▲ TOP ▲
2007年6月30日(土) 「サバイバル」
久々に見るクーさんは相変わらず可愛いなぁ。

新衣装のサバイバル系が追加されていますが、夏の限定ガチャまで購入は様子見かな。

ガチャで浪費するのがセオリーとなっている今では、こういう細かいアップデートに対応することは愚かな行動として認識されているしね。

「パンヤ」の運営が築き上げた土台は着実に浸透しているようです。

好きに遊ばせてくれないもんかね。

2007年6月29日(金) 「梅雨」
入梅宣言されたものの、ぜんぜん梅雨っぽくないんだが。

今日の湿気具合は梅雨っぽいかな。軽い運動をするだけで結構汗が出てくるからダイエットできた気分になる。これで気を抜くとぶくぶく太るから注意せんと。

今週は1つのプロジェクトが終了した後の無気力状態のせいで体がだるくて仕方なかった。朝は体がだるくてこのまま横になっていたい気分になるが、一日中家に居るのは辛いので冷房の効いている会社で休憩もとい仕事をしてた。

これは給料泥棒と言うのだろうか(-ω-)

2007年6月28日(木) 「アロマキャンドル」
ちゃんと匂いを嗅いで選んだつもりなんだが、2つ買ったうちの1つ(24日の画像の右側の黄色いの)がどうもジジイ臭い。

正確にはジジイがよくつけてる整髪料の匂いがする。どうしよう、これ。

マジックで『加齢臭』とキュキュっと書いてどこかに放置してみるってのも悪くなさそうだ。

死蝋の一部と間違われて鑑識とか呼ばれたら一大事だから、余計なことはしないでおこう。

2007年6月27日(水) 「調整?」
トータルの税率は変わらないということで、表計算を作成してデータをぶっこんでみた。

支給額に対する所得税と住民税の割合を出してみたら、2005年度は7.57%で、2006年度は6.77%だった。で、驚愕の6月分は11.55%という結果に。

これだけ強調すると情報操作の類になってしまう(昨日の内容はまんまそうとも言えるが)ので、1~6月分の計算結果を出したら6.4%になった。どうやらトータルでみると変化は少ないみたい。

目の先の税金よりも、将来ちゃんと年金が出るのかどうかが心配の種だ。将来の備えとして既に個人年金を始めているが、こっちもなんか危険な香りが。最後に頼りになるのは貯金ってか。ペイオフ対策で複数の銀行口座を所持してるが、それでも不安が残る。

いっそのこと金塊に換えちまうのも悪くなさそうだ。なんてね。

2007年6月26日(火) 「増税」
1月から所得税が減って、6月から住民税が増えるという仕組みに疑問だらけ。

税金の割り当ての変更でトータルで増えることはないと言うが、施行前と比べないと納得できないな。あ、こういう時こそOpenOfficeを使って検証すべきなのか。給与明細を引っ張り出して所得税と住民税を洗い出してみよう。気が向いたら。

今月の給与明細を見たら、調整のためだとかなんとかで住民税が2.7倍になっててびっくりした。朝のテレビ番組で『夏のボーナスは増額傾向でボーナス商戦は高額商品が売れまくるだろうと、この新聞がのたまってます。』と、テレビ局が新聞に責任を擦り付けてました。

このタイミングでマスメディアを活用するのは住民税から目を逸らさせるための手段だろうな、うん。でもさ、体感的に増税になっているイメージは払拭できないから、しばらく景気は低迷するんじゃないの。

住民税の増税のあおりを食らって低迷するのは、お父さんのお小遣いだけってことになりそうな予感。

2007年6月25日(月) 「回線不調」
最近「REDSTONE」をちょいちょいプレイしているが、マップ移動で時々回線切断が発生する。

先週の水曜日に久しぶりに「パンヤ」をプレイしたら回線切断を食らったでがっくりプー。再ログインして参加していた大会を状態を確認したら、他の人は問題なくプレイしてた。こうなると自分の環境を疑うしかないわけで、回線の安定性のテストを兼ねて「REDSTONE」をプレイしてるというわけです。

頻度の差はあれど、コンスタントに回線切断が発生していることはわかった。今まで脅威の安定性を保っていた回線がなんで急に不安定になったのかはわからない。

ここに引越してきてから、電話線を交換してないから劣化が起きてるのだろうか。そういえば、先日掃除機でガリガリ擦ったような気もする。

そんなに高いものでもないから、試しに交換するってのも手かな。

2007年6月24日(日) 「100万人のキャンドルナイト」
ブラックイルミネーションとか広まりつつあるイベントですが、今年もひっそりと自宅で参加中。

昨年は普通のロウソクで味気なかったから、今回はアロマキャンドルを用意してみました。

アロマキャンドルで「マンゴー」ってのがあって、本当にそのままマンゴーの香りがするもので「これはネタになる」と思ったものの、被害を被るのは自分だけなので買うのはやめておいた。

