直面したとき『ボクはこういうゲームに興味はないんだ。きっと楽しめないんだよ。絶対にそうだよ』と深い自己暗示をかける癖があり、残念とか後悔をなかったことにしてしまう。だから日々楽しく過ごせている恩恵もあるため悪いこととは思っていない。誰かにそれが正しいと思うように精神誘導を受けたことがあるのかな。それに気づいても面倒臭いからどうでもいい。

ファンタシースターオンライン2キャラクタークリエイト体験版 ver.2.0での測定結果。環境設定はテクスチャ解像度をデフォルトの標準、シェーダー品質を標準から簡易に変更しています。

シェーダー品質が標準のときは1000前後でした。綺麗だったけど、カクカク感がややありました。

キャラクターはパンヤのクーさんをイメージして作成(参考画像)。

本来はロングのツインテールなのですが、体験版にはその髪型がなかったためアクセサリで代用。パンヤでカスタマイズしている髪型と同じなため違和感はそれほどない。

バストの調整にかなり時間を費やして悩みました。微乳にするかどうかで悩む休日の一時は心の栄養。悩み抜いた挙句多少は揉み応えのあるサイズにしてしまった。この背徳感は一体何だろう?(・ω・)

シェーダー標準シェーダー簡易




シェーダー品質の違いを比べてみた。うーむ、やっぱり標準のほうが綺麗ですな。グラフィックボードだけでも換装しようかと悩んでしまう。それで効果が薄かったら、CPUを換装になって、マザーボードも換装して、メモリも換装。えらい芋づる方式になってしまう。

そもそも今のCPUが第2世代と言われているもので、今は第4世代が主流だから、そう簡単に使い回せるものでもないだろう。あー、CPUクーラーもかな。最近にはLGA115xとなっているので使い回しはできるが、冷却能力が見合うかは使ってみないとわからない。

メモリもDDR4とか出てきてどんな構成がいいのかわからなくなってきている。今は世代交代の過渡期で何かと面倒な状態だったりするんだろうか。

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼアの測定結果。デスクトップPCの標準で測定したらやや快適らしい。高品質に設定したら設定を変えろとの結果になった。

キャラクター作成はこんな感じ。

前回のベンチマークでも同じ種族を選んでいたような記憶がある。けもの娘はいいものです。しっぽがあるしね。頭とか尻尾をずっと撫で撫でしていたい。

折角なので最高品質で表示。画面が暗めだったので明るめに補正しています。

種族装備だと白パンツなのですね。そしてレベル20装備だと黒パンツです。ここまで配慮されているのはとてもいいことです。

ただ、いい装備ほど肌の露出が減るのは仕方ないと割り切れない。そこは現実的にして欲しくないところである。ファンタジー要素の割り増しを要求します。

このデータは製品版に引き継げるようだ。他人との交流が必須なゲームはやらないから、この子が使われることはない。ゲーム内で似たようなアバターを見かけても変態呼ばわりしないでくださいね。

2014年8月22日(金) 「理由」
ツイッターとかSNSとかをやらないのは、何気ない発言の内容がろくでもないという理由があります。ブログとかHPにアップする内容は数回の推敲を行って、うっかり手がかりとなるような情報を漏洩しないように厳重な注意を払っていますが、前述のものはその危険が高いため自己防衛のためやってません。

ツイッターで発言する内容を想定するとこんな感じ。

「抗菌」シールを見つけた。
こうきん、こーきん。
ちんこー、きんたま。
こーきん、たまち。
田町駅発車しまーす。

「抗菌」シールで考えたことをそのまま垂れ流すとこんな感じ。ここから、田町とちんこの因果関係について言及したいのが本音だが、ツイッターには文字数制限があるため言い切れない。最近では画像を添付していることがあり、それに利用しているバッファを文字データに割り当てたら結構な文字にできるのに。精神論で文字数制限をかけているらしいが、実は宗教論だったなんてことなら、それは嫌だな。

2014年8月19日(火) 「ケサランパサラン」
白いふわふわした正体不明の物体のことと謂われている。

トゲトゲしい感じのケサランパサランもどきは良く見ていて何十年も正体不明だったが、この前それがもこもこ湧いている草を見かけた。正体不明の本体を見つけてこんなもんかと納得。なんかエグイ草だった。

