▲ TOP ▲
2016年11月30日(水) 「11月終わり」
「アサシンクリード シンジケート」の追加シナリオ「切り裂きジャック」を今月中にクリアしたかったが、バグのせいか中々進まない。

余計な出費は抑えたいので12月のPlayStationPlusはまたしても駄作だらけであって欲しい。

2016年11月27日(日) 「バグとの闘い」
「アサシンクリード シンジケート」の追加シナリオ「切り裂きジャック」をプレイ中ですが、本編よりも動作バグが多いように思います。「アサシンクリード」シリーズでは必ず随所にバグを散りばめているところが伝統で、それを愛しているファンがいないとか存在しないとか。

今回本編で一番驚いたバグは、会話が進行する視点移動だけが出来るイベントシーンで衛兵が飛び出してきて抵抗できずにフルボッコされてシンクロ解除→強制再ロードですかね。このハメ技はどうにも回避できないのでゲームクリアにおける中ボス(なぜか強さはラスボス級)の存在みたいなものです。これを許容できない人は「アサシンクリード」シリーズはプレイできませんし、そもそもプレイしちゃダメ。

映画で実写化されるけど、それにはどんな不具合が盛り込まれるのでしょうか。ゲームプレイした立場からだと、映画批評で表現できることではない、とても迷惑なことが観客に及ぶ不具合がなければ実写化に成功したとは言えません。製作サイドがゲームを理解していればいるほど不具合をふんだんに盛り込むに違いありません。考えただけで怖いです。

2016年11月24日(木) 「SONY TDG-BR250」
SONY TDG-BR250をAmazonで購入しました。

SONY TDG-BR750より見やすいです。環境光が入ってこないのがかなり大きい。首を左右に傾けると色合いが変化するのが気にはなるけど、傾け具合で好きな色合いに調整できると考えれば使い道はありそう。

SONY BRAVIA KDL-40HX850で問題なく使えたので買ってよかった。

2016年11月22日(火) 「リマスター」
PlayStation4版で「アサシンクリード エツィオ コレクション」が出ることを知りました。2017年2月23日みたいです。DL版が5100円なので買ってしまうかも。

そういえば「ラグナロクオンライン」では14年ほど前にアサシンやってたみたいでした。

「アサシンクリードII」と「アサシンクリードII」の2作目をプレイしたのが4年前

「アサシンクリードII」はシムシティ的に街を発展させるのが主軸だったような。あとは街中を歩いている女性を素手で殴って殴って殴りまくって気絶させてマグロみたいに並べる遊びもありました。

「アサシンクリードII」の2作目は弟子集めが主軸であり、街中で襲われている男は全て見殺しにして、女だけ助けて弟子にスカウトする作業が楽しかったです。

「アサシンクリードII」の3作目は、初老になった主人公が妹に『どうしよう、お兄ちゃんはこの歳になっても女性へのトキメキが止まらなくて困っちゃう』という文章を手紙にしたためているシーンが印象深いです。クロニクルでは老人になっても更に若い女性を目にかけていたようで、ゲーム内では「コイツはどうしようもないアサシン」と敵側に揶揄されてたっけ。

振り返ると、アサシンクリードIとアサシンクリードIIの3部作を2ヶ月ちょいで一気にプレイしてたみたい。

一応1080pにリマスターされて発売されるようだけど、ポリゴンデザインはPlayStation3そのままで、テクスチャを変えてPlayStation4の表現機能を利用する程度なんじゃないかと思える。トロフィー数を稼ぐにはいいかな。また同じ収集行動をするのは時間の浪費にしか思えないのは気にしない。

2016年11月20日(日) 「3D」
ディスクの整理をしていて、3D作品がいくつか出てきた。うちのテレビは3D表示に対応していて3D用グラスも持っているが、画面が暗く見えるのと3Dグラスが環境光入りまくりというか、横からの景色がグラスに映りこむので日中や、電灯をつけた部屋では使えない。部屋を暗くしても明るい映像作品では照らされた部屋が映りこむので明るい映像作品を見るのには使えない。あと重さをかなり感じる上にずり下がってくる。

ん? これ本当に製品?

