▲ TOP ▲
2011年2月28日(月) 「フルーチェ」
なんとなくフルーチェを買っていて、今日作ってみた。食べるのは30年以上ぶり。

高岡早紀の乳揺れCMが懐かしい。懐かしいCMで高岡早紀が出てこないのはマイナーだからかね。KENWOODの車内ポスターとか盗みたかった~。懐かしい。

30年以上食べていないもので、思い出したがちょっと前に肝油ドロップが復刻したらしい。先週ドラッグストアの一部分が昭和色に染まっていて、本当だったんだって思ったよ。

2011年2月27日(日) 「HP容量」
BIGLOBEのホームページ使用量を調べようと久しぶりにBIGLOBEのサイトを見たら、ニュースサイトとアダルトサイトを足して間違った内容になっていた。BIGLOBE会員としてやりたいことが簡単に探せないのはそれだけ会員からの利用がない証明。自分自身が使っていないからなおそう思う。

そんでホームページ容量を見たら100MBのうち70MBをつかっていることがわかり、このペースで行くとあと4年で使い切ってしまうことになる。さくらインターネットのほうは気がついたらホームページ容量が1GBまで増えてた。契約時は300MBだったのに。自然に増えるものなんだな。こちらは300MBしか使っていないので、まだまだ余裕。

2011年2月26日(土) 「HDD音」
radikoを録音することができるようになったが、HDDが日立製のものなのでガッ、ガッ、と煩い。おいクソ企業。安眠妨害だ。やめてくれ。

PS3に換装したHDDはWesternDigitalものなので非常に静か。日本の限界と外国の能力の差をまざまざと感じる一面でした。こちらはtorneで録画してても騒音はない。手を伸ばせばPS3にぶつかって録画が中断する危険がある距離でも動作音が気にならない。つまり日立は低能。

ですので、このクソ環境を脱却すべく、自作PCの知識を手に入れようとPCパーツ売り場に足を運んでみました。新しいパーツはよくわかりません。自分こそが低脳だと感じました。いまのところ、寿命は余命3年が最大で下手するとすぐに故障するSSDがHDDよりいいらしい。USBは3.0だと性能がすごいらしい。SATAはどうでもいいらしい、ということは知識として仕入れました。

radiko専用PCを組もうと目論んでいたが、今のPCを換装したほうがいいのかよくわからなくなってきた。

2011年2月25日(金) 「眠い」
すごく眠い。一日中眠かった。

明日起きるのは何時になることだろう。

2011年2月24日(木) 「振り返り」
以前に小惑星探査機のはやぶさが地球に帰還した最期に、姿勢制御を行なって地球を撮影したエピソードを取り上げた。

それ以前にNASAの探査機が太陽系を撮影したエピソードを取り上げたが、その内容を取り上げている記事を見つけた。ふうん、20年も前の話だったんだ。

最初にリンク先の内容を見て思い出したが、昨日半年前に新製品として購入したSONYのNEX-3というデジタルカメラが生産中止になるというニュースを見た。一体どんな失態をしたのやら。ソニー関係は他社に対して傍若無人な振る舞いをしていることは内部から情報が漏れてきているが、大抵はそんなところだろう。

2011年2月23日(水) 「花粉」
昨日の夕方くらいからくしゃみが出るようになった。昨日は3回で今日は0回。

これは花粉シーズンの始まりに違いない。

2011年2月22日(火) 「LEDライト」
マグライトの光量の弱さに限界を感じて、マグライトの10分の1の価格のLEDライトを購入した。

光量は体感で10倍以上。寿命は不明。まだ電池を使い切ったことないし。LEDは技術的問題が山積みみたいな報道を最後に、ここ最近パッタリと話題にならなくなったのは何でだろう。

しかしながら、この性能は非常時に絶対助かると確信。マグライトなら確実に死ねる。

2011年2月21日(月) 「コーン」
無性にアイスのコーンの部分を食べたくなって、ヨーロピアンなんとかってのを買ってきた。ソフトクリーム屋のコーンとはかなり違うが、ひとまず満足。

風呂上りに素っ裸でアイスを食べる自分。風呂とはいえシャワーだけだから、そんなに体は暖まっていない。多分変態。アイスを食べながら服を着たのでやや変態。

なんだかんだで冬の気配は薄れてきて、今年はエアコン暖房なしで乗り切れそうだ。

2011年2月20日(日) 「ぐうたら」
昨日は飲みすぎたせいか昼過ぎまでウダウダ寝てた。それから洗濯してビデオを見て夕方からは生放送を見てダラダラ過ごしていた。

