▲ TOP ▲
2010年1月31日(日) 「ぐぅ」
今日も気がついたら椅子で寝落ちしてた。夕方の冷え込みで目が覚めた。本を読みながらワインを1本空けたのが原因だろう。

10日くらい前に首が痛くて横を向くのも辛い状況になったので寝違えたのかと思ったが、10日経った今でも首が痛い。軽く左右に首を振ることは問題ないが、横を向くと首の筋が切れそうな痛みが走る。

素人考えだと頚椎を骨折したくらいしか思いつかない。しばらくは首に負担がかからない飼っている女の子にビンタをされないように注意して過ごすことにする。

2010年1月30日(土) 「家族計画」
今年は何年ぶりにエロゲをやりたくなって調べてみたが、経済状況を反映してかエロゲのほうも不況(駄作が多い)らしい。いい評判は全く出てこなかった。こうなると程度の低い人間は過去に思いを馳せるもので、古いものばかりがヒットする。で、ヒットしたなかで「家族計画」があった。

CD棚として利用している靴箱を漁ってみたら「家族計画」が出てきた。ロリコンシナリオだけクリアして後は放置していた記憶がある。まずはインストール。普段は火を入れていない外付けHDDからセーブデータフォルダの中のデータをコピーして起動してみると、最後にセーブしたのが2002年の9月だった。この頃はラグナロクのβ2テストに夢中になっていたらしい。巨大蜘蛛と遭遇したのもこの頃だったようだ。

今月中旬くらいから、攻略データを参照しつつロリコンシナリオ以外を進めていた。が、年に数回しか使わないCDドライブが轟音をあげる。インストールならまだしもBGM再生で轟音が続くのは勘弁願う。取り出してみると悪名高いバッファローのドライブだった。値段で買ったのが失敗だったようだ。2年半経ってようやく気がついた。そんでもって、轟音対策でパイオニャーのドライブを購入。猫の脂のすべりが良いため静穏らしい。深夜に鳴き出すとも聞く。

そしたら、コピー対策CDのせいか家族計画のCDを認識しないでやんの。仕方ないのでSATAの延長電源ケーブルとSATAケーブルを追加購入して、悪名高いバッファローのCDドライブを外付けで設置して事なきを得た。いや、爆音は相変らずなので事なきという表現は間違っているのだが。

ようやく今日で全シナリオをクリア。シナリオの評判は良いと聞いていたが、経験の浅い若者には受ける内容であると思った。不条理や不幸の先に幸せが待っているシナリオは良いのだが、人生経験がそこそこ長くなってしまった今では、自分が不条理や不幸を与える側の立場に居たり、それを実行したことがあると思うと入り込めない部分はあった。半分以上が少女への虐待をテーマとしているのは時代を反映しているな、と思った。

若者がこれを経験して将来そうならないようになるとは到底思えない。皆誰しも「大人って汚い」と思ったことがあって「子供は甘い」と思う大人になってしまうから、期待は持てない。

それでも束の間夢を見ることは出来たので良しとする。夢物語を架空のものとして楽しめなくなったら、違う愉しみを見つけないといけないし。

これの攻略中に(外が明るいうちから)酒を飲みながらやってたら椅子に座ったまま途中で寝落ちしてた。PCがスリープ状態になっていたがそうした記憶がない。寒くて目が覚めたが、室内は10度ちょっとあったので暖房要らずで凍えるほどではなく死なずに済んだ。

2010年1月29日(金) 「つい」
帰りにピーマンと豚肉を買った。しまった、これでは野菜肉炒めになってしまう。

あとは白ワインとか買い置きしてある赤ワイン用のつまみとか、発泡酒とかを買った。

毎日お酒を飲まないと体が持たなくなってきてる。

2010年1月28日(木) 「やさいため」
今日はピーマンを食べたくなったが、時間が遅かったので諦めた。今度の休みには野菜炒めでも作って食べることにしよう。

野菜炒めのことを子供の頃は「やさいため」と言っていた。多分面倒臭かったんだと思う。

野菜炒めはブルドックの中濃ソースをかけると立派な夕飯の主食になるもので、頻繁に食べていた。野菜炒めの他には納豆と白菜の塩漬けとお味噌汁があったから、中流家庭としては一般的な食卓だった。ご飯をおかわり出来たんだから間違いない。

