▲ TOP ▲
2019年3月30日(土) 「当たるときは当たる」
「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」は、2週に渡るイベントが開催されていますが、イベント達成は時間的に不可能だからあきらめている。

だから無償Vストーンは消費しないで溜めています。とりあえずトレンドガチャチケットが余っていたのでなんとなく使って見たら9枚目でSSR水着が引けた。単体だと1.1%なので運が良いほうだろう。

なんだこれ、来月から不幸になる前兆だろうか。

配布されていたSSR確定チケット(3月号)を使ったら、みさきのはじめてのあさりだった。あわよくばマリーのを引きたかったが、もし引けたとしたら来月から更なる不幸が待ち構えている前兆としか考えられなくなるところだったので結果的に良かったとする。

2019年3月26日(火) 「ルナぴょん来訪」
「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」は、捨てイベントで溜めた無償Vストーンをコンスタントに使っていたら、待望のルナぴょんを引き当てました。チケット50枚と10連×7回で当たりました。

うわー、マジか。アサシンクリードなんてやってる場合じゃないな。

残りはみさきのお姉さんだが、これはそのうち当たるだろうが、当てる気はない。

もうガチャで必死になることがなくなったから、気楽にプレイすることができるようになった。イベント用SSR水着は特定の女の子の水着が引けるわけじゃないから当たらないことは気にならないし、ランキングなんてどうでもいいからイベントが有利に進められなくても支障はない。

ルナのレベル上げをしていて、ぴょんぴょんルーレットで入手したプレゼントアイテムがあったから使って見たら1日でLv40になりました。

2019年3月25日(月) 「死体いじり」
「アサシンクリード・オデッセイ」は大分楽しくなってきた。

過去作品のように市民を殺戮しまくることは出来ないけど。

殺戮相手は女性比率が多めになっていてそこでカバーされている感じ。

ただ、男も女も股を『パッカーン』と開いて転げ死ぬので、男は勘弁してほしい。

「アサシンクリード・オリジンズ」では女性像で乳首チェックとかしていたけど、今作の石像は激烈なのでキャプチャを撮る気になれない。

女性死体のほうが見栄えすると思い、あちこちに運んで投げて捨てていい感じのポーズにならないか遊んでいました。

この絵だけ見ると悪いことをしているようだ。

褐色の肌も好きだけど、白い肌も血塗れにしたいよね。次はそっちの女性をターゲットにしよう。

2019年3月24日(日) 「並みの運」
「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」では、ガチャの連敗記録を更新中。

通算でみたら公示されている確率に近いのだろう。運がいいときがあれば並みのときもある。

ウィズ・ユーは100連敗でもう無理。

今週のトレンドコーデガチャも100連敗で無理っぽい。

イベント用のコーデSSR水着が手に入らないため、イベント達成しようとすると長時間プレイが必須になる。毎日5時間プレイすれば達成できそうだけど、そんな時間はない。

あれ、達成したところで手に入るのはSSR確定チケット(3月号)だ。女の子特定チケットでないから意味がない。

なんだ、時間を無駄にして達成する必要がなかった。

2019年3月22日(金) 「オデッセイ」
「アサシンクリード・オデッセイ」は普通に面白い。

前作の「アサシンクリード・オリジンズ」とほぼ同じ構成で大きな違いは、船戦闘が復活したのと、クエストに失敗する要素を追加してプレイヤーが報酬(金、アイテム、経験値)を得られなくする仕掛けをもりもり盛り込んだ2点。

あれま、余ったSSDを外付けHDDとしてセーブデータやらスクリーンショットのコピー用に使っていたんだけど、いきなり「対応していないフォーマット」と表示されて認識しなくなった。exFATなのか影響しているのかな。PCでは普通に認識する。

PCで再フォーマットしてもSSDはPS4Proから認識しなかった。SSDを外付けHDDとしてUSB接続するのはデータが読めなくなるリスクがあるってことだな。

USBメモリは普通に認識するから、PS4Proからのデータ取り込みは問題なし。

2019年3月21日(木) 「普通の運」
「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」では、ガチャの連敗記録を更新中。