ロウソクの灯りは味があって良いのですが、天井にススがたまりそうでちょっと不安になります。

実際のところ、電気を作るのに発生するCO2とロウソクのCO2を比較したらどうなんだろうという疑問はあるものの、実際に行動して結果が出さないとわからんしな。

無駄かどうかは個人では判断できないが、地下からメタンガスを掘り出すよりも建設的な行動だと言える。

2007年6月23日(土) 「最終回シリーズ」
S-VHSテープを引っ張り出しては録画内容を確認して捨てている最中です。懐かしいものはあれどテープに保存している画質では保存に向かないので、見たくなったらDVDをレンタルすりゃいいかと割り切って見終わったら捨てている。

テープの中に最終回だけをまとめたものがあって、何を入れていたかなと確認したら「カウボーイビバップ(地上波放送)」「lain」「少女革命ウテナ」「アウトロースター」という懐かしい4本立てでした。

録画日付を見てびっくりしたよ。本編以外のCMの内容にもびっくりしたよ。

他にも「F1メキシコGP予選」とか「具が大きい」とか出てきました。

2007年6月22日(金) 「ケータイブラウザ」
DoCoMoの携帯電話は905シリーズが出るまで買い控え。これがマヌケでない人間のすることらしいよ。はてさて。

最近の携帯は画素数が増えて、普通にブラウジングできるくらいになってますね。横向きにすると600ドットとかどっかで見た。これなら外出中でもWebサイトを見ることができると思ったが、これってかなりパケット食うよね。

どうなってるんだろうとおもったら、パケホーダイサービスに加入すれば問題ないらしい。サービス料が月額3900円ってすごい金額だな。これだけで1ヶ月分の支払いを上回ってるよ。このくらい取ってもお得と思えるパケット通信料がおかしいのか。

普通に使う分にはパケホーダイなんて必要ないんだろう。要らぬ心配をしてもしょうがない。

パケホーダイでテレホーダイを思い出した。昔は電話代を節約するために、インターネットに接続するときは23時まで待ったもんだ。3Webと契約していた頃は、23時を数分過ぎると満杯になって繋がらなくなるから、22時59分から接続していたのも懐かしい思い出だ。

あの頃はチャットがメインだったから、23時までにエロゲをやっててそれからチャットでその話題で盛り上がるという非常に規則正しい生活を送っていた。今は常時接続だから、メリハリがなくなっているのを感じる。

あと、切断防止のためにICQを常に起動していたっけ。久しぶりに起動したら誰も反応ないし。そりゃそうか。あれからかなりの年月が経ってるし、大学生だった面子も今では大学生ではなくなってるからね(社会人になってると言えないところがミソだ)。

ICQ番号が200万番台なのがちょっとした自慢だったりする。いま新規登録したらどんな番号になるのやら。

2007年6月21日(木) 「平成生まれ」
何気なく運転免許証を見てたら平成19年という文字が目に入り「あ、まだ先だけど今年は免許証の更新なんだ」と思い出しました。

平成19年。あれ、もしかして一般の高校生以下ってみんな平成生まれなのか。ええと、今年18歳になるのが高校3年生だから、対象となるのは平成元年4月~12月と平成2年1月~3月生まれ・・・うわ、マジか。昭和生まれって彼らからみたら時代遅れの世代ってやつなんですか。どうなんですか。誰か教えてください。

諸事情があった人や、再入学した人とか、留年した人はギリギリ昭和世代かな。うーん、それでも昭和世代は風前の灯火みたいな存在なんだろうなぁ。

改めて平成生まれって意識すると、駅や街中で見かける制服姿の少年少女を見る目が変わってしまいそうです。あ、でもU-12少女DVDに出てくる子はすでに平成生まれだからそうでもないか。

留年で思い出したんだが、高校に入学したばかりのときの自分の席は「涼宮ハルヒの憂鬱」で、席替えをした後のキョンの席と同じだったんです。窓際の後ろから2つ目ね。「涼宮ハルヒの憂鬱」では席替え後もハルヒが鎮座していてキョンが鬱になってましたが、自分の場合は留年生が座ってました。しかも2留だったので怖かったです。

「涼宮ハルヒの憂鬱」を見てたとき、何か引っかかるものを感じていたがその1つはこれだったんだろう。

運転免許で更に思い出したが、18歳になれば運転免許が取得できるわけで、自分が3年生のときは族車で学校に来てるのが居たね。学校のすぐ側に空き地があったからそこに停めてた。今は路駐の取り締まりがうるさいが、昔はそんな厳しい規制がなく良い時代だったというお話です。

児童ポルノに関してもゆるゆるだったなぁ(-ω-) ははは

2007年6月20日(水) 「竹宮恵子DVD-BOX」
普段録画番組を観る時は30秒スキップを活用してCMをすっ飛ばしているのですが、先日「地球へ」を見ていたとき何気なく途中のCM見てたら『竹宮恵子DVD-BOX』のCMが流れた。思い切り昔の映像で、懐かしさを飛び越えて絵の荒さに驚いた。

