▲ TOP ▲
table>
2012年6月30日(土) 「自分語」
言葉で「~のようだな」というのがありますが、一人で街を歩いていてこの言葉を使う機会があると「~のようダウナー」と言ってしまいます。そのような独り言を言ってしまいます。
table>
2012年6月29日(金) 「ふー」
ダウンロードは一区切りがついて、題記の通りの感慨に耽っているわけですが、人からの依頼事項もこなさなければならないので、いつまでも、のほほんとしていられない。
table>
2012年6月27日(水) 「夕焼け雲」
今日の夕焼け雲は高いところにあってオレンジから紫に変わる様が見えて綺麗だったが、縞々模様でちょっと変だった。

低いところに流れている雲は、宇宙の銀河の配置を表した泡構造みたいで、こちらもちょっと変だった。

こんな時期にあんな雲って見えるもんだっけか、と考えたら季節ごとに見られる特徴的な雲の学習記憶がすっかりなくなっていることに気が付いた。こんな時は、地震雲と言っておけばいい、という記憶だけ微かに残ってる。
table>
2012年6月26日(火) 「捜索中」
キーボードの横に置いていたシャープペンがない。ネタの整理をしようと思ったのにこれでは出来ない。

作為的な悪意を感じる。一体誰だ。今後家に訪問してくる奴が犯人だ。自分の様子に笑いに来るに違いない。大きめのプラスドライバーを玄関に置いた。真っ直ぐに使えばいい。
table>
2012年6月25日(月) 「脱法」
合法ダウンロードに夢中になって徹夜しそうになった。でも若くないから体力が持たなくていつもの時間に寝てしまった。

いくつかやることがあるのだが、しばらく家に居る間はこちらの作業にかかりきりになりそうだ。やらないといけないことは忘れないようにメモをしているから問題ない、と思う。
table>
2012年6月24日(日) 「ガリガリ君」
アイスはバニラ味が好きなので夏場は結構買い込んだりする。それとは違って味付き水を凍らせた系のガリガリ君は食べたことがない。

というか売っているところを見たことがない。何年か前に売り切れて在庫がないとかニュースになったが、元々市場に出回っていないからそれも当然だろうと思ったのでした。
2012年6月23日(土) 「注射針」
今日は久しぶりに献血に行ってきた。ついでに腕時計が電池切れになったので電池交換に行くか検討したが、大分錆びてきていたので新しいものを買いに行った。

献血では針をぶっすりと刺したのに血が出てこなくて担当の人がパニックになってた。普段は注射針が刺さっているところは絶対に見たい(だって怖いんだもん、ケツの穴がキュッとしちゃうんだもん)が、ベテランの人を呼びに行ってる間に見てみたら、それなりの太い針がぶっすりと刺さっていた。これで血が出ないのかと不思議な感じとケツの穴がキュッとした。

ベテランの手助けで問題は解決。痛みもなく内出血もなく、アレは一体なんだったんだろうと思いました。終わってから、今日はどの景品を貰おうかなんて考えていたら、いままでのように豪華な景品が用意されてなくてガッカリした。

腕時計はソーラー発電の電池交換不要で、時刻調整機能付き購入。20年くらいは使いたいもんだ。

2012年6月22日(金) 「食い込み」
暑さのせいと思うが、デスクワークなのにパンツがケツに食い込んでいる。理由はわからない。

2012年6月21日(木) 「増税」
消費税増税法案がしゅーぎで決まって、さんぎで可決されると正式に増税になるらしい。

税収入を増やしたところで、税金のシステムは水漏れとか盗電だらけの欠陥があちこちにあるため、増税分は漏れや盗みにほとんどが流れていくことは間違いない。増税前に税金の使い方の問題を解決するべきと思うが、本当の問題を解決できる体力・知力・運を持ち合わせていないため、暫定的な対応をするのが関の山だろう。そんなことを何十年も続けている。

増税前の駆け込み需要で一時的に景気は良くなる反面、増税後の景気低迷を乗り切れないところが出てくる懸念はあるが、弱者は救われない世の中だからまずは個人経営者に対して、迷惑のかからない自殺の方法の指導義務も法案化して可決して頂きたい。

2012年6月20日(水) 「引越し」
そろそろワンランク上の賃貸に引っ越そうかとか考えたりするが、梱包を依頼できない荷物の多さがネックとなっているため、いつも思考中断。

2012年6月19日(火) 「豪雨」
雨が強いと「ブーフーウー(・(∞)・)」と言ってしまいたくなりますが、『この豚野郎!』と足蹴にされるのは避けたいので言いません。