貧乏な友達はおやつにサッポロ一番をボリボリ食べてた。しかも外を散歩しながら。うちはサッポロ一番ソース焼きそばを調理しておやつにしていたから、生活レベルが上だってことは理解できたそんな子供時代。

2010年1月27日(水) 「ブロッコリー」
温野菜が食べたくなったので、今日はブロッコリーを茹でて食べた。

2010年1月26日(火) 「もう届いた」
メール便って3~4日経っても届かなくて心配になった頃に届くものだったのだが、最近は届くのが速い。

と思ったが、流通の妙で通常の発送とは異なるタイミングで発送メールを送っているんだ。amazonはずるいんだと思うことにした。

2010年1月25日(月) 「忘れた頃に」
amazonから化物語の第4巻を発送しましたとメールが来た。なんだかんだと忙しくて一ヶ月伸びたのがあっという間だった。

2010年1月24日(日) 「ハズレ」
ナントカ付き年賀状の当選番号をチェックしたら、全部外れていた。全部当たっていなかった。

1枚だけくじがついていない年賀状を見つけた。これは大ハズレだ。

2010年1月23日(土) 「torne」
「torne(トルネ)(TM)」に公式サイトがあることを知った。

ムービーの紹介を見てますます欲しくなった。地デジレコーダーの遅さにはイライラしていたもんで、あの番組表の操作感に驚愕した。くねくね動く線が昔に見たCG映画のTRONをなんとなく思い出させた。名前が似てたからかな。

残念なのはB-CASカードの呪縛から逃れることが出来なかったという点。B-CASカードにかかる金の流れの仕組みは漢字能力検定試験と大差ないそうだ。表向きの会社から身元不明のところに資金が流れているらしい。著作権を守ろうとするところの上層部だから、どんな類かは想像しやすい。

間違いなくtorneを購入すると思うが、地デジレコーダーの使用頻度はそう変わらないと思う。地デジの動画や静止画を取り込む環境をPlayStation3にも作るのは面倒だから。しばらくは両方で録画することになるのかな。画質次第ではtorneを使わなくなる可能性がなくもない。

1時間で6GB程度使用するとのことなので、うちのPlayStation3で録画用に割けるのは20時間分くらいになる。すんごい余裕だな。

torneは「撮るね」に引っ掛けたネーミングと思うが、妥当なところだと思う。「撮るよ」とかだと拡大解釈をするとインスタント製品のパクリとか言われそう。

2010年1月22日(金) 「物産展」
いつからか、グルメ番組はラーメンとカレーをやっていればいい時代から全国のグルメを取り揃えないといけない時代になっていた。キッカケは一体何だったのか自分にはわからない。

エコを考えると地産地消が良いとは言うが、地域が直接潤うのは観光だろう。そう考えると不景気はエコブームが起因しているようにも思える。

2010年1月21日(木) 「20名様」
DMM.TVからメールが来た。新規会員登録かログインすれば、「torne(トルネ)(TM)」を抽選で20名にプレゼントという内容だった。なんてタイムリー。

使い道がないと思っていたDMM.TVだが、映画だったらHD画質で350円くらいだそうで、レンタル価格と思えば妥当かなと思う。ディスクを割らなくて良かった。

2010年1月20日(水) 「とるね」
PlayStation3用の地デジレコーダーキットでも買おうと思ったが、3月発売予定だったのね。今週会社帰りに買いに行こうとしてたが、行かなくてよかった。どのみちヨドバシカメラの営業時間内に行けるわけもないが。

2年前に東芝製RD-S301を購入して、デジタルW録環境が整っているからそんなに必要ではないのだが、デジタル放送専用のTSモードで録画したときの画質の劣化が酷く、現在の技術でデジタル放送を録画したら結構綺麗に録画できるのではないかと思って購入したいと思っていたりする。

録画してそれほどでもなかったら、誰かに格安で売り払えばいいだけだし。

にしても、3月発売予定だから本当に3月に発売されるか怪しいな。気がついたら2010年春とか、シナリオが一本道とかにならなければいいのだが。

2010年1月19日(火) 「やりかけ」
部屋の中にやりかけの物がたくさん散乱している。

とにかく面倒臭いので後回しにしてる。無気力とも言うらしい。

2010年1月18日(月) 「シンナーでラリってろ」
この前KitKatに充実野菜味がありまして購入しました。開封してみたところキャロット風な感じでしたが、食べてみるとシンナーと似た刺激臭がしました。