どうやらノアザミらしい。

実際はうさぎの尻尾を切り落としたものが転がっていた程度なんだろね。子供の頃に読んだ「トムソーヤの冒険」では、川遊び中のこむら返り防止のお守りとしてウサギの足を乾燥させたものを身に付けると書いてあった。うざぎ本体を食べるとして、残った部分はそこいらに捨てるのだろう。頭はどっしり根付くとして、細切れの部分となった尻尾は風に乗ってコロコロ、コロコロ、わー謎の物体ってなオチ。

2014年8月18日(月) 「おじいちゃん電車パート2」
昨年におじいちゃん電車と揶揄した東京メトロ副都心線、副将軍、水戸黄門、おじいちゃん、あぁなるほど今頃気がついた。こんな路線名と車体色にこんなダジャレを仕込んでいるなんて普通はわかりません。

で、そのおじいちゃん電車ですが、陽気の良い朝に座れることがあってのほほんと座っていたら、足元が焼けてるのかと感じるくらいに熱くなってきた。なんの異常事態だと焦ったら、ただ単に直射日光が当たっていただけでした。西側に座っていたら油断していた。

うそっ、熱線吸収ガラスじゃないんだ・・・

そうか、この車両は地下鉄寄りに調整されているから、日の目を見るとロクなことにならないんだ。普通に通勤電車として利用したいなんて無理難題を押し付けようとしてすみませんでした。

昨年問題になっていたカタカタ音は東急の保線員の努力でかなり解消されました。やれば出来る子と徘徊老人がいい関係を築いているのを見ている気分です。

その反面、東急車輛も乗り入れ路線で相当な苦情を叩きつけられてると予想される。地域に特化した路線同士だから、お互いの住民と理解し合えるわけがなく、何かをケチを付けてきていることでしょう。争いの火種を日本人同士で育むことが好ましいと思う他国が後押ししてくれています。

2014年8月17日(日) 「キーボード故障」
無線キーボードがまったく反応しなくなった。通信部分の故障っぽい。先週からキーボードの買い替えを進めていて何度も店舗に足を運んだが、自分が気に入ったものは店頭在庫がなく人気で品薄なのか、売れないから入荷していないのかがわからない。ドットコム系にないから後者だと思いたい。

それで今は以前に使っていた完動品の優先キーボードにしているが、キーの配置が微妙に違うからブラインドタッチがやりづらい。画面を見ている場合はキーボードが眼鏡のフレーム外にあるため無意識で視界に入れることもできない。ブラインドタッチの感触が違うのはとても困る。とはいえ会社で使用しているのと同じ配置なんだよね。

職場に行けばスイッチが切り替わって指の動きが補正されるが家ではそうもいかないらしい。授業の板書と同じですね。教師の字体とかに引きずられて各教科で別人が書いたような内容になるやつ。丸文字だったり汚い字だったり楷書体だったりと教科によって書かれている字は全く異なるはずです。どの教科も同じ字になっているクラスメイトが居てすんごい気持ち悪かった。どうしてああなるのかがわからない。

2014年8月16日(土) 「リンク切れ」
現PCのHDD内のデータを部分的にDVD-Rにコピーするため整理をしていたら、16年前のブックマークをまとめたHTMLファイルを見つけた。懐かしいサイト名が並んでいて懐かしかったが、ほとんどのサイトがリンク切れになっていた。

アドレスが「~.or.jp」とかなので「~.ne.jp」にしたら見ることができるかもしれないが、ここは潔くないものして扱うことにした。

それでも100近くあるリンクの中で2つほどは生存していて、その1つはジオシティーズでした。変えないってことは勇気が必要だと思うので、ここの運営は結構頑張っていると感じる。残りの1つのサイトはお別れのメッセージが置いてあった。日付は1年ほど前。

一通り見終わって、虚無感が心を覆う。失ってしまった悲しさは感じないものの、あの頃感じた楽しさが消えてゆくのはハッキリと分かる。何かを壊したい衝動がどんどんと高まっている。大勢の人でも大きな建物でもなんでもいい。