SONY TDG-BR750

うちのソニーテレビに対応していないのか、はたまた不良品を掴んだかな。ちゃんとしたものならもっと軽く作られているかも。生産打ち切りになってるのもなんか納得。

SONY TDG-BR250

まだ生産しているこちらを購入しなおしてみようかな。

3Dゴーグルは結構なお値段がするので、この程度の価格ならまた失敗しても損した気分にはならないだろう。

PlayStation4で再生してPSVRで見れば、とか思ったけどPSVRって2D表示なのね。顔を動かした先の映像を用意するだけであんなに高いのには驚いた。映像を用意するために頑張るのはハード側のほうで、映像を映す側のゴーグルはなんにもしてないでしょ。あー、テレビを小型化&軽量化するって相当な技術力要るもんね。今時のスマホより超高解像度&高性能なモニタが中に詰まっているんでしょう。それであれだけ高いのか。

2016年11月18日(金) 「上達」
久しぶりにPlayStation4版の「初音ミク Project DIVA Future Tone」をプレイしたら、プレイする曲すべてで新記録が出た。ブロンズ止まりだったのが、余裕でシルバーやゴールドになったりして訳がわかんない。

PlayStation4版の「初音ミク Project DIVA X HD」を相当やりこんだから、そのおかげで腕前が上がったのかも。100COMBOで驚いていたが、200COMBOとか出せたりしたので不思議で仕方ない。高難易度のプレイがクリアに必須だったら、やりたくもない難しいのを嫌々やり込んだのが効いたようだ。

だからと言って何も嬉しいことはない。

2016年11月14日(月) 「サモンナイト6」
何気なくPlayStationStoreを覗いてみたらいくつかのタイトルが格安で売られていた。ゲーム内容に魅力を感じなくて購入することを考えていなかった「サモンナイト6」がその中にありました。

お安く見えますが、3000円と1円違いなので2000円台と表現するのは詐欺だと思います。四捨五入という単語を五寸釘で眼球に刻み込む教育指導が必要ではないでしょうか。

格安タイトルを購入すると抽選で欲しいものにチェックした製品をプレゼントするというキャンペーンを行っていますが、これと言って欲しいものが今のところないので困りました。

販売ソフトラインナップを見たら「ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-」があることを思い出した。これをやったらまだ200時間以上没頭してしまうため、意図的に頭から消していた。ひとまず、これをチェックしておこう。どうせ当たりはしないが、何もしなかったら何も当たらない。

とりあえず、追加アイテムでクノンとハサハの追加シナリオが用意されていて、無料で手に入るものですが価値は高いと思うので本編を購入することにします。

2Dイラストが用意されていなかったらどうしよう。

「アサシンクリード・シンジケート」はまだ追加シナリオが終わっていないので、これが終わったら「サモンナイト6」に手をつけて面白そうならプレイし続ける予定。

これから発売される主なタイトルを挙げてみたが、FF15は買わないなー。まずは人喰いの大鷲トリコからだろう。

発売前タイトル発売予定日
人喰いの大鷲トリコ2016年12月6日
GRAVITY DAZE22017年1月19日
ファイナルファンタジー152016年11月29日
グランツーリスモSPORT(実質GT7)2017年らしい
バイオハザード72017年1月26日
エースコンバット72017年らしい
ファイナルファンタジー7 リメイク2017年と発表しておいて、実際は2017年25月あたりかな

各シリーズの7は2017年に発売するのが日本人古来のダジャレってものだろう。だからFF7 REMAKEが発売されるまでは2017年ということになる。遅くとも2017年36月までには発売されるだろう。

2016年11月13日(日) 「おかげさまで」
PlayStation4版の「初音ミク Project DIVA X HD」でなかなか残りのモジュール(オービット、初音ミク クリスマス)が出ないので、モジュール名で検索してみたら通常の楽曲ではなくて序盤のスペシャルステージで入手できるという情報を見つけました。

試してみたらあっけなく残りのモジュールを入手。情報提供者に感謝。このスペシャルステージは「RARE確定」としか表示されないのでRARE MODULEがランダムでドロップするものだと誤解していてプレイ対象外にしてました。

これでようやく女性キャラモジュールは全部入手できたので「初音ミク Project DIVA X HD」は一旦終了。KAITOと鏡音♂の好感度がレベル7で止まっているがトロフィー目当てで上げる気がおきないからもういいか(女性キャラは全員MAX)。