ただの大雨と高を括っていたら、風が巻いてて結構濡れた。足元がずぶ濡れになりながら「結構ずぼぬれになった」と思ったのでした。なんだよ、ずぼって。

2012年6月18日(月) 「続・ドミノ倒し」
金曜日にドミノ倒しの話題を取り上げたが、あれはただの前置きで本筋を述べる前にまとめてしまった。ドミノ倒しで扇形に広がって倒れるのが好きだったかも、から金曜日の話題に行って、本題に入る予定だった。カメラマンのことを思い出して大きく道を踏み外してしまった。当のカメラマンも同じかもね。

で、本題は、駅前の人ごみが邪魔でどうにか退けたいと思ったとき、ここでショットガンを撃ったら人が扇形にバタバタ倒れて面白いかも!ドミノみたいに!って考えたのです。そうしたらとても愉快な気分になって、『ショットガン!ショットガン!!ヒャッホー!!!』とスキップしながら叫びたくて堪らなくなった。傍から見るにその様はグリコのマークそのまんまでしょうね。

その日は本社に出張でスーツを着ていたから自制が効いたのだと思います。ほらほら、スーツを着て革靴を履くと偉いことをしないといけないって気分になるでしょ。そういうこと。

2012年6月17日(日) 「BGM問題」
先月も苦言を呈していたGT5のBGM問題について不具合の原因が報告されていました。ゲーム内の通知のみで公式サイトには一切公開されていない非公式情報です。

お知らせ > お知らせ
2012/06/13

「ユーザーBGM」ご利用の皆様へのご案内

『グランツーリスモ5』では、
[オプション]->[デバイス]->[サウンド]
でユーザーBGMを設定し、ご自身で追加した音楽をゲームプレイ中に再生できるようになっています。

しかしながら、ユーザーBGMとして指定された中に、『グランツーリスモ5』に非対応の出力形式が含まれるアルバムやプレイリストが含まれると、ユーザーBGMが再生されずに通常のゲーム内蔵音楽が再生される場合があります。

「プレイステーション 3」を使用して直接音楽CDから取り込んだデータは対応形式になっていますが、他のデバイスで読み込んだデータをコピーして使用する場合には、非対応データ形式が含まれていないがどうか確認ください。

『グランツーリスモ5』に対応している音楽データ形式は以下の通りです。
コーデック、サンプリング周波数の両方が該当するデータのみ使用できます。

---データ形式(コーデック)---
・MP3
・MP4(AAC)
・ATRAC
・WAVE(Linear PCM)
・WMA
※著作権保護されたデータなどは再生できない場合があります。

---サンプリング周波数---
・44.1kHz(音楽CDから取り込んだデータなど)
・48kHz
・22.05kHz
※32kHzには対応していません。

(以下省略)

どうやら、『コーデック、サンプリング周波数の両方が該当するデータのみ』が怪しそう。MP3とATRACしか突っ込んでないし。拾ってきたMP3とか過去に作成したものが、やっちまっているんだろう。さすがに他デバイスと言えど、SONYのx-アプリとかで変換したものは平気そうだ。

原子力発電所の津波事故と同じで、想定外の出来事には対応できないのは仕方ない。原因を分析できただけでも大したもんだ。

にしても、ここ最近自分が文句を言ってきたことへの対応が連続して行われているのはただの偶然だろうか。ここのサイトは月間アクセス数が10~20だから、情報発信はここでないことは間違いない。同じことでイライラしている人が世の中にはたくさん居るんだね。

2012年6月16日(土) 「結果発表」
この前受けてきた情報処理技術者試験の結果が出ました。合格ラインは60点ですので、午後はあと少し足りませんでした。午後は筆記で消しゴムを忘れて苦戦したのが痛かったかな。

試験に不合格なことに対して悔しい気持ちはなく、長年抱いていた疑念が晴れた気分でややすっきりしています。

過去3回は午後の得点が連続して57点でしたので、55点~59.75点の人は57点に補正していたと思い込んでいたからです。55点の人はもう一頑張りさせる気にさせて、59.75点の人は採点への不満を起こさせないため。

筆記試験は人間が採点するものですから、採点する人によってバラ付きは当然でます。過去の点数を見るに、今回の点数を付けた人は甘めの採点をする人と見受けられます。合計得点を見て「やっちまったー」とか思ってたりして。

リンク先の採点結果詳細を見て、午後選択分野の最後に「問-」とあったから選択漏れがあったのかと慌てて試験問題を見直したが、選択1問+選択5問の計6問で間違っていない。紛らわしい表示はやめて欲しい。そのせいで、落ちたのにほっとしてしまったじゃないか。

試験問題と言えば、ここ最近まったくらくがきをしていない。いつからこんな真剣に取り組むようになったのやら。あの頃の自分が懐かしい。前後の内容をみたらパンヤの画像だらけで、さらにあの頃の自分が懐かしくなった。