2011年2月19日(土) 「スーツ」
このところ私服で勤務できるところにいたが、そろそろスーツを着ることも出てきそうだ。

多少体型が変わってきているので、着れるか履けるかが怖い。年齢を重ねるって嫌なもんだ。

2011年2月18日(金) 「グーグル画像検索」
グーグルという検索サイトに画像を検索できる機能があります。何の気無しに自分の本名で検索してみた。

それがこの結果だ

これが俺の本当の姿らしい。自分で自分の全身を見ることは鏡を使わないと出来ないように、このような方法でも自分自身の本来の姿を知ることができると知った。

俺は何十年も幻覚を見て育ったようだ。

2011年2月17日(木) 「タブレット」
ちゃんとキュゥベエを描こうと、昨日は久々にタブレットを取り出して描いてみようとした。だが、なんかおかしい。妙に変だな。

タブレットを見て真円を描いてみた。画面を見ると楕円が描かれていた。ああ、そうか。タブレットがスクウェアで、画面がワイドだから比率が変なんだ。

え、でも、テレビをPCのディスプレイ代わりにしてからもう2年くらい経つよ。ということはそれだけPCで絵を描いていないってことになる。時の流れは早いものだなぁ。ははははは。

タブレットが大分日焼けしてくすんでいたので、いつ頃買ったか調べたら2002年の7月だった。故障知らずで快調だぜ。

2011年2月16日(水) 「耳毛」
昨日のキュゥベエをドット絵にしているとき、超耳毛もつけたら訳のわからないものに仕上がったので、結局色だけを換える形になった。耳から生えているのを超耳毛と自分は呼んでいるが、公式に何か設定はあるんだろうな。

アニメの中で「おふくろさんは唄わせない!」的な発言を期待する自分。

2011年2月15日(火) 「CG」
コンピューターを使ってグラフィックを作成しました。一般的にはCGと言うらしいですよ。

「魔法少女まどか☆マギカ」が自分の中では今クールの第一位アニメになっているわけです。OPの出来とかシャフトとは思えない。普通10話くらいでようやく出来上がるのに。編曲がなんかリトバスExを連想させますが、そこは考えないことにする。

大抵のアニメ製作会社は2話目くらいで力尽きて3話目から作画崩壊が起こるのが常ですが、監督の手法のおかげかまだクオリティの高いものが放送できています。この監督は(化物語では)DVD or Blu-rayになってようやく出来上がったものを見せられるというのが今までの流れだったのに、多少は反省しているようですね。

そんで、仕事をしながら「キュゥベエってアカベイに語呂が似てる」と思って、脳内で仕上げて、家に帰ってから神書であるNAMCOの「ALL ABOUT NAMCO」を取り出してパックマンの資料を参照しながら、左の画像を作ってみました。キュゥベエだけしか考えてなかったが、まどか、さやか、マミさんがそれなりの色に当てはまるので、本来のモンスターの名前に合わせて表記してみました。

ほむらだけはどうにもならなかったぞ。三白眼にするのが精一杯だった。あと野中藍は見た資料になかったんで作ってない。佐倉って桜じゃねーのかよってところで引っかかってどうでもよくなった。

グリフシードって言うんだっけ。それっぽいパックマンに喰われるマミさんの図。

3話あたりだったと思いますが、巴マミが頭部を喰われて魔法少女から普通の姿に戻ったとき、体がブラブラしていたところを見ると、首から上を食いちぎられたわけではなく、頭を噛み砕かれたのだとわかりました。頭を食われて、鼻から上の辺りを圧力で潰されたんじゃないかと。じゃないと、咥えた状態を保てないし。

魔女裁判で断頭台が流行った頃の話を聞くと、頭を潰されるほうが苦痛は少ないんだよね。首を切断されるだけだと、脳が意識を保てる酸素があるうちは苦痛が10秒ほど続くらしいので。