DIVA版で苦労した方々が既に立証済みであるが、モジュールはランダムドロップではなく確実に偏りがあることがわかった。全ての曲と全てのスペシャルステージを満遍なく複数回(少なくとも5回)こなせば初音のモジュールはコンプリートできるが、出現情報を元にモジュールを狙ってプレイするのが近道でした。今更ですけど。

でもスペシャルステージの中にはモジュール固定、かつ更に高難易度固定があって、それを入手するにはある程度の腕前がないと厳しいよなと思ったり。そこはランダムドロップ教に入信すればなんとかなるみたいだよ。違うやり方としては、本当のお金をPlayStationStoreにお布施することでモジュールが手に入るよ。

2016年11月12日(土) 「現状維持」
SONY BRAVIA KJ-W730Cに潜む恐怖を検証したら、倍速表示がないことが結構なマイナス点であることが判明。気ままに買える金額設定なのにはそういう理由があったのか。普通に見る分には不要な機能を削減して低い価格を実現ってところか。

そうなると次の選択肢はSONY BRAVIA KJ-W8300Dになるわけだが、4K対応はまだ要らないよなー。5ヶ月前にPS4を購入したが、その後にPS4 Proが発表されて4K対応されたものの、価格が高いので何年後かにPS4 Proの薄型が出たら買い替えと考えているので、テレビが4K対応である必要はない。サイズ的には横幅が2cm広がるくらいでほぼ変わらずだから部屋に設置する分には全く問題ないけど。だから買ってもいいかなー、とか思ったが金額を見て「うん、まだイラネ」になりました。

SONY BRAVIA KDL-40HX850で描画遅延と感じていたのは「ゲームモード」は描画遅延を抑えるため倍速表示が機能していないからのようだ。新しい液晶テレビの情報を探っていたら見つけた。どうりで2~3枚絵が被っているように見えるわけだ。倍速表示は「スポーツモード」に設定すれば機能するので、ただ映像を眺めるときはそっちに切り替えることにしました。

描画遅延については、初音ミクのゲームで「タイミング設定」てのがあって、この調整はなんに使うのかと思っていたがようやくその意味が理解できた。見た目とゲーム内の判定を合わせるためなのですね。「初音ミク Project DIVA X HD」ではこのタイミング設定を使っていませんが、HARDでPERFECTが出せないと失敗と感じるくらいなので、この液晶テレビの描画遅延は少なそう。

それ以前に「初音ミク Project DIVA X HD」のボタン判定は相当緩いです。「初音ミク Project DIVA Future Tone」では、HARDで100コンボを超えたとき奇跡が発生したことに驚愕してしまうほどの腕前です。PERFECTは1曲だけ達成しましたが、明日死ぬんじゃないかと思うほどでした。こんな腕前なので「初音ミク Project DIVA X HD」のボタン判定がどれだけ緩いかを立証できます。

こちらは中国向けにも出荷している製品だから、慣れた日本人ゲーマーの腕前に合わせてしまうと中国人が楽しめないので、満足度を向上させて中国市場から金を搾取するための施策と思っています。

2016年11月11日(金) 「シーンセレクト」
PLAYSTATION4に乗り換えてから、どうも描画遅延が気になって仕方ない。シーンセレクトでは「ゲーム」を選択しているので、ゲームに最適な設定になっているはずなのだが。

そもそも現在のテレビのSONY BRAVIA KDL-40HX850を購入したのは、4年前のことだった。4年も経てば一昔どころじゃないくらい性能は時代遅れになっているのだろうか。

DIVA X HD や PDFT のPVを見ていると動きが激しいとき、2~3フレームの映像被り(チラツキ)が生じるのが目に見えてわかる。これは感覚的に言うと24pで動作している感じ。本来60pで描画されているはずなんだけどな。

何気なくシーンセレクトで「スポーツ」を選択したらチラツキが消えた。じっくり見えるとぼやけた残像が見えるが、映像被りより遥かにマシ。例えるならChrome以外のブラウザでYoutubeを見ていたが、60p対応のChromeでYoutubeを見たときのヌルヌル動く動作に対する驚愕と同じです。

4年前に購入したテレビだからPS3の描画性能に対応するのがSONYの精一杯なのは理解できる。カタログを見たらPSP接続に対応するのが売りだから、もっと低い意識でテレビを作っていたことは伺える。