調べてみたら「地球へ」の劇場版は27年前の作品だそうで、それもまた仕方ないというところですか。同時に「夏への扉」と「アンドロメダ・ストーリーズ」がDVD化されてて、こちらも随分と懐かしい作品です。

「夏の扉」は有閑マダムが少年に性の手ほどきをするアニメだったような。姉貴と見てて「昼間に放送していいのかっ」って突っ込んだっけ。マダムが少年を裸にしておしりに「ぺち」と手を当てるシーンがあったなぁ、確か。内容はそれだけじゃなくちゃんとしたストーリーがありますが。

「アンドロメダ・ストーリーズ」は日本テレビの24時間テレビのアニメ枠で放送されたもので、簡単に説明とすると「兄と妹」の超能力物のジャンルに分類されるものです。この時代の「兄と妹」物を広めたいために選ばれた作品かもしれません。

「ダ・カーポ」というとエロゲで血の繋がらない妹とどーのこーのする「D.C. ~ダ・カーポ~」が思い起こされる年代が多いと思いますが、もう少し上の年代になると劇場版「地球へ」の主題歌を歌ったグループという認識になるのです。

おそらくエロゲのイメージを払拭したくて、関連するキーワードを含むこの作品を選んだのではないかと穿った見方をしてみたが、そういう世代はこのDVDを見ないよね。ネタになると思う人くらいか。

2007年6月19日(火) 「髪型チェンジ」
つり目のツインテールは見飽きた感があって、かがみを見ても特に何も感じないのですが、つかさがツインテール(ていうか、たれ耳にしか見えん)にすると新鮮でステキです(´▽`)

「らき☆すた」は水曜日の夜に録画してますが、見るのは数日後なんでネタが遅れ気味(この番組に限らず他番組でも、たまに1ヶ月分くらい溜めたりもする)。かがみが「かがみ様」って呼ばれている理由がようやくわかったよ。

この前飲みに行ったときにキャプチャの話になって、今のキャプチャボードではコピーガードのかかったデジタル放送をキャプチャできないものが多いそうな。なんか妙な機械を通せばできるらしい。「えー、でもうちはビデオとPCをS端子で直結してるからコピーカードは関係ないよね?」って言ったら呆れられてしまった。

「でもでも地デジ環境があってキャプチャボードがあれば、このくらいの動画は(フリーソフトを使って)誰でも作れるんじゃないの?」と言ったらもっと呆れられた。がーん。

ガードがかかるのはD端子系だけの話だと思ってたのです。おバカですね。機会があったらキャプチャボードを新調しようと思ってました。危ない危ない。S端子だとちょっとぼやけ具合が気になるもんで買い換えようとしてました。今の環境は保持しておいたほうがいいってか。

気が付くと動画を貼ったのは今月で3本目。来月になったら邪魔だから消してしまおう。そうすれば毎月動画をてんこもりで貼れる。・・・なんか戯言の趣旨からズレてきてるから軌道修正しないといかん。

同じ回のこのシーンを見たとき、この後かがみが爆発するんじゃないかと心配したのは自分だけではないと思う。

わかるのはそれなりの年代に限られるネタですが。自分の記憶の中ではほぼ同じ構図なんだよね。

意図した絵コンテなのかそうでないのか、気になります。

2007年6月18日(月) 「買いたいもの我慢」
さて、自分が買いたい物(で公に言えるもの)の1位は今のところXBOX360なんですが、置き場所が確保できても退けたものが片付けられない状況なので、まだ購入は見送り。使い道がなくて存在すら忘れていた貰い物の5万円の金券があるからそれで買えば実質タダなんですが。

「トラスティベル」のCMを見る度に購入欲をチクチクされるが、そこは大人なので我慢。そんな中「エースコンバット6」の情報を見つけて、そういえばこの情報を見て買いたくなったのがキッカケだったんだよなぁ、と思いつつ読むと発売日はまだまだ先みたい。なーんだ、これじゃ買っても意味がないよと、塵が集まって山となっていた購入欲が一気に吹き飛んで消えてしまった。

「Forza2」のペイント機能も興味あるが、大体のものは(レベルの高い低いはあれど)たくさん作られてるみたいだから、わざわざ作る気力がなくなって購入欲が失せた。クーさん描いてもしょうがないし。かなりの作業を要するらしいが、絵描きからしたらそんなでもないと思う。

640x200で512色中8色でCGを描いたことあるからね。もっと古いのだと64x48で8色で描いたかな。このくらいになるとCGとは言えないシロモノだな。今だと大きいアイコンと変わらんのか。

技術の進歩って怖いもんだ。そのうちフルHD放送が携帯電話で見られる時代が来て、昔はモノクロ画面だったなんて言ったら加齢臭と同等の扱いを受けるようになるんだろう。

2007年6月17日(日) 「買いたいもの1位」
夏のボーナスで買いたいものの調査で1位がパソコンだったらしい。パソコンって買うものだったんだと改めて実感。パソコンは買うものじゃなくて作るものだと思っていた自分が恥ずかしいです。なんてね。