2012年6月15日(金) 「ドミノ倒し」
ドミノ倒しブームの初期に、日本のテレビ局はアメリカ人の大学生を訪日させて世界記録に挑戦させてました。日本テレビだったか、どこだかは忘れたが、ドミノ倒しの挑戦中にカメラマンが足元のドミノに気が付かず踏んづけて台無しにした番組がありました。

アメリカ人の大学生が番組の最後に「Go Home」と行って去ってゆく姿が印象的で、この言葉が初めて覚えたアメリカ語の会話。ハローとかの単語は別。

世界記録に挑戦を台無しにしたカメラマンは今でも生きているかな。当時の年齢はわからないため推測になるが、今では60~70代てなところだろう。子供はテレビで見た他人の失敗を絶対に忘れない。月日が流れて時効だと思い込んでいる当人を大人になってから糾弾するためさ。

2012年6月14日(木) 「日本の車窓」
とある屋上に5人の人影を見つけた。カラフルな服で仁王立ちしていた。障害物ですぐに見えなくなって謎の戦隊という位置づけで終了。

後日確認したら、屋上にツナギが干してあっただけらしい。なんて紛らわしいんだ。うっかり謎の戦隊の存在を信じてしまうところだったじゃないか。

地図で確認したら線路マンの作業着らしい。

2012年6月13日(水) 「卒業文集」
犯罪者の卒業文集とかは専門業者が扱っていて、マスコミが簡単に手に入る仕組みがあることは日本の面白いシステムですね。国民の誰もが否定しない素晴らしいシステムで、憲法に採用されないのが不思議なくらいです。金にみっともないのを助長することはさすがに無理か。

うちはマンモス校だったから、何かあったら簡単に出てくるな。同年代が40数人x12クラスあったから大漁でしょう。

それだけ人数が多いためか、教師共の目が行き届かず、いじめの温床であったことは否定できない。そんなクソみたいな時期を過ごしてたら卒業文集なんて思い出なんてものじゃないから、クソが金になると思えば簡単に売り払いますよね。

卒業文集が簡単に手に入る→クソみたいな時期を過ごす学校→だから犯罪者が生まれる、という図式が成り立つわけで。マスコミが卒業文集を手に入れたがるのは、実際のところ学校自体がクソであることを公表したいがためという意外な側面もあったりして。

2012年6月12日(火) 「GTアカデミー2012」
PlayStation3で無料配布されているみたいなGTアカデミー2012を全部ゴールドでクリアした。ただ、このソフトはトップの争いを助長するものであり、各ステップをゴールドクリアする敷居は相当低い(一般ユーザーへの媚)ことは周知の事実であるため、オールゴールドクリアは何の自慢にもならない。

成績上位数名がどーのこーのとなるらしいことはなんとなくわかっていたので、これに関してはなんちゃってプレイをしてました。レーシングコントローラーを使わずに通常のコントローラーを使用するという暴挙です。幼稚園児にクレヨンを渡して、ナノミクロンで構成されているCPU内の回路と寸分違わぬ回路図を再現させて描かせるのと同じ暴挙です。

この馬鹿らしい行為をネタにしようと思ったのに、ステージ1から8まで通して敷居が低いもんだから、通常のコントローラーで大した苦も無くクリアできてしまった。クリアできる満足度を一般ユーザーに提供して、痛いゲーマーには100分の1秒を競う世界を提供している、と考えればこれは上手いことをやっているのかな、とも思える。

実際は、8-4ステージにはちょっとてこずった。ここだけは性が合わないようで、クリアするのに20分くらい費やしてしまった。クリアタイムもゴールドクリアの-0.2秒という体たらく。

最終ステージの8-5のは、ついんりんくモテギのショートコース。GT4とGT5プロローグの合間に発売された「Tourist Trophy」でお馴染みのコースです。クルマキチガイは別として、GTのゲームの愛好者は全員知ってるはず。懐かしい~、と感慨に浸りながら走ったから、1周目はゴールドより2秒遅れ。そのまま2周目をちゃんと走ったら、ゴールドより0.2秒遅れ。リスタートして、フレッシュタイヤで走ったら0.6秒上回って、ゴールドクリア。さすが、敷居の低さはセガのゲームと比べ物にならない。

いつもゴールドクリアすると、1万から2万位くらいなのに、8-5ステージをクリアしたら221位だった。トップ10のタイムを確認したら人外のタイムだったので逆にちゃんと集計されていると安心した。おそらく自分がクリアした頃は、数万人がトップタイムを目指してリトライを繰り返していたのだろう。一瞬でも夢を見られて良かった。

実際のところ、GT5に無い初めてのコースに慣れなくてタイムが出てなかったと思う。ゲームだからいいが、実際の世界だったら、初めてのコースでタイムが出なかったら、ただの才能のないクズだからね。ゲームだから仕方ないと思ったら、本当にクズだから。こんな敷居の低いゲームですら成績を残せないようじゃ、実際の世界で存在する価値なんて無いよ。

