▲ TOP ▲
2016年2月29日(月) 「うるう年」
特に何もない。

調べてみるとうるう年のうるう日にこの話題を取り上げるのは初めてだった。それくらい興味がない。

なんか特殊な法則があって、100年にオリンピックがどうかしてしまうとかで、ウンザリした記憶はある。

2016年2月27日(土) 「226事件」
昨日は「226事件から○○年かぁ」とか思いたかったのであるが、何年に発生した事件が思い出す以前に記憶したことがないことを確実に記憶していた。社会の授業に興味が全くなくて数字の羅列を憶える気になれなかったのが原因。正確には漢数字の羅列だがそんなことはどうでもいいか。

困ったら検索エンジンで検索。職場ではGoogleを利用しているが、自宅ではbingを利用している。一般社会では長いものに巻かれるのが無難な生き方なのでGoogleを利用するが、自宅ではそういうしがらみから開放されたいのでbingを利用しているものの「マイクロソフトも結構長いものなので意味がないですよ」と周りに誰も居ないのに誰かが言った。

そんなわけで昨日は80周年だったことがわかり、キリの良い数字でよかったと思うのであった。

2016年2月21日(日) 「花粉」
今年も関東地方に杉花粉飛散の季節が到来しました。これから来月末まで楽しくない気分が一日中続く日々を過ごすことになると思うとプラス思考が削られて普通の気分になってしまいます。

アレグラEXで症状は大分緩和されるから過去に比べたら過ごしやすいのですけどね。

今年も檜花粉に反応しないことを願うが、そもそも檜なんて高級な木なんて身近にないから感じようがないはず。高級食材のトリュフってテレビでしか見たことがないから味も匂いも想像が付かない。それなのにトリュフアレルギーを懸念するのと同じことくらい馬鹿げてますね。

杉は大衆向けの量産型木材であるために反応するのは仕方ない。花粉アレルギーってどれだけ裕福な家庭に育ったかがわかるものだったら嫌だな。

2016年2月17日(水) 「安定版?」
ここ数ヶ月はRadikool4の挙動が安定しなく、試行錯誤を重ねる日々でした。困ったことばかりを展開していても他のユーザーに利益がないので、最近の対策手段をメモ展開。

【不具合の引き金になったと思われる要因】
・アンインストールしてもインストール情報が消えないから、Radikool4の正式版からバージョンアップはzip版の上書きを続けていた
・Windows7 32bit版である
・推奨環境の.NET Framework 4.5までしかインストールしていなかった

【試行錯誤で効果があった試作】
・アンインストールしてもインストール情報が消えないが、一旦アンインストールしてから、インストール版の4.1.0をインストールした
・推奨環境は.NET Framework 4.5だが、.NET Framework 4.6をインストールした

先日は起動するとエラーしか吐かなくなり起動すらしなくなった。予約時間が迫っていたことが不幸中の幸いで生放送を聞いて対処できたが、これはもうどうにもならないとアンインストールしてインストールし直したところ、まだ2回しか予約録画をしていないが、2回とも指定時間に録音できるという驚くべきことが発生。

しかも深夜だし。この時間にマトモに録音できたのは3ヶ月ぶりくらいかも。

一度アンインストールして再インストールで安定動作したら下手にバージョンアップはしないほうがいいみたいです。Radikoの仕様変更で録音できなくなるとき以外はバージョンアップしないほうが無難。

2016年2月14日(日) 「バレンタインイベント」
「初音ミク Project Mirai でらっくす」を立ち上げたらバレンタインイベントが始まりました。

会社で数日前に義理チョコは頂いていたが、今日がその日だとは気にしていなかったのでサプライズ的な感じでした。

ハート型チョコの上に手紙が乗っているけど、何かメッセージが読めるわけでもなく何だか消化不足。

なぜかルカだけツンデレ風、と事前に情報を仕入れていたが本当にツンデレ風味なのですね。

ゲームの進行状態は、ミクさんの好感度をMAXにするため毎日の餌付けを欠かしていません。MAXまであともうちょっとなのかどのくらいなのかがわからないのがツライです。