他にも欲しいものが上位にずらずら並んでいたが、ボーナスが出たからという理由でそんなに消費が増えるもんなんだろうか。日頃のお小遣いが少ないお父さん達には、欲しい物が買えるいい口実ってことなんだろう。

実際のところはさ、「幸せ」とか「休み」を買いたいんじゃないかって思うよ。そういうのはお金で手に入れることができないから、現実逃避できる空間を求めてパソコンを購入したいという回答に繋がっていると予想される。

やな世の中だね。

2007年6月16日(土) 「懐古ネタ」
「らき☆すた」は原作にあるネタとないネタの区別が全然わからないのですが、それなりに面白おかしく仕上がっていて良い出来だと思います。今回は第4話からネタを拝借。

こなたの台詞で「それ高かったよー、大事に着てねー」とあってそれを見てたとき「ああ、知ってる。買ったことあるからな」と独り言をポツリ。女子高生のお小遣いからしたらかなりの値段だと思うんだが。

この制服を買った当時は楽しかったなー。オフ会を盛り上げるために仲間と色んなものを買いに行ったりしてさ。バイクに2ケツしてニーソックスを探し回ったのも懐かしい思い出だ。目的のサイズが見つかってコスプレする当人がレジに持っていこうとしたら、レジ係がおねーちゃんだったもんだから「うわ」とか言うし。

「こういうの買うのって恥ずかしいのか(自分はもっと恥ずかしいものを買ってるから、このくらい別になんともないな)」と思いながら、自分がレジに持っていったらレジのおねーちゃんに「サイズはこれで宜しいですか?」と聞くから、「えーと」と言いながら振り向いて当人を見たらそっぽ向いてやんの。照れ屋さんだなぁ。自分の身長は175cmあって痩せ型なんだが、たしかサイズS(かM)を出したから聞くのは当然だわな。

ToHeartくらいなら、ここ10年ほどのエロゲで育った人にはウケると思うのだが、時々えらく古いネタが転がってて、どのくらいの子供達が冷めてるのか心配になることもある。製作サイドと同年代は大爆笑なんだろうが、置き去りにしている割合を考えるとそれでいいのかと疑問視してしまう。

エンディングのカラオケがそれに終始しすぎってのがありますね。「キョーダイン」とか「アクマイザー3」とか懐かしさ爆裂だが、若い世代は白けるだけだろ。「キョーダイン」は兄貴とよく真似したもんだ。いつかロケットになって空を飛べるって信じてた。

それでも全部が全部ってわけでもなく、それほどケチをつけるものではないが、冷静になってみると特撮物でなくても、かなり世代間ギャップを感じないといけないものがあった。それが「バレンタイン・キッス」。普通に「あー、懐かしい」と聞き流してたが、これって21年前に発売されたシングルなんだよね。今の中高生と大学生の一部は発売当時生まれてないよ。わかるのかな。

でもこの頃の曲なら親がCDを持ってるということも考えられるから、それなりに知識があったりして。違法ダウンロードでMP3を入手っていうのもあるしな。

先日、雨上がり決死隊のラジオで「ねるとん紅鯨団」のネタをやってたの聞いてたら、リスナーからわかりません的なメールが来ていて驚いた。若い世代からしたらそりゃそうか。当たり前田のクラッカーなんてのもわからないんだろうな。

数年前に同人誌を作っていた頃、相方と話してて「いやー、それは凄いな。思わずシャッポを脱いじゃうヨ(・ω・)ノ」と言ったら「お前はいつの時代の人間だっ!(´皿`)」って突っ込まれた。多分、前世の記憶が表面に出ていたからに違いない。時々、こういう突っ込みを年上からも受けるので。

2007年6月15日(金) 「OpenOffice」
家のPCには一般的な文書ソフトや計算ソフトは入っていない。ちょっとしたことなら会社で済ませることができるから。

とはいえ、あまり会社で余裕をこいてるヒマもないため、家のPCに何か入れておこうとOpenOfficeを入れてみた。

今年は暖冬だったから、エアコンの暖房を使ったのは数日程度で済んで相当ガス代が浮いているはず。ちょっとそれを計算してみようと思ったからです。保存してある明細書を出してカタカタと打ち込んでみると、思わぬ結果が。

年度12~2月分合計
2003年18254円
2004年16601円
2005年24684円
2006年10882円
2007年5647円
冷え込む12月~2月の3ヶ月の請求額を見てみると、湯たんぽを使い出した2006年からぐっと下がってます。この年にガス給湯器とエアコンを入れ替えてくれたのでかなり効率アップしているのかもね。

暖冬だった今年は一昨年と比較すると5分の1近くで済んでます。お湯を沸かす電気代なんて微々たるものなのでかなりのお得ですな。オール電化とかの情報を見ると、お湯はエコキュートで沸かしてかなり節約できるみたいだ。ガスに比べたらかなり安上がりになりそう。

一軒家を建てるとしたら、オール電化にするのも悪くなさそう。その前に嫁さんを探せってか。

嫁さんより娘が欲しいと思っていたが、昔ほどではなくなってきた。仮に息子が生まれたとしてもちゃんと教育して、幼稚園に入学したらクラスメイトの女の子を家に遊びに来させるくらいの立派な男にしたいと常々思っています。