通算でみたら公示されている確率に近いのだろう。運がいいときがあれば普通のときもある。

ウィズ・ユーは90連敗で何も出ないからあきらめた。

トレンドコーデガチャとなつかしコーデガチャでルナぴょんが対象に入っているため、残弾(無償Vストーン)を撃ちまくっているが、すでに50連敗。

今週のイベントが終わるくらいに残弾が0になるようガチャを回すのを平準化しているが、途方に暮れるための作業をしているように感じてきた。

2019年3月19日(火) 「ハゲードン」
PlayStationStoreでSPRINGセールが始まっていた。

そしたら購入予定リストの作品が安売りされてた。

ハゲゲーム購入でPlusに加入中なので、アサシンクリードは更に安く購入できる。アサクリIIIリマスターを単品で購入するより、シーズンパス付きを購入したほうがお得なんだな。それにプレイ可能時期がシーズンパスのほうが遥かに早い。たしか3/23あたりだっけ。IIIの主人公の名前がハゲードンでなんか因縁を感じる。

オデッセイとIIIでやり込み要素をそこそこやっていれば5月連休まで遊べそう。

というわけでPlusの加入期間が切れる前にアサシンクリード・オデッセイは購入決定。

トゥームレイダーはシーズンパス付きがすごく高額。これが普通なんだろうけど。割引が普通の30%OFFだからSUMMERセールでまたお安くなることを見据えて、購入は見送り。

そしてエースコンバット7が早くも叩き売りの対象になってた。評価に見合った金額にするのなら、もう少し安値でださないと。

2019年3月17日(日) 「さらばハゲ」
先月に100円で購入したハゲゲームは、なんか思っていたのと違ったので削除しました。

チュートリアルをクリアできなくて5回やりなおした。プレイ回数、プレイ時間は購入金額と比較すると相当なものだからもう十分。

2019年3月16日(土) 「やっぱり無理」
アップデートによる不具合改善を期待して「エースコンバット7」のミッション12「ストーンヘンジ防衛」に再挑戦。

これで何度目だろうか。10回は超えている。

やはりどうやってもクリアできない。

EASYでプレイしているがアップデート前よりゲームオーバーになりやすくなったように感じる。

以前ならアーセナルバードにミサイルを当てようとしてターゲット変更が思い通りにならないうちにミサイルの猛攻撃で撃墜されていたが、そこまで辿り着けない。そもそもアーセナルバードが登場してこない。地上攻撃しているうちにゲームーオーバーになる。

あと、ノーダメージの無敵モードがないのは仕方ないとして、無限チャフくらいは有料DLCで配信してもいいのではないかと思う。150円までならなんとか捻出できる。

EASYならチェックポイントを用意してそこからやり直しを選べるようにして欲しかった。チェックポイントが最初からに固定されているなら選択できるようにするなよ。センスなさすぎ。

今回のアップデートで更にやらかしていると思われるので、次のアップデートまでプレイは見送ろう。

2019年3月14日(木) 「遅延はテクモの技術力」
「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」は、今週のイベント、の内容に触れたいが、ダウンロードに時間がかかって終わる気配がない。

数時間放置でなんとかなると思ったが、そうしているうちに3月15日になってしまった。

イベント序盤は遅延が激しくてプレイする状況でない惨状になるのが通例になっているが、そのあおりを受けてダウンロードも遅延現象が発生しているのだろう。90Mbpsの速度が出ていてこれだからな。

AM3:00かAM4:00あたりで1日がリセットされる仕様だったかな。それまでに終わればログインボーナスの損失は防げるはず。

前回のイベントでは使用回数制限のあるアイテム(順位アップを狙えるアイテム)を消失するバグがずっとそのまま(順位によるボーナスをプレイヤーが得る機会を損失することを嘲笑うだけ)で何の通知もなかったから、今の状況もなかったことにされるな。

2019年3月12日(火) 「不具合対策??」
本日PlayStation4を起動したら「エースコンバット7」と「グランツーリスモSPORT」のアップデートが行われた。