劇物が混入されたかと思いましたが、じっくり味わってみると伊藤園らしい野菜風味が2割とシンナー風味が8割という調合になっていました。

ネスレと伊藤園がコラボレーションするにあたり、こんなことがあったのではないかと想像できる。

ネスレ側の社員に昔あくどいことばかりしていた奴が居て、そこそこの役職についていたりする。伊藤園側の社員は偶然にはそのあくどい奴に酷いことをされた経験を持つ人が居たとする。当時の恨みは簡単に消えるものではなく、機会があれば復讐しようと恨みを募らせていたに違いない。

ネスレ側の社員は暴力を振るっていたことなんて覚えてないんだろうな。伊藤園側の社員はその当時を思い出させるために、手戻りができない最終工程で誰にも気づかれないようにシンナー味に変えたというのが自分の予想。製品出荷されて困るのはネスレ側だから復讐も果たせて一石二鳥。

「お前がラリっていた頃を思い出せ、バーカ!!!」というメッセージがよく伝わる味でした。

2010年1月17日(日) 「個人情報で愉しむ」
元国営のJRという自称民営会社(どうせお国のクソを食って生きてるんだろ)が設置している自動改札機は見ず知らずの人の個人情報を覗き見ることが出来て楽しい。

あのシステムは自分の前に改札を通った人の定期期限が何月何日か、どのくらいの金額をチャージしているかを教えてくれる。エスカレーターでは「ほぅ、このくらいの感じの尻だとチャージ金額はあの程度か」とか「スカートの長さとチャージ金額は一致しないんだな」とか数多くの情報から知ることが出来た。階段では尾行したり。

そんなJR提供のスターカー娯楽にも飽きてきて、最近は他人のチャージ金額の数字を使って加減乗除をして10にする遊びをしている。以前なら車のカーナンバーでやっていたのだが、通勤場所が変わってそういう機会が減ったもので、折角JRが他人の個人情報を垂れ流しているのだから、それを利用する手は無い。

いや、違うな。JRが勝手に個人情報を押し付けてくるんだ。ボクは嫌なのにJRが強制するんだ。目をつぶって改札を通るしかこの犯罪に加担せずに済む方法はない。そうすると歩く速度の違う女性の尻にボクの股間を押し付けることになってしまう。一体どうすればいいんだ。JR職員を無差別殺人しろっていうのか。

もっと重要な問題がある。自分がいくらチャージしているかわからないことだ。自分の後ろの人には見えているはずだから、血反吐を撒き散らすまで暴力をふるって聞き出す以外に知る手段がない。ボクは平和主義で喧嘩が弱いからそんなことはできない。

自動改札から脳中枢に強力な電波を飛ばしてチャージ金額がわかるシステムを作って欲しい。後遺症があっても下手をしたら改札を通るだけで即死でも構わない。個人情報が守られるという建前があればなんでも許されるし、誰も文句を言わない世の中だから。

2010年1月16日(土) 「いらない子」
DMM.tvを数話みてみた。SD画質の配信が多く1分も鑑賞に堪えられなかった。

ネットのストリーミング放送と何ら変わらない上に、操作性が悪いためPlayStation3で見る意味がわからなくなった。Windowsで一般的に使われているマウスに比べて、PS3のコントローラーがあまりにも使いにくいのは致命的だろう。

とにかく取っつきの悪さだけは凄まじい。慣れてしまえば気にならないと思いたい。1stインプレッションは、

・戻るボタンを選択するのがとても面倒
・戻るボタンがない画面で1つ前に戻るには、コントローラーにある15個のボタンのうちどれを押せばよいのか、2つあるジョイスティックを4方向のいずれかに倒すのか、それとも押し込むのか不明
・再生が始まった後に△ボタンでメニューを表示して停止を選択したら、アプリケーションが終了した。これは、Windows上でストリーミング放送を停止するにはブラウザを終了させるのと同じことだ。何度もアプリケーションを起動していて嫌気が差してきた