このことはかなり前からそこかしこで友人に力説しているので単なる思い付きではなく、言うなれば野望(-ω-)

小学1年生になったらレベルの高い女の子の友達を100人家に遊びに来させるのが夢。

こんなことばかり言ってるから嫁さんを掴まえることができないんだろうな。ははは(´▽`)

2007年6月14日(木) 「S-VHS」
撮ったまま放置してあるS-VHSビデオテープを取り出して鑑賞なんかしています。捨てられるものは片っ端から捨てていこうと思って、まずはかさばるビデオテープから。

久しぶりにビデオデッキに電源を投入。時間あわせなんかしない。久しぶりにテープで見るが、アナログ放送もそれほど遜色がなく思えた。デジタルに比べてムラやゴーストはかなり気になるレベルではあるが、しばらく見ていると気にならなくなるもんだ。

ある程度テープが処分できればテレビ台にスペースができるので、ここに何か置けそうだ。

「さて、何を置こうか」
「そうだな、ファンが意外にうるさいらしいXBOX360を置くなんてどうだろう。ここに入れれば騒音も抑えられるよ」
「ほう、なるほど。まだ買う予定はないがそういう手もあるか」
「エリート待ちだからいつ買うことになるかわからないけどな」
「そういや、今日は新作ゲームが出たよな。ショパンがどうのこうのってのが」
「そうなんだよ。あれ欲しくてさー、紹介記事を見るたびに買いたくなって困るんだ、アレ」
「すぐに買わなくたって、ゲームソフトは逃げないだろ。慌てて買ったら翌週にエリートの発売日決定なんてことになったら凹むどころじゃねーぞ」
「急いてはことを仕損ずるってな」
「わかってっけどさー。エリートって高そうだから、結局のところXBOX360を買うことも考えられるんだよな」
「んだんだ」
「コアシステム+120GBHDDあたりで手を売ってみるとか」
「あーHDDな。標準のが20GBだっけ。どうせ載せかえるならコアを買って増設したほうが安上がり?」
「付属品を考えると一概にそうとは言えないらしい」
「標準でワイヤレスコントローラーだろ?あれってどうなのよ」
「使ってみないとわからねーよ」
「なんか曖昧な情報が飛び交ってないか?」
「憶測で考えて現実を見ないほうが盛り上がるからな」
「楽しいのは夢や希望があるときだけだよね」
「そうそう、現実って悲劇だもん」

なんて脳内会話をしながら、考え事をしています。会話に加わらず歌ってばかりのも居たりする。

XBOX360のスペックが(個人主観で)PlayStation2.7くらいと想像すると、PlayStation3の対抗機(かそれより上)らしいXBOX360エリートの発売を待つのは無駄のような結論に落ち着きつつあります。値段が高いし。PlayStation3の現状が食指をそそられない値段とゲーム構成だし。

昔の戯言で言ってた内容と比較すると、今の自分ってすごい裏切り者(-ω-) 所詮戯言ってことで納得&解決>

2007年6月13日(水) 「60ポイント」
先日パンヤのイベントで工事帽の交換を行ったが、明日のメンテナンスで残ったポイントが消えるから、交換できるものと交換しておこうと残ポイントをチェックしたら60ポイントしかなかった。これでは何も交換できない。というわけで終了。

普段あまり会社を休まない自分ですが、たまに休むとそれから数日は残業続きになるのはなんでだろう。

2007年6月12日(火) 「所詮・・・」
ソーサリアンオンラインに再チャレンジしてみた。ものすごいパッチでうんざりした。

新PCだから動きが滑らかだった。人間に似た巨大な生物が気持ち悪いと思ったら、町の中の人間と自分のキャラだった。

さて、アンインストールしようか。

2007年6月11日(月) 「工事帽ゲット」
「はいはい、工事帽ゲット」

交換してみたらセシリア用の工事帽が出た。

この工事帽を見て、ラグナロクの炭鉱Dでスケワカ狩りをしていた頃を思い出した。たしかS3ジュルを手に入れるためにモグラをひたすら狩ってたような記憶がある。あの頃のことがはっきりと思い出せなくなってるのが少し悲しい。

炭鉱2Fだったかな、迷路みたいになってるところ。あまりに長くいたもんだから、迷路を覚えちゃったもんな。モンハウになりやすい袋小路巡りとかよくやったもんだ。

オンラインゲームは昔ほどハマリ要素がなくなってきてるのを感じる。ゲームがどうこうではなく、自分自身の感性に合わなくなってきてるような感じ。歳のせいかな。

そういや、以前にソーサリアンオンラインをプレイしたときは、PCスペックの問題はそれはもう見れたもんじゃなかったが、今の新PCならもしかしたら感動が呼び起こされるかもしれないようなそんな期待感が。