2016年2月13日(土) 「スピンキューブ」
スピンキューブ1000個で合成できるレアアイテムが新しくなりました。この6ヶ月間は魔法少女セットに合成できます。

年末にいいものを期待していたのですが、生憎と既に所持中なので残念な結果になりました。また半年後に期待しましょう。

このまじかる魔法少女セット(過去の正式名)がいつ頃のものか過去を遡ると9年前のガチャレアアイテムでしたな。途中参加のユーザーに対するサービスとしてはいいものだと思います。プレミアムコインとかで過去のレアアイテムが低確率で当たるようですが、狙って当たるものでもないので欲しければスピンキューブを集めるのが近道でしょう。

合成終了まで1日6個スピンキューブを集めれば1000個集まります。効率が良いのはWizCity18H大会でスコア度外視、かつ時間を浪費(およそ80時間超え)してキューブ集めか。そこまでして欲しがるユーザーが現時点で居るわけがない。

特徴としてはクーさんのくまパンツや、エリカの★パンツなのですが、興味がない人にはどうでもいいものでしょう。

2016年2月11日(木) 「Radikool4.1.0」
Radikoolは、アンインストールして旧バージョンの4.1.0をインストールすることで録音が動作するようになりました。「バージョンアップは上書きで問題ありません」と断言されてますが、鵜呑みにしないほうがいいでしょう。作成した当人にも見えない条件がある可能性があります。Windowsアプリを作成する上での宿命ですね。開発していて確認が嫌になることが多いです、ホントに。

あと、動作環境で「.NET Framework 4.5」と明言していますが、操作によってはエラーを常に吐き出すことが多いです。これも、こちらの(開発者が想定していない)環境によるものと思われます。Windowsでのあるある話です。この解決は本当に困難で、例えるなら『医者に電話して「ここが痛い原因を教えてくれ」と言うようなもの』でしょうか。ここってどこだよ、と思う以前にこんなことを言ってくる輩は相手にしたくないってやつですよ。

これは、.NET Framework 4.6にすることで安定動作するようになりました。最新版にする方法はいくつかありますが、無難な手順としては、WindowsUpdateから「オプションの更新」を表示して、その中にある「.NET Framework」を選ぶのがいいでしょう。

それにしてもフリーソフトと相性の良くないウチのWindows環境ってどれだけ変態なんだろ。

2016年2月10日(水) 「無線LAN」
先日の夜に『3DSだけ無線LANに繋がらない』という状況になりムキになって直そうとして上手く行きませんでした。このワードでそのまま検索したら同じような症状で困っている方々がたくさん居るようで、対応策もたくさん見つかりました。

詳細設定でDNSやゲートウェイを直接指定する対策があって、それを試しても上手く繋がらず3DSを無線LAN機にかなり近づけたら(1m→50cm)繋がりました。以前にかんたん設定で繋がっていたからそりゃそうか。詳細設定で指定した内容も結局正しかったことがわかりました。

対策方法を示唆するブログで面白いのがあって、「環境によって指定内容なんか変わるんだから、そんなの答えられません」とか逆ギレしてんの。昨日Windowsでは個人環境による不具合は簡単に対応できないと言いましたが、それにハマったんでしょうね。おそらく3DSのトラブルなんて簡単に対処できるぜ、なんてイキったことを言ってしまい相談に乗ったら対応できずに「なんだよ、言ってることと違うじゃねーか(プケラ)」と相当バカにされたのでしょう。

知識をひけらかして自慢したい年頃だったのでしょう。そんなことしたらアホな教えて君が群がってくるのにね。そして本来の実力が白日の下に晒されて恥をかいてしまうと。知識はあると思いますが、やってることはただの間抜けで笑ってしまいました、ははは。

そんでもって、3DSが無線LANの電波をうまく掴めない問題の対処方法を考えながら過ごしていたら「そうだアルミホイルで反射板を作ればいいのでは」と思い立ちました。こんな素人考えがどれだけ通用するかと検索したら、成功例が続々とヒットしました。本当に有効なのかよ。無線LANの壁側に段ボールにアルミホイルを貼ったものを設置したら、1mの距離でも無線LANを拾えるようになりました。こんなことをしなくてもスマホは反応してたから設定ミスと思い込んでいたのが回り道をした要因になった。

2016年2月9日(火) 「Radikool4.2.1」
Radikool4.2.1(本プラグラムではバージョン情報が正しく表示されません。バージョン情報はインストールした人の記憶で確認可能です)を使用してみた。