結論としてはレンタルショップに行ってDVDorブルーレイを借りてきたほうが値段の差よりも断然良いと思う。DVDやブルーレイをレンタルした経験は生まれてから一度もないのでそれが本当に良いのか断言は避ける。漫才コントでネタにされることがあるらしいので、自分が思っている以上に接客態度がロクでもないところだったりする可能性があるからだ。

今日の締めくくりでDMM.tvのディスクを割った画像を添付しようとも考えたが、アプリケーションのバージョンアップで使えるものになる奇跡も有り得なくも無いため暫定的に放置することにした。

2010年1月15日(金) 「DMM.tv」
もにゅもにゅ(・ω・)したものからもにゅもにゅ(・ω・)していないものまでお世話になっているDMMのCMでPlayStation3で動画が見られるよー、というCMが放送されていた。そこそこな値段で見られるらしい。レンタル店まで足を運ぶのはとても面倒だし、入れ物やDISCに得体のしれないバイ菌が付着している可能性がある。

そんな理由でこのサービスに興味が沸いたから、ブルーレイディスクを手に入れた。

とりあえず無料アダルトを見てみた。2分まで無料だって。いや、最初の2分でどこまで進展するのさ。寸止めどころの話じゃないですな。

一般作品はアニメが1話のみ無料だって。まぁ妥当ですね。

これと関連する話題としては、PlayStation3でデジタル放送が録画できるキットが3月に発売される。どんだけ需要があるか先が見えなくて不安である。PCにデジタルチューナーを組み込むより難易度は遥かに低いとは思うが。

それに付随してか、250GBのHDDを搭載したPlayStation3が来月発売とか。プラス5000円で250GBだから順当ってところか。差分を考えて損をしてると気づく人はいないはずだ。自分のPlayStation3は薄型ではないが、HDDは換装済みなので問題なし。ストリーミング放送もダウンロード再生も自由に選べる快適な環境だ。

で、ダラダラと面白そうなアニメはないか探していたが、これと言ったものは見つからなかった。うーむ、これはかなりの大ハズレを引いてしまったと思ったが、表示順に人気順があったのでそれを選んでみた。

これがTOP10ですか。なんで「アルプスの少女ハイジ」がTOP10に入り込んでるのよ。あの車のCMのせいかな。元ネタをみたいという心理がそうさせたのか。それともPlayStation3を所持しているのは富裕層が多いから、年齢層からそうなってしまっただけか。

2010年1月14日(木) 「TOKYO FM」
ITMediaの記事でこれを見つけた『地下鉄で聴けるラジオ、サポートはTwitter――TOKYO FM、iPhoneアプリの意外な反響』

FM東京が雑音なしで聞けるというのは個人的にかなり興味を惹かれる。日曜日の山下達郎の番組とか福山雅治の番組がノイズなしで聞けるのはかなり大きい。AMでさえ高音のキーンという音交じりで聞いている環境だから、こういうものはかなり需要があるんじゃないかね。移動しながら聞けるというとんでもなく大きなメリットがあるし。

携帯プレーヤーの次はこういうラジオ番組プレーヤーが出回って欲しい。使い勝手やデザインにもよるが、2万円くらいなら即買いだ。

iPhoneはつるつるのところを操作すると興奮してしまうので購入する気になれない。おまけにぺたぺたおさわりするんだろ。つるぺた機器じゃないか。これからはあの情報端末をつるぺたんまつと呼ぶことにしよう。

2010年1月13日(水) 「TOKYO MX」
東京都の地方局であるTOKYO MXの受信状態が急に回復した。実はテレビ東京の受信状態も多少荒れていた。2つとも「とうきよう」の名前が付くので多分東京タワーから発信されていたんだろう。人を狂わせる電波の実験は終了したようだ。

この1週間を振り返ればおかしな行動を起こした事件が多かったのはそういう理由だ。脳が未発達な障害者は電波の影響をモロに受けていたのがよくわかる。痛ましい。

キチガイ電波でないと思いたい人は、嵐の前の静けさということで大地震が発生することが確定した前兆と信じてください。少し間を空けたほうがいいから、17日の16時あたりに大地震ってのはどうだろう。

2010年1月12日(火) 「人肉」
シーチキンの缶を開けたら中にエビの身みたいなものが入っていた。甘エビを刻んだ一片という表現が正しいかも。食感は甘エビのようにプリプリしているが味がしない。しらすに小さいタコとかエビとかが混入しているのは当たりという認識だが、シーチキンに混ざってくるのはかなり意外。