試しに再チャレンジしてみよう。

2007年6月10日(日) 「機能てんこもり」
Rマークの話題の続きですが、このRマークを消そうとしてメニューに該当するものがないか片っ端から探しているとき、このシーンが頭を過ぎった。ホントこんな感じで探してたから。

携帯電話を叩き壊せば簡単に消せるが、それでは携帯電話会社が新しい携帯電話を買わせるための策略に負けたことになるのでなんとか我慢した。

最近の携帯電話は機能が多すぎて、使うことのない機能にまで金を支払っていると思うとちょっとやるせない。それが嫌なら世間一般では老人専用と認知されている簡単な形の携帯電話を使えばいいと言われそうだが、大人用紙おむつを履いて会社に行くようなものなのでそれも嫌。

選択肢は無いに等しいが、選べるだけマシと考えるしかないのか。使ったことのない機能が搭載されていなくて割安な携帯電話が欲しい。着メロをダウンロードと聞くと「???」という人間なので。

携帯電話の扱い方は他の人に比べて変わっているとよく言われる。バッテリーは基本的に使い切ってから充電する。土日で出かける前に残容量が少なかったら充電する。バッテリーメーターが1本になってて赤くなってるのは珍しいことではない。先日同僚に「うわぁ、バッテリーが1本になってるのって初めてみたー」と驚かれた。

うーむ、他の奴には「えー、2本になった時点で充電するっしょ」と言われたんだよな。みんな携帯電話に依存しすぎのような。逆に言えば、自分が携帯電話に依存しなさ過ぎかも。

2007年6月9日(土) 「Rマーク」
携帯電話の画面に見慣れないRマークが表示されていた。サイト検索で個人のブログがヒットして、見てみたらドコモからのメッセージ通知とのこと。iモードメニューからメッセージを選択してメッセージリクエストを見たらウザイマークが消えてすっきり。

iモードなんて月に数回程度しか使わないから、こんなメニューがあったなんて気が付かなかったよ。

メッセージの通知内容は「904シリーズが出ましたよー」だった。自分が所持しているのはN900iなのでそろそろ機種交換しようと思ったが、904シリーズは905シリーズが出るまでのただの場繋ぎなので買ってはいけないと警告された。

XBOX360エリートが出ることがわかっててXBOX360を買ってしまうのと同じことなんだろうか。XBOX360エリートの予想価格を考えたら、現行のXBOX360を買っても損ではないと思うが。スペックの詳細を調べてみたらHDMI端子のあるなしで差がでるようなシロモノではないとわかって、購入欲がムラムラと(・ω・)

どうしよう。

2007年6月8日(金) 「キャディーの報復」
ロロ姫の左アッパーを喰らい、エビゾリで吹っ飛ぶクーさんの図。

工事帽ゲットの800ptまであと2息というところまで来ました。コンスタントにプレイすれば、日曜日あたりにはなんとか手が届くかな。

カリビアン水着も飽きてきたので、そろそろ違う装備で遊ぶようにしないとね。ここのところ水着ばかりだったので、パンツが見えるスカート系にしとくかな。この頃プレイ熱が冷めたように思えてきたが、実際のところクーさんのパンチラを見ていない期間が長くなったのが原因らしい。

適度に欲情するのは健康にもいいから、今後は注意しよう。

先日ガチャレアが変更になって、大きいポンタが当たるようになったようだ。基本能力はコントロール+2。うん、いらない。正確度が上がって、ピンクゾーンが広がるのを嫌う自分としては、カディエなんかよりもありがたい性能である。

ただ、ガチャポンタ抽選券を購入して11回で当たるかどうかハラハラするより『まるごとキット』を購入して、同じ性能のウィンクルピピンを使ったほうが、確実だわな。10数回で当たらなければこっちのほうがお得だ。大きいポンタには特殊ボーナスがあるが塵も積もれば的なもので、あってもあまり嬉しくないし。

それに大きすぎて、カップイン後のキャラモーションに被ることがあるらしい。昔の人は言いました。「過ぎたるは及ばざるが如し」と。

そういえば、この1週間チップインを狙ったトマがカップ手前0.1~2yのところに着弾してバックスピンをすることがよく起きました。もうちょっと強く打っていればビームだったのにと思うと、時々過ぎたほうがマシなんじゃないかと思ったりします。

何事も程々にってことなんですな。うむ。

2007年6月7日(木) 「Stage6」
気が向いたときにセコセコと動画なんぞを作成しているわけですが、どうも画質がイマイチで気に入らない。Stage6にある動画を見ると、自分が作成しているもののレベルの低さがよくわかる。

PCスペックはそれなりのものを積んでいるつもりだから、何かがネックになっているとすればキャプチャボードですな。今は生産中止になっているPCI用のものだから、取り込み時に劣化しているのかも。

実は変換ソフトとか動画データの抜き出しかたが根本的に違ってた、というオチだったらキャプチャボード程度を交換したところで足元にも及ばないので、新しいのを購入しても意味が無さそう。

色々動画を作成してて一時的な置き場所としてさくらインターネットあたりを契約しようとしていたのだが、なんちゃってレベルの動画を置くのもアレだし、どうしようか悩み中。