2014年8月14日(木) 「不具合発生」
東急東横線の横浜駅の改札付近の柱の回りのディスプレイで動画が再生されるようになっている。横浜駅中央口も似たような感じだが、あれはタダの広告である。貧乏なやつらが通るところだと壊されるしメンテナンスを行う裏金を調達するにも一苦労なのだろう。

そんでもって、その動画が再生されるディスプレイによくみるWindowsのプログラムエラーが表示されて止まっていた。scalaplayerにエラーが発生したようだ。プログラマーとしてああいうのを見ると居たたまれない。万人に醜態を晒す仕事は大変だ。それなりの報酬を貰わないとやってられないだろう。

調べてみると、これはデジタルサイネージってのか。構成は省くが、ねじねじするものではないらしい。

2014年8月11日(月) 「データバックアップ」
バックアップ用のHDDとして2.5インチHDDにしようかと思ったが、3.5インチHDDのほうが安かったのでそちらにしてしまった。持ち運ぶわけでもないし、歴史のある2.5インチのほうが安心と思ったのが理由。悩んだどちらも東芝製だから別にどっちに転んでもよかったわけだが。

余計なソフトが入ってなくタダの外付けHDDとして使えるのは有難い。変な管理ソフトや保障がついていない分とても気楽だ。

重要なデータはそんなに量はなく程度で250GBだったが、USB3.0でも転送にはそれなりの時間がかかるわけで、NHK-FMで放送されていた『今日は一日ゲーム音楽三昧』を聞きながらの長時間作業となった。放送時間内に終わらないことはないと余裕を持って取り掛かったら、5時間くらいかかってしまった。

今考えたら放送を全録できたんだが、まぁいいか。ファミコンが家になかったし、友達の家で遊んだ経験がないから意味の分からない盛り上がりが多すぎた。その当時はマイコンとゲーセンがメインだったから、自分とは合うのが少なかった。かと言ってリクエストを出すと白けそうな予感がしたので出さなかった。

2014年8月9日(土) 「データ復旧不可」
外付けHDDのデータサルベージを行うためソフトで試したが、制御部分のみのデータが拾えてデータ部分は無いことになっていた。過去20年分の蓄積データの大半が消えたが、現行PCに最近の重要なデータは転送してあるため、過去のデータはあきらめる。

古いCD-ROMのデータを移行しているデータが消えたが、そういうものに感傷を持たないことにした。未来になって過去を懐かしむときにしか使えないものだ。それにデジタル放送時代になって、懐かしい番組が掘り出されたのをテレビで見ると当時の画質であって、あまり嬉しくなかった。

データを溜めることに満足して実際に見てがっくりすることが想像できるため、データ消失は仕方の無いことと割り切れてしまう。

そんなこんなで夏休み。5月の大型連休は業務上の都合で1人で休日出勤することを強制されていて、インフルエンザでの体調不良をおして仕事をする羽目になり、その後は体調悪化で連休はずっと寝込んで過ごしていた。だから、まともな三日以上の連休は正月以来。

その初日はデータ復旧に費やしてしまった。現行PCのデータをバックアップする必要が出てきたから、明日はPCパーツを買いに行かないと。天気が悪くて涼しそうだからお出かけ日和だろう。

2014年8月3日(日) 「データ消失」
外付けHDDが認識しなくなった。

変なソフトが入っていて一々ログインしないと中が見えない面倒なHDDだったが、故障してしまうと中が参照できるのか怪しい。独自のフォーマットをしていて単純にHDDとして繋げたときデータが閲覧できなかったら困る。

PC-9821時代のデータもサルベージしていたから、通算で20年近くのデータが全て消えたことになる。外部メディアにダブルバックアップを取っていないから復旧できないとそれが全て消える。思い返すと失くしてもダメージは大きくないことが段々わかってきてそれほど混乱してはいない。

本当に大事なデータは3つ以上の保存媒体(今のPCのHDD、別HDD、DVD)にコピーしてあるからそこはなんとかなる。

新しい時代に生まれ変わったと思って、保存データが消えた程度の問題は深く考えないで、新しいデータ収集に勤しむのであった。

そういえば優秀な記録媒体という話で「石>紙(や木)>現代のメディア諸々」というのがあって、現代のメディアほど保存に向いてなく自然に還る(劣化して使えなくなる)早さが凄まじいものはないらしい。長年の保存に向いていないから汚点とかの記録には向いてるのかな。