ですので、巴マミの顔を潰して喰った魔女はどちらかというと配慮があったほうということです。

2011年2月14日(月) 「雪」
雪が積もり始めてようやく冬らしくなってきた。この酷い頭痛がなければ楽しめるのに。

低気圧とかラピュタがやってくると頭が痛くなるみたいです。

2011年2月13日(日) 「1000枚目」
2010年の6月にNEX-3を購入してから撮影した枚数が1000枚を超えました。

8ヶ月かかってようやくこの枚数ってことはあまり多くないらしい。隠し撮りができないというのが枚数に響いていると思う。

最近は手ブレが気になるので三脚を買おうか検討中。余計隠し撮りができないって。

2011年2月12日(土) 「ポポロクロイス物語IIクリア」
少し前から初代プレイステーション用ゲームソフトの「ポポロクロイス物語」と「ポポロクロイス物語II」をやってまして、今日ようやくIIのほうをクリアしました。なるほどIIは評判が高いとか聞いていたが、これはかなりの名作。

「ポポロクロイス」を初めてプレイしたのはプレイステーション2用ゲームソフトの「ポポロクロイス~はじまりの冒険~」なのです。前作を知らなかったため、把握できていなかった裏事情がありましたが、ようやくストーリーの全体がわかってスッキリしました。

「はじまりの冒険」をやってたのが、2002年6月のことだった。うわぁって感じ。その前の6/27では前作のアニメを見られることを取り上げている。なんですと、そんなことをすっかり忘れてましたぞ。たしかに初代PS版で見たアニメの画質は粗くて悲しかった。PS2版のほうでアニメ部分を見直してみようかね。

その後の「月の掟の冒険」ではしゃいでいたのが、2005年9月のことでした。この日の内容の末尾にPS2版はクソゲーなることを取り上げています。初代PS版のストーリー展開やドット絵キャラの演出が群を抜いて完成度が高かったことを知ってしまうと、当時の酷評も今では納得できるのであります。Playstation3が発売されたら、初代のをプレイしてみようと言っている自分に、コイツは予知能力があるのか、と思うくらい自分の発言を忘れていました。

で、クリアしたのが2005年11月のことでした。レオナさんがポポロクロイス物語では(3歳のくせに)あんなにブラコンだとは予想もしていなかった。PS2版で兄を深く想う仕草って見せていたかな。あの年齢だとナルシアが邪魔だとかドロドロした展開になると予想されるため、そこは深く考えないことにする。作品に合わないし。

こうなると次回作を期待したいところであるが、ユーザの期待度もあがっているため、そこでのトラブルを考えると、このまま出なくてもいいや。人間の醜さを改めて知る必要など作り手は望んでいないだろう。

2011年2月11日(金) 「音楽を知らない人達」
今日は久しぶりにPS3でGT5を遊びました。

一週間ほど空いていたのでユーザBGM設定が消去されて、以前にクソ扱いしたレースBGMを強制的に聞かされる羽目になりました。1レースじゃなくて、チャンピオンシップだったため、数レースに渡り耳障りな雑音を聞かされる虐待を受けました。

リタイヤすればいいじゃないか、という意見もあると思いますが、SECIからの一方的な虐待に屈することはしたくなかったのです。泣き寝入りは御免です。

ですが、SECI側がBGMであると信仰して止まない雑音は、自らが操縦するクルマのエンジン音とタイヤのスリップ音を掻き消すほどの威力で、マシンコントロールがままならず散々な結果に終わりました。虐待に抗ったものの、暴力には勝てないことを立証してしまいました。リアルシミュレーターを声高々に宣言するだけのことはあります。これを体験することで子供への虐待を行なってもかならず屈服させられると自信が持てるいうものです。

リアルシミュレーターということで、当時憧れていた車を運転することで、実はクズ鉄が走っていたということを布教する立場にあることもわかりました。ローマのコースが大嫌いな上に、クルマ限定のレースがありまして、それはとてつもなくクソなクルマで、子供の頃に憧れていた自分を死ぬまで鞭で滅多打ちにしたいくらいのクソ三昧。ローマってなんか宗教あったかな。その宗教がクソってことを広めるためにあえてSCEIが悪役を買って出たことも考えられるため、あまり悪口を言うのは良くないのか。

なんにせよ、
GT5のレースBGMはクソだ

ということを改めて強調する次第です。

2011年2月10日(木) 「うがい」
今週の火曜日からノドを痛めてまいったが、もう治った。

昔は風邪の予防にうがいがいいと信じていたのでちゃんと毎日していた。このサイトで「うがい」を検索したら、「~ほうがいい」という単語がたくさんひっかかった。「うがい」ネタそのものは4年前の1つしかなかった。この1年後くらいにテレビで医者が『うがいでどこを洗えると思ってるんですかね、あんな行動に意味なんかありませんよ。ゲラゲラ』と言っていたから、うがいの効果を実証としようと3年ばかりうがいをしない生活を送っている。