そういや、動画関係で数日前にニコニコ動画とかいうサイトにアクセスしたら、ユーザ登録が必要だとかなんとか。なんだコリャ。ミクシィみたいな閉鎖空間を目指しているのか。なんか有名らしいが、登録するのが面倒で自分のように死ぬまで見ない人が一杯居そう。

2007年6月6日(水) 「画質劣化」
会社でコンパイル中に、ビルド環境の残容量は大丈夫かなとエクスプローラーで見てみたら「空きディスク容量 666MB」と表示された。

昨日「オモチャに毛が生えた程度の映像表現能力」と書いたが、これは間違いですね。「~映像伝達能力」が正解です。ハイデフを謳うXBOXのグラフィック能力は高いことは承知済み。綺麗なのにD端子だと多少劣化すると思うからから、そこが残念という意味合い。

1年くらい前にヨドバシカメラで65型の液晶テレビにリッジレーサー6のデモ走行が延々と流されていたのを見て、てっきりHDMI端子で接続されているかと思い込んでた。映像美に見とれていたが、あの映像はD端子接続だったのだろうか。

うちの地デジビデオはHDMI端子がなくてD4端子で液晶テレビと接続している。TS録画した番組を見ると、生で見るより劣化しているのをはっきりと感じる。TS録画は劣化しないから、劣化はD4端子によるもので間違いなさそう。液晶テレビがフルHDじゃないから余計にそう感じるのかも。

先週、先々週と「らき☆すた」を生で見たが、ドットのギザギザが気になって見ていてしんどかった。録画したのを見ると多少劣化してて丸みが出てるから見やすいんだけどね。一番見やすいのは、S端子接続したPC画面で見る場合。同じ地デジでもtvkで見れば窓枠放送だから生で見ても気にならないかも。

それをふまえると、XBOX360でHDMI接続して見るより、D端子かS端子で接続したほうが目が疲れないと思えるようになった。液晶テレビの背面を確認したら、D4端子とHDMI端子しか余ってないからD端子接続になるのか。

でも今更XBOX360を買ってもなぁ、という気持ちもあるわけで、なんだかんだでエリート待ちにすることに決定。

発売されても価格にびっくりして、値下がりを待ってる可能性がかなり大。

2007年6月5日(火) 「XBOX360」
この前このゲームのCMを見て気になりだしています。以前にゲームサイトで紹介記事を見たときは「壮大な夢オチ?」的なストーリーか、としか思えなかったので全然興味が沸かなかったのですが、CMでポリゴンの動きを見て無性に欲しくなってしまった。

以前はポリゴンなんてそれほど興味が沸く対象ではなかったが、すっかり「パンヤ」に毒されたのか気になってしまいます。ゲームの影響って凄いですね。てへっ。

ヒロイン役の声優は平野綾さんっと・・・。ハルヒの声を担当した人ですね。自分の世代だと「平野」の後に漢字一文字だと「文」って読んでしまいます。自分と同じ人はどのくらい居るんだろう。年齢的なものを考えるとあんまり多くはないだろうね。他の声優もなんかそれなりに名前を知っている人がずらずらといますな。

XBOX360とPlayStation3を比べた場合、買い易いのは前者かなー。まだPlayStation3は型番が大きく変わっていないから。WindowsのOSに例えたらServicePack1があたっているかいないかくらいのレベルでしょ。購入するのはまだギャンブル性があるから怖い。

変わってXBOX360は、先月までは購入することなど考えていなかったが、次回作の「エースコンバット」がXBOX360で発売されると聞いて、買うしかない状況になりつつある。

スペックが気になって調べてみたら、XBOX360にオプションを付けることでS端子、D端子に映像出力が可能だとわかった。なんだ、まだオモチャに毛が生えた程度の映像表現能力しかないのか。知らずに買ったらバッタもんを掴まされたと床に叩きつけてしまったかもしれない。

HDMIが標準でないのは尋常ではないので、今日改めて調べてみたら米国では4月末に発売されていたらしい。興味がなかったから全然チェックしてなかった。というか、Impressのサイトを見るのって何年ぶりだろう。間違ってクリックした以外では4~5年ぶりくらいか。

で、日本での発売はいつになるのやら。うるち米がどうこう言われているOSの売り上げが落ちた後のテコ入れで登場しそうだから、年末のボーナス商戦あたりになるのかな。今月のボーナス商戦にぶつけてくると思ったが、そういう動きは見えない。

引きこもりゲーマーの需要は計算済みなので、出すとなれば7月・8月の夏休みあたりを狙ってくるかも。長期休みは引きこもりが増加するシーズンなので、ゲームの楽しさで引きこもりを増やす計算か。腐った子供が増えても親が金を持っていれば、そこから金を引き出すことができるので、企業からすればノープロブレム。

「将を射んと欲すればまず馬から」という言葉あるように、子供が可愛いと思える親を狙うのが一番だね。自分一人からなんとかなるが、子供と一緒では思うように身動きが取れまい。企業からすれば金を吸い取れるいいカモ程度の存在だ。企業からしたら笑いが止まらないだろうな。