やっぱ、レーシングコントローラーとか、それに付随する数万円のコクピットを所持していると格段にタイムは上がる(実際の車の運転に近くなる)から、お金に余裕がある人は有利なのかね。別にお金に余裕がない人がクズだとは言っていません。どうしようもないとは思いますが。

2012年6月11日(月) 「マンション公害」
近所によく新幹線が見える高い場所があったが、その間にマンションが建って見えなくなった。

マンションの住人になりすましてコンクリートブロックを線路に投げ入れに行こうと思ったものの、階段は行列が出来ていて投げ入れるためには順番待ちをしなければならなくなることが予想されるため、そういうことはあきらめた。

2012年6月10日(日) 「梅雨」
今日は昼間天気が良かったものの、洗濯した洗濯物が乾ききらなかった。梅雨の時期って面倒だな。

2012年6月9日(土) 「PlayStationMove」
期待ハズレだった~。

2012年6月8日(金) 「外部圧力」
自分の生活態度を矯正するように求められた。はて、貴様に何の権限があってそのようなことを進言するのか理解できない。

客観的に見ればただの暴君で、殺したい奴を殺せない世界は自浄作用がなくなった滅びゆく世界、という認識は一致している。

2012年6月6日(水) 「映画」
録画した邦画を見た感想を書いたメモがあるが下品で下劣な誹謗中傷になっていた。人気女優の価値がわからないため、いつものことではある。

洋画に関しても同じだが、邦画ほど酷い内容にはならない。ていうかなんでいつもメモってるんだ自分。洋画をさほど貶さないのは、外国語なのでポンコツ具合がわからないから。吹き替えしてたら尚更だよね。

2012年6月5日(火) 「花水木」
日曜日にゲームソフトを扱っている店を2つほど回ってみてがっかりして帰宅の途についているとき、9尺所、客祖、苦やクソ、そんなところの前を通ったら、木に区のなんとかと札がかかっていた。『花水木』と書かれており、「かすいぼくって何だろ」とか「月花水木金とかのダジャレが消されてる!」とか思いました。

振り仮名でハナミズキとあり、花水着、花見月、ハマ水木、じゃなくて花水木の読みとわかりました。

で、あらためて見るとダサい木だった。時季のせいかもしれないが、存在価値の無さは強く印象に残った。弱弱しい感じで幹も強くなさそうだ。枝や幹が硬くてしっかりしていれば、撲殺に使えるというものだが、そういう用途があれば「かすいぼく」のほうの読みが浸透していたことだろう。

2012年6月4日(月) 「格安」
インターネット通販でPlayStationMoveのなんとかパックを調べたら、昨日買おうとしていたものより4000円も安かった。

こんなんじゃ、通常価格で売るしかないヨドバシとしては銭ゲバ扱いされたりバッシングされたりするから、在庫切れを理由に販売をしなくなるのも仕方ない。

2012年6月3日(日) 「PlayStationMove」
PlayStationMoveをヨドバシカメラに買いに行ったら在庫が無かった。みんごるとの抱き合わせ販売でなら提供できますと店員に薦められたが、丁重にお断りしました。生き物をブチ殺すゲームがしたいこちらの要求に合致していない。

以前も音楽CDの品揃えが良くないと苦言を呈したが、ゲームソフトもその範疇に含まれつつあるようだ。家電が主軸で、他のものは高層階に追いやられていることから、当然と言えば当然。納得をしているわけではないが、そう思っておけば店に苦情を言う必要もないし。客が抱く不満を解消させる機会を与えてはいけない。

このまま電車賃を損しただけで帰るのもなんなので、ゲームソフトを扱っている店を2つほど回ってみた。どちらの店も中古ゲームソフトのみの取り扱いだったため、周辺機器は売ってなかった。

結局、社会不適合者達が必死になって育んだインターネット通販を利用してやるしかないようだ。

2012年6月2日(土) 「煙突」
銭湯の側に、銭湯の煙突より高いマンションが立っているところがある。どう考えても銭湯が先にあったことは間違いない。何を考えてマンションを建設したのやら。

もしかしたら、銭湯の煙突の先端に超高速回転するプロペラがあって、一気に煙を上空数百メートルまで放出するシステムを構築して、マンションの住民に迷惑をかけないように考慮しているのかも。

2012年6月1日(金) 「空調」
股間の金玉袋が暑さででろでろになってきたから、空調座布団を使い出した。ケツが冷えるのはとても気持ちがいい。

ただ、これに体が慣れてしまったせいで、職場に居るときは猛烈に股間が暑い。金玉袋に張り付いた陰茎を剥がすためにトイレへ行くことが増えた。