さて、そうなるとテレビの買い替えを検討しなくてはいけない。4K対応を購入するのが正しいのだが、SONYだと一番小さくで43型で大きい。それ以前にPCが4K出力に対応していないよ。ここは安いフルHDを購入して本格的に4K対応するまでの繋ぎにしたほうが良さそうだ。となると、SONY BRAVIA KJ-W730Cですかね。歴代の液晶テレビは10~13万で購入してきたが、これは7万円で買える。遊びで購入できる金額だ。

買い替えようかなぁ。シーンセレクトで「スポーツ」がなさそうなので、チラツキが変わらずだったら、恐怖だが。

2016年11月9日(水) 「ちくび感 初音編」
先月は鏡音♀のちくび感が気になっていて、初音のほうをチェックしていなかったことを急に思い出した。

とりあえず「ツギハギスタッカート」でチェック。やっぱりDIVA Xだとちくび感が強いです。

ただ、これは光源に対する反射なだけでたまたまそう見えるだけかもしれません。

じっくりチェックしないと、ちくびを強調していると断言できません。

「strangers」でチェックしたら、くっきり出ているように感じます。

あくまで個人の感想なので、他の人には違う見え方をしているのかもしれません。

気を取り直してPDFTの「デンパラダイム」で確認。このPVはおっぱいチェックによく使います。

序盤のシーンではよくわかりませんでした。

バストアップのシーンでもよくわかりませんでした。

なんかハコフグみたい。

2016年11月8日(火) 「アプリ非対応」
SONY XPERIA XZ SO-01J(以降、XPERIAと表記)の画面保護カバーを購入したら、左右2mmほど保護されない仕様だった。曲面形状のため保護しないからで、それで格安だったのか。

全面保護するものは陳列の下のほうにあって、大人では見つけにくいところにあった。やるなヨドバシカメラ。

それで全面保護する妥当価格のものを買いなおして説明書を読んだら「詳しくはQRコードで」とあった。印刷を不要にすることでわずかでも価格を下げる努力だろう。アクセスしようにもドコモ版のXPERIAにはリーダーがインストールされていない。余計なソフトをインストールしないのはいいことだ。前の機種ではプリインストールされているSEGAのゲームをアンインストールしようとしたら「システムが不安定になるから、その行為は許さない」と言われたもんな。

Googleの審査に通らなかったのか、ドコモのサイトでリーダーアプリが配信されてた。ダウンロードしようとしたら、こんな表示がされました。

お客様のご利用機種では、このアプリをインストールできません。
アプリがご利用機種をサポートしていない可能性があります。


なんだよ、2016年秋モデルでは使えないのかよ。そりゃ、Google Playの審査を通らんさ。仕方ないのでGoogle PlayでQRコードリーダーを探してダウンロードしました。

そういえば、XPERIAをドコモオンラインショップで予約したとき、メールで通知されると表示されるがメールが届かなかった。ドコモショップで予約番号を尋ねられたとき答えられなくて困ったが、運よく来店予約をしたのでそちらに予約番号情報があったので事なきを得た。

購入後のアンケートで、ドコモオンラインショップの予約システムには欠陥があることを伝えようと思ったが、店頭窓口で何とかなったので敢えて伝えなかった。このくらいで苦情を言っていたら手続きに時間がかかるから言うだけ無駄。

そのうちとても面倒な輩がこの欠陥に躓いて激昂することで、この些細な問題が解消されるだろう。

2016年11月6日(日) 「低速光回線」
昨日今日とフレッツ光の回線速度が0.6M~2Mと低迷している。モデム再起動もあまり効かない。

ドコモの秋製品が出たから光回線の抱き合わせ販売でよくわからないまま買わされた消費者が大量に発生したため、回線に負荷がかかっていると思われる。先日の機種変更でドコモ光にしていたら、ドコモ光のせいにするところだった。

今年の2月にも同じような状態になったが、もしかしたらこのときにドコモの春製品が出ていて、光回線の抱き合わせ販売でよくわからないまま買わされた消費者が大量に発生していたのかも。

まだインフラが整っていないのかね。現在は色々光通信を扱う業者が居るが、例えるなら一車線の道路しかない地域で「うちのタクシーは安くて速い」と様々なタクシー会社が大量のタクシーを送り込んで道路渋滞が発生してるような気がする。

2016年11月5日(土) 「サービス解約」
ドコモで機種変更を行うと様々なサービスに契約することが義務付けられる。一応無料なので30日以内に解約すればいいだけだけど、面倒なことさせるよな。