「グランツーリスモSPORT」はものすごい速度でダウンロードが進んで驚いた。普段なら今日のプレイはあきらめるレベルだが、通信環境の変更が功を奏した。

そういえば「グランツーリスモSPORT」を起動すると黒い画面が音楽だけが流れる状態が30秒~3分続くというのが普通で、長時間ローディング神と信者が多い洋ゲーを崇拝していると思ってた。通信環境の変更で2秒もかからず黒画面から画面表示がされるようになった。ここまで遅い原因はサーバ上のセーブデータがどんどん肥大化しているのだろう。想定では300MB~1GBと予想。

「エースコンバット7」の不具合対応でVer1.02になったが、難易度は微調整されているんだろうか。EASYでクリアを断念するほどの難易度を調整できたとは思えない。今回のアップデートで更にやらかしていると思われるので、Ver1.03までプレイは見送ろう。

2019年3月10日(日) 「BIGLOBEへの疑念」
IPv6開通にあたり先月から色々対応していたが、本日BIGLOBEからメールで『「ひかり」コース with ドコモ光 サービス開始のお知らせ』が届いたのでこれで正式に手続きは全て完了した。行動を起こしてから一ヶ月かかるのね。

確認作業を行っていてBIGLOBEの宣伝方法にミスリードを誘引する詐欺行為があるのでは?と疑念を抱くようになった。

BIGLOBEのキャンペーンサイトで『ビッグローブのルーターレンタル「接続機器(無線LAN付き)」(月額500円(税別)*2)を利用することで常時IPv6接続(IPoE方式)が可能』のところを誤解してルーターを使わないとIPv6接続できないと勘違いした。

光電話対応機器(かつIPv6対応)があるならルーターレンタルは不要だった。今時は賃貸で家電話なんて設置しないからレンタルが必要な人がほとんどでミスリードしても結果オーライなんだな。BIGLOBEのサイトもそれをふまえて知識から得た新しい単語で情報を探すとそれらしい情報には辿り着くが、知識を得てないと的を得ない内容だった。

冷静に考えれば接続を拡張しているだけのルーターがIPv6に対応していても、接続元がIPv6に対応していないとそもそも無理なわけで。人間としての理解力までBIGLOBEにサポートさせるのは酷というものですな。

NTTからレンタルしているONU(RV-230SE)は12年前のものだけど、最初から対応していたのかファーム更新で対応したのか不明。

念のため、IPv6状況を見て問題ないことを確認。

ルーターレンタルは不要だったとは言え、以前の無線ルーターに比べれば電波が強力だからそれはそれで環境改善が安く済んだと思ってる。ユニットバスが鉄板仕込みのようで1mも離れていないのにトイレに入ると無線の電波がギリギリになってたし。

今後は同じような騙され方をしないように悪意と敵意を持って接することが重要だ。

フレッツ光の開通時期を調べていたら理解の穴を狙う糞共に絡まれていたことを思い出してしまった。

フレッツ光開通時のトラブルまとめを発掘。DTIの悪い部分も書いていたりリンクしていたりします。DTIから毎週来る提案メールを捨てているのは過去からの積み重ねがあるため。

今は個人から情報発信が簡単になっているため企業側が安全策を取るようになっているが昔は酷いものだった。過去の事実をなかったことさせないため、時々は掘り起こさないといけないようだ。ブログやSNSだとローカル保存が面倒だが、ホームページは完全にミラーリングしているからローカルデータからの発掘が簡単でいい。ネット配信できなくても印刷して紙媒体でバラ撒けるしな。

2019年3月7日(木) 「バグはテクモの技術力」
「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」は、今週のイベントもまたまた捨て対象でした。なので無償Vストーンを溜めるのが目的です。