そしたら警察がやってきた。警察が言うにはシーチキンの缶に人肉が混入していたのが発覚して調査しているそうだ。結構な量が流通していておよそ1万缶ほどが対象らしい。何人分の人肉かを調べるのが大変だと鑑識が言っていた。食感と見た目からすると自分が食べたのは眼球の一部分かな。

テレビでは人肉を焼くコツが紹介されていた。スライスした人肉を2枚重ねて焼くようだ。下の肉から出た脂で上の肉を調理するとか何とか。下の肉が黒く焦げたら上の肉が食べ頃なんだって。1枚無駄にして焼くとはなんて贅沢なんだ。二の腕あたりの肉を使ってたな。

という夢を見た。

夢は大脳が記憶の整理をするときに見る映像という説があるが、おそらくはそういうことなんだろう。

2010年1月11日(月) 「ろうそく」
災害時の停電に備えてろうそくを買ってきた。明かりとして使うのが大前提だが、上手く使えば何かを暖めることくらいは出来るかもしれない。

煤で真っ黒になることを厭わなければだが。

2010年1月10日(日) 「TOKYO MX」
東京都のゲリラ放送ローカル局であるTOKYO MXの受信状態が年明けからよろしくない。昨日は30分番組を録画したら21分しか取れていない状況になってた。安全策を取って神奈川県のローカル局の録画にシフトした。同番組2局放送体制はこういうときに有難い。

マンションのアンテナが不調というわけでもなさそうだから、直接の原因は地磁気の乱れと考えられる。地磁気の乱れがなぜ発生しているかを考えると、大地震の予兆と推理することができる。まずは保存食料の買い溜めと水の確保を行なわなければ。そうすれば混乱する庶民を横目に自分だけ(ライフラインが復旧するまでの間)悠々自適な生活を送ることが出来る。

と、ほくそえんでいたら今夜のNHKスペシャルで巨大地震をテーマにした番組が放送されるようだ。選ばれた人間だけが生き残る必要があるのに、この放送は一体何を考えてのことか理解できない。今月中に関東を中心にした震度5強クラスの大地震が発生する可能性は高いが、それに準備させるような誘導を行なうと被害者が減るだろうに。

あ、被害者が増えるとNHK受信料を支払う者も減るからNHKが困るのか。

2010年1月9日(土) 「つるぺた」
先月からPlayStation3用のWizardryでちまちまと遊んでいます。

各主人公でシナリオが分かれているらしいが、育てたキャラクターは共通で使えるので1つ頑張れば残りはなんとかなるようだ。

ある程度レベルの上がったパーティーに組み込んで深い迷宮でモンスターを狩っていれば、Lv10くらいまでなら簡単に上がるしね。まずはどれかでクリアすることを目標に進めている。

ドワーフ(♀)だけで全職業を目指しているものの、ステータスの関係でそう簡単には行かないようだ。もしかしたら不可能だったりして。変な名前で登録したのが影響しているのだろうか。

今のところ、つるぺた、幼女、幼児体型、縞ぱん、という名前のドワーフ(♀)を育成してる。肉奴隷とか奉仕係という名前も考えてはいるが、職業に合わないので保留中。文字数制限が6文字のため、ぱんつはいてない、は登録できなかった。

2010年1月8日(金) 「正月気分」
一週間も経つとすっかり正月気分が抜けるというものだ。

今週初めにどこぞの駅ビルで琴の音色で正月気分を醸し出していたが、曲目が「さくら」だった。春の曲のおかげですっかり正月気分が抜けてしまった。

2010年1月7日(木) 「七草粥」
生まれて一度も食べたことのない食べ物に七草粥というものがある。おかゆに1種類の緑色の何かの草が入ったおかゆを1月7日に食べさせられたことはある。ハムがビーフステーキと教えられてきた子供と同じだ。

七草粥に入れるのは春の七草らしい。もっともっと地球温暖化を進めて、本当の春の陽気で七草粥が食べられる未来を叶えよう。環境破壊が一番大事なのでまずは捕鯨船に衝突することが地球の戦士の使命。