・おすすめパック(iコンシェル、スゴ得コンテンツ、クラウド容量オプション)
 → イラネー。使わないし。解約済み。
・あんしんパック(ケータイ保障サービス、あんしん遠隔サポート、あんしんセットセキュリティ)
 → ケータイ保障サービスは壊れたとき無償でやってくれるからこれは解約しないほうがいい。残りの2つはクズ。パックになったことで500円→720円と220円の増加になったため、クズは今月中に解約しよう。
・dTV
 → ケータイ電話でテレビは見ません。解約済み。
・dヒッツ
 → 毎月お金を払わないと購入した音楽が聴けない? Amazonミュージックで音楽買うほうがマシ。解約済み。
・dマガジン
 → 漫画は読む習慣がありません。解約済み。
・機種変更応援プログラム
 → 解約の仕方がよくわからん。3年以内に機種変更をしないと利用者が無駄に金をお布施するだけの危険なシステムということはわかった。2年間解約は許さないシステムに加え、3年後に買い替えをしなかったらドコモにお布施することになるシステムが追加されました。企業が利益をあげるというのはどういうことが示すいい例です。

あと、2000円分のポイントと一緒にmusic.jpに加入させられた。これも今月中に解約するが、ポイントを使って購入した音楽は解約後も聴けるんだろうか。とりあえず音楽を購入しようとしたら、買いたい音楽が思い当たらない。PCのx-アプリには2603曲入っているから、それを眺めて自分の好みが何か調べてみたがよくわからない。

カセットテープでしか所持していない音源が売られていたら、それを買うのがいいのかも。

2016年11月4日(金) 「姉弟」
「アサシンクリード シンジケート」はメインルートを放置してアイテム集めに奔走してたり、街中を馬車でドリフトしてたり。

主人公が双子の姉弟という設定になっていて、好きなほうを選んで進められる。このシステムは何か気になっていたが「あ、サモンナイト2~5と同じシステムだ」とわかって気持ち悪さがなくなった。

あと1週間もやりこめばこちらは終了しそう。次はどうするかが悩みどころ。「SAO HR」の情報が出てきていてどうしよう。1~2年後に半額になっている可能性を考慮すると急いで買う必要もないような。攻略情報もあんまり出回ってないし。今月のPlayStationPlusは当たりがなくてどうしようもなかった。PlayStationPlusの12ヶ月分に加入していていたら損失が大きいな。加入してなくて本当に良かった。

PlayStationPlusは1ヶ月単位で必要なときだけスポットで購入するのが一番お金を無駄にしないやり方だと思う。

2016年11月3日(木) 「機種変更」
「MEDIAS X N-07D」を4年ほど前から使い続けたが、AndroidOSが4.1.2で止まったままなので、そろそろ新しいAndroidOSに乗り換えようと思い立ち、「Xperia XZ SO-01J」を買いました。

遠くのドコモショップまで行って不要な高額サービスを契約することでその場限りでは7000円ほど安くあがる権利(ただしドコモオンラインショップ利用厳禁。人間と直接会話の交渉が必要)はあったが、こんなやり方で釣られるのは意味が無いので歩いて5分のドコモショップに行きました。

事前にドコモオンラインショップで予約注文をして来店予約をしたので30分ほどで終了。本体料金は分割で月々の料金に上乗せされるが、上乗せ前の回線使用料金にはかなり引いた。ドコモの回線料金は高額なので仕方ない。安くていいところもあるが全部が全部というわけでもないから、泣き寝入りする形で安定を買わされていると納得するしかない。

あと、ドコモが何かキャンペーンとかやっているので一応応募。予約時の番号を入力してねとあったので、メッセージRを確認するもこちらはバックアップ対象外のようでメールがない。古いスマホを起動してメッセージRを確認したら残っていたので無事に応募できた。100円で古いスマホを引き取ります、と言われたが断って正解だった。

応募は出来たけど、くじ運は悪い方なのでどうせ当たらないだろう。

4年ぶりに替えたら、ゲームアプリの起動や動作がとても速い。あるゲームアプリで常に3~4秒かかっていた操作が、1秒で終わったときは驚愕した。

あと、画面のスクリーンショットを撮るとき音がうるさかったが、AndroidOS6の仕様なのか音がしなくなった。これで盗撮と勘違いされずに仕事中でも気にせずスクリーンショットを撮ることができる。