今回は5000位以内で終われば大成功。

さて、今回のイベントはライバルフェスですが、試合開始時にエラーがやたらと出ます。とにかく出まくってタイトル画面に戻されます。

発生条件は完全に特定できたけど、PCを再起動したら出なくなるような問題ならいいが、そうではなさそうな感じ。

動画のアップロード先:https://youtu.be/TC6ovL43thc

2019年3月5日(火) 「嘘みたいな速度」
今日は「グランツーリスモSPORT」のアップデートが配信されていました。

容量は3GBで、予想ダウンロード時間は5分

いや、待て待て。1GBのダウンロードにかかる時間はまともに考えれば爆速でも30分だろう。今までの(NTT東日本のフレッツ光)経験から言って「グランツーリスモSPORT」のアップデートは朝までスタンバイモードで放置する以外に手の打ちようがないはずだ。

あー、こんな計算ができないなんて、ついにPlayStation4が壊れたかー、と失望していたら5分でダウンロードが終わった。

ほら、ダウンロードに失敗して中断したんだよ。5分で終わるわけないし。うわ、本当にダウンロードが終わってる。

ドコモ光に変更してから速度が速くなったが、NTT東日本のフレッツ光と状況と性能に違いがありすぎる。

NTTって言ったら元国営ですよ。アブラムシのケツから出る甘い汁を吸うアリの関係ですよ。ケツを舐め舐めするんですよ。汁をちゅっぱちゅっぱ。

分家みたいな存在のドコモがこのような状態になっているのを本家のNTTが許すわけがない。だから、この状況には不安を抱いてしまう。

一般の本家と分家の確執は幼稚園児でも理解できるが、本家の糞♀豚共は幼稚園児には理解できないと♀豚知能基準で考えてやがった。あいつらが苦しんで死んだという話を聞けていないのが不愉快で仕方ない。食えない豚が人間の話題になることがないからだろうとは思っている。家に棲みついているだけで偉いと勘違いしていたからな。同じように家に棲みついているシロアリと大した違いがないくせに。

2019年3月3日(日) 「IPv6開通」
昨日はBIGLOBEにIPv6オプション申請をして、3時間後くらいに受理されたメールが来た。

かなりの速度で安定していることが判明したので無事にIPv6が開通したようだ。うちは光回線が直通ではなくてVDSLだから回線速度は100M契約になっている。

某ブログにあった偽情報を信用しなければこんなに手間取らなかったのにな。どこのブログかは公表しない。昨日出てきたキーワード(も特定しない)で検索すれば上位に来るブログ。

とりあえず、平常時の9倍(混雑時なら45倍)は回線速度が出るようになって、4K動画がスムースに見られるようになった。

あと気になるのはBIGLOBEからの請求金額くらいか。転用月の3月分はオプション費用を払うのは規約に明記されていたから仕方ないとして、4月から特典通りに無料になるかが心配。

PCからの測定だけだとWindowsが虚偽行為をしている可能性があるのでPlayStation4でも測定しておいた。どうやら本当に回線速度が良くなっている。

3月末から4月にかけて住民が増えてくると落ちてくるんだろうな。でも今は引っ越し難民がブームだから、住民が増えることのは何ヶ月か先の話か。

2019年3月2日(土) 「IPv6開通・・しなかった話」
4K環境が安定してきたものの、4Kネット動画が満足に閲覧できない回線の遅さにイライラすることが増えた。