うがいをしないことによる体調不良は一切起きていない。むしろ元気ハツラツ。節水にもなってエコになっています。

2011年2月9日(水) 「電車のヒレ」
駅のホームからの転落事故を減らすためにホームドアの設置が必要とかなんとかニュースでやっていた。

簡単にはできない理由として各社乗り入れでドアの位置が異なるケースに対応できないのは仕方ない。他の理由として、決まった位置に列車を停止できる運転士が少ないため、乗客の乗り降りに支障をきたすというのがあるが、それはないことになったようだ。

実際難しい技術だからゲームにもなるわけで、普通の運転士ができるわけがないというのは、普段電車通勤している社会人にとっては常識。ホームドアの設置に前向きな姿勢を見せているところは、雇っている社員を過信しているか信頼しているかのどちらかだから、いい会社だと思う。

ドアで思い出したが、酔っ払いの転落事故防止のために、車両間にヒレを付けるようになって何年経つだろうか。2次会でカラオケというのが流行ってから泥酔状態で電車に乗る人が減って、カラオケ万歳ありがたや、と話題にはなったが、ヒレが転落防止の効果があったと一切聞いたことがない。

どちらかというとエアロパーツ的な感じで乱気流の発生が減り、空気抵抗が少なくなることで電気代の節減に繋がってるということはないのかな。全国の鉄道を対象にしたら年間で数千円くらいは浮いていると思うんだ。

2011年2月8日(火) 「ノド」
朝起きたらノドが変な感じ。風邪をひいてツバを飲み込めないような感じがややする。乾燥した空気に鼻の奥がやられた感がある。

変なウイルスをうつされた可能性もあるから(仕事ができない奴が明らかに風邪をひいているとしか思えないのに無理して仕事にきてやがった。普段から無理しても1人分の仕事もできないクセに)、ここはプラズマクラスターを使って部屋の空気をキレイにすることにしよう。

プラズマは死体も処分できる素晴らしい技術。関東大震災が到来したときは身元不明の肉隗を公園に集めてプラズマで全て消去。テレビ朝日がそんなことを匂わせていた。大相撲の八百長をスクープしたのだってアサヒだから間違いない。プラズマは死体処分賛美で確定。

2011年2月7日(月) 「4度」
NHKで夜の天気予報を見ていたら、関東の週間予報で金曜日の最高気温が4度だった。

下手なホラーより恐ろしかった。木曜日に仕事帰りに食料を買い込んで、金曜日は家に引き篭もることにしよう。

2011年2月6日(土) 「光熱費」
2010年の光熱費のまとめていたら、電気代は2009年より年間330円増加の31210円で、ガス代は年間188円増加の14732円であった。

どうも贅沢な暮らしをするようになってしまったらしい。今年は質素な生活を心がけることにする。

2011年2月5日(土) 「湿度」
今日の天気は一日中曇天でありました。おかげで洗濯物が生乾き。

洗濯物を取り込んだら、部屋の湿度が60%を超えた。関東全域に乾燥注意報が出ているそうだが、うちはそんなことは全く関係ない。

ウイルスが好まない環境なので、鳥とか鹿とか鼠とかのインフルエンザも増えようもないだろう。ここに健康の秘訣があることがわかってはいるが、脳科学で実証されないことには、ゲームの一環として切り捨てられる。日本のマスコミはそう出来ている。脳科学者という存在を抹殺しないのは日本人として愚行の極みであるとここに進言する。

2011年2月4日(金) 「なぜ鳴くの」
昨日の深夜はカラスが林のほうでずっと騒いでた。きっと誰かが死体を捨てたんだろう。

朝になってもカラスがたくさん居た。一体何人捨てられたのやら。

2011年2月3日(木) 「豆」
ハトに豆が欲しいか、そらやるぞと与えて、豆を使って鬼を駆逐する。日本人の根底にあるものは一体なんなのか。

鬼に対しては腕力のみで豆に加速度を与える行動が古くから存在する。それに対してハトに豆で攻撃する場合は鉄砲を用いる表現がある。この扱いの違いはなんだ。日本人の心の奥底にある泥沼に足を踏み入れたような気分だ。

2011年2月2日(水) 「賃貸」
不動さん輩、じゃなくて不動産屋から出て行くか更新するかどっちかにしろ、という内容の封書が来てた。

さてどうしよう。

2011年2月1日(火) 「電気マット」
2月になったので寒さ対策として、電気足マットを今日から使い始めた。

この温かさは脅威だ。