ゲームのせいで家庭が崩壊するなんてことは一般には認知されてないし、ゲーム脳を論じている人なんて色んな罵詈雑言で評されているしね。ゲーム業界(全部ではないが)はこの先ずっと安泰さ。

2007年6月4日(月) 「工事帽」
土曜日はさっさと「パンヤ」切り上げて、夕方から飲みに行って家に帰ってぐっすりグーグー。

日曜日は「パンヤ」をプレイするのが面倒くさくなったので、通販で購入したワインを飲みながら溜まったビデオを消化。夜にサイトを見たら工事帽の交換制限でサーバが不安定になっていたとかなんとか。

よし、これは自分もポイントを稼いで工事帽GETのサーバアタックに参加するしかないと、わくわくしながら帰宅したら制限数が1時間30個限定から1000個に増えてたよ。あら残念。

とかいいつつ、しっかり残業して帰りに途中下車して買い物をしているから、それほどわくわくしていたってわけでもない。荒れ具合に期待はしてたのは事実。

交換数の変更は普通に考えたら「たまにはユーザを弄んでみるか」的なやり口ですね。ネタだと思うが、運営の考えが足りないとか叩いている人がいる。それを見て真に受けてしまう人が出ないか心配になります。

馬鹿か愚か者を装っておけば相手を騙すのは比較的容易だから、視野の狭い人は本当に相手が馬鹿だと思い込んでしまう。ブタを登らせるのは、おだてるだけが手じゃないってことですね。

2007年6月3日(日) 「Hole2」
自分のプレイスタイルとして、Hole2のPAR3ではコロチップか通常BSチップ狙いしかしません。赤玉を使うのが面倒くさいから。

この前、IceCannonのHole2で2mの微風だったからBSチップが決められるかなと打ったら、BSが始まる3バウンド目でカップ手前の淵に当たりグリーン奥に向かって30yもコロコロ転がっていきました。ああいうときってビームに引っかからないんだな。

30yくらいならグリーン外からチップを決めればいいや、と割り切って打ったらビームにうまく引っかかって引き込まれたものの、やや強かったらしくビームの向こう側で跳ねた。ところが跳ねたところがカップの淵で、手前に戻る角度で戻ってきたからそのままカップインした。ビームを通過してもカップインするもんですね。スピンがかけられない距離だったから駄目かと思ったのに。

昨日は回線落ちを食らってスッキリしない気分だったが、思い起こすとあまり障害に遭遇しない(不条理なフェアウェイOBとか)から耐性がなく、こんな不愉快な思いになるんだろう。

バグも仕様のうちと、割り切れるかあきらめればそれはそれは楽しい閉鎖空間。やめられなくなっちゃうネ。

2007年6月2日(土) 「パンヤ不調」
「パンヤ」はそれほどプレイしていないのですが、ここ最近調子が思わしくないようで、自分は12日間で強制終了率が2倍に跳ね上がりました。しばらく離れていたほうが無難っぽい。

強制終了率が1.5%の人は2週間足らずでマナーアイコンを剥奪される計算です。マナーアイコンは勝手につくものだから剥奪という表現は言い過ぎかな。

プレイヤー全員に「コイツはマナーが悪いから注意しろよ」というレッテルを一目瞭然になる形で貼られると言ったほうが正解ですね。

澱んだ感情を払拭しようと気分転換に絵を描いてみたら、なんだコリャな出来に。

さて、気分転換に何をしよう。

2007年6月1日(金) 「新PC好調」
新PCを組んでから早くも1ヶ月が経過した。初期不良もなく順調に稼動している。今年の夏を乗り切れれば、また数年くらいは騙し騙し使っていくことができるだろう。

残るは液晶ディスプレイをどうするかという点なのだが、ナナオ製品を見比べてみるとやはり高い。三菱とか海外の安物で評判がいいものに乗り換えるってのもアリかなぁ、なんて思い始めている。今使っているのに比べたら遥かにマシだろうから。なんたって4年前に買ったものだからね。

うちのはウィンドウをゆっくり動かすと文字が太字になるくらいの反応速度だからなぁ。会社のPCで試したらそんな現象なんか出ないし。

19インチあたりで5万円程度出して数年様子見をしようとしたら、17インチと精細が変わらないからあんまり意味がないと突っ込まれた。ああ、そうなのか。同じ1280x1024なのか。じゃあ、もう一回り大きいサイズを購入した場合はどうなんだろう。20型あたりまでいけば1600x1200ですか。なんか画面が広すぎるような。

そんなことを言っていても、使っているうちに慣れて狭く感じるんだろう。人間の慣れって嫌なもんだ。

それにしても製品を探しているとワイド液晶が増えてるのがよくわかる。すでにワイド液晶テレビを所持しているから、PCでワイド液晶ディスプレイを買ってもなぁ、という感が強い。PCで録画して鑑賞するというライフスタイルの方は、これが有難いのだろう。

店頭でじっくり見てから購入するかを考え直すか。