海が好きだからバイオテクノロジーで半魚人になるのが夢なんだと思う。でなければシューマイの一部。

2010年1月6日(水) 「規制解除」

テレビ東京で「テガミバチ」というアニメが放送されているのですが、昨年末くらいにパンツにぼかしを加えずに放送されている回があってびっくりした。

テレビ東京と言えばキチガイじみたぼかしが売りだったのに、いつからまともな思考ができるようになったのだろう。

こういうことを言うとホラ吹き扱いされてもおかしくはない。画像右上のデジタル放送のマークがテレビ東京での放送である何よりの証拠だが、加工したに違いないと頑なに信じない人が居てもボクは許します。

それだけ尋常じゃなかったんだよね、テレビ東京って。

Jリーグじゃないが、関東のローカル局が結構元気なため、入れ代わりでUHF局に降格されるのを恐れてパンツ放送に踏み切ったという印象が強い。こんなことを言うと「えっ!テレビ東京ってキー局なの!?」と驚く人が居る。長年関東に住んでいる人の9割は「多分」と答える。

2010年1月5日(火) 「湯当たり」
今日から仕事初め。職場は暖房が効いてて過ごしやすい。夕方にはふらふらするくらい。お風呂で長湯したような感じになった。

冬休みは暖房を使わずにガタガタ震えて過ごしていたから、そっちに体が慣れてしまったようだ。

2010年1月4日(月) 「デジャヴ」
昨日ダイハード4.0が放送されていたので見てた。見ながら妙な既視感を感じていたが、途中でBPSという昔のアニメに出てくるシーンが似てたということがわかってスッキリした。

サイバーテロが舞台になれば盛り上げ方が決まっているから、そりゃそうとも言える。ハッカーの家を爆破したり、インフラを操作したりするのは、戦争モノで戦闘機とか戦闘ヘリとか戦闘戦車が出てくるのと同じだから。

明日から仕事初め。休みの間に太った体はこの一週間で元に戻るだろうな。酒があれば一日中飲んでるような日々だったから、仕事で改善されるに違いない。

2010年1月3日(日) 「消化」
録画した番組とか、ネットで配信されている期限が迫ったアニメの消化で一日を費やしてしまったような気がする。

明日からは新番組チェックが始まるからHDDの空きを増やしておかないと。ウェブサイトでチェックして初めから録画対象から省くことはしていたが、それだと予想外のモノが拾えないので一応録画する方針に変更した。

新番組をざっとチェックして驚いたのは「ひだまりスケッチ」がまた放送されること。第3期になるのかな。ファン層がよくわからないアニメだ。自分は好きなほう。

2010年1月2日(土) 「初夢」
2010年というか平成22年になってからの初夢は今日の朝ではなく昨日の朝であった。例のベスト3は全く出てこなかったことは記憶している。

今日見た夢は、ゴーストダウン化したデパート街で何かを画策しているゲリラの役だった。なぜかガンダム争奪戦に巻き込まれてモビルアーマーで出撃するも、操縦が難しくて空中戦では攻撃を避けるのが精一杯。両足を酷使する操縦なんかやってられないと不時着してしまった。逃げるためにブロック塀を乗り越えるとそこは動物園だった。猿が居た。そこの舞台は青山学院がある場所だったのは無意識がどうのこうのという説明で片付けることにする。

短い冬休みは残り2日。有意義に過ごすために人込みには近づかないことにした。インフルエンザや風邪をうつされてしまっては意味が無いから。さて、何をしてようか。

2010年1月1日(金) 「初詣」
今年は深夜に初詣に出向いた。人生で始めてかも。

何年かぶりにお賽銭を入れてお願い事をしました。『幼女と結婚できますように。幼女と結婚できますように。幼女と結婚できますように。』と、心の中で強くとても強く念じました。おみくじを購入したら大吉が出ました。今年は幸先が良いようです。

甘酒を売られていたので買って飲んだら舌を軽く火傷しました。さすがにゃんこ舌は伊達じゃない。神社からの帰り道で小銭を落としました。暗いので拾うのは諦めました。

年始の挨拶のためにお年賀を購入しようと横浜そごうに行ったら休業していました。業績の悪化がここまでの事態を引き起こしているとは。何年後に潰れるかな。

帰りの電車で乗換駅を乗り過ごしました。

今年は良い事が続くと思うので楽しい一年になるよう努力します。