フレッツ光だから数Mbps出ていれば安定で2桁だったら爆速だったが、データ量のインフレ(人類が死ぬまで止まらない)に追いつけない状況になってました。

悩んだ挙句IPv6へ切り替えることに決定。紆余曲折は以下にまとめ。

2/9()DTIから『世代接続方式「IPv6(IPoE)接続」対応の「DTI with ドコモ光」にしませんか?』という提案メールが届いていることに気が付く
2/10()提案に基づいてIPv6を調べたら「ドコモ光×BIGLOBEがおすすめ」に辿り着く
2/11()悩んだ挙句、ドコモショップにドコモ光切替の来店予約を申し込む → 2/16(土)を予約
2/16()ドコモショップでドコモ光申し込み完了 → 開通は3/2(土)
※事前にNTTから転用承諾番号を取得していなかったので窓口で余計な時間がかかってしまいました
 NTTの窓口電話は非常に混むのであらかじめ取得しておきましょう
 情報は『NTT 転用承諾番号』で検索できます
2/17()ドコモ光だとBIGLOBEからルーターを無料でレンタル(返却費用1300円は利用者負担)できると知る
しかし開通前(無料期間は開通後の翌月から?)なので今申し込むと2月分と3月分は各月500円の支払いが発生する?
でもルーターの送付は10営業日かかる、最悪それ以上かかるかもなんて注意している
開通してからイライラするのも嫌だし、チリ産ワイン2本を我慢する費用で済むなら健康にもいいし、自腹で買うより安いからいいかと割り切ってポチる
2/20(水)仕事から帰るとゆうパックの不在配達票(夕方着)がポストに入ってた
対応がものすごく早かったようだ
2/23()またDTIから提案メールが届いていた
ごみ箱を確認したら毎週土曜日に送っていたようだ
差出人が「ドリーム・トレイン・インターネット」のものは読まずに条件反射で削除していたから仕方ない
とはいえDTIメールアドレスに届いたDTIからのメールの扱いとしては異常だな
さくらインターネットからのメールは同じように無用なものが多いがこちらはちゃんと読んでしまう
この違いは一体なんだろう
DTIが好感度の低い女性芸能人を起用して、それにイラっときてからずっとだと思いだす

そして、再配達依頼をしたルーターが届いた
W136xD220xH60(mm)の小さな箱で郵便局に直接取りに行けばよかった
接続はドコモ光が開通してからにして箱をしまう
2/25(月)BIGLOBEから受領確認のメールが届いた
※初回お申し込み時は、契約開始月の月額料金が無料となりますので契約開始日の翌月より月額料金がかかります。
※お申し込み時の特典で、上記の月額料金に対して値引きが適用される場合があります。

つまり2月分が無料なのは確定。3月は3/1だけが適用外の期間であるため月額料金がかかるのはやむを得ないだろう。
2/26(火)BIGLOBEとNTTドコモから同時に封書が届いた。
開通にあたって工事は不要なのであとは土曜日を待つだけ
3/2()BIGLOBEからすでに届いていた封書に従って、2つの異なるアドレスから設定を行ったが、どちらも同じページが表示される。
どちらもアクセスする度に「設定が終わっていません」と表示される。
それぞれ3回ずつ計6回設定したが進展なし。

BIGLOBEの登録情報を見るとフレッツのままでドコモ光になっていない。
IPv6も有効になっていない。自動でIPv6オプションが付与されると書面にあったが、直接BIGLOBEにIPv6オプション申請をした。
3/10()BIGLOBEから『「ひかり」コース with ドコモ光 サービス開始のお知らせ』のメールが届く

今日からドコモ光のはずだからと朝8時に回線速度を確認したらとんでもない数値が出てた。

しかしIPv6になっていないのでWeb情報を参考にONU(RV-230SE)設定を変更したらインターネットに繋がらなくなる。そしてONU設定画面にもアクセスできなくなり、設定を元に戻すことすらできない。

NTTに自分がやらかしてしまったから設定を戻す方法を教えてと泣きついて1時間余りでなんとか復旧。

BIGLOBEからレンタルしたルーターを接続すると速度が落ちているので驚いたが、使わなくても同じ速度なので問題なし。

レンタルしたルーターは無線が今まで使っていたものより電波が強力なのでIPv6開通まで意味が無いことはない。

時間をおいて再計測したらそれなりの速度が出ている。

ドコモ光に切り替えただけでIPv4がこれだけ早くなるもんかね。

3月を期に人が減って契約更新とかでたまたま空いているだけかもしれない。

以前はもっと遅かったはずで、残っているデータを探したらドコモスピードテストがあった。

家では自宅のwi-fiを使っているから、ネット回線速度(が遅くてブチ切れたときの)確認で溜まっていたデータをエクスポートして取り込んだのが左の表。

エクスポートしたデータの日付がエポック秒(ミリ秒単位)だったから変換に手間取った。

おっそい時期がありますね。この頃にも古い計測データが残ってた