TBSラジオの深夜の2時間の番組の録音の結果が30分遅れで1時間半しか録音できない状態が何ヶ月も続いていて原因すらわからない状況であったが、新しくしたことで録音すらできなくなった。

Windowsは使う人の性癖で環境が大きく変わるもので、変な人が使うと一般の人が作ったものが使えない。逆に変な人が作ると一般の人が使えなかったり。互いに相手のことが理解できないから、問題解決は平行線を辿るのである。

こうなるとラジオ放送を録音するソフトを使うしかないかな。

2016年2月7日(日) 「フレッツ光(補足)」
昨日の情報だとNTTフレッツ光がクズみたいだと言っているようなので、ドラゴン級も出ることを提示しておきます。

USENの回線スピードテストの精度が不明なので信憑性は低いですが、性能は50M近くは出るはずだから、これで確認できたということにします。再測定をしてみると20~45あたりでかなりバラつきが出ますが。

モデム再起動前は、再測定を繰り返しても1.0Mbpsを超えることはなかったから問題は確実に解消されたと言えるでしょう。

2016年2月6日(土) 「フレッツ光」
「初音ミク Project Mirai でらっくす」で、年に1回くらい放送されている初音ミクのライブで知らない曲の出所がわかってスッキリしたところで、Youtubeに転がっている元ネタ3DS→アーケード配信の動画を見ようとしたらまともに再生できない。

これはおかしいと思ってUSENのスピードテストで速度を確認したらパンダ級でした。

フレッツ光で0.753Mbpsは異常ですわな。光回線の経路にネズミでも詰まってんのかな、とかあり得ない想像で事実から目を逸らしているうちに改善されることを期待したが、数日経過しても状況に変化はなかった。

原因として考えられるのは「マンションの住民が増えた」「最近無線LANを増設したからそちらに奪われてる」の2つ。色々調べているうちに『回線が抜けかかっているだけ』が一番有力らしい。そこには自分が考えた原因が素人考えで、修理に来た業者があきれてしまうあるある話とも書いてあった。

無線LANを設置時に変な状態になってしまってないか、壁の電話回線をチェック。押したらちょっとだけ押し込めた。抜けかかりではないが、引っ掛けてしまっていたらしい。

ホコリが多少見られたので一旦抜いてエアースプレーでコネクタを綺麗して、モデム側も緩んでいないかチェックして確認したらウサギ級まで回復。

それでもフレッツ光で9.698Mbpsは遅い。

ここで閃いたのがモデムの再起動。見事に復活しました。

昔は調子が悪くなったら再起動は鉄則だったのですが、ここ最近の技術の進歩でその必要は随分減ったのでその可能性を忘れてました。使っているモデムは技術が進歩する前のものなのにね。

無線LAN環境が出来たから、先日初めてスマホをWi-fiで接続するようにしたが、通常回線よりもちょっと遅いからそういうものかと思って使うのをやめた。遅かったのはこれが原因で、もしかしたらWi-fiって結構速いのかも。

何で試せるか想像できないので確認はしません。

「パンヤ」は普通に出来てたから気づくのが遅れたなー。さすが11年前に登場したネットゲームだけあって、大量データ送受信を必要としないのですな。当時はそんなに回線が太くなかったのでそれに合わせた仕様なだけだが。

2016年2月3日(水) 「クーさん11歳」
今日は「パンヤ」のクーさんの誕生日。

11年前に登場したときすでに11歳だったのですが、経年劣化(?)で本当の11歳になりましたとさ。

誕生日CGとか用意すべきなのですが、絵を描こうとすると何かが襲ってくるので描けませんでした。

過去1年のベストショットを選ぼうとしても1枚に絞れませんでした。何をやっても上手く行きません。



おまけでティッキー。



2016年2月2日(火) 「サモンナイト6」
発売日に購入した「サモンナイト5」を足掛け2年で終わらせたのが半年ちょい前のことでした。

先日「サモンナイト6」がPS4とPSVitaで発売されることを知りました。期間が短すぎっ。

幸いなことに初回封入特典がどうでもいいものなので購入意欲が全くそそられません。これは大助かりです。

先月は「初音ミク Project Mirai でらっくす」のためだけに3DSを購入したので、勢いでPSVitaを買っても良かったのですが、両方で出るならPS4でしょう。でもFF7がまだなのでPS4は購入しません。あと2年くらい待てば巨大感のあるPS4がモデルチェンジでスリム化することを期待しています。